「合理的不注意」で「安心・安全」なのか?

米プリンストン大学のクリストファー・シムズ教授が提唱している「合理的不注意」理論は、なかなか興味深いものがあります。

この理論を紹介してくださった小林慶一郎慶大教授によると、「合理的不注意」とは、人間が情報を処理する能力は無限ではなく、有限であることから、一部分の情報を無視することは合理的な判断となることをいいます。膨大な情報を処理するのには精神的なコストもかかるからです。

面白いことに、関心事は人によって違うので、同じ情報に接しても、無視する情報は一人一人異なります。小林教授は「こうして同じ情報が全ての人に与えられても、人は合理的に情報の一部を無視するので、人々の間に意見の不一致が残り続ける」と言うのです。

なるほど。同じ情報に接しても、人々の意見が一致することは稀なんですね。この理論は、個人的に、私がブログを書き続け、発信する上で、大いに参考になりました。

さて、11日(木)から魚市場が築地から豊洲に移転しましたが、12日(金)にランチに行った築地にある和食店で、会計する際にチラッと聞いてみました。「仕入れは、もう近くの築地じゃなくて、豊洲からですか?」

すると、返ってきたのは「ええ」の一言だけ。この情報で、私は「何か怪しいなあ」と懐疑的になってしまいました。合理的不注意、てなところでしょうか(笑)。

果たして、豊洲は「安心・安全」なのか?10月12日付朝日新聞に掲載された情報(笑)によると、今年6月の調査で、豊洲市場の地下水から基準値の最大170倍の発がん性があるベンゼンが検出されたといいます。朝日新聞が7月に都民を対象に行った世論調査では、4割が豊洲市場は「安心ではない」と答えたといいます。

嗚呼それなのに、小池百合子・都知事はいつの間にか「安全宣言」していて、10月11日に豊洲に移転・開場してしまいました。

私は、もう豊洲市場から来たサバ焼き定食を食べてしまいましたからね。それに、これからも、豊洲以外の魚や寿司を食べることは困難でしょう。

「合理的不注意」で「安心・安全」ということにするしかないようです。

※写真と本文は関係ありません

▼参考文献=日本経済新聞(2018年10月10日付)小林慶一郎「経済教室」他

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

旧《溪流斎日乗》 depuis 2005 をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む