会社の後輩、と言ってもあまり若くない高齢者ですが、毎日、通勤の際に、上野駅から会社がある銀座まで歩いて来ているという話を聞いて吃驚してしまいました。
首都圏にお住まいでない方は、感覚的に分からないかもしれませんが、その距離は、約5キロ。時間にして1時間5分か10分掛かるというのです。天候が悪い日は、午前の行きではなく、帰りの夕方にしたりして、無理はせず、1日1回、「遠足」するそうです。お蔭で、毎日1万5000歩は歩くそうです。
常軌を逸している!
と、思いましたが、よく話を聞くと、ダイエットが目的だというのです。その努力が実って、わずか半年で、10キロもの減量に成功したそうです。
これで、驚きから尊敬に変わりました。
ヒトは、歩くことが大切なんですね。逆に歩けることがヒトをして霊長類、はたまた万物の頂点に至らしめる要因だと言えます。
そう断言できるのは、今、ジェレミー・デシルヴァ著、赤根洋子訳「直立二足歩行の人類史」(文藝春秋、2022年8月10日初版、2860円)を読んでいるからです。この本の存在を知ったのは、先週購読した「週刊文春」で、仏文学者の鹿島茂氏が「今年一番の収穫」と太鼓判を押していたからです。立花隆さん亡き現在、日本で最も影響力のある天下無敵の鹿島茂氏が薦める本ですから間違いありません。
その通り、この本はまだ途中ですけど、間違いなく、面白い本です。翻訳家の功績もありますが、文章が抜群にうまいし、恐らく、かなりのメモ魔で、幅広い教養の持ち主だということがよく分かります。先週、週刊誌を買わなければこの本の存在を知らなかったわけで、この本に巡り合って、微かながら奇跡を感じました。
最近、「誰が誰を殺して天下を取ったのか」とか、「お涙頂戴の復讐劇」などといった人間どもの歴史にうんざりしていたところに、古人類学の本です。古人類学というのは、まさに先史時代の考古学で、「我々は何処から来たのか?」という根本的な命題に答えてくれます。
発掘されたホミニンと呼ばれる化石人類を分析、研究するのが古人類学者です。最新の研究によると、人類の起源と直立二足歩行の起源は、これまで鮮新世(530万年~260万年前)と考えられてきたものが、中新世後期(1160万年~530万年前)にまで一気に遡ることになったといいます。それは、1100万年以上前の地層から出て来た類人猿ダヌビウス・グッゲンモンの化石から、直立二足歩行をしていたことが分かったというのです。
地層が何百万年前なのか、どうして分かるのかと言えば、カリウムや炭素などの放射性同位元素で年代測定が分かる仕組みを本書で詳しく説明されていました。
古人類学者が世界で何人いるのか分かりませんが、欧米中心ですが、意外にも多く(本書では私なんかとても覚えきれない沢山の古人類学者が登場します)、そのため、化石の骨の分析も、ある人は頭骨、ある人は脊髄…などと専門化しているというのです。この本の著者のデシルヴァ氏の専門は足骨ということで、当然のことながら、人類がいつから、なぜ直立二足歩行を始めたのか、最も興味がある学者の一人であるわけです。
映画ファンなら当然、スタンリー・キューブリック監督の「2001年宇宙の旅」(1968年)を観たことがあると思いますが、その映画の最初に四つん這いの猿が段々進化して、二本足で立ち上がるようになり、空いた両手で棍棒のような武器を持つ人類が登場する場面が出て来ます。つまり、人類が直立二足歩行になったのは、武器や道具を使うためだったという定説がこれまでありました。しかし、現在ではそれは否定されています。(直立二足歩行になった結果、武器も使えようになった、ということ。また、道具を使うのはヒトの特権ではなく、チンパンジーも道具を使う)。他に、直立二足歩行の起源と理由については、色々な説がこれまで登場しましたが、現在の最新研究でも、その答えは「まだ誰も分からない」というのが正確だというのです。著者のデシルヴァ氏は「ダチョウの物まね」説を唱えているほどです。
いずれにせよ、類人猿が進化してチンパンジーから分岐してヒトになったのは今からわずか(笑)600万年前(±50万年)のことです。それから、ヒトは、サヘラントロプス、オロリン、アウストラロピテクス(318万年前のルーシーが最も有名)、ホモ・ハビリス、ホモ・エレクトス、ネアンデルタール人…などと進化し、現生人類であるホモ・サピエンスが出現したのは25万年~30万年前ということになります。
そのホモ・サピエンスが今から1万年前に農耕定住生活を始め、その後、奴隷都市国家、中世の王国、近世の皇帝国、植民地主義国、そして現在の資本主義国や共産主義国となるわけですが、1100万年に及ぶ類人猿の歴史から見ると、人間(ヒト)の歴史など、まだほんのわずかの瞬間だということが分かります。
ヒトの祖先を遡ると1100万年も昔になると言っても喜んでばかりはいられません。その前に隆盛を誇った恐竜は、今から2億3000年前の中世代三畳紀に出現し、隕石衝突による気候変動で6600万年前の白亜紀に滅亡するまで約1億6000万年間も繁栄していたわけですからね。
となると、人間の歴史など、そして人間の個人の悩みなど、小さい、小さい、と思いませんか?
(いつか、つづく)