鷲宮神社〜騎西城〜玉敷神社の藤の花=埼玉県久喜市~加須市

 先日、この渓流斎ブログで予告させて頂きましたように、5月4日(土)は、「城歩き同好会」のメンバーの皆さんと一緒に、埼玉県加須市にある騎西城とその周辺の神社仏閣を散策して参りました。

鷲宮神社

 最初に訪れたのは埼玉県久喜市にある「鷲宮神社」です。

 ゴールデンウイーク(GW)前半の先月4月29日に、古河城址を散策した話を、この渓流斎ブログで書きましたが、この時はJR宇都宮線で古河まで行きました。GWのせいで、行きも帰りも混んで座れなかったのですが、途中の久喜駅でかなり乗降客が多くて不思議に思っていたのです。今回、このJR宇都宮線久喜駅から東武伊勢崎線に乗り換えて鷲宮に行きましたから、久喜駅は東武線と連結していたことを今回初めて知りました。

鷲宮神社

 鷲宮神社は、「出雲族の草創にかかわる関東最古の大社」なのだそうです。創建は「神代の昔」で、主な御祭神は、天穂日命(あめのほ ひのみこと)、武夷鳥命(たけひな とりのみこと)、大己貴命(おおなむぢ の みこと)。中世以降も源頼朝、古河公方、武田信玄、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康ら名立たる武将が、奉納や神領の寄進、社殿の造営などを行うなど由緒ある神社です。

 鳥居をくぐると、急に、大変、荘厳な雰囲気に包まれます。

 ここの神楽殿では、関東神楽の源流と称される「土師一流催馬楽神楽(はじ いちりゅう さいばら かぐら)」が奉演され、上皇后両陛下と来日されたスウェーデン国王御夫妻が鑑賞されているパネル写真も展示されておりました。

粟原城か?

この鷲宮神社の裏手(?)にはかつて、「粟原城」があったらしいのですが、今は影も形もないどころか、面影すら残っていません。

一説には粟原城主は、鷲宮神社の社司も兼ねていたそうですが、何しろ、歴史的資料が乏しく、詳細は不明なんだそうです。

土塁に建つ私市城(きさいじょう)碑

鷲宮駅に戻って、東武伊勢崎線二つ目の加須駅に向かいます。

その途中の花崎駅(2017年の夏の甲子園でここの花崎徳栄高校が埼玉県勢として初の全国制覇しましたね)を少し越えると、右に花崎城跡公園と自動車教習所、左に花崎城山公園があります。

そうなんです。ここはかつて、「花崎城」があった所なのですが、線路で分断されてしまっているのです。公園内には堀や土橋が残っているらしいのですが、電車内で目視での確認に留めました(苦笑)。

加須駅に着き、迷った末に駅から遠く離れた、とは言っても、300メートルらしいのですが、「観光案内所」に辿りつき、そこで地図などパンフレットも頂き、幸運にも目の前のバス停から騎西城跡まで行ってくれるというので、バスを利用することにしました。案内所のおじさんは大変親切で、バスが来るまでヤキモキして一緒に待ってくれました。

そこから、バスで約12分。ちょっと楽して到着したのが、騎西城跡。かつては私市と書いて、「きさい」と読んだらしいのですが、これは、武蔵七党の一つ、私市(きさい)党から来ているようです。

騎西城土塁跡

この辺りは、昭和57年ごろから本格的に発掘・整備されて、看板も充実していました。

武州騎西の絵図

江戸初期の騎西城の城下町の絵図をご覧になれば、その広さが分かります。

騎西城のレプリカ(本丸は天守がなく平城だったらしい)

お、ついに出ました。騎西城の天守です。城内は、資料館になっており、入場無料。(ただし、春と秋のほんの少しの期間しか開いていないようです)騎西城は、康正元年(1455年)に古河公方足利成氏が攻略したことで、文献に初登場し、江戸初期の寛永9年(1632年)に廃城なったということです。

ということで、これは平成の時代になって観光資源のために建てた天守で、実際の騎西城には天守がなく、平城だったそうです。この「天守」が建っている所は、かつての外堀(または沼地)だったようで、現在の生涯学習センターがある所はかつての「天神曲輪」、その北に「二の丸」と「馬屋曲輪」があり、その北に「本丸」がありました。

騎西城跡

はい、これが、騎西城跡の説明文ですから、こちらをお読み頂ければ、お分かりになるかと存じまする。

玉敷神社(久伊豆神社)

騎西城跡から町人町を通って、歩いて25分。玉敷神社に向かいました。これは、かつて本丸の東にあった久伊豆神社を移築したもので、今でも、玉敷神社の別名は久伊豆神社です。

加須市の郷土の偉人として、河野省三(1882~1963)がおりますが、彼はこの玉敷神社の社司を務め、国学院大学の学長も務めた人でした。社内にある彼のかつての邸宅は、公開されています。

玉敷神社

久伊豆神社は、武蔵国の東葛飾郡に多く見られる神社で、久伊豆を逆にして伊豆久として、同音異義語の「出ず」「く」→「出ずくも」→「出雲」となり、久伊豆神社も出雲族系なのだそうです。

 埼玉県大宮には「武蔵国一之宮」である氷川神社があり、こちらも出雲斐川を勧進した出雲族系と言われていますが、同じ出雲でも違いがあるんですね。

 大宮を含む旧武蔵国埼玉郡には、今の東京都内も含めて、氷川神社だらけですが、武蔵国東葛飾郡には氷川神社はなく、久伊豆神社だらけです。

玉敷神社の見事な藤の花が

玉敷神社では、このように、ちょうど藤の花が満開で、「藤まつり」が開催されていました。福島からのハワイバンドの演奏と、40歳ぐらいのプロ男性歌手によるワンマンショーも開催されておりました。が、真面目に聴いている人が少なくて、彼は一生懸命に、手振り足振りして頑張って唄っているのに、かわいそうで涙が出てきてしまいました。

藤の花は日本一かも

樹齢400年以上の大藤が、県指定天然記念物になっていますが、これは見応えがありました。

浮世絵にも描かれた江戸の亀戸天神より凄い。圧巻でしたよ。

古河公方こぼれ話=久留米藩主有馬氏

 いまだに「古河公方~古河城址」歴史散歩の興奮が冷めやらず、前回書き切れなかったことを書いてみます。

◇古河公方は生き延びた 

康正元年(1455年)、鎌倉府から古河に移った第5代鎌倉公方足利成氏(しげうじ)は、古河公方と称し、この地に館を構えたため、古河は関東の政治文化の中心地となります。

 この古河公方は、第5代の足利義氏(よしうじ)が1582年に没するまで、100余年続きます。義氏には女子1人おり、名前を氏女(うじひめ)と言いました。小田原北条氏を平定して関東を制圧した豊臣秀吉は、古河公方の名跡が途絶えることを惜しみ、腹心の小弓義明の孫國朝に氏女を娶らせて、喜連川(きつれがわ)の地5000石を与えます。

 國朝は病死したため、その弟の頼氏が喜連川家に入り、氏女は義親を生み、その後、江戸時代になっても、喜連川家は小藩ながら幕末まで生き延びるのです。

 最初、喜連川藩の名前の読み方も分からず、ましてや、古河公方の血筋をひく由緒ある藩だとは知りませんでした。

史跡 古河公方館址

◇熊沢蕃山 

熊沢蕃山(1619~91)といえば、江戸初期に活躍した備前国(岡山県)出身の陽明学者ですが、古河藩で亡くなっていたとは、今回の歴史散歩の下調べで初めて知りました。

 山川出版社の「日本史小辞典」を引用しますと、熊沢蕃山は、農本主義を唱えて、岡山藩主池田光政に仕えて、治水・治山による米の増産を実践し、岡山藩の財政立て直しに寄与します。しかし、晩年の著書「大学或問」で、参勤交代や兵農分離策などを批判したため、幕府の命により古河藩お預かり処分となったというのです。

 彼は、古河城内に幽閉され、72歳で没し、城外大堤にある鮭延寺に葬られました。

◇古河藩の飛び地

 先月4月7日に現在の千葉県野田市にある関宿(せきやど)城址に行ったことは、このブログにも書きました。後に第2次世界大戦終戦のポツダム宣言を受諾した際の首相を務めた鈴木貫太郎が、この関宿藩出身だったことも書きました。でも、鈴木貫太郎は、関宿生まれではなく、今の大阪府堺市生まれなのです。関宿藩が、堺に領地(飛び地)を持っていたからでした。

 このように、幕府は、雄藩に対して、飛び地を所有することを、むしろ推奨する形で認めていたんですね。幕府も天領という領地を全国各地に所有していましたし、特に、大坂城代や京都所司代などを務める譜代藩に対しては、財政支援上、飛び地を所有することを認可していました。これには、外様大名を牽制する目論見もあったそうです。

 で、古河藩ですが、同藩家老の鷹見泉石の資料の中に、この飛び地からあがる石高などを記した貴重な文書も展示されていました。大坂城代や京都所司代を輩出した古河藩は、大坂、兵庫だけでなく、遠く離れた岡山県津山にまで領地(飛び地)を持っていたことを知り、少し驚きました。江戸時代は、現代人が想像する以上に人の行き来があったんですね。

◇有馬氏は転勤族?

 先程の喜連川藩などを調べている時、下級武士だった我が祖先の九州の久留米藩のことが気になって調べてみましたら、意外なことを「発見」しました。

 豊臣秀吉の九州平定後、小早川(毛利)秀包が筑後7万5000石を与えられ、久留米城を近代城郭に大改築して居城とします。しかし、関ケ原の戦いで西軍についた秀包は改易となり、代わって石田三成を捕縛する戦功を挙げた三河岡崎10万石の田中吉政が筑後32万石を与えられ、入城します。しかし、その後、田中氏は無嗣改易となり、筑後の北の久留米藩21万石は、丹波福知山から有馬豊氏が入ります。(筑後南の柳河藩10万9000石には、立花氏が20年ぶりに帰還します)

 久留米藩主の有馬氏は、幕末までずっと続きますが、第15代当主に当たる有馬頼寧は、農林大臣(第一次近衛内閣)などを歴任し、戦後は、競馬の「有馬記念」に名前を残しています。そうそう、作家の有馬頼義も、臨済宗相国寺の有馬頼底管主も、藩主有馬氏の末裔でした。(殿様には決して頭が上がりません)

 初代久留米藩主(二代という説も)有馬豊氏は、丹波福知山から移封されてきたということですから、有馬温泉と関係があるのかなあ、と思っておりましたが、丹波福知山(もともと明智光秀の領地)の前は、何と、豊氏は、遠江の横須賀を居城としていたというのです。遠江横須賀とは、現在の静岡県掛川市です。えっ?どういうこと?

 これまた調べてみますと、有馬氏のルーツは14世紀に有馬義佑が摂津国有馬郡の地頭に補せられた時にまで遡ることができます。その後、豊臣秀吉に従った有馬則頼とその子である豊氏が、「秀次事件」で改易された秀次の家老渡瀬繁詮の領地だった遠江横須賀3万石を与えられたんですね。関ケ原の戦いでは、有馬父子は東軍として活躍したため、豊氏は丹波福知山藩6万石に封されます。そして、大坂の陣でも大いに戦功を挙げたことから、豊氏は久留米藩21万石の初代藩主になったということです。(豊氏の父則頼が初代久留米藩主という説も)

 戦国時代も江戸時代も、現代人が不勉強なだけであって、このように、かなりの大名が改易されたり、移封されたりしておりますから、今と変わらない転勤族だらけだったんですね。

いざ古河へ=古河公方と古河城

古河と書いて、「こが」と読みます。「ふるかわ」ではありません。古代から中世、近世にかけて、一時、関東の中心として繁栄した城下町であり、宿場町でもありました。

 古代では「許我」と書いて「こが」と読み、何と今最も注目されている「万葉集」に二首も詠まれています。ご興味のある方はご自分で調べてみてください(笑)。

 奈良時代から渡良瀬川を利用した水運交通の中継地としても発展し、中世は第5代鎌倉公方の足利成氏(しげうじ)が関東管領の上杉氏に追われて、ここ古河の地に邸を移して、「古河公方」となりました。(下総古河は鎌倉府の領地=飛び地だったという説が有力です)

 古河はその後、小田原北条氏の支配下になりますが、江戸時代になると、古河城は最重要拠点の一つとなり、将軍の日光参社の際の宿泊地となったり、藩は老中首座を輩出したりします。

 当然、明治になると、憎っき徳川方の最大の敵地となりますから、廃城となり、打ち壊されて跡形もなくなりますが、かろうじて城下町の雰囲気だけはかすかに残っています。


古河駅西口から北西10分ほどにある杉並通りにはこうして武家屋敷跡が並んでいます。今は個人の住宅になっているようでしたが、詳細は分かりません。この辺りは面影が残っているせいか、観光用ポスターにも使われるそうです。

この武家屋敷跡の近くにあるのが、正定寺です。江戸時代に代々古河藩主を務め、江戸詰めでは老中職も歴任した土井家の墓所です。

 看板にある通り、東京・本郷にあった古河藩主土井家の下屋敷の表門をこちらに移築してきました。

境内には、初代古河藩主土井利勝公の像がこうして祀ってありました。


ここは、江戸町通りにある歴史作家永井路子の旧宅です。


 永井路子の旧宅は、お茶と茶器を扱う豪商だったそうです。実は、彼女は永井家の実子ではなく、実父は歴史学者だった来島清徳。生まれる前から母方の永井家の養子になる約束だったというのです。

 旧宅は、現在、彼女のちょっとした文学館となっており、入場無料。私はよほど怪しい人間と見られたのか、タダで入場させてもらった上、お茶まで御馳走になってしまいました(笑)。永井路子は、司馬遼太郎、寺内大吉、黒岩重吾ら直木賞作家を輩出した「近代説話」の同人だったことは知ってましたが(本人も直木賞受賞)、小学館の編集者だったんですね。歴史学者の黒板伸夫と結婚し、出版社時代は黒板という本名で仕事をしていて、当時、一緒に仕事をしていた後輩さんが先日、この旧宅を訪れ、「黒板さんは、黒板さんは…」といった話をこの旧宅の留守を預かっている人に話していたそうです。

 永井さんは現在94歳になられたそうです。

この永井路子旧宅の近くに、幕末から明治にかけて活躍した「最後の浮世絵師」河鍋暁斎の生誕地の碑があり、吃驚しました。知りませんでした。

河鍋暁斎、あの緻密な筆致が好きですね。彼は天才です。確か、埼玉県蕨市に彼の美術館があったと思います。いつか行ってみようと思っていながらまだ行ってません(苦笑)

 たまたま、この近くの江戸前通り沿いにあった「お好み焼き屋」さんに入って、ランチ(蕎麦入り特製お好み焼き750円とノンアルビール380円)を取りましたが、そこの女将さんが大の話好きで、この江戸前通りは、かつては一番の繁華街で、左右両通りはぎっしり商店が並んでいたのに、今や、御覧の通り、少ししか残っておらず、寂しい限りです、と溜息をついておりました。

 しかも、ここ古河市は、茨城県の西端の外れの外れ。県庁の水戸に行くのに3時間もかかり、遠くて困るとまた溜息です。ここからなら、栃木県の宇都宮や埼玉県の浦和(の県庁の所在地)に行く方が全然近いというのです。

 実は、古河に水戸直通の水戸線が通る話が大正の終わりか、昭和の初めにあったそうですが、古河市民は断ったんだそうです。女将さんによると、古河の人間はよそ者嫌いだとか。お蔭で、水戸に行くまで、栃木県の小山まで行って乗り換えなければならないといいます。

この話好きの女将さんは私の目の前で、お好み焼きを焼いてくれて、70歳ぐらいに見えましたが、何と7人姉妹で、6番目だというから思わず笑ってしまいました。代々の商家で、商いはしょっちゅう替えているらしく、男の子が生まれるまで頑張った御尊父は、青果業を営み、古河市の青果市場をつくった偉い人だったとか。

日光街道沿いにあるお茶屋口跡。宿場町だった証ですね。

こちらは、かの有名な鷹見泉石の記念館、つまり旧宅です。入場無料には驚きました。

 渡辺崋山描く「鷹見泉石像」は、絵画の国宝第一号になった人でした。

渡辺崋山筆「鷹見泉石像」(国立博物館のHPより)

 以前、このブログで書きましたが、古河藩家老で、大坂城代詰めの頃に、大塩平八郎の乱が起き、その鎮圧の陣頭指揮を執った人でしたね。

 鷹見泉石は、隠居名で、家督後の名前は十郎左衛門。諱は忠常。本職は家老で、蘭学者とも言われますが、仕事が海外の最新情勢の情報収集と情報分析でしたから、蔵書の多さや、知り合った人間関係は、超弩級です。

それら鷹見泉石の膨大な資料を収蔵しているのが、旧宅の真向かいにある古河歴史博物館です。(入場料は、文学館などとの共通券で600円。ここは絶対に一見の価値があります。)

 鷹見泉石が知遇を得た人がずらりとパネルで紹介されていましたが、島津斉彬ら諸国の大名を始め、ジョン万次郎ら漂流から帰国した人、農学者の二宮尊徳、江戸琳派の酒井抱一、鈴木其一まで親睦を深めているのですから、まさに超人です。例のシーボルトとも交友していたようなので、鷹見泉石もよくぞシーボルト事件や蛮社の獄などに連座しなかったと思いました。

 渡辺崋山が捕縛されたのは、あの悪名高い鳥居耀蔵による讒言だったと言われています。渡辺崋山は、尾張田原藩という小藩の家老。一方の鷹見泉石は老中だった土井利位(としつら)の譜代大名の家老ということで、別格扱いだったのかもしれません。

きゃあ~、ヒトが写っている…

古河歴史博物館の入り口には、古河城の出城諏訪郭だったという記念碑がありました。

 実は、ウマズイめんくい村の赤羽村長さんからの情報で、古河歴史博物館の隣にある古河文学館の2階にレストランがあるということで、お腹が空いてきたので、そこでランチしようかと思ったら、残念、満席で断られてしまいました。

 仕方がないので、フラフラ彷徨った挙句、永井路子旧宅近くのお好み焼き屋さんを見つけて入り、先程書いた通り、そこで色んな地元の情報を得たので、怪我の功名(笑)だったかもしれません。

赤羽村長が指摘されたように、この文学館~歴史博物館~鷹見泉石旧宅辺りの石畳と城下町の雰囲気は最高ですね。とても落ち着いた静かな雰囲気で、何度でも来てみたいと思いました。

 文学館では、永井路子をはじめ、小林久三、佐江衆一ら古河市ゆかりの作家の作品などが展示されていました。

 鷹見泉石の曾孫に当たる鷹見久太郎が大正11年に創刊した童話雑誌「コドモノクニ」(野口雨情や北原白秋らが寄稿)のバックナンバーなども展示されてました。

さて、いよいよ、今回の「古河の旅」のもう一つの目的、古河公方様に会いにいくことでした。

 現在は、「古河公方公園」になっていますが、第5代鎌倉公方の足利成氏が康正元年(1455年)、鎌倉からここ古河の地に移り、舘を構えたところです。

ここには2年間ほど住んだ後、渡良瀬川流域の古河城に移ったとあります。

永井路子旧宅からここまで歩いて30分くらいかかりましたかね。でも、この上の碑を見つけた時は感激しました。

それ以上に感動したのは、古河公方公園から少し離れた川沿いに、この「古河城本丸跡」の碑を探し当てた時です。

道路には道案内の看板がなく、探索するには、古河駅の観光案内所でもらった地図だけが頼りでした。

 今や、渡良瀬川の堤防になってしまいましたが、ここに、あの古河城の本丸があったのかと思うと、打ち震える思いでシャッターを切りました。城好きの私にとって、この日のハイライトでした。

 持参したスマホの万歩計によると、この日は、2万2000歩、15.5キロ歩きました。

騎西城と古河城に行くのが楽しみ

 4月27日(土)からの10連休はどう過ごそうか、楽しみながら予定を練っております。人混みが嫌いなので、あまり出掛けたくないのですが、色んな事情がありますから、そうもいきませんね(笑)。

 まず、大型連休を「ゴールデンウイーク(GW )」と命名した映画業界に敬意を表して映画は1本ぐらいは観るつもりです。有力候補は、先週金曜日の日経夕刊の映画評で、五つ星に輝いていたイタリア映画「幸福なラザロ」です。

 次は、自分の部屋の片付け。生前整理のつもりで、断捨離をやってみようかと思ってます。

 あとは、「城歩き」を予定しています。「城歩き同好会」の皆さんと一緒に5月4日、赤羽村長に関係が深い埼玉県加須市にある騎西城跡に行くことは決定しています。騎西城は、康正元年(1455年)、古河公方の足利成氏(しげうじ)が、関東管領の上杉勢を攻略した地として最初に文献に登場し、江戸初期の寛永9年(1632年)に廃城され、姿を消します。

関宿城

 4月7日に千葉県野田市にある関宿(せきやど)城跡を訪れ、このブログにも書きましたが、関宿城を開城したのは梁田氏で、古河公方からの命令でしたね。

 そこで、どうしても、古河公方~古河城は外せないということで、10連休の中のどこかで、一人で古河に行ってみようかと思っています。

 古河市は茨城県です。40年近く前、運動部記者だった頃に、取材で古河サッカー場を訪れたことがあります。当時は古河第一高校が、全国制覇するなど強豪校として名を馳せていたのです。でも、当時は今のようにお城にそれほど興味がなかったので、古河城跡は訪れませんでした。

 この古河市の歴史を調べてみると驚くほど面白いですね。まず、古河公方とは何かと言いますと、京都に室町幕府を開いた足利尊氏が、関東勢力の「目付け」として「鎌倉府」を置きます。そのトップの鎌倉公方に任命 (1349年) されたのが尊氏の四男基氏(もとうじ)でした。しかし、足利基氏はまだこの時、9歳でしたので、政務の補佐役として関東管領が実務を行いました。当初は、斯波氏、上杉氏、畠山氏、宇都宮氏が関東管領でしたが、次第に上杉氏の勢力が強大となり、他氏を排除して独占します。

 やがて、鎌倉公方の足利氏と関東管領の上杉氏は対立し、1439年に永享の乱が起こり、関東管領の上杉憲実(のりざね)が第4代鎌倉公方の足利持氏(あしかが・もちうじ)を自害に追い込み、鎌倉府を滅ぼします。(この上杉憲実は、「日本最古の総合大学」と言われる足利学校を再興した人物として歴史に名を残しています)

 その後、30年に及ぶ享徳の乱の末、持氏の遺児足利成氏(しげうじ=第5代鎌倉公方)が、鎌倉府を逃れて、古河御所に本拠を置いたため、初代の古河公方と呼ばれるようになったわけです。


渡辺崋山筆 「鷹見泉石像」(国宝) 所蔵する東京国立博物館のHPから

  話は飛んで江戸時代。渡辺崋山描く「鷹見泉石像」は、国宝ですし、美術の教科書にも掲載されているので、御存知のことでしょう。でも、この鷹見泉石なる人物が何者なのか、案外知られていない。

 控えい。この方は、蘭学者ですが、古河藩の家老を務めた人でした。また、藩主土井利位(どい・としつら)が大坂城代を務めていた時に、大塩平八郎の乱が起き、鷹見自身も乱の鎮圧に当たったというのです。(土井家は代々、幕府の要である老中も務める名門大名)えーー、知らなかったですね。どうも、日本史の教科書では、乱を起こした人は取り上げますが、鎮圧した人は教えてくれません。例えば、島原の乱天草四郎時貞は誰でも知っていても、鎮圧した松平伊豆守信綱(老中、川越藩主、埼玉県新座市の平林寺に墓所あり)となると、知らないでしょうねえ。

 古河城は、日光街道の要所にあり、将軍が日光東照宮に参社する際、滞在する重要な拠点でもありました。江戸城を出たお殿様は、岩槻城、古河城、宇都宮城の順で宿泊しました。

関宿城址を巡る旅=千葉県野田市

 4月7日(日)、「城好き愛好会」の皆さんと一緒に、満開の桜を背景に映える下総國の要塞「関宿(せきやど)城」を訪れました。

 場所は千葉県野田市ですが、集合場所は、埼玉県杉戸町の「東武動物公園駅」。ここからバスで30分ほどで城下町のバス停に到着しました。また、本丸公園から歩いて数分で千葉県と茨城県の県境です。地図をご覧になって頂ければ分かりますが、現在のこの辺りは、千葉県と埼玉県と茨城県が複雑に入り組んだ「戦国時代」みたいな場所でした(笑)。

 思わず、映画「翔んで埼玉」を思い出してしまいましたね。

 今回は、主要メンバーのお二人が参加できなくて、寂しい会となりましたが、桜の樹の下で、ゆったりと金粉の入った日本酒を飲みながら、花見見物もできました。

 この日にしたのは、ちょうど「関宿さくらまつり」が開催されたためでしたが、東京とは違って淋しいくらい人が少なく、混んでいなかったので、余裕を持って楽しめました。


関宿城とは何かー?

小生がクドクドと説明するより、千葉県野田市教育委員会が作成した上の写真の看板「関宿城の歴史」をお読みになって頂ければ、すぐ分かります。

 私もこの看板は2回読みました(笑)。とにかく、中世の15世紀(1457年)に古河公方の命令によって、梁田(やなだ)氏がこの地に城を築いたのが最初です。「水上交通の要衝」だったからです。このことは最後まで頭に入れておいてください。

 16世紀になって、小田原の後北条氏の支配下となり、1590年の「小田原征伐」以降は、徳川家康のものとなり、異父弟の松平康元が藩主に命じられます。

 その後、江戸時代は、板倉氏、牧野氏が藩主として移封されますが、幕末まで久世氏が藩主に収まります。この久世氏から4人もの老中を輩出し、幕府の主要ポストに就きますから、関宿藩(5万8000石)が、いかに幕府の要所だったことが分かります。(水上交通の要衝でしたね。また、関宿藩の江戸の下屋敷は、今の清澄庭園にあったようです)

 さて、「水上交通の要衝」ということは、川の水利で色んな物流ができるという利便性がありますが、台風などで洪水が襲うと度々、甚大な被害をもたらします。

関宿藩の城下町には自然の外堀として、利根川と江戸川が流れていますが、大きな水害でこの周辺の農民たちは大いに悩まされてきました。

 上の写真は、船橋随庵(1795~1872)という関宿藩士で、幕末から明治にかけての農政学者として、洪水対策のために彼がつくった用水路「随庵堀」の説明文です。

 随庵は、沼地干拓など大治水工事なども行った地元の英雄として知られています。

 「随庵堀」の看板の近くに昌福寺があります。真言宗豊山派の古刹です。天長5年(829年)に、梁田氏が治めていた水海(みずうみ)村(現在の茨城県古河市)で創建されたといいますから、相当古いですね。梁田氏が関宿城をつくるに当たって、一緒にこの地に移築したようです。

 たまたま、この寺で代々住職を務める下河辺氏の奥さんとバッタリお会いし、今の地にある前は、同じ関宿藩内の「江戸町」にあり、ここまで移築してきたということを教えてもらいました。

 昌福寺で有名なのが、上の写真のような不動堂の周囲を飾る木彫りです。

 不動堂は、文化15年(1818年)に建立され、木彫りの作者は、後藤安五郎常善。見応え十分で、お見事としか言いようがありません。

 不動堂は、誰でも入れる吹き曝しの戸外にあり、木彫りなんかも、手で触ればポキンと折れてしまうのに、当時のままあるということは、誰も、子どもでさえも悪戯しなかったということなのでしょう。200年間も無傷のままで生き残っているわけですから、日本人の誠実さには感服しました。

関宿藩が生んだ偉人の一人に、ポツダム宣言受諾した終戦最後の首相鈴木貫太郎(1867~1948)がおります。生まれは、関宿藩の飛び地だった和泉國(今の大阪府堺市)ですが、晩年はこの地で過ごしました。

 明治20年に海軍兵学校を卒業し、日清・日露戦争に従軍し、軍人としては海軍大将、そして軍令部長にまで上り詰めます。当時の海軍は旧薩摩藩が主力ポストを握っていましたから、関宿藩という徳川方の元官軍出身者が大将や軍令部長にまで出世するのは異例でした。本人に軍功があったり、シーメンス事件などで薩摩藩出身の幹部が淘汰されことも影響があったかもしれません。

 鈴木貫太郎は、侍従長だった昭和11年2月26日、青年将校らに襲撃され、数発の弾丸を直接打たれます。この時、妻のタカが「どうか留めはささないでください」と、襲撃隊の最高責任者の安藤輝三大尉に懇願したため、一命を取り留めることができた話は有名ですね。

 終戦時のポツダム宣言を受け入れた時の、大日本帝国最後の総理として鈴木貫太郎は歴史に名前を残しますが、首相在任期間は、昭和20年4月から8月までのわずか4カ月間弱だったんですね。

鈴木貫太郎記念館から歩いて10分ほどに「関宿関所跡」がありました。

 また、映画「翔んで埼玉」に出てきた「通行手形」を思い出してしまいました。

この辺りは、洪水など水害が多かったことを前述しましたが、上の写真のように、川の史跡として「棒出し」がありました。

 棒出しとは、人工的に川幅を狭めて川の水量を調節する石枠で、昭和2年ごろまで使われていたようです。

明治維新になると、徳川方の関宿藩は、肩身が狭くなり、藩士らは大変苦労したことでしょう。

そして、太平洋戦争に敗戦した日本は、戦後、食料危機に見舞われたため、東京にほど近いこの地に、牛乳生産など酪農を推進されます。この推進者が、例の元首相鈴木貫太郎だったと言われています。

 このように、牛さんをたくさん見かけました。顔がデカかった。

関宿城下町は、今では、全く面影もなーーんにもありませんでした。今は、牧場と田畑と菜の花畑が広がっていました。

ここが、かつては関宿城下町だったことが分かるのは、看板だけです。

この辺りに、関宿の藩校「教倫館」があったと説明されています。

「関宿城址」の碑ですが、実際にここに本丸があったわけではなく、本丸は、現在の江戸川の堤防の中にあったようでした。治水のため、区画整理されたためです。

でも立派な石碑です。

ついに、本丸が見えました。

とは言っても、もちろん、後から建てられた鉄筋コンクリート4階建てで、今は「関宿城博物館」として公開されています。

かつての関宿城を模した天守が再現されており、平成7年に開館。

お城近くの公園では、「関宿さくらまつり」が開催され、こうして、「いざ出陣」の儀式が行われました。

戦国武将スタイルで、なかなか様になっておりました。

小ぶりの城ですが、桜に映えてなかなかいい城です。

しっかり、観光資源になっています。


志村けんに似た白塗りの殿様かお公家さんのような恰好した人がおりまして、大いに、ひと際目立ちました。

 関宿は、「水上交通の要衝」と何度も書きましたが、この上の写真を見れば、その実態が分かることでしょう。

 特に近世の物流の基本は、陸路より水路だったことが分かります。例えば、江戸時代の北前船は、北海道の名産を運んできて銚子から利根川を下って、この関宿などを通って、江戸川で江戸にまで物資を運んでいたことでしょう。(銚子を通過して、九十九里を下向して、江戸湾に入るルートは取らなかったようです)

 何で、中山道沿いでも日光街道沿いでもない辺鄙な所にある関宿藩が栄えたかという疑問も、水運、海運のおかげだったことが分かります。街道で物資を運搬するより、川で物資を運んだ方が、より早く、量も多かったからなのでしょう。

 上の写真も見ると、関宿と同じように、当時は辺鄙に見える(失礼!)野田や流山や松戸などは江戸川沿いにあり、まさに、水運で栄えていたことが分かります!

いやあ、天候にも恵まれ、「関宿城址めぐり」は本当にいい旅でした。もちろん、勉強にもなりました。

次回も城跡巡りがあれば参加したいと思っております。陰日向で準備・下見して頂いた関係者の皆様には感謝と御礼を申し上げます。

 そして、参加者の女性陣からはたくさんのお菓子を戴き、遠足のような気分も味わえました。有難う御座いました。

素材が人類の歴史を変えるとは

人間の悩みの9割が「人間関係のトラブル」と聞いたことがあります。

 なるほど、確かに子どものいじめに始まり、子どもと教師、モンスターペアレントと教師との関係、男女のもつれ、親子、嫁姑の確執、友人関係、社内のパワハラ、セクハラ、奇人による襲撃(被害者は私)、SNSを通した殺人事件に至るまで枚挙に暇がありません。

 歴史も、人間関係中心に描かれます。何処の誰それの武将が天下を取ったとか、何処の誰それが王位継承戦争を始めたとか、偉大な天才が人類に貢献する新機軸を発明したとか、まあ、そんなところでしょうか。生徒は一生懸命に年号を覚えます。

 まさに、人間中心主義ですね。

 でも、先日、ラヂオを聴いていたら、変わった歴史本が紹介され、著者がインタビューに応えておりました。佐藤健太郎著 「世界史を変えた新素材」(新潮選書)という本です。文字通り、「素材」を通して(御本人は「材料」が正しいとおっしゃってましたが)、歴史の変遷を総覧しているのです。この本の宣伝文句は「 金、鉄、紙、絹、陶磁器、コラーゲン、ゴム、プラスチック、アルミニウム、シリコン……『材料科学』の視点から、文明に革新を起こしてきた12の新素材の物語を描く」とあります。本の帯にも「コラーゲンがモンゴル帝国を強くした?」とあるので面白そうです。

 初版が2018年10月26日とありますから、もう4カ月も前に出ていた本ですが、ラヂオを聴くまで、その存在を全然知りませんでした。いつか読んでみようと思いますが、その前に、著者がラヂオで語っていたことを茲で少しご紹介したいと思いました。

 とはいえ、メモを取っていなかったので、いい加減なものです(笑)。間違っていたらお許しください。人間中心に歴史が語られる前は、「石器時代」「青銅器時代」など、確かに素材や材料で呼ばれる時代がありました。石器などは、今のIT革命と比べて遜色がないほど、武器に使い、狩猟に使い、料理に使い、人類の偉大な発明だったかもしれません。

 本では12の素材が取り上げられているようですが、ラヂオのインタビューで、著者は五つだけ取り上げていました。それが(1)鉄(2)石灰岩(3)ゴム(4)アルミニウム(5)プラスチックーです。

(1)の鉄の代表例が、古代のヒッタイト帝国(紀元前16世紀~紀元前12世紀)です。高度な製鉄技術で最初の鉄器文化を産んだとされ、メソポタミアを征服して一大覇権帝国を築きました。

(2)の石灰岩は、古代ローマ帝国です。これを使って「ローマン・コンクリート」と呼ばれるセメントを発明し、道路を舗装し、「全ての道はローマに通じる」ように広大な帝国を築き上げていきます。劇場や闘技場、神殿まで作ってローマ文明を拡張しました。

(3)のゴムは、タイヤのことです。1888年、アイルランドの獣医師ダンロップが、10歳の息子の三輪自転車がもっと楽に走れるように、空気入りタイヤを発明したのが事の始まりです。これが自動車にも採用され、米国などのモータライゼイションに莫大な貢献をするわけです。

(4)のアルミは、ボーキサイトから生成され、鉄より軽量で、アルミ合金のジュラルミンで飛行機をつくることによって、人類の行動範囲が広がり、戦争にも影響を持つようになりました。

(5)のプラスチック(ポリエチレン)の発明により、レーダーの透過技術が飛躍的に進歩し、ドイツのUボートを探知するなど、これまた、戦争の趨勢に多大な影響を持つようになったといわれます。

 でも、やはり、新素材や材料を使うのは人間だし、世界制覇のために手段を選ばないのも人間ということで、人間が主役であることは変わりがありませんね(苦笑)。

とはいえ、この非常に博学で優秀なサイエンスライターのお話を聞いただけで、この本には俄然興味を持ってしまいました。

市川裕著「ユダヤ人とユダヤ教」を読んで

 長年、「ユダヤ問題」については関心を持っていましたが、不勉強でなかなかその核心については、よく分かっておりませんでした。

 ユダヤ民族は、ローマ帝国や新バビロニア王国による支配と捕囚によって、世界中に離散してからは差別と迫害と虐殺(19世紀末のロシアにおけるポグロム=破壊とナチスによるホロコーストなど)の歴史が続き、第2次大戦後になって今度はシオニズムによってパレスチナに国家を建設して、核兵器を装備していることが公然の秘密の軍事大国となり、かつてそこに居た人々が難民になるという歴史的事実もあります。

バルセロナ・グエル邸

それにしても、ユダヤ人は神に選ばれた「選民」として、作家、思想家、哲学者、物理学者、音楽家、演奏家、俳優、金融資本家…と何と多くの優秀な「人類」を輩出しているのかという疑問が長年あり、ますます関心が深まっていました。いわゆる「ユダヤの陰謀」めいた本も読みましたが、眉唾ものもあり、どこか本質をついていないと感じておりました。

 そこで、出版されたばかりの市川裕著「ユダヤ人とユダヤ教」(岩波新書・2019年1月22日初版)を購入して読んでみました。

新書なので、入門書かと思っていたら、著者は東京大学の定年をあと2年後に控えた「ユダヤ学」のオーソリティーでした。最初の歴史的アプローチこそ、ついて行けたのですが、中盤からのユダヤの信仰や思想・哲学になると、初めて聞く専門用語ばかりで、読み進むのに難渋してしまいました。

バルセロナ・グエル邸

まず最初に、一番驚いたのは、「ユダヤ教は『宗教』ではない。人々の精神と生活、そして人生を根本から支える神の教えに従った生き方だ」といった著者の記述です。えっ? ユダヤ教は宗教じゃなかったの?という素朴な疑問です。読み進めていくと、私がユダヤ教の司祭か牧師に当たるものと誤解していた「ラビ」とは、聖職者ではなく、神の教えに関して専門知識を持つ律法学者だというのです。

つまり、ユダヤ教とは、厳密な意味で宗教ではなく、戒律を重んじ、それを厳格に実践する精神と生活様式だったのです。6日目の安息日は、必ず休み、普段はシナゴーグでの礼拝や律法の朗読とタルムード(聖典)の学習など毎日決まりきった行動を厳格に実行しなければならないのです。とても骨の折れる信仰実践です。

 戒律といえば、私自身は、「モーセの十戒」ぐらいしか知りませんでしたが、とにかく、色んな種類の独自の律法があるのです。その代表的なものが、「モーセの五書」(旧約聖書の「創世記」「出エジプト記」「レビ記」「民数記」「申命記」)とも呼ばれる文字によって伝えられた「成文トーラー」と、西暦200年頃に編纂された口伝律法集「ミシュナ」(ヘブライ語で「繰り返し語られた法規範」全6巻63篇)と呼ばれる「口伝トーラー」です。

口伝トーラーは、 ヘブライ語で「道」「歩み」を意味するユダヤ啓示法の法規範である「ハラハー」と、法規範以外の神学や倫理、人物伝や聖書註解を扱う「アガダー」に分類されます。ラビたちは、ヘブライ語を民族の言葉として選び、神の言葉の学習を中心に据えます。ラビ・ユダヤ教に従うユダヤ人は、主なる神である唯一神を信じ、神の教えに従った行動をすることが求められます。具体的に何をすべきかに関しては、ラビたちの教えに従うことが義務付けられます。従って、ナザレのイエスをメシアと信じて従うのは異端だといいます(65ページ)。

バルセロナ・グエル邸バルセロナ・グエル邸

 このほか、神秘主義のカバラー思想などもありますが、難しい話はこの辺にして、この本で、勉強になったことは、イスラム教が支配する中世になって、ユダヤ人の9割が、当時欧州などより先進国だったイスラム世界に住み、法学をはじめ、哲学、科学、医学、言語学、数学、天文学などを吸収し、旺盛な商業活動も行っていたということです。それが、1492年のいわゆるレコンキスタで、イスラム世界が欧州から駆逐されると、ユダヤ人も追放、放浪が始まったということです。中世ヘブライ語で、スペインを「スファラド」、その出身者を「スファラディ」と呼び、スペインで長くイスラム文化の影響を受けたスファラディ系ユダヤ人の社会では、哲学的合理主義と中庸の徳が推奨され、生き延びることを優先して、キリスト教への改宗も行われたといいます。(スペインからオランダに移住したスピノザ一族など)

 もう一つ、ライン地方を中心とする中欧を「アシュケナズ」、その出身者を「アシュケナジ」と呼び、アシュケナジ系ユダヤ人社会では、敬虔さを重視する宗教思想が尊ばれ、迫害に対して、果敢に殉教する道が選ばれたといいます。

 ユダヤ人というのは、ハラハーに基づき、「ユダヤ人の母親から生まれた子、もしくはユダヤ教への改宗者」と定義されていますが、内実は、複雑で、エチオピア系ユダヤ人などいろんな民族が含まれ、色んな考えの人がいて、イスラエルを国家と認めないユダヤ人や、厳格な原理主義のユダヤ教に反対するユダヤ人さえもいるというので、聊か驚きました。


 ヴィルナ(現在のヴィリニュス)が「リトアニアのエルサレム」と呼ばれた街で、18世紀には正統派ユダヤ教の拠点だったことも初めて知りました。 とにかく、ユダヤ民族は教育と学習に熱心で「書物の民」と呼ばれ、成人の結婚が奨励されることから、歴史に残る多くの優秀な人材を輩出してきたことが分かりました。

 この本の不満を言えば、ユダヤ教の思想・哲学を伝えた偉人は出てきましたが、一般の人でもよく知るユダヤ人として出てくるのは、スピノザとマルクスとハイネ、それに、フロイトとアインシュタインぐらいだったので、もっと多く登場してもよかったのではないかと思いました。そして、何故、あそこまでユダヤ人だけが差別され、迫害されてきたのか、ご存知だと思われるので、もう少し詳しく説明されてもよかったのではないかと思いました。でも、大変勉強になりました。

忍者と諜報活動

昨日の12月1日(土)は、第25回諜報研究会のインテリジェンス・ツアーと講演会に参加してきました。

今回のツアーは、東京・四ツ谷駅近辺。テーマは、「伊賀者の跡地を訪ねて」といった感じでした。

四ツ谷といえば、お岩さんの四谷怪談が一番有名ですが、甲州街道沿いに江戸城警備を担当する伊賀者と呼ばれた「忍び」が住んでいたというのです。

今回のツアーの案内人を務めてくださった三重大学の山田雄司教授によると、我々が今普通に使っている「忍者」は昭和30年ぐらいから使われ始めただけで、それまでは「忍び」と呼ばれていたそうです。

いずれにせよ、忍者とは、諜報活動従事者の原点なのかもしれません。

ツアーで説明する山田雄司三重大教授

思えば、昭和30年代は、忍者ブームだったんじゃないでしょうか。

子ども向け漫画から、テレビ、映画に至るまで、忍者は、格好の題材でした。個人的ながら、今思い出してもテレビドラマ「忍びの者」(品川隆二主演)は異様に怖かった。「隠密剣士」に出てきたのは確か甲賀流だったと思います。

漫画は「伊賀の影丸」「サスケ」「忍者部隊 月光」「仮面の忍者 赤影」、そして「忍者ハットリくん」などよく読んだものですが、それらは、テレビでアニメになったり、実写ドラマになったりしていました。

その「忍者ハットリくん」のモデル(?)になったのが、服部半蔵で、彼は実在の人物です。彼の墓は、自分が開山した西念寺という浄土宗の寺にあり、JR四ツ谷駅から歩いて10分ぐらいのところにありました。

服部半蔵というのは、代々同じ名前を継承して明治まで続いた武士の名前で、一番有名なのが、本能寺の変の際、大坂の堺にいた徳川家康が、追っ手から逃げる時に道案内した二代目の服部半蔵正成です。これは、甲賀と伊賀の山を越えて岡崎城まで逃れた「神君伊賀越え」の逸話として有名です。

この服部半蔵正成は、槍の名手として知られ、その槍がこの寺に保存されておりました。(現物かなあ、と思ってしまいましたが)

この正成の父に当たる初代服部半蔵は、いわゆる忍術を使う忍びだったらしいですが、この二代目服部半蔵は忍びではなく、伊賀の忍びの者を束ねる「頭」のような存在だったらしいのです。

服部半蔵といえば、今もある半蔵門という地名は、そこに家康から屋敷を賜ったので、そう名付けられたということはよく知られております。

その後、江戸城拡張のため、半蔵と手下の伊賀者たちは、この四ツ谷辺りに所領を与えられたというのです。

服部半蔵正成の墓(逆光でした)

伊賀者は、ほかに、今の原宿の隠田にも所領を与えられ、移り住んだそうです。(隠田といえば、明治になって、皇室や政界・軍人に影響を与えて「隠田の行者」「日本のラスプーチン」と呼ばれた新興宗教の教祖飯野吉三郎を思い出しますね)

伊賀者は、かつては、諜報活動をやってましたが、平和な江戸時代になってからは、主に、江戸城と周辺の警備の役目を担ったようです。

四ツ谷に伊賀者が住むようになったのは、甲州街道の先に八王子があり、ここに同心奉行所があった関係もあったようですね。

伊賀者は、そのまま、江戸に残りますが、服部半蔵一族は、その後、桑名藩の家老を代々務めたそうです。

というのは、西念寺境内には、上の写真の通り、徳川家康長男信康の供養塔があるからです。実は、服部半蔵正成と長男信康とは深い因縁があったのです。

長男信康は、武田勝頼と内通したという嫌疑を掛けられ、家康より切腹を命じられたのでした。この時、介錯を命じられたのが、服部半蔵正成でした。

三河時代から家康に仕えていた正成は、家康と同い年で、長男の信康は小さい頃からよく知っていて、可愛がっていたため、信康の介錯を果たせず、後に自ら出家した、と上の説明文に書かれています。

西念寺から新宿方面に歩いて10分ほどで、笹寺(長善寺)があります。

昔の江戸切絵図を見ると、この辺りに、「伊賀町」とか「伊賀丁」と書かれた箇所があり、伊賀者の屋敷があったものと想像されます。

しかし、今では全く面影もなく、軌跡も、記念碑も見当たりませんでした。

伊賀者の墓があるのではないかと、少し、境内の墓地を探しましたが、結局見つかりませんでした。

忍びの者たちは、書き物を残さず、ほとんど口伝だったといいますから、跡形もないことは、当然といえば、当然なのかもしれません。

四ツ谷を後にして、我々は地下鉄を乗り継いで、早稲田大学に向かいました。ここで、講演会が開かれるからでした。(途中で早稲田の蕎麦屋さんで昼食休憩)

ツアーの案内役を務めてくださった三重大学の山田雄司教授は、学術博士でもあり、恐らく、現代の忍者研究の第一人者でしょう。もともと怨霊の研究者でしたが、2012年から忍者の研究も併せて始め、「忍者の研究」「忍者の教科書」などかなりの点数の関連書籍を出版されております。

午後は、山田先生は、忍者のように講師に早変わりして(しっかり、ネクタイをトイレの鏡の前で締めている姿をお見掛けしてしまいました!)、忍者の歴史を講義してくれました。

初めに、忍者の起源として、「聖徳太子が甲賀馬杉の人大伴細入を使って物部守屋を倒したことから、太子から『志能便(忍)』と名付けられたとする」と聞いて、「えっ?そんな昔からあったのか」と驚いたものですが、その出所の文献は、17世紀後半に成立した「忍術應義伝」などによるもので、古代の「日本書紀」にそのような記述がないことから、この説は、あくまでも伝承のようでした。

とにかく、忍びの基本は、公にしないで、忍術などは一族の中だけで、口伝とし、名前も、生きている存在も、残してはいけないとされてきたようです。証拠が残らないわけです。

とはいえ、忍びの者は、やはり、戦乱の世に活躍するもので、特に南北朝時代から戦国時代にかけて隆盛し、平和な江戸時代になると、忍術も使いようがなく、だんだんと廃れていったようです。

あと、忍者は漫画のような手裏剣を実際に投げていなかったそうですね。

恐らく、平和な江戸時代になっても、忍びは、諜報活動を続けていたと思われますが、明治になって、雇主の大名が没落したことから、忍者も廃業したことでしょう。

忍者について、ご興味のある方は、山田先生の著作を是非読んでみてください。

講演会で、もう一人興味深かったお話は、やはり、インテリジェンス研究所理事長の山本武利・早大・一橋大名誉教授の「陸軍中野学校初期卒業生の『忍者』活動」でした。

陸軍中野学校創立期には、岩畔豪雄、秋草俊、福本亀治に次ぐ第4の功労者として上田昌雄という当時大佐がいたといいます。この上田昌雄は2カ月半だけ二代目所長を務めましたが、戦後の回想録の中で、「中野学校卒業者は、全世界を対象としてやらなきゃならんということを私の方針の一つにしました。また、それまでは何か忍術使いをこさえるという考え方でやっていたんですね」などと発言していたことを取り上げておりました。

また、中野学校の海外長期滞在者は、欧米人との交流で引けを取らないよう、長身でハンサムな人物を当局が採用する発想があったのではないかと指摘された話も面白かったでした。

海外に長期派遣された中野学校卒業生は、商人やビジネスマン、領事館員などに身を隠していた者が多く、珍しかったのは記者、僧侶、教師という職業だったというのは意外でした。

特に、記者については、あの国際諜報団ゾルゲ事件のグループの「本職」が、新聞社や通信社の特派員だったことから、中野学校卒業生の中では「珍しかった職種」だったとは、本当に意外でした。

その「ジャーナリスト」だったというのは、1期生の新穂智という人物で、同盟通信社のジャカルタ支局の記者として偽装しました。

実際には、ニューギニア戦線で工作班を指揮するなどの活動をしましたが、部下のオランダ兵捕虜虐待の責任を問われて、十分な裁判もなく、戦後の昭和23年12月8日に死刑となったというのです。

あの時代、色んな運命に翻弄された人がいたんだと思うと目頭が熱くなりました。

邪馬台国の久留米・八女説、鎌倉幕府成立、咸宜園、吉田ドクトリン…は「日本史の論点」で学びました

アルハンブラ宮殿の天井画(イスラムは偶像崇拝を禁止しているのに、このような具象画があるのは極めて珍しいとか)

中公新書編集部編「日本史の論点 邪馬台国から象徴天皇まで」(中央公論新社、2018年8月25日初版)も、スペイン旅行の際に持って行った本でしたが、なかなか面白くて、往復の飛行機内では、かかっている映画で面白い作品が少なかったので、専ら読書に耽っておりました。

第1章の古代が倉本一宏・国際日本文化研究センター教授から始まり、中世は今谷明・帝京大学特任教授、近世が大石学・東京学芸大学教授、近代は清水唯一朗・慶大教授、現代が宮城大蔵・上智大教授と、「今一番旬」と言ったら語弊があるかもしれませんが、最先端の歴史家を執筆陣に迎え、最新の「学説」を伝授してくれます。

歴史は時代を映す鏡ですから、その時代によって変化するものです。最近では、学校の教科書から聖徳太子や坂本龍馬の名前が消えると話題になったり、鎌倉幕府の成立が、これまでは、「いい国つくろう」の1192年(源頼朝の征夷大将軍就任)だったのが、壇ノ浦の戦いで平家が滅び、頼朝が守護・地頭を置く文治勅許を獲得した1185年が、現在学界では圧倒的な支持を得ていることなど初めて知り、勉強になりました。

「日本史の論点」ですから、各時代で、長年論争になってきた「課題」が取り上げられています。

例えば、畿内説と九州説との間で論争が続いてきた「邪馬台国はどこにあったのか」。古代の倉本一宏氏は、纏向(まきむく)遺跡発掘により畿内説が学界では優勢になっているのものの、同氏はあえて九州説を取っていました。邪馬台国の邪馬台は「やまたい」ではなく、「やまと」と読むことが適切だとして、福岡県の久留米市と八女市とみやま市近辺が筑紫の中心だったと考え、この地域で灌漑集落遺跡が発見されれば、そここそが邪馬台国の可能性が高い、という説を立てておられました。

ちなみに、小生の先祖は、久留米藩出身なので、遺跡が見つかればいいなあと応援しております。

古代史専門の倉本氏はこうも力説します。「武家が中央の政治に影響力を持ち、政治の中心に座ったりすると、日本の歴史は途端に暴力的になってしまった。…もちろん、『古代的なもの』『京都的なもの』「貴族的なもの」がいいことばかりではないことは、重々承知してはいるけれども、苦痛を長引かせるために鈍刀で首を斬ったり、…降伏してきた女性や子供を皆殺しにしてしまう発想は、儒教倫理を表看板にしている古代国家ではあり得ないものであった」と。

これは、「古代=京都=公家=軟弱・ひ弱=陋習=ネガティブ」「中世以降=武士=実力=身分差別なく能力主義で這い上がれる=ポジティブ」といった固定されたイメージを覆してくれるものでした。

他にも色々取り上げたいのですが、あと2点ほど。まずは、近世を執筆した大石氏によると、江戸時代は義務教育はなかったが、人々は知識に対して貪欲で主体的に勉強したといいます。その一例として、大分県日田市(天領)にあった「咸宜園(かんぎえん)」を挙げております。

これは、1817年(文化14年)、儒学者の広瀬淡窓(たんそう)が設立したもので、全国から生徒が集まり、1897年(明治30年)に閉鎖されるまでの80年間で、5000人近くの人が学んだといいます。生徒たちは何年間もここに下宿して勉強し、長州の大村益次郎も学んだ一人だったそうです。

◇吉田ドクトリン

話は飛びますが、永井陽之助(東工大教授)や高坂正尭(京大教授)らの説を引用して「現代」を執筆した宮城氏によると、戦後の吉田茂路線(ドクトリン)とは、「軽武装」と「経済」を重視する政治的なリアリズムだったといいます。

そして、1951年のサンフランシスコ講和会議に池田勇人蔵相の秘書官として随行した宮澤喜一(後の首相)は、54年に吉田が首相の座を追われて鳩山一郎政権が成立すると、危機感を持ったといいます。56年には「暴露本」のような「東京ーワシントンの密談」(中公文庫)まで出版します。その理由について、宮澤は、五百旗頭真氏らのインタビューで、GHQによって追放されていた鳩山や岸信介といった「戦前派」が復活して、彼らの信条通りの政治が実現すれば、明らかに戦前に遡ってしまい、せっかく、吉田茂や池田勇人と一緒になってつくった戦後の一時代が終わったと思ったからだといいます。

同じ自民党でも、昔は、中選挙区だったせいか、派閥があり、同じ保守でも思想信条がハト派からタカ派まで両極端な政治家が同居したいたことが分かります。

言うまでもないことですが、今の安倍晋三首相は、「戦前派」の岸信介元首相の孫に当たります。安倍首相が「戦後レジームからの脱却」を目指して憲法改正を主張するのは、遺伝子のせいなのかもしれません。

まだまだ、書きたいのですが、この辺で。

 スペイン・アルハンブラ宮殿

「本能寺の変」にスペインも絡んでいた!?

グラナダ

実は今、4冊ぐらい並行して本を読んでいるため、頭の中は、ごった煮のシチュー状態です(笑)。

病気をきかっけに、本はなるべく買わないようにしているのですが、やはり、本ぐらいしか人生の楽しみ(と同時に苦しみ)がないので、増えてしまいます。

今朝から読み始めたのは、安部龍太郎著「信長はなぜ葬られたのか 世界史の中の本能寺の変 」(幻冬舎新書、2018年7月30日初版)です。「世界史からの視点」というのが、新鮮というか、斬新的です。

プラド美術館 ベラスケス像

安部先生は、いつぞや、京都は、京洛先生の守備範囲である上京区にある老舗居酒屋「神馬(しんめ)」に出没され、ちょうど、京洛先生と小生がそこで一緒に呑んでいた時に、安部先生と取り巻き編集者が奥の超一等席にいらっしゃっていたという話を聞いたことがありました。つまり、同じ時間と空間を共有していたわけです(笑)。神馬は、東京からハイヤーを乗り付けて来店するツワモノがいるほどの人気店で、調子に乗った神馬の親父が、あまりにも居丈高だったので、その後我々は行かなくなりましたけど…。

さて、「信長はなぜ葬られたのか 世界史の中の本能寺の変 」です。私も加藤廣さんの「信長の棺」などを読んで、本能寺の変の「黒幕」は、五摂家筆頭の近衛前久(さきひさ)だったいう説に、私も納得しましたが、さらにその背後に、スペインやイエズス会もいたというので驚きですね。

コルドバ 大聖堂

安部氏は、以下のような持論を展開します。

…信長は南蛮貿易による利益と軍事技術の供与を受けるために、イエズス会を通じてポルトガルと友好関係を築いていたが、ポルトガルは1580年にスペインに併合された。

そこで、信長はスペインとの新たな外交関係を築く必要に迫られ、イエズス会東アジア巡察師のアレッシャンドロ・ヴァリニャーノと1581年2月から7月まで交渉したが、合意に至らなかった。

スペインが明国征服のための兵を出すよう信長に求めたからだと思われる。日本にそれを示す資料は残っていないが、ヴァリニャーノがマニラ在住のスペイン総督に宛てた手紙を読めば、そうとしか考えられない。

信長は、イエズス会とスペインを敵に回したため、信長政権はとたんに不安定化した。キリシタン大名や南蛮貿易で巨万の富を得ていた豪商たちが見限り始めたからである。

これをチャンスとみたのが、京都から備後の鞆の浦に追放された室町幕府15代将軍足利義昭。彼は朝廷や幕府ゆかりの大名に檄を飛ばし、これに応じたのが、義昭の従兄弟で義兄弟に当たる近衛前久だった。前久の工作で、明智光秀が本能寺の変を起こした…

というのです。

サラゴサ

なるほどねえ。スペインが絡んでいたとは、驚き、桃の木ですよ。