4月7日(日)、「城好き愛好会」の皆さんと一緒に、満開の桜を背景に映える下総國の要塞「関宿(せきやど)城」を訪れました。
場所は千葉県野田市ですが、集合場所は、埼玉県杉戸町の「東武動物公園駅」。ここからバスで30分ほどで城下町のバス停に到着しました。また、本丸公園から歩いて数分で千葉県と茨城県の県境です。地図をご覧になって頂ければ分かりますが、現在のこの辺りは、千葉県と埼玉県と茨城県が複雑に入り組んだ「戦国時代」みたいな場所でした(笑)。
思わず、映画「翔んで埼玉」を思い出してしまいましたね。
今回は、主要メンバーのお二人が参加できなくて、寂しい会となりましたが、桜の樹の下で、ゆったりと金粉の入った日本酒を飲みながら、花見見物もできました。
この日にしたのは、ちょうど「関宿さくらまつり」が開催されたためでしたが、東京とは違って淋しいくらい人が少なく、混んでいなかったので、余裕を持って楽しめました。
関宿城とは何かー?
小生がクドクドと説明するより、千葉県野田市教育委員会が作成した上の写真の看板「関宿城の歴史」をお読みになって頂ければ、すぐ分かります。
私もこの看板は2回読みました(笑)。とにかく、中世の15世紀(1457年)に古河公方の命令によって、梁田(やなだ)氏がこの地に城を築いたのが最初です。「水上交通の要衝」だったからです。このことは最後まで頭に入れておいてください。
16世紀になって、小田原の後北条氏の支配下となり、1590年の「小田原征伐」以降は、徳川家康のものとなり、異父弟の松平康元が藩主に命じられます。
その後、江戸時代は、板倉氏、牧野氏が藩主として移封されますが、幕末まで久世氏が藩主に収まります。この久世氏から4人もの老中を輩出し、幕府の主要ポストに就きますから、関宿藩(5万8000石)が、いかに幕府の要所だったことが分かります。(水上交通の要衝でしたね。また、関宿藩の江戸の下屋敷は、今の清澄庭園にあったようです)
さて、「水上交通の要衝」ということは、川の水利で色んな物流ができるという利便性がありますが、台風などで洪水が襲うと度々、甚大な被害をもたらします。
関宿藩の城下町には自然の外堀として、利根川と江戸川が流れていますが、大きな水害でこの周辺の農民たちは大いに悩まされてきました。
上の写真は、船橋随庵(1795~1872)という関宿藩士で、幕末から明治にかけての農政学者として、洪水対策のために彼がつくった用水路「随庵堀」の説明文です。
随庵は、沼地干拓など大治水工事なども行った地元の英雄として知られています。
「随庵堀」の看板の近くに昌福寺があります。真言宗豊山派の古刹です。天長5年(829年)に、梁田氏が治めていた水海(みずうみ)村(現在の茨城県古河市)で創建されたといいますから、相当古いですね。梁田氏が関宿城をつくるに当たって、一緒にこの地に移築したようです。
たまたま、この寺で代々住職を務める下河辺氏の奥さんとバッタリお会いし、今の地にある前は、同じ関宿藩内の「江戸町」にあり、ここまで移築してきたということを教えてもらいました。
昌福寺で有名なのが、上の写真のような不動堂の周囲を飾る木彫りです。
不動堂は、文化15年(1818年)に建立され、木彫りの作者は、後藤安五郎常善。見応え十分で、お見事としか言いようがありません。
不動堂は、誰でも入れる吹き曝しの戸外にあり、木彫りなんかも、手で触ればポキンと折れてしまうのに、当時のままあるということは、誰も、子どもでさえも悪戯しなかったということなのでしょう。200年間も無傷のままで生き残っているわけですから、日本人の誠実さには感服しました。
関宿藩が生んだ偉人の一人に、ポツダム宣言受諾した終戦最後の首相鈴木貫太郎(1867~1948)がおります。生まれは、関宿藩の飛び地だった和泉國(今の大阪府堺市)ですが、晩年はこの地で過ごしました。
明治20年に海軍兵学校を卒業し、日清・日露戦争に従軍し、軍人としては海軍大将、そして軍令部長にまで上り詰めます。当時の海軍は旧薩摩藩が主力ポストを握っていましたから、関宿藩という徳川方の元官軍出身者が大将や軍令部長にまで出世するのは異例でした。本人に軍功があったり、シーメンス事件などで薩摩藩出身の幹部が淘汰されことも影響があったかもしれません。
鈴木貫太郎は、侍従長だった昭和11年2月26日、青年将校らに襲撃され、数発の弾丸を直接打たれます。この時、妻のタカが「どうか留めはささないでください」と、襲撃隊の最高責任者の安藤輝三大尉に懇願したため、一命を取り留めることができた話は有名ですね。
終戦時のポツダム宣言を受け入れた時の、大日本帝国最後の総理として鈴木貫太郎は歴史に名前を残しますが、首相在任期間は、昭和20年4月から8月までのわずか4カ月間弱だったんですね。
鈴木貫太郎記念館から歩いて10分ほどに「関宿関所跡」がありました。
また、映画「翔んで埼玉」に出てきた「通行手形」を思い出してしまいました。
この辺りは、洪水など水害が多かったことを前述しましたが、上の写真のように、川の史跡として「棒出し」がありました。
棒出しとは、人工的に川幅を狭めて川の水量を調節する石枠で、昭和2年ごろまで使われていたようです。
明治維新になると、徳川方の関宿藩は、肩身が狭くなり、藩士らは大変苦労したことでしょう。
そして、太平洋戦争に敗戦した日本は、戦後、食料危機に見舞われたため、東京にほど近いこの地に、牛乳生産など酪農を推進されます。この推進者が、例の元首相鈴木貫太郎だったと言われています。
このように、牛さんをたくさん見かけました。顔がデカかった。
関宿城下町は、今では、全く面影もなーーんにもありませんでした。今は、牧場と田畑と菜の花畑が広がっていました。
ここが、かつては関宿城下町だったことが分かるのは、看板だけです。
この辺りに、関宿の藩校「教倫館」があったと説明されています。
「関宿城址」の碑ですが、実際にここに本丸があったわけではなく、本丸は、現在の江戸川の堤防の中にあったようでした。治水のため、区画整理されたためです。
でも立派な石碑です。
ついに、本丸が見えました。
とは言っても、もちろん、後から建てられた鉄筋コンクリート4階建てで、今は「関宿城博物館」として公開されています。
かつての関宿城を模した天守が再現されており、平成7年に開館。
お城近くの公園では、「関宿さくらまつり」が開催され、こうして、「いざ出陣」の儀式が行われました。
戦国武将スタイルで、なかなか様になっておりました。
小ぶりの城ですが、桜に映えてなかなかいい城です。
しっかり、観光資源になっています。
志村けんに似た白塗りの殿様かお公家さんのような恰好した人がおりまして、大いに、ひと際目立ちました。
関宿は、「水上交通の要衝」と何度も書きましたが、この上の写真を見れば、その実態が分かることでしょう。
特に近世の物流の基本は、陸路より水路だったことが分かります。例えば、江戸時代の北前船は、北海道の名産を運んできて銚子から利根川を下って、この関宿などを通って、江戸川で江戸にまで物資を運んでいたことでしょう。(銚子を通過して、九十九里を下向して、江戸湾に入るルートは取らなかったようです)
何で、中山道沿いでも日光街道沿いでもない辺鄙な所にある関宿藩が栄えたかという疑問も、水運、海運のおかげだったことが分かります。街道で物資を運搬するより、川で物資を運んだ方が、より早く、量も多かったからなのでしょう。
上の写真も見ると、関宿と同じように、当時は辺鄙に見える(失礼!)野田や流山や松戸などは江戸川沿いにあり、まさに、水運で栄えていたことが分かります!
いやあ、天候にも恵まれ、「関宿城址めぐり」は本当にいい旅でした。もちろん、勉強にもなりました。
次回も城跡巡りがあれば参加したいと思っております。陰日向で準備・下見して頂いた関係者の皆様には感謝と御礼を申し上げます。
そして、参加者の女性陣からはたくさんのお菓子を戴き、遠足のような気分も味わえました。有難う御座いました。