検察庁の世界=山本祐司著「巨悪を眠らせない」から

 その前に、山本祐司著「巨悪を眠らせない」(角川文庫)を読んでいました。1988年2月10日初版になっていますから、もう30年以上昔の本です。(文庫ですから、単行 本の方は、「続・東京地検特捜部 日本最強の捜査機関・栄光の復権」(現代評論社)のタイトルで1983年に発行されていました。)

 1976年に明るみに出たロッキード事件を追ったノンフィクションです。著者の山本祐司氏(1936~2017)は、司法記者クラブに10年在籍し、毎日新聞の社会部長も務めた人で、司法関係、特に検察関係の書籍を多く出版し、「この人の右に出る者はいない」と言われたジャーナリストです。が、小生は、社会部畑の人間ではなかったので、つい最近知りました。この本も人に勧められて、古本を買ってみました。

 何で、興味を持ったかといえば、つい先月、都内で加藤哲郎一橋大学名誉教授によるゾルゲ事件に関する講演会を聴講し、その中の重要人物が、太田耐造という戦前を代表する「思想検事」だったからです。法曹界の最高権威でしたが、日本の敗戦により、公職追放されます。

 この本によると、戦後に思想検事に代わって台頭してきたのが、「経済検事」で、戦後の昭和電工疑獄、造船疑獄など歴史に残る大事件で敏腕を振るいます。と、書きたいところですが、造船疑獄では、犬養健法相による「指揮権発動」(検察庁法第14条)で、捜査は打ち切られてしまうのです。犬養健は、5.15事件で暗殺された犬養毅首相の子息で、ゾルゲ事件で連座して逮捕された人でしたね。

 また、同じことを書きますが、同書は、ロッキード事件のあらましを追ったノンフィクションですが、その前に、過去の事件や検察庁の内部闘争などが描かれているのです。検察庁のトップは、最高検の検事総長だということは知っていましたが、最高検の次長検事よりも、東京高検の検事長の方が位が上だということはこの本で教えられました。

 私自身は、戦中前後の昭和初期の方に興味があるので、実は、ロッキード事件よりも、途中で検察が挫折した造船疑獄の方に絶大な関心を持ってしまいました。小生の生まれる前の事件でしたが、後に首相となる自由党の池田勇人政調会長と佐藤栄作幹事長が、収賄側として捜査が続けられていました。日本の政治というのは、戦争直後も金権体質は変わっていなかったんだなあ、という思いを強くしました。

 同書によると、造船疑獄の【贈賄側】は、

 三井船舶社長 一井保造(いちい・やすぞう)

 三菱造船社長 丹羽周夫(にわ・かねお)

 石川島播磨重工業社長 土光敏夫(あの臨調の土光さんまでも)

 飯野海運社長 俣野健輔(日比谷の飯野ビルの大家さんか)ら

【収賄側】は、

佐藤栄作幹事長 《容疑》利子補給法成立にからみ、造船工業会、船主協会から自由党あてとして、各1000万円。佐藤個人として、飯野海運の俣野社長から200万円。

池田勇人政調会長 《容疑》日本郵船、大阪商船、飯野海運、三井船舶の4社から俣野社長を通じて、200万円受け取り。

 造船疑獄が起きた1954年の大学卒初任給は5600円で、2018年の大学卒初任給は20万6700円であることから、約37倍の物価水準にあることが分かるので、当時の1000万円とは、今の3億7000万円ということになりますね。

WST National Gallery par Duc de Matsuoqua

 ところで、この本の主人公の一人が、この造船疑獄や昭和電工疑獄などで主任検事を務めた河井信太郎・元大阪高検検事長(1913~82)です。政財界の事件を捜査し、「特捜の鬼」と言われた人物です。この人は、中央大学法学部という私学の出身ながら、東大閥の多い官僚の世界では異例にも抜擢されます。これは、戦後の「思想検事」から「経済検事」に比重が移っていった時機と歩調が合い、実力主義が見直されたからでした。

 中央大学の場合、法律以外にも経理や会計の課目取得が重視され、数字にも強い司法修習生が多かったため、経済検事を重視した検察庁に引き抜かれることが多かったともいわれています。

 どこの世界も奥が深いです。

 

コピーライターから歌人・俳人に

 一昨日24日(日)は、都内で大学の同窓会。昭和37年卒業生から令和元年院卒生まで55人も集まりました。この時季、ボージョレ・ヌーヴォー解禁に当たり、懇親会ではこれを目当てに参加される方も。

 毎回、卒業生の中で、功成り名を遂げた人の講演がありますが、今回のゲストは昭和47年卒業の吉竹純氏。講演名は「天皇陛下にお会いするまでーあるコピーライターの軌跡」でした。異様に面白いお話でしたので、私も後で大先輩の著作を購入してしまいました。

「こんな時代もあったのだ」。マイナス金利時代では信じられない。

 講演名にある通り、吉竹氏は、泣く子も黙る大手広告代理店電通の御出身でした。同氏が手掛けたカメラ会社や電気会社や石油会社や自動車会社などのコピーも紹介してもらいましたが、51歳の若さで天下の電通を退職されてしまうのです。勿体ないですね。その理由について、吉竹氏ははっきり述べませんでしたが、どうやら、独立して、作家として1本立ちする考えがあったようです。

 1989年度日本推理サスペンス大賞(新潮社主催)の最終候補作の4作の中に吉竹氏の作品「もう一度、戦争」が残ったのです。この大賞がいかに凄いかと言いますと、最終的に大賞を受賞したのが、宮部みゆきの「魔術はささやく」。 もう一人、最終候補作に残ったのが、幸田精「リヴィエラを撃て」と現在、大御所として大活躍している大作家ばかりだったのです。えっ? 幸田精を知らない?高村薫の前の筆名だったのです。 高村さんは、その翌年、「黄金を抱いて翔べ」(高村薫名義)で見事、大賞を受賞しています。

 そんな凄い賞の最終候補作に残ったのですから、吉竹氏が筆一本で人生を懸けようとしたことはよく分かります。でも、結局、サスペンス作家ではなく、短歌や俳句の短詩形の専門家になるんですんね。恐らく、広告のコピーと相似形があり、仕事の延長に近かったのかもしれません。

 そんなこんなで、吉竹氏は朝日、日経など多くの新聞に短歌や俳句を投稿しまくり、2002年に毎日歌壇賞、06年に与謝野晶子短歌文学賞、08年に読売俳壇年間賞などを受賞し、11年にはついに歌会始に入選し、天皇陛下にまで拝謁する栄誉まで得たというのです。頂点を極めたわけです。ちなみに、歌会始の入選作は、

  背丈より百葉箱の高きころ四季は静かに人と巡りき

 お題は「葉」でしたが、多くの人が、「落ち葉」や、「葉桜」などといった葉に関係する無難な言葉を選ぶだろうし、選者は読み疲れるだろう。それなら、誰も思いつかない「百葉箱」ならどうだろか、と奇をてらったところが大成功に結び付いたようです。

 先月10月30日には、「出版界の東大」(本人談)岩波新書に企画書を売り込んで、「日曜俳句入門」を刊行するという大技を成し遂げました。何にでもエビデンスを要求する岩波書店の校正の厳格さで鍛え上げられた労作だそうです。小生も感動して、1冊購入させて頂きました。帯に「こんな近くに投句のたのしさ」とあるように、吉竹氏は、ダジャレ精神に満ち溢れています。タイトルの「日曜俳句」も「日曜大工」にちなんだものだといいます。 私も片意地を張らない、そういうところが好きですね。

 コピーライターとして練り上げられた文章力です。この本が好評を博せば、続編「日曜短歌入門」も出版されるかもしれません。吉竹氏が凄いところは、彼自身がどこの結社や同人誌にも属さないで独立独歩でやっていることです。さて、読み始めますか。

🎬「決算! 忠臣蔵」は★★

 宣伝につられて、映画「決算! 忠臣蔵」を観てきました。宣伝のチラシでは、監督の中村義洋の名前が少し小さいことから、この作品は監督で売り出しているんじゃなくて、俳優で売ろうという趣旨が見え隠れします。(映画の宣伝費は、製作費と同じぐらい掛ける、と著名な映画プロデューサーから聞いたことがあります。)

 主演の大石内蔵助役が、堤真一。準主役の勘定方・矢頭長助役が岡村隆史。内蔵助の妻りく役は竹内結子、浅野内匠頭の妻瑶泉院役は石原さとみ。堤は真田広之の元付き人でアクションスター出身の俳優。岡村は、お笑いコンビ、ナインティナインのボケ役で、吉本興業所属。吉本は製作協力に名を連ねていることから、吉本のタレントが総出演という感じ。元参院議員西川きよし、桂文珍の大物までも…。

 仇討ち劇に、お笑いの人たちとは、何か違和感。

もっとも、仇討ちの剣劇場面はほとんどなく、吉良さんも登場せず、お話のほとんどが、銭カネの話。当時の1文=30円、1両=12万円と換算し、蕎麦の相場が16文だったことから、今の480円。討ち入りのためには、宿代、飯代、武具、槍、刀代などで、合計1億円近くかかる詳細内訳は、大変面白かったのですが、やはり、演ってる人たちがお笑いさんだと、違和感が…。

まるで、昭和時代の文士劇か、学芸会のようだった、と書くとこのブログも炎上するでしょうね。映画館までわざわざ足を運んで、きちんとお金を払って観た単なる一個人の感想ということで、勘弁してください。今、ブログに批判的なことを書くと殺される時代ですから、こちらも命懸けです。

 ただし、この映画の原作になった山本博文著「『忠臣蔵』の決算書」(新潮新書)は、しっかりしているようです。武士の中でも、番方(武官)と役方(文官)との間の反目が映画でもよく描かれていました。

京都・光明寺(西山浄土宗総本山)は今、紅葉の見ごろです

京都の京洛先生です。

「東西タイムズ」の渓流斎編集主幹から「京の都の紅葉の写真を送ってもらえませんかね。東京の紅葉は深みがありませんから」とのご依頼もあり、本日、午後から、洛外、長岡京市にある西山浄土宗総本山「光明寺」に出向き、パチパチ写真を撮ってきました。

Copyright par Kyoraque-sensei

紅葉のこの時季は「光明寺さんの紅葉は、綺麗やし、見に行きまひょか」と、近畿各地から見物人が大挙押し掛けるので、阪急「長岡京市」駅から、阪急バスが臨時増便されて、大賑わいでしたね。

Copyright par Kyoraque-sensei

編集主幹とは、今夏、同じ西山浄土宗で、山科にある青龍山「安養寺」を訪れた際、村上純一御住職から「総本山光明寺は、宗祖法然様の御廟もあり、一度ご覧になるといいですよ。今の時季は閑静で人もほとんどいませんから落ち着くでしょう」と勧められましたね。

 確かに、暑さの頂点を極めたあの日、人影が全くない同寺を訪ねることができましたが、今日は、打って変わって大変な賑わいで、見物客目当ての様々な露店も出ていて、「これが同じあの光明寺か」と吃驚仰天です(笑)。

Copyright par Kyoraque-sensei

あの夏の日、渓流斎主幹は、青葉を見ながら「紅葉の時季になると、恐らく、此処は一面、紅葉参道になるのでしょうね」と言っておられましたが、全くその通りでした。これから12月半ばまでは、紅葉見物が出来るくらいまだ青葉も残っていました。

Copyright par Kyoraque-sensei

総門から御影堂までの石畳も、紅葉見物の人出が絶えず、阿弥陀堂、御影堂の堂内も、老若男女、子供連れ、アベック等々でごった返していました。

Copyright par Kyoraque-sensei

光明寺は京都の西南の西山連峰を背景に、今から800年前、法然上人の教えを伝えるべく建立されましたが、総門の前には「浄土門根元地」と大きな石標が建てられています。

Copyright par Kyoraque-sensei

広い境内は、楓の木が多く、「薬院門」から「閻魔堂」にかけての緩やかな下り坂は、まるで紅葉のトンネルのようで壮観でした。

Copyright par Kyoraque-sensei

「御影堂」の裏には「国光大師の御廟」があります。この夏は、御影堂の中に入り、誰もいないお堂で、年老いた管理人の方の詳しい光明寺の謂れを教えてもらいましたが、裏手は拝観しませんでしたね。石庭もありました。…

Copyright par Kyoraque-sensei

この時季だけは入山料500円を徴収されますが、それだけの値打ちはある境内の紅葉探訪、散策でした。

Copyright par Kyoraque-sensei

御影堂の中から、外の紅葉の色合いも綺麗でしょう。

機会がありましたら、また紅葉狩りに京都にお越しください。

以上

Copyright par Kyoraque-sensei

京洛先生江

そうですか。またまた、光明寺まで足を運ばれたのですか。少し、懐かしいですね(笑)。

 確か、光明寺から長岡京市駅までのバスが1時間に1本か2本しかなく、「大変な所に来てしまった」と思いましたが、紅葉のシーズンは臨時バスが出るんですね。

 たくさんの人出の中、「アベック」なんて、1960年代風で、今では死語になってしまいましたが、京洛先生の時間は停まっているのでしょうね(笑)。

 あれから、私自身は、日本浄土教に関して、ほんの少し勉強しましたので、西山浄土宗も、鎮西派も、法然上人も、弁長上人も、証空上人も、そして、阿弥陀如来の思想も知識として増えました。お蔭で、これからも寺院や仏像を参拝するのが、ますます楽しみになりました。

 また、いつか京都に行って寺社仏閣巡りをしたいと思っています。ご指導ご鞭撻の程、宜しくお願い申し上げます。

渓流斎

釈徹宗著「法然親鸞一遍」を読む

 小生、最近は、皆様ご案内の通り、仏教思想に再び目覚めて、通勤電車の中では、隣席でスマホゲームに夢中になっている老若男女を横目でチラと見つつ、ひたすら仏教関係の本を読んでいます。「自分は一体何をやっているのだ。隣席の人たちと同じようにもっと遊べばいいのに」と自問しつつ、勉強の方が好きなのでしょう、先日は、釈徹宗著「法然親鸞一遍」(新潮新書)を読了しました。2011年10月20日の初版ですから、もう8年前の本ですが、不易流行です。

 タイトルからして、法然〜親鸞〜一遍の思想遍歴を辿った「柳宗悦著『南無阿弥陀仏』(岩波文庫)の影響かしら」と思いましたら、本文の中での引用も含めて、この柳宗悦本がしっかり取り上げられていたので、何故か嬉しかったです。これまで過小評価されてきた時宗の開祖一遍の見直しも出てきたので、これもまた嬉しかったです。

 著者は、浄土真宗本願寺派の住職であり、大学教授であり、NPO法人の代表でもあるという何足もの草鞋を履き、著書もかなり多くあり、文名も上がっています。浄土真宗の住職なので、親鸞のことに重点が置かれているかと思いましたら、三者三様にある程度の批判も交えつつ同格に描かれ、宗教学者としての学術的中立性が保たれているように見受けられました。入門書として相応しいでしょう。

 開祖である三人の高僧の中で、私自身が一遍上人に惹かれた最大のお言葉は、以下の語録です。(ちなみに、一遍は死の直前に全ての自著を焼却してしまったといいます)

 「念仏の行者は智慧をも愚痴をも捨て、善悪の境界をも捨て、貴賤高下の道理をも捨て、地獄をおそるる心をも捨て、極楽を願ふ心をも捨て、一切の事をも捨てて申す念仏こそ、弥陀超世の本願に尤もかなひ候へ」(一遍上人語録)

 (現代語訳)念仏者は、智慧も捨て、煩悩も捨て、善悪の境界も捨て、貴賤も捨て、地獄を怖れる心も捨て、極楽を願う心も捨て、仏教の悟りも捨て、一切のことを捨てて申す念仏こそ、阿弥陀仏の本願に最もかなうものなのです。

 つまり、浄土教というのは、念仏を唱えて、極楽浄土に往生することを願う教えかと思っていたら、それさえ「一切捨ててしまいなさい」と一遍上人は言うのです。危険思想と言ってもいいくらいの純化した究極の思想です。

 でも、一遍は、ただ「捨てなさい」とだけ言っているわけではなく、「任」に転換しなさい、つまり、「任せなさい」とも言っているのです。(阿弥陀如来を信じなさい)

 孫引きながら、著者の釈氏は、唐木順三の「無常」などを引用しながら、「唐木によれば、法然・親鸞は『浄土と穢土』『煩悩と菩薩』などが二元的に対立しており、しかもこの両者は最後までおのが罪業性を捨て得なかったことになります。それに対して、一遍は『捨てる』という主体さえなく、『任せる』という次元に到達している。それこそが融通無碍、自在の世界というわけです」とまで主張します。

一遍については、「法然・親鸞が開いた世界を平安時代の習俗宗教に逆戻りさせてしまった」と批判される一方、「法然・親鸞を超えて浄土仏教を完成させた」と高く評価する人もいます。

 私は、一遍が法然・親鸞を超えたとまでは思いませんが、一遍が唱えた「聖俗逆転」の思想は、実に恐ろしいほど革命的です。つまり、大変大雑把な言い方ですが、「無量寿経」で語られる出家者を上輩、在家者を中輩、念仏者を下輩としていたのを、一遍は、戒律に捉われない念仏者こそ上根で、在家者を中根、出家者を下根と、大逆転させてしまったのです。こんなこと、法然、親鸞すら思いもつかなかったことでした。

法然は、従来の仏教の中から二項対立構造で取捨選択して、他力の浄土門の専修念仏を説き、親鸞は法然が純化した仏教をさらに徹底し、非仏教的信仰を削ぎ落とした、と著者は言います。法然、親鸞については自分自身、まだまだ勉強が足りないので、もっと精進しなければならないと思っています。

 ただ、私は、定住せず、自己の信念を貫いて51歳の生涯を終えた「捨聖(すてひじり)」一遍にどういうわけか惹かれてしまいます。我々が、とてもまね出来ない、及びもつかない修行僧だからでしょう。いつか「一遍上人伝絵巻」を拝見したくなりました。

小説「続・桜を見るかい?」

 あたしは読売新聞の愛読者なので、何でこれほど「桜を見る会」が騒がれているのかさっぱり分からないの。

 花子なんか、「安倍さんは公私混同、税金泥棒よ」なんて、言うじゃありませんか。花子が問題だと言ってることはー。

①「桜を見る会」の前夜祭の夕食会が5000円だというのは、安すぎる。東京新聞が会場のホテルニューオータニに取材したところ、最低1万1000円。差額の6000円をホテル側が負担したとしたら、利益供与か寄付行為に当たり公職選挙法違反の疑い。安倍事務所が負担したとしたら、有権者への寄付を禁じた公職選挙法違反の疑い。どっちにしてもアウト。

朝日新聞が報道しているように、共産党の宮本徹衆院議員が、桜を見る会の招待者数や支出額などの資料要求をした5月9日に、内閣府が招待者名簿を大型シュレッダーで廃棄してしまった。これは、明らかに証拠隠滅。疚しいから、真実を追及されることを逃れるためでしょ。

毎日新聞によると、 森友学園問題が頂点に達していた2017年3月に「首相夫人は私人である」と閣議決定までしていたあの昭恵さんが「桜を見る会」に参加できる推薦枠を持っていたこと。「私人」が税金で運営される公的行事の推薦枠を持っているなんて、公私混同なんじゃない?

 いくら安倍首相が「法に抵触するようなことは一切やっていません」と弁解しても、よしんば仮に法律違反していなくても、花子は「李下に冠を正さず。公職に就く者としての道義的責任もあるのよ」と言うのです。もう4年前の話で皆忘れているけど、小渕優子さんだって支援者の観劇会の補填をしたことがバレて、経済産業大臣を辞めたんだから、「桜を見る会」に山口県の地元支援者と次期改選の自民党議員を集めた主催者の安倍さんだって、総理大臣を辞めるのに十分に価するのよ、というのです。

そんなに支援者に恩返ししたかったら、国民の税金を使った公的催事を利用するんじゃなくて、自分のポケットマネーで花見会を開催して、収支報告書もしっかり提出するだけの話じゃないの、とまで言うのです。

 花子はそんなこと言っても、あたしは解せないなあ。そんなもん、誰だってやることでしょ。あの「暗黒時代」の民主党政権でも桜を見る会をやったんでしょ?

 あたしだって「板場稼ぎ」とか、謂れのない罪を押し付けられて高級官僚の地位を棒に振ったぐらいだから、安倍さんの気持ちはよく分かるなあ。

 花子に言われるまま、比較的早く報道された今年5月14日付の東京新聞を初めて見たけど、桜を見る会の費用って、たったの5200万円でしょ。そんな端金で、何でこんな大騒ぎするんでしょ?こんなの税金泥棒のうちに入らないでしょう。写真で見ると安倍首相夫妻の隣りには、石坂浩二、デヴィ夫人、由紀さおり、市川猿之助、子役の寺田心、バイきんぐの小峠英二ら芸能人が参集して会を盛り上げているじゃないですか。彼らは、世の中を明るくする「功労者」そのものよ。

大騒ぎしている日本の国民って浅はかねえ。第一、いくら騒いだって、検察が起訴するわけないじゃないの。あたしが言いたいのはそれだけ。

スウェーデンの最新事情を聴いたら…

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 昨晩は、北欧スウェーデンから一時帰国中のH氏を囲む会が、「非正規雇用者と年金生活者の聖地」赤羽で開催されました。語弊ありますが、老若男女数多(あまた)参集し、大盛況でした。

 H氏は、時の権力者だけでなく、大手メディアも批判する筋金入りの新聞社を数年前に定年退職し、奥方様の生地に永住することを決めましたが、年に2回は帰国して、こうして昔からの馴染みのある人たちと歓談しています。

 せっかくですから、スウェーデンの最新事情を聴こうと、色々と質問してみました。特に、スウェーデンでは今や90%以上の人がキャッシュレスで、現金は使わないという話を記事で読んだので、状況を聴いてみました。そしたら、「俺、やり方、分からないから、やってないんだよね」とのお答え。まるで、説明責任も情報開示もあったもんじゃあーりませんか(笑)。以前、メールでも問い合わせた時も返事がなかったので、「返事ができないのは、知らなかったからかあ!」ということが今回初めて分かりました。

 「若い人たちは、何か、スマホに登録して、バスに乗るときでも、何か操作してピッピッと払っているみたいだけど、俺の場合は、プリペイドカードみたいなもので払ってる。面白いことに、友人のユダヤ系の人はクレジットカードも信用していないので、いつも現金払いなんだよねえ」と、やっと説明責任を果たしてくれました(笑)。報道と現実のギャップを感じましたね。

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 スウェーデンといえば、グレタ・ガルボ(1905~90、ストックホルムの有名なPUBデパートの売り子だったがスカウトされた)やイングリッド・バーグマン(1915~82)ら「美人の産地」として知られますが、H氏は「それがねえ、そうではない人も結構いるんですよ」と、筋金入り新聞社の元記者としての真骨頂を発揮しておりました。

  政治面では、移民の問題があり、極右政党の民主党が勢力を伸ばしている話をしてくれました。欧州では、フランスでもドイツでも事情は同じですからね。H氏は日本国籍ですが、スウェーデンの永住権を持っていると、選挙権もあるんだそうです。「でも、俺、一回も投票行ったことないんだけね」と仰るので、またズッコケてしまいました。

同席した赤坂先生は、酔った勢いで、急に、2年前の「コート取違事件」で真冬の寒風の中、非常に難儀したのに、「本人から何の連絡もない」とか、京都に行っても、「京洛先生は、渓流斎の野郎の待遇は良いのに、自分の場合は接遇が劣る」といった話を蒸し返して、見かけによらず、蛇のような執念深い性格を露わにしておりました(笑)。

 でも、お互い、性格を知れあった仲ですから、和気藹々と散会しました。

陶山幾朗著「パステルナーク事件と戦後日本」は名著としてお薦めします

 ここ10日間ほど、ずっと陶山幾朗(すやま・いくろう)著「パステルナーク事件と戦後日本ー『ドクトル・ジバゴ』の受難と栄光」(恵雅堂出版、2019年11月20日初版)を読んでいました。もうすぐ読了します。今日は11月19日。えっ?まだ初版が発行されていないじゃないですか。…実は、「謹呈」として出版社から贈られてきたのです。謹呈となってますが、その著者は既にこの世におりません。昨年11月に急逝されていたのです(享年78)。今月初めに出版社の方から知らせて頂きました。

 「えっ!!」ですよ。1年も経つのに知りませんでした。陶山さんとは3、4回お目にかかったことがあります。1度は1時間以上のインタビューでお会いしたので、人柄を察することができました。一言で言うと超真面目。饒舌ではなく、一つ一つ言葉を丁寧に慎重に選ぶ人でした。哲学者風です。陶山さんとは、彼が出版した「内村剛介ロングインタビュー 生き急ぎ、感じせく―私の二十世紀」 (恵雅堂出版)を読んで感動し、その本の編者にこちらからインタビューをお願いしたのでした。2008年5月の初版ですから、初対面はもう10年以上昔ですか…。

 「パステルナーク事件と戦後日本」は、 著者の遺作となってしまいましたので、特に熟読致しました。正直、個人的には文学とは離れてしまったので、陶山さんの著作でなければ読まなかったかもしれません。とはいえ、この本は1958年10月に起きた、官憲の圧力による「ドクロル・ジバゴ」の著者パステルナークのノーベル文学賞辞退という世界中を巻き込んだ「事件」の顛末を追った紛れもないノンフィクションでした。そこには、社会主義という人類の理想を実現したソ連という国家の背後に、血の粛清で権力を独占したスターリニズムという恐怖政治がありながら、戦後の日本の知識階級が抱いていた幻想によって、彼らが実態を冷徹に分析できなかった歴史的事実を、現代人から見ると滑稽とも思えるほど暴いています。

 ただし、「滑稽」と言えるのは当時の渦中にいなかった安全地帯にいる現代人の特権みたいなもので、後世の人間から見れば現代人の滑稽さなど、同じようにいくらでも見つけ出すことができることでしょう。

 パステルナーク事件が起きた1950年代後半から連合赤軍事件かベルリンの壁崩壊辺りまでの日本は、左翼知識人が「良識」として跳梁跋扈とした時代でした。今でこそ、人類史上でも卑劣なシベリア抑留やラーゲリ(強制収容所)の実態が暴かれ、ソ連が人間的ではない、とんでもない恐怖政治を敷いた監視国家だったことが分かっています。しかし、当時の日本の知識人(例えば中野重治)たちは、本来の平等な共産主義とは似ても似つかぬような、というべきか、それとも共産主義そのものが持っている暴力的体質というべきか、とにかく、反体制派を弾圧し、粛清と殺戮が日常茶飯事のように行われていたソ連の実態に目を瞑り、理想主義国家として賞賛していました。当時、そのような風潮を冷静に批判したのは、本書にあるように、シベリア抑留体験のある内村剛介、戦前共産党員として逮捕され獄中体験した埴谷雄高、プロレタリアートから出発した平林たい子ぐらいでした。

 私は幼かったので、パステルナーク事件が起きた当時の喧騒を「同時代人」として体験したわけでなく、「ノーベル賞を受賞したにも関わらず、ソ連当局(フルシチョフ政権と作家同盟)の圧力により受賞を断念した事件」という後付けの一行ぐらいの知識ぐらいしかありませんでした。でも、この本を読むと、それに付随して、日本ペンクラブ内での高見順専務理事を中心としたグループと、「源氏物語」などの翻訳者としても知られるサイデンステッカーら外国人会員との対立と軋轢、「モスクワ芸術座」事件、当時世界的な人気作家だったアーサー・ケストラー(スペイン内戦時、拘束されて死刑判決を受けたが、国際世論によって救われた体験を持ち、ソ連恐怖政治の批判者)による日本ペンクラブ講演ボイコット事件、ルイセンコ「学説」の興亡など、複層した事件が次々と起こっていたことがこの本を読んで初めて知りました。もちろん、当時の日本は敗戦から占領時代を経て、ようやく政治的にも文化的にも独立を勝ち取って歩みだした時代であり、世界政治が、資本主義対共産主義という冷戦構造の真っただ中にあったことは言うまでもありません。そんな時代的背景が事細かに鮮烈に描かれ、この本を読むと、事件の喧騒に巻き込まれて、当時と同じ空気を吸っているような感覚に襲われます。

 名著です。私の勝手な空想ですが、著者は、パステルナーク事件という狂騒曲を使って、それを舞台回しにしながら、1940年生まれの著者の最も多感だった青春時代の歴史的時代背景を描写したかったのではないのか、と思いました。(「あとがき」では、本書を書くきっかけは、「高見順文壇日記」を読んだことから、と書かれていますが)御本人が生きていたら、伺ってみたかったでしたね。

女優沢尻エリカの薬物所持が「桜を見る会」を駆逐する話

WST Natinal Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

  上野の東京国立博物館のミュージアムショップで買った「仏像でめぐる日本のお寺名鑑」(廣済堂出版、1650円) を読んでいたら、恥ずかしながら、知らないことばかりでした。

 驚きの一つは、観音様(観世音菩薩)が、阿弥陀如来の「従者」だったということです。正確には従者ではありませんが、阿弥陀如来が衆生を極楽浄土にお迎えする際、25人の菩薩を引き連れて行きますが、そのお一人が観音菩薩だったのです。そもそも、如来とは、菩薩が悟りを開いて最高位に達した人でした。阿弥陀仏も法蔵菩薩が悟りを開いて如来になったことは、柳宗悦著「南無阿弥陀仏」(岩波文庫)に書かれていました。(この本には書かれていませんでしたが)。

即成院の「練り供養」 Copyright par Kyoraque-sensei

 私は忘れっぽい質(たち)なのですが、この「阿弥陀如来と二十五菩薩」といえば、今年10月23日付のこのブログで「京都・泉涌寺で『練り供養』」のタイトルで書いたことがありました。京都にお住まいの京洛先生からの写真と情報提供で「10月20日(日)は、『練り供養』、正式には『衆來迎練供養会式』が、東山のふもと“天皇の御寺(みてら)“である「泉涌寺」の塔頭の一つ『即成院』でありました」と書いております。(素人目から見て不可思議なのは、泉涌寺は、真言宗なのに、浄土思想の行事があることです)

 この即成院の 阿弥陀如来と二十五菩薩」 は、国の重要文化財となっており、ホームページを見てみると、二十五菩薩とは何を指すのか、全て明らかにされています。よく知られている普賢菩薩や文殊(法自在王)菩薩、虚空菩薩、薬王菩薩などのほか、即成院には面白いことに、二十五菩薩には本来入らない如意輪観音もあり、全部で二十六体もあります。

◇JCコムサって何?

 仏像の話はひとまず置いといて、昨晩、名古屋にお住まいの篠田先生から電話があり、「今、『桜を見る会』の不正を安倍首相は握り潰そうとしているけど、とんでもない。花見会の飲食物を提供するケータリングサービス業を、安倍政権になってから一社が独占し、年々売り上げを伸ばしている。それは『JCコムサ』という会社で、主にピザの製造宅配から名を上げて、外食産業に進出した会社や。そのJCコムサの大河原愛子社長と安倍昭恵夫人とは昵懇の仲で、愛子社長の夫である毅CEOは、安倍首相と昵懇の仲、愛子社長の弟は米ドミノ・ピザの日本営業権を持つ起業家で、安倍夫妻と昵懇の仲ちゅうわけや」といきなりまくし立ててきました。

 何の話なのか、さっぱり分からなかったので、調べてみたら、BIGLOBEニュースの「『桜を見る会』公金不正に新疑惑! ケータリング業者は安倍首相と昭恵夫人のお友達だった 不自然な入札、価格も倍以上に」に出ている話だったことが分かりました(笑)。

 もう一つ、安倍首相と高木邦格理事長との関係が隠蔽されたと言われる国際医療福祉大学の問題についても、書こうかと思いましたが、あまり、他人様の褌で相撲を取っているわけにはいかず、今日はこの辺でやめておきます。

 しかし、政府首脳は、警察に対して、大物女優沢尻エリカの薬物所持をマスコミにリークさせるなど、自分たちに都合の悪い「桜を見る会」疑惑をカモフラージュしようと躍起になっているように見えます。確かに、ワイドショーは、女優さんの話ばかりで、桜は消えてしまっているなあ…。

東博「正倉院の世界」展は満杯だった

 東京・上野の東京国立博物館で開催中の「正倉院の世界 皇室がまもり伝えた美」展(読売新聞社など主催)(当日1700円)に行って来ました。

 読売新聞を読んでいないと、こんな展覧会が開催されているなんて、さっぱり分かりませんが、つまり、朝日や毎日や日経や東京や産経を読んでいてはその存在自体も知りにくいのですが、さすが、天下の読売です。その「力」で、平成館の入り口前には長蛇の列が出来ていたので、吃驚しました。

スカイツリーが見えました

20分近く並んでやっと入れました。

説明するまでもなく、正倉院とは、奈良にある聖武天皇の御遺愛品を収蔵した倉庫でしたね。今回、新天皇陛下の御即位ということで、特別に公開されることになったのです。

正倉院の原寸大(?)の模擬建造物

 恐らく廃仏毀釈のせいか、明治になって、法隆寺から皇室に献納された宝物も今回展示されていました。

 とにかく、読売新聞の力で、会場内は超満員で、展示物を飾ったガラスケースの前は、二重三重のとぐろが巻かれていました。

 宝物を見に来たのか、人間を見に来たのか、区別がつかなくなるほどです。

上の写真は、「螺鈿紫檀五弦琵琶」です。模造なので、館内で数少ない写真撮影オッケーの宝物でした。パンフレットには、11月4日までの「前期展示」と書かれているので、前期には模造ではなく、本物が展示されていたのかもしれません。(私が訪れたのは11月16日でした)

今回の展示で、私が注目した1点だけ挙げるとしたら、「蘭奢待(らんじゃたい)」(黄熟香=おうじゅくこう)です。写真はありませんが、「天下人が切望した香り」とあるように、「門外不出」どころか、本来なら触ることも厳禁だった香木ですが、3カ所だけ、くっきりと切断されて持って行かれているのです。その3カ所にはわざわざ名前が書かれていて、それは「足利義政」「織田信長」「明治天皇」だったことが分かっています。一体どんな香りだったのか、興味が湧きますね。切断された空洞は、権力の象徴に見えます。

        ◇◇◇◇◇

 人混みが大嫌いなので、本館で開催中の「文化財よ、永遠に」展に移動しました。正院院展のチケットを持っていたので、そのまま入れますが、ここだけ入るには620円の観覧料が必要です。でも、それだけの価値はありました。

 同展は、住友財団が修復した仏像が展示されていました。中には、昭和18年に日本から仏領インドシナのフランス極東学院に送られた鎌倉時代の阿弥陀如来立像(ベトナム国立歴史博物館蔵)が、75年ぶりに里帰りし、修復された姿が展示されていました。

 変な言い方ですが、私は仏像が大好きです。対面すると心が落ち着きます。大変信仰深い仏教徒とは言えないかもしれませんが、自然と手を合わせてお祈りしたくなります。やはり、自分は日本人なんだなあ、と思います。

 今さらながらですが、観音様と一言で言っても、観音様には「千手観音菩薩」「十一面観音菩薩」、それに「聖観音菩薩」「如意輪観音菩薩」など本当に色々とあります。正直、その違いと意味合いについて深く分かっていないことに気づき、ミュージアムショップで、手頃な本を探しました。

 そしたら、ありました、ありました。「仏像でめぐる日本のお寺名鑑」(廣済堂出版、1650円)です。仏像の種類について何でも書いてあり、特に国宝や重文の仏像が御本尊になっている代表的なお寺まで紹介されています。これを参考に、小生の寺社仏閣巡りに拍車をかけたいと思っています。正直、ウキウキ、ワクワクです。