ボブ・ディランの話題の映画「No Direction Home」

公開日時: 2005年12月31日 

ボブ・ディランの話題の映画「No Direction Home」を渋谷のイメージフォーラムでみました。

東京でしか公開しないというのは本当に残念ですね。音楽ファンだけでなくて、もっと多くの人に見て欲しいと思いました。

2000円は高いと思いましたが、3時間半の上映時間は決して長いとは感じられませんでした。ディランの世界にのめりこんで、何度も何度も痺れて陶酔してしまいました。見て本当に良かったと思いました。

私自身、ディランに関しては決して熱心なファンではありませんでした。もちろん「同時代人」として気になる存在ではありましたが、例えば「風に吹かれて」にしても初めて意識して聴いたのは、PPMでした。PPMとはピーター、ポール&マリーのことです。

映画では、ポールはノエルというのが本名でしたが、キリスト教的な名前に揃えるために、改名したということを明かしていました。つまり、ピーター、ポール&マリーというのは、ペテロ、パウロ&マリアとなるわけです。

いずれにせよ、PPMを聴いた後、本当は「風に吹かれて」を作ったのはボブ・ディランというフォーク歌手です、ということで原曲をはじめてラジオで聴いたときのショックは忘れません。1965年頃のことです。

第一印象は「ヘタだなあ」でした。しわがれ声だし、ギターもヘタ。「ミスター・タンブリンマン」も初めて聴いたのは、バーズでした。

ですから、決して熱心なディラン・ファンではなかったのです。

しかし、映画「No Direction Home」を見た時、自分は、それほど不誠実なディラン・ファンではなかったということが分ったのです。

1965年のニューポート・フォーク・フェスティバルで、ディランはフォークギターをエレキに替えて舞台に登場した時、熱心なファンから「裏切り者」呼ばわりされて、ディランはすっかり自信を失って、楽屋で大泣きしたという話は、音楽雑誌を通して当時から知っていたのですが、何せ、当時は、海外アーティストが動いている姿を目にすることが、ほとんどできないという時代背景がありました。

今回、その「動く映像」を目の当たりにして、本当に感動したわけです。

当時の雰囲気が如実に迫ってきました。

ディランが実に若い!

この映画のハイライトになる曲は、やはり「ライク・ア・ローリングストーン」ですが、この曲がこんな素晴らしい曲だったのか、と再認識しました。羽振りのよかった男が落ちぶれて、住む家もなく、誰からも相手にされず、「どんな気分だい」と揶揄される歌ですが、レコードの演奏時間も6分10秒という異例の長さ。当初、歌詞は50番くらいまであった、というのですから驚きです。

この曲で、アル・クーパーがオルガンを弾いていたことは、大分後になって知ったのですが、もともとアル・クーパーはギタリストとして参加する予定だったのに、既にブルース・ギタリストの名手マイク・ブルムフィールドが参加していたため、あぶれてしまった。そこで、勝手にオルガンを弾いて、レコーディングに参加したということを明らかにしていました。「ライク・ア・ローリングストーン」にオルガンがなければ、全くスパイスがきかないカレーみたいなものです。

アル・クーパーは1970年頃にBS&T、つまりブラッド・スウェット・アンド・ティアーズを結成しますが、私がアル・クーパーの名前を知ったのはその頃でした。

ディランが全盛期だったのは1960年代です。その頃のアメリカは人種差別反対の公民権運動やヴェトナム戦争反対運動が吹き荒れた10年でした。

その時代を背景にして、ディランは、プロテスト・ソングを歌う若者の代弁者として祭り上げられます。面白いことに、記者会見で、そのことを問われると、つまり、代弁者としての哲学的理念などを問われたりすると、ディランは「別にそんなことこと少しもか考えたことはない」とはぐらかします。世間では、ディランは23歳にして、社会の矛盾や問題を解決する「救世主」として見られていたのです。

業を煮やした記者は「それなら、あなたは自分のことを何だと思うのか」と迫ります。
これに対してディランは明確に答えます。

「僕は歌って踊る芸人に過ぎないと思っている」

何と清々しい心意気でしょう。

ディランはジョーン・バエズにこんなことも言っています。

「僕が、気まぐれに適当に書いた曲でも、後世の人間は色々とこじつけて、難しく色んな解釈をすることだろうね」

この映画で改めてディランの魅力にはまってしまいました。

「マザー・テレサ」

今日の帯広は大雪です。目測で60cmくらい積もっています。

そんな雪の中、どうしても見たかった映画を見に行きました。
オリビア・ハッセー主演の「マザー・テレサ」。こういうシリアスな名画は、興行的に難しいらしく、冷暖房完備の椅子もゆったりした駅前のT映画館ではなく、真冬でも冷房の効いた小規模の映画館でしかやってくれません。

ともかく、映画の世界に入り込んでしまったので何度も泣かされてしまいました。

オリビア・ハッセーといえば「ロミオとジュリエット」です。私も35年近く昔に東京・池袋の「文芸座」で見て、彼女のあまりにもの美しさに卒倒して、恋をしてしまったことを覚えています。スクリーンで恋をしたなんて、あれが最初で最後でしょう。

でも、配役とはいえ、かなりメイクで老け顔にしているので、残酷な時の流れを感じてしまいました。それに、彼女の鼻があんなに大きかったとは思いませんでした。ロミオ役のレナード・ホワイティングは今どうしているのでしょうか?

「マザー・テレサ」の話でした。彼女のインドのカルカッタでの慈善活動を伝記通りにほぼ忠実に辿っておりました。「西洋人の視点から見たインド」を超えることはできませんでしたが、誰かインド人の台詞の中に「それはインドに対する偏見でしょう」と言わせて、フォローしています。あるマスコミが、カルカッタが貧困と病気が蔓延しているかのように取り上げて世界中にニュースが駆け巡ったことからの反発の言葉でした。

インド人は、零を発見した祖先を持つだけに、相当優秀な民族です。かなり医学も進歩しており、大宅ノンフィクション賞作家の石川好氏は、日本の医者から見放されたある病気をインドで治した、とある記事で語っていました。

また、脱線しました。映画の中でマザー・テレサは、テレサではなくて「トレイジア」と発音されていました。
最後に彼女が亡くなって、残された人たちは、アッシジの聖フランシスコの祈りを復唱していました。

「神よ わたしに
慰められることよりも 慰めることを
理解されることよりも 理解することを
愛されることよりも 愛することを
望ませてください

私たちは与えられることよって 与えられ
すすんで許すことによって 許され
人のために命を捧げることによって
永遠に生きることが できるからです」

「Mr.& Mrs.スミス」★

 無聊をかこっていたので、映画館に入りました。

結局見たのは、「Mr.& Mrs.スミス」。ブラッド・ピットとアンジェリーナ・ジョリーの二大ハリウッドスターが共演し、しかもこの二人は結婚、いや、再婚間近、という話題につられて見てしまったのですが、最悪でした。

「何。これ?」って感じです。

やたらと、銃やマシンガンをぶっ放し、食器や家財道具を壊すは、車を壊すは、家まで壊すは…で破壊活動の連続。それでいて、主人公はかすり傷を負うだけで、絶対死なない。

ありえない!

まあ、映画といえばそれまでですが、アメリカ人の若者は、こんな映画でフラストレーションの解消をしているのでしょうか?
評論家やジャーナリストと称する人々とは違って、ちゃんとお金を払って見たので、正々堂々と意見を言います。

唐突ですが、米軍というかアングロ・サクソン系の人々によるイラク侵略の根っ子を見るようでした。このような映画を毎日見ていては、頭が洗脳されて、人が死ぬという悲しみや苦しみが全く分からず、麻痺してしまう、ということを言いたいのです。

「たかが映画」と見過ごすことができませんでした。

カミーユ・クロデール

彫刻家ロダンの弟子、カミーユ・クロデールについて、最近、興味を持っています。

映画「カミーユ」に、私の大好きなイザベル・アジャーニが主演しているので、早速、蔦屋でビデオを借りてきて見てみました。

恐らく、美術史をひっくり返すほどの発見かもしれませんが、ロダンより、カミーユの方が才能があったかもしれません。

私自身、30年以上昔に、フランス文学をかじったことがあり、ポール・クロデールについては、戦前日本のフランス大使として、6代目菊五郎や15代目市村羽佐衛門にも会って、日本の伝統芸術に関して理解と認識を持っている詩人だと、理解していましたが、彼がそのカミーユの実弟だということをすっかり忘れていました。

しかも、私の卒論のテーマに登場する作曲家ドビュッシーまで、映画に出てくるので、これはさすがに、「作り物」というわざとらしさを感じて白けてしまいましたが、20世紀初頭のパリの風俗が如実に再現されていて、また、パリに行きたいと思ってしまいました。

もしかしたら、私は、パリジャンの生まれ変わりじゃないか錯覚してしまった次第です。

「三丁目の夕日」★★★★

話題の映画「Always 三丁目の夕日」(山崎貴監督)を見に行ってきました。自分自身も昭和三十三年の東京にタイムスリップしたような感じで大いに泣いて、笑いました。
原作は西岸良平の漫画「三丁目の夕日」。小学館のコミック雑誌に1974年から連載開始したということですから、もう30年以上も熱心なファンに支えられています。単行本も50巻くらい出ているらしく累計で1400万部に上るというのですから、驚きです。

いい映画を観ると、人にしゃべりたくなるのですが、この映画は本当に何でもしゃべりたくなるほど面白かったです。主演は、三流作家の茶川竜之介役の吉岡秀隆、「鈴木オート」の社長、鈴木則文役の堤真一、その妻トシエ役に薬師丸ひろ子、居酒屋「やまふじ」のおかみ石崎ヒロミ役の小雪と、芸達者がそろいましたが、子役が本当にいい。鈴木オートの一人息子、一平の小清水一輝、淳之介の須賀健太ら本当に驚くほど自然な演技で、思わず感情移入してしまいました。

ストーリーを明かすのは違反なのでやめますが、昭和三十三年の東京の下町、夕日町三丁目の商店街が舞台で、青森から集団就職で、一人の少女、星野六子(堀北真希)が自動車修理工場の「鈴木オート」にやって来るところから物語が始まります。東京タワーが建設中だったり、力道山のプロレスに興奮したり、当時の時代背景が濃密に描かれています。

CG技術の進歩で、昭和三十年代の上野駅や蒸気機関車などが再現されて、本当に感心してしまいました。山崎監督の御手のもので、これらの技術を最近、VFX(visual effects)というらしいですね。三、四年前に見た「スパイ・ゾルゲ」で戦前の銀座などがCGで再現され、驚いてしまいましたが、今回は、変な言い方ですが、CGとは思えないくらい精巧でした。

昭和三十年代に子供時代を送った私としては、この映画は涙なしでは見られませんでした。「懐古趣味」と言われれば、胸を張って「その通りです」とお答えします。子供時代が楽しかったのは、高度成長期という時代が面白かったのですね。今日はお家に冷蔵庫が入った、今日はテレビ、明日は、自動車を買った…と本当に、毎日が充実していた気がします。

長くなるので、この辺でやめますが、我が家に初めて車を買った日を覚えています。父親が買った「スバル360」で、本当に中古で、すぐエンストしていました。3万円くらいだったのでは。

いずれにせよ、昔は「邦画は洋画に劣るのではないか」という変な脅迫観念に駆られていたのですが、この映画を見ると、派手なアクションと大袈裟なドラマ仕立ての作り物の薄っぺらい洋画なんて大したことがないと、確信できました。感動の度合いが違うと言っていいでしょう。

邦画製作関係の皆さん、大いに自信を持ってください!

「シンデレラマン」★★★

 久しぶりに映画を見に行きました。
今話題の「シンデレラマン」(ロン・ハワード監督)。某週刊誌の映画欄で、辛口で知られる評論家が二人も5つ星を付け「アカデミー賞の有力候補」なんて書いてあるので、急に見たくなってしまったのです。

それで、出来は?

評論家のようにタダで見ていないので、正直に書きますと、3つ星といったところでしょうか。1930年代の大恐慌時代を背景に、3人の子持ちのロートルのボクサーが、見事、ヘビー級の王者に登りつめるという、まさにシンデレラ・ストーリーです。

この話は実話だそうでして、ボクサーのジム・ブラドックにラッセル・クロウ、その妻をレネー・ゼルウィガーが演じています。

クロウは、同じ監督の「ビューティフル・マインド」で、天才数学者ジョン・ナッシュを演じているので、どうも、身だしなみの良いスーツ姿になると、インテリっぽく見えて、ボクサーに見えないのが残念でした。

この映画は、いわゆるアメリカン・ドリームがテーマです。最近のハリウッド映画は、タネが尽きて、日本の映画をリメイクしたりしてますが、この「アメリカン・ドリーム」だけは、アメリカ映画の不朽のテーマなのでしょう。

なぜなら、ハリケーン「カトリーナ」の例を出すまでもなく、現実は、あまりにも「ドリーム」からかけ離れているからです。

せめて、映画でも見て憂さを晴らすしかないー。そう確信しました。

「ヒトラー〜最期の12日間〜」★★★

最近、色んな方から「コメント」を頂くようになりました。

閲覧者があまりにも少ないので、ブログをやめようかと思ったら「やめないで」と「ジョン・レノン」さんからの熱烈なラブコール。

少し、勇気づけられました。

「迷い人」さんには、少し、言いたいことがあります。

今の自分がそういう心境だからです。

もし、今、苦しみや悲しみを抱えているようでしたら、ほんの少しの間でいいですから、ずっと握っていることはやめて、手離してみてください。

人から気休め、と言われようがいいではありませんか。

自分が掴んでいる限り、苦しみも悲しみも立ち去ってくされません。

どうせ、すぐ舞い戻ってくるのです。

手離してみてください。

さて、どうしても見たかった映画を今日、やっと見ることができました。

「ヒトラー~最期の12日間~」

人口17万人の帯広ではどうしても見ることができなかったのです。

1200万人都市で見ました。

土曜日だったので、とても座れないと覚悟していたのですが、案外空いていました。7月公開だったので、見たい人はあらかた見終わったのでしょう。それにしても、都会人のあきっぽさ、には呆れてしまいます。

映画については、あまり多くは語れません。とにかく、見るべきです。
私にとっては、特に「新事実」らしきものはなかったのですが、第三帝国の指導者たちの若さには唖然としてしまいました。

ヒトラーにしても、自殺する直前に56歳の誕生日を迎えたばかりです。国家元帥のヘルマン・ゲーリングは54歳。あの宣伝大臣、ヨゼフ・ゲッベルスでさえ48歳。ゲシュタポ長官のハインリヒ・ヒムラーにいたっては45歳。軍需大臣アルベルト・シュペーアは、まだまだ40歳ではないですか。オウム真理教も驚く若さです。

あんな「若者」たちによって、無辜の民の運命が左右されていたかと思うと、信じられません。-とは、今を生きる現代人が言えるだけでしょうが…。

「ミリオン・ダラー・ベイビー」★★★★

最近、観たい映画が沢山あるのですが、アカデミー賞主要4部門(作品・監督・主演女優・助演男優各賞)を獲得したということで、優先的に「ミリオン・ダラー・ベイビー」を観に行きました。以下は、無料で観ながらコメントギャラをもらっているプロと称する評論家とは違った、あくまでも、お金を払って観た一人の観客の意見です(笑)。

観終わった感想は、一言。「アメリカニズムの終焉」という言葉が浮かんできました。ここでは、アメリカニズムというのは、政治的、経済的、そして文化的にアメリカが世界に及ぼす影響のことを指します。グローバリズムといってもいいかもしれません。

つまり、これまで観てきたどのハリウッド映画と違って、観終わった後の「読後感」が全く違うのです。それは、救いようのない結末にあるのかもしれません。そこには、何のカタルシスも浄化もありません。何か、重苦しい、喉元に小骨が挟まったような、「引っ掛かり」がありました。アメリカ映画ではなく、むしろそれはヨーロッパ映画に近い。特に、ルキノ・ヴィスコンティの映画を観終わった後の気分に近かったのです。ヴィスコンティの例えば「ルートヴィッヒ」。ワグナーの庇護者で知られる大王が、芸術に殉じて狂死するまでが描かれますが、その「不快同律」のような感動は30年経っても忘れません。

これまでのハリウッド映画は、要するにハッピーエンドが大半でした。熱烈な恋をして結ばれたり、正義の使者が悪者を懲らしめたり、一人取り残された子供が泥棒を退治したり、アメリカンドリームを実現して大金持ちになったり、誤解が解けて和解したり…まあ、そんなところです。

しかし、この映画の場合、ヒラリー・スワンク演じる女ボクサー、マギーは世界チャンピオンという栄光を掴む寸前に奈落の底に突き落とされてしまうのです。まだ、観ていない人にこれ以上ストーリーを書いてしまうのは、失礼なのでぼかしますが、クリント・イーストウッド演じるトレーナーのフランキーも、最後は行方不明になり、観客は「置いてきぼり」を食ってしまうのです。どう、折り合いをつけていいのかわからなくなってしまうのです。まあ、観客は好きに解釈していいのですが…。

私の場合はそこに「アメリカニズムの終焉」を見ました。これまでのハリウッド映画なら、「格好よかった」「スカッとした」「素晴らしかった」と爽快感を味わうか、「ちょっと、甘すぎる。物足りなかったかな」と揶揄するか、いずれにせよ、まあ、3ヶ月もすれば、すっかり俳優も内容も忘れてしまうものです。しかし、よく言えば、この映画だけは尾を引きそうですね。

言葉足らずで申し訳ないのですが、これまでのハリウッド映画は現実離れした「ウサ晴らし」のために存在意義があったのですから、忘れてもらって大いに結構なのです。また、新しい映画を、もっと刺激的な映画を、と人々が求めるからです。しかし「ミリオン…」はもう、ヨーロッパ映画に近いのです。守りに入った老大国の映画と言ってもいいかもしれません。政治的に言えば、アメリカのユナラテアリズム(一極主義)の終焉と言っていいでしょう。

この映画で主演、監督、音楽を務めたイーストウッドといえば、「ローハイド」を思い浮かべる世代が多いかもしれませんが、私の場合はやはり「ダーティー・ハリー」です。「マグナム44」か何かをぶっ放して暴れまわる正義のヒーローでした。「しばらく見ないうちに年を取ったなあ」というのが正直な感想ですが、ハリウッドを代表する典型的なスターが旧態依然の体質に引導を渡したという意味で、この作品はエポックメイキングになるのではないかと思います。

「ベルリン・フィルと子どもたち」★★★★

映画「ベルリン・フィルと子どもたち」を見ました。感動のドキュメンタリーといった至って陳腐な感想しか浮かびませんが、「見てよかった」と思いました。最近、見たい映画が目白押しに公開され、「インタープリター」にしようか「キングダム・オブ・ヘブン」にしようか「クローサー」にしようか、はたまたアカデミー賞の「ミリオン・ダラー・ベイビー」にしようか迷っていたのです。

結局、「易占い」でこの映画に決めました。
正解でした。

内容は、シンプルです。「プロジェクトX」風に言えば、中退者が多く、就職できても、町工場ぐらいしかない、将来の夢も希望もない「荒れ果てた」高校の子どもたちに、急にあのベルリン・フィルとダンスで競演するという話が持ち込まれ、最初は、ふざけて、やる気のなかった子どもたちが、徐々に、使命感に駆られて、最後は見事な舞台を披露するという話です。

いや、少し「脚色」しすぎました。ベルリンに住む8歳から20代初めの「子ども」たちが無作為で選ばれて、サイモン・ラトル率いるベルリン・フィルと競演するというのは事実です。

選ばれたのは、イゴール・ストラヴィンスキーの「春の祭典」。鳥肌が立つほど素晴らしい演奏でした。ダンスを踊った子どもたちは、これまでほとんどクラシックを聴いたことがないようでした。またまた「プロジェクトX」風に言えば、恵まれない下層階級出身の子どもたちです。中には内戦で両親らを殺害されて天涯孤独でドイツに渡ってきたナイジェリア出身の16歳の少年もいました。

ベルリンは、ベルリン・フィルハーモニーを持つだけに、クラシックの本場のように思っていたのですが、どうやら、ほとんどの若者は今流行りのラップに夢中のようでした。どこの国でも同じなのですね。

大団円はやはり、250人の子どもたちが、ベルリン・フィルの演奏に合わせて、踊るところです。何か涙がとまりませんでした。「あの荒くれのヘンリーの奴が…」と、どつきたくなりました。おっと、また脚色してしまいました。

最後にサイモン・ラトルの言葉を。「ベルリンの経済破綻は想像以上だった。しかし、芸術は贅沢品ではない。水や空気と同じように必需品なのだ」

「アビエイター」★★

今評判の映画「アビエイター」を観てきました。
謎の私生活に包まれた大富豪ハワード・ヒューズの半生を描いているので、大いに期待したのですが、残念ながら、及第点はあげられませんね。特にフィニッシュが良くない。「終わり良ければ…」と本当に悔やまれます。監督のマーティン・スコッセシは何を言いたかったんですかね。未見の方には種明かしをしてしまうようなので、この先は読まれなくていいですが、この映画は、狂気に駆られたヒューズ役のレオナルド・ディカプリオが「未来への道、未来への道、未来への道…」と、言語障害に陥って、何十回も繰り返して、幕が閉じられます。何ですか?この終わり方は?観客を何処に連れて行きたいのですかね?

小生、子供の頃、まだ存命中で隠遁生活を送っていたハワード・ヒューズのゴシップ記事を何度か目にしたことがありました。彼の名は極東の中学生にも轟き渡っていたわけですね。
「大富豪で飛行機会社を買収した」
「たくさんのハリウッド女優と浮名を流した」
「何度、手を洗っても、また何度も手を洗ってしまう潔癖神経症に罹った」
「晩年は誰とも会わずに隠遁生活を送り、一切の音を遮断できるようにコルクを敷き詰めた部屋に住んでいた」…記憶を辿るとそんな感じです。映画でもそのようなシーンが出てきました。

「アビエイター」は150億円の製作費をかけたらしいですけど、その大半は飛行機でしょうね。正直、ハワード・ヒューズがあそこまで飛行機気違いだとは知りませんでした。

それでも、製作費を飛行機代に掛けすぎじゃないでしょうか。「神は細部に宿る」といわれ、確かに飛行機は細部まで精巧で素晴らしかったのですが、それ以外はずぼらでした。例えば、ちょくちょく出てきた歌って踊るキャバレー内のステージ。バンドは演奏している「ふり」で、演奏してませんね。三流でもいいから本物のジャズバンドに演奏させればよかったじゃありませんか。

唯一、「アビエイター」でよかったのが、キャバレーのステージで気が狂ったように手を大きく広げながら叫ぶように歌っている太った中年の歌手です。名前も出ないし、キャバレー内が騒がしくて、彼の歌も聞こえません。それでも、一心腐乱に歌う彼の歌う姿は感動ものでした。

もし「アビエイター」をもう一度観たいとしたら、「彼」だけです。