「新聞王伝説 パリと世界を征服した男ジラルダン」その2・完

 今日は大晦日だというのに、少し掃除しましたが、本を読んだり、外国語を勉強したり、このようにブログを書いたりして仕事をしております。ありえない(笑)。 

 今日は、12月28日付に書いた鹿島茂著「新聞王伝説 パリと世界を征服した男ジラルダン」(筑摩書房・1991年9月20日初版)の続編ですが、これでお終いにします。

 著者は終章「結論に代えて」で、ジャーナリズムの本質を見事に突いています。27年前に、41歳の若さでここまで洞察できるとは、お見事というほかありません。

…ジャーナリズムの中で書かれたものは、それがどれほど鋭い洞察を含んだものであろうと、読者の目に触れた途端、紙屑となる。これは、ジャーナリズムに生きる者の宿命である。たとえ十分の一の値段であっても前日の新聞を買おうとする者はいない。ジャーナリストは誰でもこの虚しさを知っている。だが、ジャーナリストには、今という時間を掠め取っているという充実感がある。この充実感が虚しさに耐える力を与える。それどころか、時代とともにあるという感覚は、麻薬のように、あらゆる反省的な意識を痺れさせ、何物にも代えがたい快楽となる。この快楽があるからこそ、一度ジャーナリストになったら最後なかなか足を洗うことができないのだ。…

 どうです。これほど適格にジャーナリズムを説いた文章にお目にかかったことはありませんでしたね。


バルセロナ・サグラダファミリア教会

 本書の主人公である新聞王ジラルダンも、まさに、麻薬のような快楽の中で、次々と新機軸を打ち出して、新聞を創刊したり、買収したりしたに違いありません。ジラルダンは政界にも進出したりしますが、結局は、とても、自分自身の理想を実現したとは言えず、逆に批判や誹謗中傷を多く受けたようです。亡命も余儀なくされたりしました。そして、最後は自分が創刊したり買収したりした新聞(「プレス」、「リベルテ」、仏初の大衆新聞「プチ・ジュルナル」、高級紙「フランス」など)はすべて1929年の大恐慌までに廃刊となって消え、妻に先立たれ、親子ほど年の差があった後妻も他の男に走り、子孫も早く亡くなり、伝説だけが残ることになります。

バルセロナ・サグラダファミリア教会

 エミール・ド・ジラルダン(1806~81)が生きた時代は、まさに、激動の時代でした。1830年の7月革命、1848年の2月革命、1870年の普仏戦争とそれに続くパリ・コミューンが起き、その間、第二共和政、王政復古、第二帝政、第三共和政とコロコロと変わります。


バルセロナ・サグラダファミリア教会

 フランスの新聞の第一号は1631年創刊の「ガゼット」紙と言われていますが、基本的には、フランスの新聞は政治新聞で、昔も今も変わらないといいます。そんな中で、ジラルダンは、党派やイデオロギーには拘らず、ある時は体制派として擁護したり、ある時は、反体制派として、政権討伐のキャンペーンを張ったりします。

 そのため、ジラルダンは「日和見主義」だの、「新聞に商業主義を持ち込んだ」などと批判されますが、彼には政治を超えた社会改革という思想の一貫性がありました。それは、下層階級と言われた大衆の教養を高めて、生活水準を下から高めていくことで、国も豊かになるといったものでした。その実践の一つが、労働条件の改善で、新聞印刷工らの労働時間を8時間にしたり、(当時の労働者は10時間以上がざらで、ジラルダンは100年先を見込んでいた)いざという時に困らないように、給料遅配は一度もなく(当時の経営者としては珍しかった)、部数が伸びれば、利益還元の思想に基づき、昇給という形で社員に分配したといいます。

 ただ、それらは労働者に対する同情ではなく、人間は欲望の塊で、それが活動の動機なり、向上心による会社の発展(彼にとっては部数の拡大)が国の発展にも寄与すると信じていたからでした。


バルセロナ・サグラダファミリア教会

 最後に少しだけ、ジラルダンの「功績」を列挙してみます。

・1836年に創刊した「プレス」では、新聞小説の先駆けとなったバルザックの長編小説「老嬢」を連載。また、一般紙として初めて株式市況を掲載した。さらに、広告を重視して、これまで予約購読料だけに頼っていた新聞経営を安定させることに成功した。他紙は商業主義と批判したが、後世の新聞はほとんどこのようなスタイルとなった。(一般紙にスポーツ欄を設けたのは、ジラルダンの発想でした。当時のスポーツは、競馬でしたが)

・「プレス」紙の木曜日に連載された「パリ便り」は、まさに最先端の流行発信となり、部数拡張に貢献する。例えば、香水ゲルラン(日本ではゲランと発音)は、この欄のおかげで有名になった。このコラムの筆者は、ド・ローネ子爵となっていたが、実際の執筆者は、ジラルダン夫人である閨秀作家デルフィーヌだった。

嗚呼、2018年。今年ももうすぐ終わってしまいます。読者の皆様には本年も大変お世話になりました。

何せ、仕込みから取材執筆校正まで家内制手工業でやっておりますので、ジラルダン風に言いますと、このブログの広告にクリックして頂くと、大変助かります(笑)。

来年もどうぞ御愛顧の程、宜しく御願い申し上げます。

渓流斎高田朋之介

今更ながらのバルザック「ゴリオ爺さん」の読みどころ

伊太利亜フィレンツェ

バルザックの名作「ゴリオ爺さん」は、もう1週間以上前に読了しておりますが、渓流斎ブログでまとめていなかったので、敢えて収録します。

ラッキーだったのは、バルザックが「人間喜劇」として同名人物が他の作品にも登場するやり方で連作を書いたのが、この「ゴリオ爺さん」が最初でした。バルザックの小説の中で、「ゴリオ爺さん」を初めて読んだ人は大正解だったわけです。

若きウージェンヌ・ド・ラスティニャックは、この後、「従妹ベット」「アルシの代議士」に登場し、大臣を歴任し、勅撰貴族院議員伯爵まで登りつめます。

あの悪党ヴォートランことジャック・コランは、再び脱獄して、「浮かれ女盛衰記」「幻滅」に再登場。ボーセアン夫人は「捨てられた女」、ランジェ夫人は「ランジェ公爵夫人」、遺産を相続する若い娘ヴィクトリーヌ・タイユフェールは「赤い屋根」にそれぞれ再び読者にお目にかかることになっています。と、19世紀の読者の皆様向けに書いてみました(笑)。

バルザックの凄いところは、フランス・パリの貴族社交界を舞台に、徹底的に人間心理を分析したところです。人、モノ、カネを細密画のように描きました。侘び寂びを好む日本人はとてもついていけません。

本当に、グジャグジャ、ドロドロとした人間関係で、恬淡な日本人ならすぐに嫌になってしまいます。逆に、バルザックという男は、本当に人間が好きだったんだなあ、と思ってしまいます。人間だけに捉われず、花や風景や、せめて犬や猫に気を紛らわせていれば、もっと長生きできただろうに、と思ってしまいます。

もう一つ、あの社交界とやら、どうしてあれほど露骨に男女の不倫や縺れ合いや恋愛感情ばかりあるのだろうかと不思議に思ってしまいました。しかし、ゴリオ爺さんの2人の娘を見ただけでも、愛情があって結婚したわけでなく、お互いに財産やら爵位やら目当ての政略結婚が多かったことが分かります。

だから、結婚して初めて自由恋愛に目覚めるのかもしれません。人間は気まぐれで、絶えず人を裏切るので、それこそドタバタ喜劇(笑)が展開されるわけです。読んでいても、途中で嫌になります。

伊太利亜フィレンツェ

以下は引用です。

ーパリでは評判がすべてで、権力を手に入れる鍵ですの。女たちが、あなたが才気のある人だと言えば、男たちも、あなたが逆のことをしない限り、それを鵜呑みにするものなのよ。…あなたは、世間というものがどういうものか、つまりお人好しとぺてん師の集まりだということが分かるでしょう。p139(ボーセアン子爵夫人)

ー天才の力には誰でも屈服する。…だから、買収というものがやたらと凡人たちの武器になる。…パリでは、正直者とは黙り込んで、仲間入りを断る人間のことさ。…世間ってものは、道学者連が何と言ったて、変わりっこない。人間は不完全なんだよ。人間は多かれ少なかれ、偽善者になることがあるが、そうすると頓馬な連中は、やれ真面目だ、不真面目だなどとぬかす。…君も、もし優秀な人間だと思ったら、頭をあげてまっすぐに進みたまえ。しかし、羨望とか中傷とか愚鈍とかと戦わなければなるまいな。186~189頁。(ヴォートランの長広舌)

ー「大事な用件があるだの、寝ているだのと言って、娘たちは来ないだろうとも。わしには分かっていたのじゃ。死ぬときになってみて、子どもとはどういうものか分かる。嗚呼、ウージェンヌさん、結婚しなさんなよ、子どもなんて持ちなさんな!」470~471頁。(臨終間際のゴリオ爺さん)

伊太利亜フィレンツェ

キーパースンであるデルフィーヌ・Nucingen男爵夫人(ゴリオ爺さんの次女で、銀行家の男爵と結婚。次第にラスティニャックに惹かれていく)は、平岡篤頼氏訳では、「ニュシンゲン」となっていますが、「ニュサンジャン」じゃないかなあ、と思ってしまいました。それとも、ドイツ系なのかしら?

本来の発音を、フランス語のネイティブの方に聞きたいぐらいですが、今はフランス人の知り合いが一人もいないので残念です。

??ちなみに、「ゴリオ爺さん」は、サマセット・モームが選ぶ「世界10大小説」の一つ(他に、ドストエフスキー「カラマーゾフの兄弟」、トルストイ「戦争と平和」など)

??51歳で亡くなったバルザックは、フランス中部トゥール出身。トゥールといえば、トゥール=ポアティエの戦いを思い起こします。732年のことですから、日本は奈良時代!フランク王国(メロヴィング朝)の宮宰カール・マルテルが、イスラム軍を撃退し、封建制度(騎士に封土し、忠誠を誓わせる)を確立する基盤をつくった世界史に残る戦いです。
カール・マルテルの子ピピン3世は751年、メロヴィング家の王を廃して、カロリング朝を開きます。

ゴリオ爺さん、嗚呼、偉大なるバルザック

伊太利亜フィレンツェ

世界的なベストセラーとなったトマ・ピケティの「21世紀の資本」の中で、オノレ・ド・バルザックの小説「ゴリオ爺さん」が、盛んに引用されていました。

単なる小説と馬鹿にする勿れ。

舞台は、バルザック本人がちょうど20歳の誕生日を迎えた1819年のパリです。 マダム・ヴォケーが営む賄い付き下宿で当時の最先端の様々な風俗が活写されます。1834年9月から翌35年1月にかけて執筆されました。時にバルザック35歳。

ちなみに、1819年はフランスでは、皇帝ナポレオンの失脚を経た王政復古(ルイ18世)の時代で、七月革命(1830年)も、二月革命(1848年)もまだ先の話。日本は文政2年。

何とも、古典の名作と言われるだけに、そんじょそこらの小説とは桁が違い違い過ぎます。フィクションとはいえ、恐ろしいほどの取材力で、当時実際にあった流行りのレストランや洋品店、下宿代、パン一斤の値段、銀食器の値段…など微に入り細に入り書き留められ、登場人物の心理描写といったら、あまりにもリアル。

伊太利亜フィレンツェ

なるほど、200年後の経済学者が惚れ込んで引用するはずです。

実は、私も、この小説をフィクションとしてではなく、経済書として読み始めております。

実は、と再び書きますが、無謀にも、いきなり、身の程知らずにも、最初は、原書から挑戦してみました。

しかしながら、とてもとても恥ずかしいことに、サッパリ理解できない。まるで外国語のようです。あ、そうでした、外国語でした(笑)。

1ページ読むのに1週間もかかり、それでも、薄ぼんやりとしか、意味がこのウスノロの頭の中に入ってきません。

遂に、諦めて、アンチョコを買うことにしました。アンチョコなんて、懐かしい言葉ですね。今でも使うのかしら?

伊太利亜フィレンツェ

それは、平岡篤頼早大教授訳の文庫版です。奥付を見ると、1972年4月30日、初版発行です。そして、2015年1月30日で41刷も売れておりますから、日本人も捨てたもんじゃないですね。

初版は、もう今から45年も昔なので、翻訳が少し古い感じがしますが、あの難解なフランス語をよくぞここまで日本語に置き換えたものぞと、感服しました。

正直言いますと、日本語で読んでも分かりにくい難解な部分もありますから、これを端から原書で読むなんて無謀だったんですね。

いずれにせよ、1日50杯もコーヒーを飲みながら、量産に次ぐ量産のライティング・マシーンと化しながらも、最期は力尽きて、借金まみれで僅か51年で生涯を終えてしまうこの大作家の作品を遅ればせながら、まるで同時代人になったつもりで、経済書として読んでいる今日この頃です。

本を読みながら、パリのラスパイユ通りに佇むバルザック像を思い出します。200年間近く、世界中の読者から未だに愛読される理由が、今更ながら分かったような気がします。

バルザックは、ヤバイ!