「奇想の系譜展」と「国風盆栽展」を見て来ました

 昨日の建国記念日の祝日は、ほんの少し小雪がちらつく寒い中、東京・上野の東京都美術館で開催中の「奇想の系譜展」(日経・NHK主催)を観に行ってきました。(当日券1600円、前売り券1400円)

 目玉は、空前のブームが続いている伊藤若冲ですから、寒い戸外に延々と行列が出来て待たされるんじゃないかと覚悟して行ったのですが、寒さのお蔭で人が少なく、逆に並ばずにスッと入ることができました。ただ、絵画の前は三重ぐらいの人だかりでしたけど、私は背が高いので十分に見られました。

 美術史家の辻惟雄氏が1970年に出版した「奇想の系譜」で紹介した岩佐又兵衛、狩野山雪、伊藤若冲、曽我蕭白、長沢芦雪、歌川国芳の6人のほか、白隠慧鶴と鈴木其一を加えた8人の画家の展覧会でした。恐らく、1970年の時点で、琳派の鈴木其一を除いて、全員の画家を知っていた人は、専門家以外はほとんどいなかったのではないでしょうか。

 私も、空前のブームに則って、伊藤若冲は結構、拝見したのですが、今回展示されていた作品は、お初にお目にかかるものが多かったでした。(初公開もあり)若冲といえば、雄鶏ですが、「旭日鳳凰図」なんかも見事と言いようがないほど素晴らしかったですね。

 白隠、芦雪、蕭白らはかつての展覧会で結構見たことがあったのですが、岩佐又兵衛(1578~1650)は、私の記憶では、生まれて初めてかもしれません。又兵衛は、織田信長に謀反を起こして滅ぼされた有名な戦国武将荒木村重の子息だったとは知りませんでしたね。どんな絵具を使っていたのか、詳細は知りませんが、とても350年も昔に描かれたとは思えないほど色鮮やかで、描写も非常にリアルです。「山中常盤物語絵巻」(重文=MOA美術館蔵)では、かなり残酷な場面も淡々と描かれています。特に気に入ったのは六曲一双の「豊国祭礼図屏風」(重文=徳川美術館蔵)で、武士から僧侶、町人、農民に至るまで何百人も登場し、一人一人の表情も豊かで、その細かさには圧倒されました。

 著作権の関係で、この屏風絵の画像のリンクも貼れないので、ご興味を持たれた方は、展覧会に足を運ぶか、画像検索して見てみてください。腰を抜かしますよ(笑)。

 さて、これで帰るつもりだったのですが、前夜、京洛先生から電話があり、「もし、東京都美術館に行かれるのでしたら、そこでやっている盆栽展も観に行かなければいけませんよ。画竜点睛を欠くといいますからね」との極秘情報が齎されました(笑)。

 盆栽なら、以前、さいたま市大宮の盆栽博物館にも行って、さんざん見てきたことでしたので、敢えて見たいとは思わなかったのですが、京洛先生は「今回は、一般庶民が滅多に見られない盆栽が展示されていますから、この機会を逃してはいけませんよ」と例のニヤニヤ笑いを浮かべて仄めかすのです。(電話で顔は見えませんが、テレパシーで見えました)そこで、「奇想の系譜展」の隣りの会場で開催されていた「第93回国風盆栽展」にも1000円の入場料を支払って、覗いてきましたよ。

 世の中、熱心な盆栽ファンがいるもので、結構、人で混んでいました。

 大宮の盆栽は、黒松や五葉松など、松が多かったのですが、この展覧会は、今が旬の梅や桜までありました。全国から「入選」を懸けて150点以上が出品されていました。

 「奇想の系譜展」では、ほとんど日本人か、あとは中国、台湾、韓国人ぐらいでしたが、「盆栽展」の方は欧米人が多いので驚きました。特に、スペイン語を多く聞きました。

 さて、京洛先生が仰っていた「庶民が滅多に見られない盆栽」とは何かと思ったら、宮内庁所有の盆栽でした。樹齢180年の黒松だとか。天皇・皇后両陛下が毎日のように御覧になっている盆栽でした。平成最後ということで、特別出品でした。 

平成最後の年に宮内庁から出品

 国風展は、戦前の 昭和9年(1934)3月に東京府美術館(現在の東京都美術館)で、第1回盆栽展が開かれたということで、今年で93回目。結構歴史がある展覧会だったのですね。

 今では日本人より、海外の人の方がよく知るようになり、こうして、はるばると「奇想の系譜展」は見向きもせずに、ただ只管、盆栽を目指してやって来ることが分かりました。背がスラリとした北欧系と見られる亜麻色の髪の乙女が父親と見られる人と一緒に来場していて、熱心に盆栽を見ているのを見て、ちょっと感動してしまいました。

 狭い通路ですれ違ったので、彼女に一礼したら、ニコッと挨拶を返してくれたので、年甲斐もなくドキッとしてしまいました(笑)。せめて、「何処のお国からいらしたのですか」ぐらい聞いておけばよかったと思いました。

パリ・ジャポニスム2018で、伊藤若冲展、明治展、風呂敷アート…

《渓流斎日乗》がフランスに特別派遣している農林水産IT通信員から、今、パリで開催中の「ジャポニスム Japonismes2018」の写真とリポートを送ってくださいました。
 「そんなもん、やってたの?」という日本人が多いでしょうが(笑)、今、日本文化はパリっ子の度肝を抜いておりますぜよ。
◇◇◇
 こちらパリです。
  日仏修好通商条約調印160周年を記念した「Japonismes2018」は、確かに盛り上がっています。
 私も日本人なので、寿司講師なんてものに借り出されました。
 あちこちで行われる様々なイベントを全て見ることができませんが、せっかくの機会ですから見逃すわけにはいきません。
 「伊藤若冲展」は、何と3時間もの行列に耐え、「動植綵絵30幅」を間近で見ることができました。
 鶏のリアルな赤い鶏冠が迫力でした。
 今年は明治150年。ギメ東洋美術館の創設者であるエミール・ギメの没後100周年を記念して、明治時代をテーマとした「明治展」は、講演会を聴きに行きましたが、ここでも大変な行列がありました。
また、公式企画として、パレ・デ・コングレ・デ・パリ大劇場で、「美少女戦士セーラームーン」のパフォーマンスショーもあります(11月3、4日)
   先日、パリ市庁舎の前を通ったら、風呂敷プロジェクトなるものの準備中でした。

 そうです。ちょうど今、11月1日から6日まで、パリ市庁舎前で開催している【特別企画】パリ東京文化タンデム2018 FUROSHIKI PARISの準備だったのです。

 これは、「東京からパリへの贈り物」と題して、建築家田根剛氏によって、風呂敷包みをイメージしたパビリオンをパリ市庁舎前に設置したものです。

パビリオンの内部では、前衛芸術家の草間彌生さんや映画監督の北野武さんら日仏のアーティスト、デザイナーらの協力による「風呂敷のアート」作品が展示されているほか、風呂敷の様々な使い方を映したビデオなどが公開されています。

また、風呂敷は「世界初のエコバッグ」とされており、パリ日本文化会館で、11月2日、10日、17日、24日に風呂敷を使ったワークショップが開かれます。

◇◇◇

有難う御座いました。

知らぬは日本人なりけり、ですかね?

「名作誕生」観賞記

世の中、平気で嘘をつく人たちが支配する殺伐とした雰囲気になりましたので、気分を洗いたくなり、東京・上野の国立博物館で開催し始めた「名作誕生」に足を運びました。

週末だというのに、始まったばかりなのか、それとも、民度が到達していないのか(笑)、意外と空いていてゆっくりと観賞できました。

ラッキーでした。

これでも渓流斎翁は、御幼少の砌から、東博には足を運んで、芸術作品を鑑賞したものです。

当時は、専ら「泰西名画」です。泰西名画といっても、今の若い人は分からないかもしれませんが、とにかく、泰西名画展のタイトルで盛んに展覧会が開催されていて、ルーベンスからゴッホ、モジリアニに至るまで、欧米から高い借り賃を払って運ばれた西洋の生の絵画を堪能してきたものです。

しかし、歳をとると、DNAのせいか、脂ぎった洋画はどうも胃にもたれるようになってしまいました。

たまには、お新香とお茶漬けを食べたいという感じです。

ということで、最近は専ら、日本美術の観賞に勤しんでおります。

本展でも、雪舟から、琳派、若冲、狩野派、等伯まで、しっかり神髄を抑えており、確かな手応えと見応えを感じました。

今まで、雪舟という名前だけしか掲示されませんでしたが、最新の研究成果からか、最近は「雪舟等楊」と掲示されるようになりましたね。

「名作誕生」ですから、影響を受けた中国の宋や明などの画壇の長老を模写した日本人絵師の作品が展示されてましたが、伊藤若冲ともなると、完璧にオリジナルを超えてました。

国際主義者と言われるかもしれませんが、若冲は、技量の面で、西洋絵画も超えてます。

それなのに、明治革命政権は廃仏毀釈をしたり、「平治物語絵巻」など国宝級作品の海外流出を黙認したりしていることから、若冲の偉大さに気づいていなかったのでしょうね。

米国人収集家によって、再発見、再評価されるのですから、何をか言わんですよ。

東博

本展で、最も感動した作品を一点挙げよと言われれば、迷うことなく長谷川等伯の「松林図屏風」です。

霧の中に浮かぶ松林が、黒白の墨絵で描かれ、近くで見ると分かりませんが、遠くで見ると見事に焦点が結ぶという、これ以上単純化できない、全ての装飾を剥ぎ取った究極の美を感じます。

東博所蔵で、もちろん「国宝」です。

何度目かの「再会」ですが、この作品を見られるだけでも足を運んだ甲斐がありました。

京都行脚最終回 信行寺〜桃庭〜建仁寺〜きんなべ

京都・建仁寺

京都建仁寺 豪州ブリスベーン出身の修行僧が運んでくれました。何と東京銀座の空也最中。

今日は、京都の旅最終回です。

昨日の記事は、あれでも書くのに3時間以上かかりました。そのせいか「長過ぎる!」「もっと短くしろ!」「プライバシーを守れ!」と非難轟々でした。

まあ、めげずに、緩く、温く行きますかぁ〜(笑)。

建仁寺僧堂の門

10月8日(日)のことでございます。今回の京都行脚のハイライト、京洛先生の奥方様ゆりさんの13回忌法要が執り行われました。京洛先生の御親戚、友人知人ら21人が参列しました。中には、遠く大分県や栃木県、埼玉県、東京から参加されておりました。

京洛先生は、京都の由緒ある家系に御生まれになってますので、菩提寺が京都だけで二カ所もあります。

最近、伊藤若冲のほんまもんの天井画で有名になった信行寺と、京都五山の名刹建仁寺です。こういう歴史的建造物の中で法要ができる御身分は限られております。まず、観光客や一般人が入れない所まで、ズズズイと入れます。

道源山信行寺は、創建不詳ながら、浄土宗知恩院末寺に当たります。若冲最晩年の83歳の時に描いたとされる天井画「花卉図」のある寺として有名になりましたが、普段は一般公開されていないようです。

ということで、撮影も禁止されているようで、一枚も写真ありましぇん。

お昼は、祇園甲部歌舞練場の近くにある高級広東料理「桃庭」です。

いやあ、高級料理とあって、美味旨し。普通はとても入れませんが、特別な日として、京洛先生が御招待してくれました。

建仁寺を創建した栄西入定跡。遺骨も納められているそうで…

午後の建仁寺での法要では、僧の皆さん(という表現も変ですが)が7〜8人も合同で声明を唱えてくださりました。

以前、法然上人の伝記を読んだ時、平安時代末期、このお経を複数の若い僧が合唱する声明を聞いた若い女性たちが恍惚となって、阿弥陀如来の救済に縋っていた場面が出てきましたが、その威力(?)は現代でも衰えていないような感銘を受けました。

無事、全ての法要が終わり、一行は、建仁寺の隣りにある祇園「きんなべ」(大和大路四条下る)に入りました。

夜は、高級鍋料理を出す老舗ですが、昼過ぎは喫茶店として、こうして抹茶なども振る舞ってくれます。

京都の店舗は間口が狭いので、そんなもんかと思ったら大間違い。どんどん奥行きが深く、何処までも、何処までも続く感じ。最後はお庭があり、小さな稲荷神社まであるのですから驚きです。

ここなら、密談、密会、隠れ家…何でもオッケーです(笑)。

池波正太郎がこよなく愛したおでんの「蛸長」。やはり、それなり、なので御覚悟を。

この後、夕御飯を兼ねて、新京極通り四条上るの居酒屋「静」に入店。初めて中に入るのには相当勇気がいる店構えでしたが、中に入ると単なる居酒屋さん。値段も安いせいか、京大や同志社、立命館などの学生さんが多く出入りするらしい。壁は、彼らの落書きだらけでした。

この店では、ゆりさんの御学友を始め友人の女性陣が多く参加しました。この席で、「暴言議員」として有名になった豊田真由子さんの先輩筋に当たる御学友さんも注目の的になりました。

えっ?プライバシー侵害?ま、これくらい大目に見てくださいな(笑)。