邪馬台国は我々の世代では「永遠の謎」で終わってしまいそう

 読まなければならない本が沢山あるというのに、「歴史道」18号(朝日新聞出版、2021年11月20日発行、930円)の「完全保存版 卑弥呼と邪馬台国の謎を解く!」特集を読んでしまいました。

 てっきり、邪馬台国の所在地の「北九州説」と「畿内説」論争に終止符を打ってくれるのかと思ったら、結局、どちらも決定打がなく、まだ謎として残された感じでした。

 例えば、「畿内大和説」を主張する学者が卑弥呼の墓所の最有力としているのは、奈良県桜井市の纏向(まきむく)遺跡の箸墓(はしはか)古墳なのですが、箸墓古墳は全長約278メートルの前方後円形です。しかし、「魏志倭人伝」などには、卑弥呼の墓は直径約180メートルの円形といった趣旨で記述されています。

 何と言っても、墓陵を管理する日本の宮内庁は、箸墓古墳のことを「大市墓」とし、倭迹迹日百襲姫命(やまと ととひ ももそひめ のみこと=7代孝霊天皇の皇女)の墓だと治定しています。ということで、倭迹迹日百襲姫命が卑弥呼ではないか、という説があります。

 宮内庁が、この「大市墓」を立ち入り禁止にし、研究者に対してさえ「非公開」のため、邪馬台国が謎のままに残されている要因の一つだと私は思っています。もし、この箸墓古墳の実体が解明されれば、それこそ、古代史が一気に解明されるはずですが、頭が硬い権威主義の宮内庁のことですから、我々が生きている時代は無理でしょうね、残念ながら。

 卑弥呼説は、他に、「古事記」「日本書紀」の記紀神話の主神として描かれる天照大御神、11代垂仁天皇の皇女倭姫命(やまと ひめ のみこと=日本武尊の叔母)、14代仲哀天皇の后で、15代応神天皇の母と言われる神功皇后(非実在説も)の各説があることがこの本では詳細に書かれていました。

ヴィヴィアン・ウエストウッドの高級手袋を買ってしまいました。値段は秘密(笑)。写真は、本文と全く関係ないやんけ!

 私自身は、邪馬台国=北九州ではないかと考えているので、この本で一番注目したのが、邪馬台国は九州にあり、後にその勢力を受け継ぐものが東遷して大和朝廷になったという「邪馬台国東遷説」です。この説を主張したのは、東京帝大の白鳥倉吉教授(1910年)で、「畿内説」を主張する京都帝大の内藤湖南教授と大論争になったことはよく知られています。

 この説を踏襲して数理統計学的手法で研究した安本美典・元産業能率大学教授は、西暦800年頃までの天皇、皇帝、王の在位年数が10年だったことから、初代神武天皇の御世は西暦280年前後になると算出しました。となると、記紀に書かれた全ての天皇の実在を認めても、大和朝廷の始まりは、卑弥呼の時代以降となります。(「魏志倭人伝」によると、卑弥呼が魏に朝貢使節を初めて送ったのが西暦239年)

 安本氏は「神武天皇の5代前とされる天照大御神の年代が、卑弥呼の年代とほぼ重なる」と書いておられたので、私も「ほー」と思ってしまいました。神話は、全く出鱈目なことが描かれているわけではなく、何かあった歴史的事実が反映されていると、私は思うからです。

 でも、戦前の皇国史観では、神武天皇の即位は紀元前660年と言われていました(だから昭和15年=1940年は、皇紀2600年と呼ばれ、五輪開催を目論み、零戦までつくられた)から、戦前だったら、この説を唱えようものなら、憲兵から「貴様~!」と言われて、刑務所にぶち込まれることでしょうね(苦笑)。

 いずれにせよ、邪馬台国や卑弥呼に関しては興味は尽きません。繰り返しますが、我々の世代では「永遠の謎」で終わってしまうことでしょうから。

 

邪馬台国は何処にあったのか?=「永遠に謎」でもいいのでは?

 富岳 Copyright par Duc de Mtsuoqua

  年末年始は、コロナ禍で自宅待機を半ば強制され、朝から酒を呑んでいるので活字が頭に入らず、となると、テレビを見ることになります。しかし、現代人なのに最先端の流行ものに興味を持てず、というか、全く付いていけず(苦笑)、恒例の紅白歌合戦も5分見てギブアップしてしまいました。

 以前はよく見ていたお笑い番組も、流行の笑いに付いていけず、むしろ、馬鹿らしさと空虚さと怒りを感じてしまう始末でした。いけませんね。

 でも、その代わり、大収穫がありました。正月の夜にNHKで放送された「邪馬台国サミット2021」です。女王・卑弥呼の都「邪馬台国」の所在地を巡り、江戸時代から続く「九州説」と「近畿説」の大論争で、侃侃諤諤の議論はひじょーに面白かったでした。恐らく、多くの方もご覧になったかと思いますが、御覧になっていなかった皆さんは、「九州と近畿、どっちなんだあ」とせっかちに身を乗り出すと思われます。(戦前は、東京帝大の白鳥庫吉教授の「九州説」と京都帝大の内藤湖南教授の「近畿説」が有名ですが、エジプト説もあったりして吃驚しました)

 結論を先に言いますと、有力な「九州説」も「近畿説」も決定的な「証拠」に欠けて、まだ「分からない」というのが正解でした。でも、九州説では、例えば、佐賀県神埼市・吉野ケ里町で発掘された有名な吉野ケ里遺跡には、「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」に記された楼観(ろうかん)跡と推定される物見やぐらや大壕などがあったことから、北九州に邪馬台国があったという有力説になってます。(近畿には物見やぐらや大壕などの古代遺跡がない!ただし、吉野ケ里は邪馬台国に先立つ50~100年前の大集落だったらしいので、ここが邪馬台国跡ではないようです)

 近畿説は、奈良県桜井市の纏向(まきむく)遺跡が有力のようでした。纏向遺跡内の箸墓(はしはか)古墳が卑弥呼の墓ではないか、とも言われていますが、古墳は宮内庁が管理して学術調査もできないので、まだ決定的証拠が見つかっていません。纏向遺跡には柱跡からかなり大きな宮殿のような巨大建築物が見つかり、ここで卑弥呼が「鬼道」(呪術)を使っていたのではないかと推測されていますが、魏志倭人伝の記述にあるような物見やぐら大壕などは発掘されていません。少なくとも、これだけ広大な宮殿跡は、初期天皇である大王の都跡、もしくは、出雲や吉備などの地方豪族の集合体の王都ではないかという説には私は惹かれました。(卑弥呼は、天照大神だった、卑弥呼は神功皇后だった、という説もあります)

 しかし、私もその御著書を愛読している倉本一宏・国際日本文化研究センター教授は「(正史である)『日本書紀』に邪馬台国も卑弥呼も出て来ない。天皇家とは別の政権だからではないか。となると近畿というより九州ではないか」といった趣旨の発言をしておられましたが、私もどちらかと言えば、分が悪い「九州説」派です。(魏志倭人伝には、「倭人は鉄の矢じりを使っている」と書かれていて、これまで福岡で1740点、熊本で1891点の鉄の矢じりが発掘されていますが、大阪では153点、奈良では13点しか出土していないそうです。おっ!九州説、有利か?)

番組はきこしめながら見たので、このムックで捕捉しました。最新研究成果の書かれた良書です。

 話は脱線しますが、纏向遺跡も箸墓古墳も1970年代から発掘が始まり、その成果は20世紀末から21世紀になって徐々に明らかになったということですから、私の世代の学生時代は全く習いませんでした。古代史は日進月歩、新たな発掘で書き換えられているということですね。

 近畿説を取る福永伸哉・大阪大学文学部研究科教授は「自虐的九州説」と一刀両断しておられました。同教授は、魏志倭人伝に邪馬台国には7万戸あったということは人口は30万人いたことになる。しかし、927年の「延喜式」によると、筑後の人口は7万3300人、肥前は8万1400人しかいない。とても、九州とは思えない、といった論陣を張っておられました。

 これに対して、中国古代史が専門の渡辺義浩・早稲田大学文学学術院教授は「中国の場合、人口などの数字は正確ではありません」と説明していました。さすが「白髪三千丈」と、数字は桁違いにオーバーに言うお国柄です。こちらの分が高いようです。もっとも、渡辺教授は、邪馬台国が九州にあろうが、近畿にあろうが、どっちでもいい、三国志に興味があっても、そんなもん興味ない、というスタンスだったので笑ってしまいました。

 渡辺教授によると、邪馬台国の第一次資料である陳寿著「魏志倭人伝」は、日本人のために書かれたものではないことをもっと注目すべきだと強調していました。魏呉蜀の三国が覇権を争っていた時代に、天下国家を取るために、自国に都合の良いように脚色した部分もあり、全面的に信用できないといいます。だから、魏志倭人伝に書いた通りに邪馬台国の場所を探して辿っていくと九州の南の海の中になければならなくなってしまいます。

 これは、他の本で読んだのですが、卑弥呼に「卑しい」を使い、、邪馬台国に「邪(よこしま)」の文字を当てたこと自体が、明らかに中国側から見た倭人に対する蔑称です。(日本では、卑弥呼は、姫子と呼んでいたという説もあり)

 邪馬台国は何処にあったのか?-は確かに「古代のロマン」として好奇心をくすぐられます。でも、なぜ、明智光秀が、主君織田信長を裏切って本能寺の変を起こしたのか、諸説あって理由が定かでないように、「よく分からない」「ミステリー」が、日本史の魅力にもなっているのではないでしょうか。

 また、新たな発掘調査で真相が明らかになるかもしれませんが、「永遠に謎」でも私は構わないと思ってます(笑)。

 【後記】

 写説に書いた通り、きこしめながら、番組を見ていたので、書いた数字は正確ではないかもしれません。もし、事実誤認がありましたら、訂正致します。また、番組と同じぐらい週刊朝日ムック「歴史道」(「古代史の謎を解き明かす!」特集号)を参照しました。

 ところで、今朝(1月4日付)朝日新聞によると、本能寺の変の際、明智光秀が直接、本能寺を急襲したのではなく、家臣の斎藤利三(としみつ=春日局の父)に任せて、自分は京都市南部の鳥羽にいた、という説には驚きました。これだから歴史は面白いのです。