🎥「キネマの神様」は★★★★★

 菅義偉首相は今月末でお辞めになるようですね。昨日、急に爆弾発言されて周囲を驚かせました。小生も、このブログの8月10日付で退陣勧告したせいなのかしら?ーんなわけないですね(笑)。…でも、「新型コロナ感染防止に専念するため」という理由で自民党総裁選に出馬しない、という弁明もおかしなものです。コロナ対策は、首相という職掌があればこそ出来る専権事項なんですから。やはり、総裁選の前に衆議院を解散することなく人事改革(二階幹事長更迭)するなどの奇策が奏功せず、結局、自分の放った手裏剣がブーメランのように自分に返ってきて自滅したということなのでしょう。

 さて、当初は観るつもりがなかった山田洋次監督作品「キネマの神様」を観て来ました。8月6日に封切で、もう公開1カ月近く経ち、自宅近くの映画館の上映時間が遅すぎたりしたので、川口市にまで行って観てきました。この映画館は久しぶりで、案内では「JR川口駅から歩8分」と書かれていましたが、大型モールの3階にあり、道にも迷ったので、15分以上掛かりました。

 何で観る気になったのかといいますと、ウマズイめんくい村の赤羽村長が、この映画を随分褒めていたからでした。「切ないがいい余韻が残る」と…。そういうもんですかねえ?

 最初、私が観る気がしなかったのは、山田洋次監督の助監督時代の話で、映画黄金時代の懐古趣味みたいなものだと誤解していたからでした。それに、新型コロナで亡くなった志村けんの代役が沢田研二というのはどう考えても変。かつて同じ芸能プロダクションだったナベプロが裏で動いていたのかなあと詮索したくなったからでした。(素人さんには関係ない話=笑)

 で、結論を先に言いますと、やられました。矛盾だらけで、作り物だということは十分承知しておきながら、涙腺が弱いもので、涙が出てきてしょうがありませんでした。

アリオ川口3階 「七輪焼肉 安安」牛カルビ・ロースセット900円 安い!

 最初は何ともなかったのに、舞台になった撮影所近くの食堂「ふな喜」で働く若き日のヒロイン淑子(永野芽郁)の母親(和服姿で縁なし眼鏡)が出てきた時、「あれっ?」と胸を締め付けられてしまったのです。演じていた女優は広岡由里子ですが、どう見ても松竹映画の小津安二郎監督がよく使っていた杉村春子(1906~97年)にそっくり。もしくは、松竹・蒲田撮影所の大看板女優だった栗島すみ子(1902~87年)に雰囲気が似ていたからでした。

 杉村春子は「文学座」の大御所看板女優ながら、映画にも多く出演し、小津監督の代表作「東京物語」「晩春」「麦秋」などに出ており、私の好きな成瀬巳喜男監督の「流れる」にも出ています。栗島すみ子は、往年の大女優で1937年には既に引退しましたが、成瀬監督の説得で、杉村春子も出演した「流れる」(1956年)に出演し、19年ぶりにスクリーンに復活した女優でした。私はこの「流れる」が脳裏にあったので、ヒロイン淑子の母親が登場した時に、杉村春子か栗島すみ子ではないかと思ったわけです。

 これは、恐らく山田監督の演出ではないかと思われます。「キネマの神様」に登場する銀幕女優桂園子(北川景子)は、どう見ても原節子を思わせます。また、具体的には登場しませんが、「小田監督」というのは「小津監督」がモデルなのでしょう。この映画は、松竹キネマ合名社の設立と蒲田撮影所が開所した1920年から100年ということで、「松竹映画100周年記念作品」を銘打っておりますから、明らかに、過去の監督や俳優たちへのオマージュとして捧げられた映画だったことが分かります。

 それを思うと、荒唐無稽なストーリーはともかく(原作者の原田マハさん、すみません)、過去と現代を行き来するこの映画を観ながら、これまでの映画人たちの「活動写真」に命を懸けた情熱が伝わり、涙が止まらなくなってしまったのです。

 志村けんの代役を務めた沢田研二(73)は、見事に「ダメ親父」を演じきったと思います。昔のアイドルですから、本来なら躊躇するはずですが、志村けんの「東村山音頭」まで唄うぐらい徹底していました。

 赤羽村長さんじゃありませんが、切ないですが、心地良い余韻が残る映画でした。

「家族はつらいよ」は★★★★ second edition

ハバロフスク駅  Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur

京洛先生のお勧めでロードショー映画「家族はつらいよ」を、ユナイテッドシネマでau割引価格で観てきました(AL)。

山田洋次監督作品。まあ、「男はつらいよ」の大監督ですから、こういった喜劇はお手のものなんでしょうが、ちょっと、ドタバタ過ぎたような感じもしました。

特に、父親の平田周造役の橋爪功と、長女金井成子役の中嶋朋子がちょっと演技過剰気味で、目が覚めてしまいましたが、長男の嫁史枝役の夏川結衣の抑えた演技は、自然にみえて、プラスマイナスゼロという感じでした。

 雨の降る真夜中の乗車  Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur

ストーリーは見てのお楽しみということで、書かない方がいいでしょう。

観終わって、すっきりしたので、満足しました。松竹伝統の「大船調」とまではとてもいきませんでしたが、「小船調」はいっていたかもしれません。シリーズ化されるんじゃないでしょうか。

みんな役柄でキャラがたっていましたから(笑)。

 保守点検中  Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur

邦画だと、俳優の顔と名前が一致して、役者さんの背景的知識もあるから、深読みではなくて、「深観」ができます。洋画だと知らない俳優が出てくると、名前も分からず、役がごっちゃになったりしますから(笑)。

例えば、最後に周造がビデオか何かで観ているのは、小津安二郎の「東京物語」。前回も「東京物語」のオマージュ的作品「東京家族」を発表したりして、山田監督の小津監督への並々ならぬ思い入れが伝わります。

もう一つ、周造の妻富子役の吉行和子の台詞に「(老後は)大丈夫。弟の遺産(作家で成功して著作権を継承したため)があるから、細々と暮らせますから」といったようなものがありましたが、この台詞で、当然、吉行の兄である吉行淳之介を思い起こしますよね。

長女の夫金井泰蔵役の林家正蔵が「どうもすみません」とこぶしを額に持っていく仕草は、ワザと山田監督が指示したのでしょう。もちろん、この台詞と仕草は、林家正蔵の父林家三平の十八番です。

また、「あの俳優観たことあるけど、誰だっけ?えっ?木場勝己?木場勝己も随分老けたなあ」などと、口にはとても出せないことが思い浮かぶのも、邦画ならではの「深み」かもしれません。

まあ、若い人が見てもこんなことは分からないでしょう。自分も、いい意味で歳を取ったということかもしれません(笑)。

「母と暮らせば」★★★

 L’automne deja

今年いっぱいで、「日本アカデミー賞協会会員」の資格が剥奪されてしまうため、12月は、せめてあと2~3本の映画は見たいと思っています。今年はほとんど映画が見られなかった年でした。

取り敢えず、山田洋次監督、吉永小百合、二宮和也主演「母と暮らせば」を東京・有楽町の丸の内ピカデリーまで、映画料金と同じぐらいの交通費を払って(笑)見に行っててきました。

とにかく、観終わった第一感想は「長いなあ…」でしたけど、後で調べてみると、上映時間は2時間10分しかなかったんですね。わずか、2時間余の時間、じっとしているのができない身体になったのか、作品自体が間延びしていたのか、どちらか分かりませんが、山場と谷場のギャップは確かにありました。

もう少し、カットを減らせば、最高傑作になっていたと思われます。大船松竹直系の最後の大物には誰にも文句が言えませんからね。

主に長崎に原爆が落ちて、3年後が舞台になっています。ほんの少し落ち着きを取り戻した時代、ということになっているのですが、いくら長崎郊外だとはいえ、あんな無傷のままでいられたのかなあ、というのがまずの感想。吉永さんが何かあまりにも若過ぎて美しすぎるんじゃないのかなあ、というが第2の感想。

要するに、そんじょそこら辺の庶民とあまり変わらない感想しか持てませんでした(笑)。

主演の嵐の二宮(32)は、クリント・イーストウッド監督の「硫黄島からの手紙」にも出演した俳優ですね。演技がうまいのかどうか分かりませんが、私生活は謎に包まれているそうです。とはいえ、申し訳ないですが、あんまし、興味がありません。チャーリー・シーンとは違うと思います。あ、余計なことを書いてしまいました(笑)。「一緒にするな」と熱狂的なファンに怒られそうですね。

山田監督については、ファンタジーはあまり似合わないですね。来年公開予定の「家族はつらいよ」の予告編を観て、こちらの喜劇の方が面白そうに見えました。