嫌な東京人

Rome

「クルマを捨てて歩く!」(講談社新書)の著書がある帯広畜産大学教授の杉田聡さんは、広い北海道の大地で、車を持たずに、絶えず歩く、という記事を読みました。(9日付朝日新聞)懐かしいですね。

杉田さんは、自宅と大学まで片道3キロ、近所のスーパーまで週2回、1・5キロを、よほど体調が悪い時を除き、吹雪の日も、零下30度の朝も、只管、歩くそうです。

私も経験があります。帯広に住んでいた頃、自家用車を持ちませんでした。只管、歩きました。でも、最低温度を経験したと言っても、零下19度くらいだったと思います。帯広では、マイナス10度を上回ると、暖かいと思ったくらいでしたが、さすがに、マイナス19度は、堪えました。耳が千切れるので、毛糸の帽子は欠かせません。もちろん、オーバーに手袋。それでも、頭がクラクラすることがありました。歩くといっても、1キロくらい。せいぜい20分か30分くらいです。ほとんど人間は歩いておらず、鹿さんやキタキツネさんと出会いました。

杉田さんは言います。「車は速すぎて、人間の認知速度ではない。他人の思いやりを可能な限り深めることが文明化であるなら、車は文明の利器かもしれないが、文明を破壊する道具ではないか。歩いている限り、多かれ少なかれ人と出会う。車という個室化された自分の領域に入ると、外部の人間のことが分からないと思う」

今、東京のどす汚れた大気汚染の中を歩いています。無関心を装う人間とすれ違うだけです。東京の人は、身内贔屓と、傲慢と贅沢三昧の海外高額出張する人間が大好きなようです。ババア呼ばわりされても、自分のことではないと思っているらしい女性の多くが彼を支持しました。

大新聞に投書した東京に住む45歳の主婦は「影響力の大きさと実行力、思いをかねようとするエネルギーの強さ」に目がくらんで、彼を批判しつつ、清き一票を入れたそうです。

矛盾しているなあ、と思ったら、結局、ご自身が一番大事なのですね。

そういう東京が嫌になりました。

音更町で見た目に痛いほど降り注ぐ星々が忘れません。闇夜一面に星が広がり、自然への畏怖を感じたものです。倣岸な人間など、吹き飛んでしまいます。

水も空気も食べ物も美味しく、暖かい温泉が身に染みました。

東京人は、自分を中心に世界が回っていると考えている人間が何と多いことか!

フェアトレード 

ローマ

旧聞に属しますが、2月のヴァレンタインデー。

もてもてだった若い頃は、トラック1台分のチョコレートがドサリと贈られてきたものです。まあ、こういう罪のない嘘は、許容範囲で許されたし。

それが、年を取るにつれ、年々、その数が幾何学級数的に下降線を辿り、正直、今年はSさんから1つだけ、戴きました。

そのチョコレートは、フェアトレード商品というものでした。

フェアトレードカンパニーというのは、その時、初めて知ったのですが、発展途上国の人々が、ものをつくることを通じて自立を果たすことができるように、現地のNGOや共同組合と連携して、消費者との橋渡しをする会社なのだそうです。まさしく、利益還元。

その商品は、チョコレートだけではなく、衣類、アクセサリー、小物、インテリア、食品と多岐にわたっています。

カタログやネットによる通信販売を行っています。

最近、そのネットのアドレスが分かりました。

http://www.peopletree.co.jp/index.html

そこには、こんなことが書かれています。(無断転載、換骨奪胎)

フェアトレードとは、貧困のない公正な社会をつくるための、お互いの敬意に基づいた貿易のパートナーシップです。アジアやアフリカ、中南米などの農村地域や都市のスラムなどに暮らす人々に仕事の機会を提供することで、貧しい人々が自らの力で暮らしを向上させることを支援しています。小規模農家や手工芸職人に継続的な仕事をつくり、農薬や化学肥料に頼らない自然農法や、生産地で採れる自然素材と伝統技術を活かした生産によって、持続可能な社会を目指しています。

1995年1月に環境保護と途上国支援を目的としたビジネスの実践と波及を目指して設立され、サフィア・ミニーという女性が代表のようです。
会社形態なので、利潤追求が目的なのですが、これまでとは少し違った環境に配慮した持続可能の社会を目指した団体のようです。
今後も注目してみたいと思っています。

「不都合な真実」★★★★

ローマ

アル・ゴア米元副大統領の映画「不都合な真実」を観てきました。

地球温暖化による影響を詳細なデータと学術論文を土台にして、大衆に分かりやすくスクリーンでゴア氏が、地球の「危機」を世界中の講演(全世界で1000回以上)で説明している様をそのまま映画化したもので、非常に衝撃的といえば、衝撃的です。あのヘミングウエイの「キリマンジャロの雪」が、このわずか20年で、あんなに溶けてなくなっていたとは知りませんでした。吐き気さえ催しました。

このまま温暖化が進めば、北極や南極の氷が溶け、モルディブやオランダをはじめ、中国の北京、上海、インドのボンベイ、東京の江東、墨田区などのゼロメートル地帯は海面の下に沈むことでしょう。あの「9・11」の舞台だったNYマンハッタンの世界貿易センターの跡地でさえ、海面下です。テロ対策と同時に地球温暖化対策が必要だと、ゴア氏は何度も力説しています。

この他、洪水や旱魃、人口の増加や、伝染病の蔓延などによる人類の破滅に近い有様が、まるで他人事のように淡々と描写されています。「50年後」と言われれば、そこまで、生きていない人にとっては、関係のない話なのかもしれませんが…。

そもそも、この映画を観たいと思ったのは、バスの中で、60代後半か70代の紳士、恐らく、単なるサラリーマンではなく、この年で現役で働く中小企業かどこかの取締役と思われる人が、この映画の話をしていたからです。

「温暖化なんていうと、温かくなって、有り難いなんて雰囲気がありますが、そんなもんじゃない。アル・ゴアは、地球の危機という言葉を使っていましたよ」と、恐らく、50年も経たなくても、遅かれ早かれ鬼籍に入られてしまうような老人が心配そうに話していたのです。

あ、映画を観なければいけないな、と老取締役の会話を聴いて、使命感を感じたのです。

ゴア氏は、環境問題に関しては、学生時代から興味を持っていたようです。その辺りは、映画の中で明らかにされています。

この映画は、政治家ゴア氏が主人公ですが、政治家不信の人のために、ゴア氏の息子が6歳の時に交通事故で重症を負った話や、父親が煙草の大農園の領主だったのですが、ゴア氏の実姉が煙草の吸いすぎで、肺がんで亡くなり、煙草農家を辞めた話などを盛り込んで、ちゃんと伏線を張っています。つまり、ゴア氏がなぜ環境問題に取り組むようになったのかというエピソードも盛り込まれているのです。

CO2の排出をこのまま続けていけば、地球は破滅してしまう。というのが、この映画の主眼だと思われますが、笑ってしまうのは、その主人公のゴア氏が映画の中で平気でCO2を排出する車を運転しているのです。ゴア氏は「いや、この車は、環境にやさしいハイブリッドカーだよ」と反論するかもしれませんが。

そうです。映画の中で明らかにされているように、一番の問題の一つは、京都議定書に調印していないアメリカとオーストラリアの存在なのです。市場原理主義、経済最優先の国の国民たちの、地球温暖化抑止のための意識がもう少し高まると、宇宙船地球丸の将来に明るい展望が開けるのです。

CO2を世界一排出する悪玉国家がアメリカなら、こういう映画を製作できるのは、その正反対の良心を持ったアメリカでしかないという現実。

もう、宣伝臭いなどと学生のような言い分がまかり通る時代は終わりました。

このままいけば、地球は破滅し、人生がどうのこうのといったお遊びをなくなってしまうのです。

皆、覚悟してこの映画を観るべきです。記者や評論家もちゃんと自腹を切って。

もう特権意識しかない鼻持ちならないマスコミだけが発言する時代は終わりました。良心を持った市民が発信する時代なのです。

【後記】

●「不都合な真実」は、アカデミー賞の「長編ドキュメンタリー賞」を受賞

●アル・ゴア氏、自宅で電力を浪費していることが判明。1年間のガス、電気代は3万ドル(350万円)とか

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070301-00000029-mai-int

 

地球温暖化の恐ろしさ

「環境省のチームマイナス6%」などのリポートから

・桜の開花は、1980年代は、三月三十日前後だったが、地球温暖化の影響で、2000年以降は、三月二十二日前後と早くなった。だから、四月の入学式の頃は、既に花は散って、葉桜になっている。

・同じように秋の紅葉も、半月遅れ、秋刀魚の旬も遅くなって、秋の魚が冬の魚になりつつある。これから、さんまは「冬刀魚」と書くようになるのかもしれない?

・暖冬で、東京では、ここ50年間で、冬日(気温が0度以下)が9割も減少した。つまり、東京ではかつて、0度以下の日が1年に平均30日あったが、今では3日しかない。

2040年には、北極、南極の氷が解けてしまうのではないかという予測もあります。そういえば、最近、白熊が絶滅危惧種に登録されたそうです。氷が少なくなって、途中で休憩する所がなくなり、溺れてしまうという、嘘のような話です。

地球温暖化

湯の滝

地球温暖化のせいで、アラスカの永久凍土が溶けているという写真記事を目にしました。

カナダ北部でも30度以上の猛暑に襲われ、当地のイヌイットの人たちが堪りかねて冷房を買ったという記事も読みました。

以前、シュミレーションとして、日本ではりんごは、もう長野や青森では暑すぎて、北海道でしか育たなくなるという記事を読みました。

50年後か、100年後の話か分かりませんが、その頃の食糧自給率はどれくらいになっているのでしょうか?

日本人の金持ちは、北海道に移住するんですかね?

このままでは、地球が危ない。

私達に何ができるのか、自分自身に問いかけるしかありません。

今のうちに対策をとっておかなければ大変なことになることは確かです。

自分の名誉と野心だけのために税金で養われている政治屋や官僚には何一つ期待できません。

氷河が溶けている…

この百年で世界の氷河が減少しているそうです。特に深刻なのが、ヨーロッパ・アルプスで、19世紀半ばから2000年までに、ほぼ半減しているそうです。(スイス・チューリヒ大に本部を置く「世界氷河モニタリングサービス」のまとめ)

驚愕的ですね。
これから、50年も経ったら、全世界の氷河が溶けてしまうんじゃないでしょうか。

地球温暖化が原因であることは間違いありません。
それなのに、先進国アメリカは「京都議定書」から脱退するし、全人類が温暖化の原因とされる二酸化炭素削減に、足並みが揃っているとはいえません。

二酸化炭素を排出する車の使用を全面的に禁止すれば、効果覿面でしょうが、そんなことをすれば、全世界の経済がマヒして、人類の生活も立ち行かなくなります。

昔、地球温暖化になれば、氷河が溶けて、海面が上昇して、インド洋に浮かぶモルディブ島などが沈んでしまうという話を聞いたことがありますが、今回のハリケーンの影響で、街の8割が冠水した(海面下にあった)米国ニューオーリンズ市の例を見ても、絵空事ではなく、現実問題であることを確信しました。

政治家も宗教家も経済人も、オフになれば、普通の人間です。郵政民営化よりも地球温暖化防止こそが、最優先課題だと思うのですが。