神社の正体に迫る=祇園祭ができないとは…

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuqua

 コロナ禍でも、真面目な私は読書に勤しみ、普段と変わらない生活を続けていますが、映画館や美術館に行けなかったり、好きな城巡りや寺社仏閣巡りができなかったりしたことは、さすがに堪えましたね。

 「足腰がしっかりしている時に」色々と巡りたいと思ったら、ちょうど、緊急事態宣言が発令された4月に「ぎっくり腰」ならぬ「ぎっくり脚」をやって、しばらく歩行困難になってしまったことから、「足腰がしっかりした時期」を通り過ぎてしまいました。

 今はほぼ治りましたが、嗚呼、情けない。

 仕方ないので、本の中で仮想巡りをすることにしました。先日読了した新谷尚紀監修・古川順弘著「神社に秘められた日本史の謎」(宝島新書、2020年5月23日初版)は非常に勉強になりました。

 自分ではある程度の知識はあるつもりでしたが、この本を読むと、今まで、ほとんど何も知らずに神社をお参りをしていたことが分かりました。

 本書は「神社のルーツはどこにあるのか?」に始まり、「戦後の神社はどう変わったか?」まで全部の52の設問に対して、最新の資料や学説で答えてくれる形式になってます。

 少なくとも大抵の神社というものは、皇祖神である天照大神をお祀りしているものだと思いましたら、「実際にアマテアラスを天皇家で祀ったことは、奈良時代になるまでなかったと考えられる」(神話学者・松前健氏)というので驚きました。

 でも、「古事記」(712年)も「日本書紀」(720年)も奈良時代に成立したものであり、「天皇」という名称は天武天皇(?~686年)からと言われていますから(それまでは「大王」と言われた)、出雲大社をはじめ、色々な豪族(恐らく「王」のような存在)の始祖が祀られた多くの神社が創建されています。

 実は、これら豪族の氏神を祀った神社にはどういうものがあるか知りたくて、この本を購入したようなものでした。ありました、ありました。

 藤原氏の春日大社(奈良市)は誰でも知っていることでしょうが、蘇我氏は奈良県橿原市にある宗我都比古(そがつひこ)神社でした。物部氏は、石上(いそのかみ)神宮(奈良県天理市)、大伴氏は、住吉大伴神社(京都市)、息長(おきなが)氏は、山津照(やまつてる)神社(滋賀県米原市)でした。一度、お参りしてみたいですね。

 渡来人の秦氏は松尾大社(京都市)、東漢(やまとのあや)氏は於美阿志(おみあし)神社(奈良県明日香村)でした。

 有名な宗像神社(福岡県宗像市)は宗像氏、私も行ったことがある赤城神社(前橋市)は毛野(けの)氏のそれぞれ地元の豪族の神社だったんですね。キリがないのでこの辺にしておきますが。

  古代、朝廷は神祇官が奉幣する伊勢神宮を頂点にして、その下に官幣社(神祇官から班弊に与る573社)と国弊社(地方の国司から幣帛=へいはく=を受ける2288社)=以上が式内社2861=とその他の神社に分ける社格制度を設けます。それが、現在も神社の「社格」につながっています。

高野山の根本大塔

 巻末には「主な神社の種類と信仰」が掲載されていますが、意外に多かったのが八幡信仰(八幡神社、八幡宮)でした。応神天皇、神功皇后らを祭神とした大分県の宇佐八幡宮が発祥で、平安時代に京都に勧請された石清水八幡宮が創建され、鎌倉時代には源頼朝により鶴岡八幡宮が創建され武神と崇められたことが大きいでしょう。神社本庁に登録されている全国の神社数は7817。知らなかったことは、鎌倉の鶴岡八幡宮には、真言宗高野山の根本大塔によく似た大塔があったことでした。明治の廃仏毀釈で、ぶっ壊されてしまったということですから、本当に残念です。

 全国に約3万あるという稲荷神社は、奈良時代創建と伝わる京都の伏見稲荷大社の神霊を勧請した形をとっています。私も2年ほど前に京洛先生のお導きで伏見稲荷をお参りしましたが、あの鳥居の長い長い行列(?)がインスタ映えするとかで、中国人の観光客だらけでした。コロナ禍となり、今は昔ですね。

 でも、この伏見稲荷大社を創建したのが、渡来人の秦氏だったと聞くと、なるほど、と思ってしまいます。秦氏は、朝鮮半島の百済系とも新羅系とも言われ、秦の始皇帝の末裔とも言われたりしていますから、中国、韓国人観光客らも惹かれるものがあるのかもしれません。また、伏見稲荷を奉斎した氏族として、ほかに荷田氏がいて、代々、伏見稲荷の社家(しゃけ)を務めているといいます。荷田氏といえば、江戸時代の国学者・荷田春満(かだのあずまろ)がすぐ思い浮かびますが、やはり伏見稲荷の神官だったんですね。彼は賀茂真淵のお師匠さんです。

 比叡山延暦寺に日吉大社があるように、かつては神仏習合が当たり前だったこと。そして、菅原道真の天満宮や徳川家康の日光東照宮など他にも書きたいことがいっぱいあるのですが、最後に京都の八坂神社のことだけ書きます。八坂神社は、明治の廃仏毀釈の前は、祇園社感神院と呼ばれ、疫病除けの神である牛頭天王(ごずてんのう)を祀っていました。牛頭天王は、仏教と陰陽道、神道などが複雑に習合した神で、怨霊の慰撫と防疫を願う祇園御霊会は、祇園祭のルーツだと言われています。それが、新型コロナの影響で、今年の祇園祭の開催の中止が早々と決まってしまいました。こんなこと、牛頭天王様も想像できなかったことでしょうね。

神職資格取得試験のあれこれ

伊太利亜ヴェローナ・ジュリエットの館

◇氷雨

急に寒くなった今日この頃。氷雨が降るので、バスに乗ったら、大渋滞で普段なら駅まで5、6分のところ、全く身動き取れず、35分も掛かりました。笑うしかないです。

◇神道

現役の神職さんによる神道に関する講演会があったので、昨日は、半休を申請して、時間とお金をたっぷり掛けて聴講したのに、内容が薄くてガッカリ。

「これなら、自分の方が知識があるのでは」と、トランプさんのように傲慢になってしまいました(笑)。

講師はまだ、30代の若い人なので、人生経験も文献知識も少ないので仕方ないかもしれませんが、参加者の質問にまともに答えられないケースが多かったので、残念な気がしました。

唯一の収穫は、神職の資格取得試験に、伊勢神宮で一週間の「合宿」が必須だということぐらいですかね。文字通り、同じ釜の飯を喰って、朝の5時から夜の8時ぐらいまで、祝詞修行三昧のようでした。

あと資格試験には、雅楽も必須なんですね。笙や篳篥といった笛のほか、糸ものと言われる琵琶か琴はどちらか選択しなければならないそうです。このほか、色々な太鼓や小鼓などの打楽器です。

もう一つの必須科目は舞踊で、左舞が中国大陸から、右舞が朝鮮半島から伝わってきたそうです。

雅楽も渡来人が伝えたことが文献に見られるように、「日本古来」というのも怪しくなってきます。

以前にこのブログで書きましたが、全国3万社ある稲荷神社の総大社「伏見稲荷」を創建したのは、新羅からの渡来人秦氏で、秦氏は松尾大社も創っております。

京都の有名な祇園祭は、平安時代に疫病の流行や怨霊の祟りを鎮めるために始まったものですが、お祀り自体は、朝鮮半島の高句麗系の渡来人が創建した八坂神社(祗園社)の祭神をまつったものだということも何度も書きました。

さて、以前聞いた話では、神官だけで生業として生きていける人は、本当に少ないようです。確か、7割ぐらいの神官は兼業のようです。

そのせいか、記紀もまともに読んでいないような「戦後世代」も多いようで、実に勿体無い気がします。

講演会で面白かったのは、講師がわざわざ狩衣に着替えて笏まで持って登場してくれたことです。彼は、狩衣のことを「今で言うジャージですね」とうまいことを言っておりましたが、私の関心事は、烏帽子と笏でした。

講演中にこっそり、スマホで検索したら、奈良平安時代の頃は、この笏に祝詞か何かを書き付けて、チラチラ見ていたようですね。なあーんだ、カンニングペーパーじゃないですか(笑)。今は、この笏は、威厳を正すためだけに使われ、必ず右手で持ち、左手を添えるそうです。

祇園祭も知らずに…

Kyahuteaux

これでは、大恥をかいて、京洛先生に怒られてしまいそうですが、京都の「祇園祭」の山鉾巡行は、神輿の渡御・還御の前に悪疫を退散させるための「露払い」のような働きをするお祭りだったのですね。

メーンイベントは、神輿の渡御・還御なのに、祇園祭は、山鉾巡行が主体だと勘違いしておりました(苦笑)。

私も何度か、京都に足を運びましたが、混雑が嫌いなので、せめて「宵山」を見て、雰囲気に浸るだけで、本場の山鉾巡行を見るどころが、神輿なんか見たことがなかったので、勘違いしてしまったわけです。まさに、「生兵法は大怪我のもと」ですね。

基本的に、祇園社(八坂神社)の神事であるということを理解しておかなければなりません。山鉾の「山」は、依代で、そこに神様が降りて清める役割をします。「鉾」は武器の「矛」からきてまして、悪病神を鉾に集めて祓い清める役割をします。

祓い清められた神聖なところを、やっと神輿がまわるということだったんですね。

八坂神社も、もともと、牛頭天王(ごずてんのう)をお祀りした社で、この牛頭天王は、インドの祇園精舎を守護する神だといわれます。日本人は何という寛容な民族といいますか、異国のインドの神様を長らく守護神として崇め奉っていたんですね。

唯一絶対神を信じる人々にとっては信じられないことでしょう。

その後、八坂神社には、出雲の神話に出てくる須佐之男命も牛頭天王と並行して祀られましたが、「国家神道」を施策とした明治新政府以降は、須佐之男命のみになったといいます。

「そんなことも知らなかったのですか!?」と京洛先生の怒る顔が浮かびます(笑)。

神社の不思議

調神社

三橋健著「神道の本」などを読んでおりますが、学ばさせて頂くことがあまりにも多すぎて、嬉しや哀しやです。(意味不明)

まず、「榊」(さかき)。これは日本で作られた国字(漢字)で、「木」プラス「神」で、神事を司る重要な樹木です。

神社とは、もともと神霊が降臨する空間のことで、ここは人間はおろか鳥獣まで立ち入りが禁足される聖なる空間でした。この神の聖なる空間と人間の俗なる空間の境目に境木(さかき)=榊を立てて、区別したというのです。

人も鳥獣も入らないと、その聖なる空間は森になる。日本最古の歌集「万葉集」では、「神社」とかいて「もり」と読んでいます。社=やしろの「や」は「弥」の略で、「ますます」という意味。「しろ」は城で、神が占有する聖なる空間ということになります。

その後、その聖なる空間は、玉垣を巡らせて区画をはっきりさせますが、仏教寺院の影響で、区画内に社殿が建てられるようになったといいます。

神社や参道の入り口には鳥居があります。聖と俗を区別するゲートです。大抵の鳥居は、二本の柱の上部に「笠木」と「貫」と呼ばれる二本の横木が平行に据えつけられますが、写真の、埼玉県の浦和にある「調(つき)神社」(地元では「つきのみや じんじゃ」と呼ばれている)にはご覧の通り、全国でも珍しく横木がなく、注連縄のようなものが架かっているだけです。

これは、律令制時代の税制である「租庸調」の「調」と関係があるという説もあります。

神使は、たいていの神社は狛犬が多いのですが、ここは珍しく「兎」です。

神道思想も、縄文期の自然界の精霊を祀る極めて清楚なものから始まり、飛鳥時代からの「仏教伝来」の影響で、奈良時代は「神仏習合」、平安時代は「本地垂迹説」、鎌倉時代は「伊勢神道」「法華神道」などが起こり、室町時代には、本地垂迹説とは真逆の「神本仏迹説」は成立し、戦国時代にかけて、その「神主仏従説」を徹底した吉田神道が隆盛を極めます。

江戸時代になると、徳川幕府が朱子学を奨励したため、山崎闇斎の「垂加神道」などの「儒家神道」が盛んになり、江戸後期になると、仏教や儒教との混交を排した純粋な「国学」である「復古神道」が巻き返します。この代表的な研究者に本居宣長、平田篤胤らがおり、彼らの思想が幕末の志士らに受け継げられ、明治新政府による神仏分離令(「廃仏毀釈」に発展)で、「国家神道」が成立します。

そして、前回も書いたように、敗戦後の日本は、GHQにより「国家神道」が廃止解体されるわけです。

何か、国際政治的に見ていくと、当初は古代インドの影響にどっぷりつかり、近世になって中国の影響も受け、近代になって、インドも中国も排して国粋主義を目指しますが、最後は、米国による占領支配で、国粋が否定されて、グローバリズムの道を歩まざるを得なくなったということでしょうか。

評論家の小林秀雄が、若い頃はフランス文学を中心とした西洋研究から始めたのに、晩年になって急に国学者の本居宣長の研究に残りの生涯を捧げます。若かった昔の私は、その理由(わけ)がさっぱり分からなかったのですが、年を経た今では、分かるような気がしてきました。

神道を読み直す

Nouchavilla

突然ながら、「旧約聖書」を読破した日本人は、そう多くはいないと思います。日本のキリスト教徒は全人口の2割ほどと言われていますが、クリスチャンの人でさえ、完読した人は少ないのではないでしょうか。

私は、クリスチャンではありませんが、「新約聖書」は、何とか苦闘できましたが、旧約は無理でした。その理由の一つが、名前が身に染みてこなくて、訳が分からなくなってしまうからです。例えば、「ノアの子孫」にこんな記述が出てきます。「ヤフェトの子孫はゴメル、メディア、ヤワン、トバル、メシュク、ティラスであった。ゴメルの子孫は、アシュケナズ、リファト、トガルマであった。ヤワンの子孫は、…」

ワー、勘弁してくれえい。と頭をかきむしりたくなります。(もちろん、別にキリスト教に悪意を持っているわけではありません。他意はありません。ゆめゆめ、誤解なさらぬように…)

同じように言えるのが、「神道」です。もちろん、神道には教典、経典めいたものはありません。(「神道」は中国の「易経」から取られた言葉で、政治的色彩が強く、外国向けの対外的な言葉だったそうです。国内では「古道」という言葉で広まったそうで、江戸時代は、儒教や仏典を除いた純粋な「神道」の研究を、本居宣長や平田篤胤らは「国学」と呼びました)

神道には教典がありませんが、「古事記」と「日本書紀」などに出てくる神話を抜きにしては、その思想は語れません。しかし、正直に告白すると、「旧約聖書」と同じように(一緒にすると叱られるかもしれませんが)、この年になって、私は「記紀」は一度も読破したことがないのです。

その理由は、全く同じように、「記紀」に出てくる神の名前がなかなか、覚えられないからです。天御中主神(アメノミナカヌシノカミ)、高御産巣日神(タカミムスビノカミ)、神産巣日神(カムムスビノカミ)、宇摩志阿斯訶備比古遅神(ウマシアシカビヒコジノカミ)、天之常立神(アメノトコタチノカミ)…これら五柱(いつはしら)の神々は「別天津神(コトアマツノカミ)」と呼ばれますが、私はもうこの辺りで限界です(苦笑)。

そこで、いきなり、「古事記」「日本書紀」に挑戦することは諦めて、今、本屋さんで見つけた三橋健著「イチから知りたい!神道の本」(西東社)を読みながら、「専門用語」(?)と格闘しています。これは、カラー版で、図解が多くて、分かりやすい。私のような初心者向けです。今年は神社には、厄払いに行ったり、初詣に行きながら、「作法」を知らずに恥ずかしい思いをしましたので、この本は役立ちそうです。

神使(しし)には、京都・北野天満宮の「牛」や、伏見稲荷大社の「狐」、さいたま市浦和の調神社の「うさぎ」など色々あることも分かります。

神道は、戦前戦中は「国家神道」が軍部と結びついて、悲惨な戦争と損害をもたらしたため、戦後民主主義下、日本の伝統に疎いマッカーサーの鶴の一声(国家神道廃止令)で、悪者扱いされてしまいました。

しかし、もうそろそろ、日本人の原点なる思想として、学んだり、お参りに行ったりしてもいいのではないか、と思っています。

ただ、もともと「神道」という言葉自体が政治的色彩を持つという矛盾があるため、純粋なアカデミックなアプローチは難しいかもしれませんが、まあ、肩の力を抜いて、気張らず、拘らず、ユルキャラで行けばいいんじゃないんでしょうか。(カックン)

「日本の10大新宗教」

2008年5月26日

島田裕巳著「日本の10大新宗教」(幻冬舎新書)を読んでいます。

 

著者は、例のオウム事件でミソを付けて大学教授の職を失い、その後、紆余曲折があったようですが、最近、元の宗教学者として再び活躍されているようです。

 

まだ、途中なのですが、さすがにオウムは扱っていないようですね。天理教、大本教、生長の家、創価学会など、多くの資料・史料に当たって、わりと、公正中立に書かれていると思います。

 

著者は「はじめに」でこう言います。

「明治に入って、宗教という概念が欧米から導入され、神道と仏教とが二つの宗教に分離されたにもかかわらず、 日本人は、片方の宗教を選択できなかったため、自分たちを無宗教と考えるようになった。」

 

「そうだったなのかあー!」と思ってしまいました。そうでなければ、今の日本で、何千万人といる新宗教の信者を説明できませんからね。

もともと、日本人は、神仏習合で、神社にも仏閣にも区別なくお参りし、路傍のお地蔵さんにまで、手を合わせて「挨拶」する慈悲深い民族でした。それが、明治維新の革命政権が、「もう、おまえたちは、国家神道だけを信じろ」と言って、「廃仏毀釈」を断行しました。その一方で、庶民らは相変わらずお葬式だけは、仏式で挙行してきたわけで、感情的にどっちつかずになってしまったのは、致し方ないことかもしれません。

ただ、「無宗教」と考えながら、やはり、ご先祖さまの血から、神社に初詣に行ったり、葬式に参加したりするということは、現代人が思っているほど、日本人は無宗教ではないのかもしれません。

新宗教といえば、いつも、功罪の「罪」の方ばかり強調されてきましたが、ある程度の「功」がなければ、信者を獲得してこなかったでしょう。

 

私自身は、もう今さら特定の宗教団体に入るつもりはないのですが、安心立命を願う人々の気持ちはよく分かります。

でも、この本を読んで、失礼ながら、随分いい加減ないかがわしい宗教があるものだと分かりました。「鰯の頭も信心から」という諺があるくらいですから、他人がどうこう言う話ではないのですが、カラクリが分かってしまえば、団体に入会して「無我の境地」に達することは難しいということです。