観音さまは古代ペルシャの神様だったのか?

 相変わらず、植木雅俊=翻訳・解説「サンスクリット版縮訳 法華経」(角川ソフィア文庫)を読んでおります。「読む」などと書きますと、怒られるかもしれませんが、首を垂れながら、熟読玩味させて頂いております。これまで、法華経は部分訳で読んだことはありますが、この本で初めて「全体像」を把握することが出来ました。

 法華経は、本来なら、「神力品」の次に「嘱累品(ぞくるいぼん)」で完結していましたが、後世になって「陀羅尼品」から「普賢品」まで六つの章が付け足されたということも、この本で私は初めて知りました。

 翻訳された植木氏も、解説の中でさまざまな矛盾を指摘されております。例えば、最古の原始仏典「スッタニパータ」に著されているように、釈尊は占いや呪法を行ったりすることを禁止しておりました。それなのに、後世に付け加えられた「陀羅尼品」の中では、法華経信奉者を守護する各種のダーラニー(呪文)が列挙されます。

 また、同じく付け加えられた「薬王菩薩本事品」の中では「説法の場に女性がいない」と書かれていますが、本来の法華経の冒頭では、魔訶波闍波提(マハー・オウラジャーパティー)=女性出家第一号=や耶輸陀羅(ヤショーダラー)=釈迦の妃で、十大弟子の一人になった羅睺羅の母=ら何千人もの女性出家者が参列しています。植木氏の解説によると、「無量寿経」「観無量寿経」「阿弥陀経」の浄土三部経のいずれにも、説法の場に女性が含まれておらず、「『無量寿経』で阿弥陀如来の極楽浄土には女性が皆無とされていることと関係があるかもしれない」(356ページ)と書かれています。

 えっ?西方極楽浄土には女性はいないんですか!? 

 翻訳・解説の植木氏は、どうも浄土教系とは距離を置いている感じで、「極楽(スカーヴァティー)世界」についても、法華経の中では、後世に付け加えられた「薬王菩薩本事品」と「観世音菩薩普門品」しか出て来ない。「何の脈絡もなく阿弥陀如来が出てきて、唐突さが否めない」(356ページ)とまで書いておられます。よほど腹に据えかねたのでしょうか?

 いつぞやもこのブログで書きましたが、お経は、お釈迦様御一人が語られたものだけでなく、多くの弟子たちが「如是我聞」ということで、書き足されたことは確かなので、私なんかそれほど目くじらを立てることもないと思ってしまいます。が、人文科学者として正しい行いであり、正確を期する意味では有難いことだと感謝しています。

 さて、これまたいつぞやにも書きましたが、釈迦入滅後の56億7000万年後に如来(仏陀)となるあの弥勒菩薩が「名声ばかり追い求める怠け者だった」と「序品」で明かされたことは衝撃的でした。あの有名な京都・太秦「広隆寺」の弥勒菩薩半跏思惟像は、個人的にも特別に尊崇の念をもって拝顔しておりましたので、少しショックでした。法華経で、弥勒菩薩の「過去」を暴かれたことについて、翻訳・解説の植木氏は「イランのミトラ神を仏教に取り入れた当時の風潮に対する痛烈な皮肉と言えよう」と書かれていたので、気になって調べたら、色んなことが分かりました。

 このミトラ神とは、古代ペルシャ(イラン)の国教になったゾロアスター教の聖典「アヴェスター」に出て来るらしく、ミトラは、閻魔大王のような、人の死後の判官だったというのです。また、ゾロアスター教の創造主はアフラマズターと呼ばれ、この神が仏教では大日如来の化身となり、アフラマズダ―の娘で水の女神アナーヒターが、仏教では観音菩薩になったという説があるというのです。

 観音菩薩は、勢至菩薩とともに、阿弥陀如来の脇侍に過ぎないのですが、日本の仏教では、「観音さま」として特別に信仰が深いのです。33のお姿を持ち、全国では千手観音像や如意輪観音像や聖観音像などを御本尊としておまつりしている寺院が圧倒的に多いのです。あらゆる苦しみ、恐怖、憂いを消滅させてくれる菩薩さまだと言われております。その観音さまが、もともとはゾロアスター教のアナーヒター神だったとすると、驚くばかりです。

 また、仏教に影響を与えたバラモン教(聖典「リグヴェーダ」)の最高神ブラフマーは、仏教では梵天、ブラフマーの娘である河の女神サラスヴァティは弁財天の化身だという説もあるようです。

 バラモン教が創始されたのは紀元前1500年以降、ゾロアスター教は紀元前1400年以降、仏教は紀元前500年以降と言われているので、仏教はバラモン教(ヒンズー教)やゾロアスター教などを取り入れたことは確実ですが、とにかく、奥が深い世界です。

 (ただし、植木氏は「観世音菩薩普門品」の解説の中で、「架空の人物である観世音が、歴史上の人物である釈尊以上のものとされる本末転倒がうかがわれる」と批判されてます。)

仏像とは何かについての管見

 またまた毎月のように購入している雑誌「歴史人」(ABCアーク)を取り上げますが、11月号の特集「日本の仏像 基本のき」はなかなか読み応えありました。「知っていれば仏像鑑賞が100倍面白くなる!」と自画自賛していますが、その通り、確かにこの本に書かれている知識があるのと、ないのとでは、仏像鑑賞の上で格段の違いがあります。

 仏像に関しては、文章だけで説明されてもなかなか頭に入らないものです。やはり、百聞は一見に如かずです。この特集では、仏像の写真や図解がふんだんに使われているので、分かりやすく、見ていると、是非とも、全国の国宝、重要文化財の仏像を拝観したくなります。

 本書によると、国宝の仏像を所蔵する寺院などは全国に54カ所あるそうですが、私も、奈良の東大寺や法隆寺、興福寺、京都の東寺や三十三間堂、和歌山県の金剛峯寺、岩手県の中尊寺など半分近くは訪れています。しかし、国宝級の仏像は「秘仏」になっていることが多く、例えば、京都・清水寺の十一面千手観音菩薩(33年に1度御開帳)や信州善光寺の阿弥陀如来像(7年に1度)、大阪・観心寺の如意輪観音菩薩坐像(年に1度)などとなっており、寺院に行ってもタイミングが合わずに参拝できなかったことも多かったでした。

 逆に現場に行かなくても、例えば、大阪・藤井寺市にある葛井寺の十一面千手観世音菩薩像や、奈良県桜井市にある聖林寺の十一面観音立像などは東京の国立博物館の展覧会で拝むことができたりしました。

 私自身、これまで、「仏像の見方」などかなり関連書籍は読み込んできましたので、目新しい記述はなかったのですが(生意気だあ!)、如来、菩薩の次に配置される五大明王は大日如来の怒りの化身、八大童子は不動明王の眷属、八部衆は釈迦の眷属、十二神将は薬師如来の眷属、二十八部衆は、千手観音の眷属などといった知識はすっかり忘れておりました(苦笑)。

 通読して、正確に計算したわけではありませんが、日本の寺院の仏像は、阿弥陀如来か、その脇侍の観音菩薩が一番多いような気がしました。それだけ、日本は、浄土教、浄土思想が根強く広がったという証左なのではないでしょうか。

 しかしながら、日蓮は「念仏無間」(阿弥陀仏を信仰して念仏を唱える浄土宗や浄土真宗などの門徒は無間地獄に堕ちる)と批判しましたから、日蓮宗の寺の本尊は阿弥陀如来であるはずがありません。(日蓮宗の本尊は、仏像ではなく「十界曼荼羅」、脇侍は大黒天と鬼子母神)

 考えてみると、浄土宗の開祖法然は、西方の極楽浄土にお住まいの阿弥陀如来を「選択」して信仰の対象にしたわけです。が、実は、東方の浄瑠璃世界には薬師如来がお住まいです(その脇侍が日光、月光菩薩。眷属として十二神将を従えておられます)。日蓮としては、批判の根拠の一つとして、何で、西方の阿弥陀仏だけ取捨選択して他の如来を棄てたのかという意識があったのかもしれません。勿論、法然は西方の阿弥陀仏を選んで宗派を打ち立てたわけですから、それはそれで良いのですが、仏像全体の曼荼羅や構図を鑑賞的に見ると、阿弥陀如来だけでなく、薬師如来も大切な存在であり、二十八部衆まで入れて、やっと完成するという気がします。

 ただ、これだけ仏像の種類が増えたのも、バラモン教、ヒンドゥー教から多大な影響を受けた密教の導入のせいではないかと私は思っています。だから、先ほどの話とは矛盾しますが、信仰の対象(御本尊の仏像)や方便(座禅など)を絞った方が、宗派として成立しやすかったのでしょう。

◇家康は阿弥陀如来像

 人間はか弱いものですから、歴史上、どんな傑物や偉人でも宗教に縋っていたようです。特に、戦国時代はいつ殺されるか、一時も心が休まることがありませんから、戦場にまで小さな仏像を持参したようです。明智光秀は地蔵菩薩、伊達政宗は聖観音菩薩、武田信玄は不動明王、上杉謙信は毘沙門天、豊臣秀吉は三面大黒天、徳川家康は阿弥陀如来をそれぞれ信仰していたようです。

 この他、平等院鳳凰堂の阿弥陀如来坐像をつくった定朝を始祖とした円派、院派、奈良仏師、慶派といった仏師の系譜は非常に興味深く拝読しました。

 いずれにせよ、仏像に関しては、あまり頭でっかちに考える必要はないと思います。私は、拝観するだけで心が洗われ、落ち着きます。

国宝 鎌倉大仏殿高徳院

【注記】

観音菩薩=如意輪観音(天)、不空羂索観音、准胝観音(人間)、十一面観音(修羅)、馬頭観音(畜生)、千手観音(餓鬼)、聖観音(地獄)

五大明王=不動明王、降三世明王、軍荼利明王、大威徳明王、金剛夜叉明王

八大童子=慧光、慧喜、阿耨達、指徳、烏倶婆迦、清浄、矜羯羅、制吒迦

八部衆=天衆、龍衆、夜叉衆、乾闥婆衆、阿修羅衆、迦楼羅衆、緊那羅衆、摩睺羅伽衆

十二神将=宮毘羅、伐折、迷企羅、安底羅、摩儞羅、珊底羅、因陀羅、婆夷羅、摩虎羅、真達羅、招杜羅、毘羯羅

二十八部衆 =那羅延堅固(ならえんけんご)、難陀龍王(なんだりゅうおう)、摩睺羅(まごら)、緊那羅(きんなら)、迦楼羅(かるら)、乾闥婆(けんだつば)、毘舎闍(びしゃじゃ)、散支大将(さんしたいしょう)、満善車鉢(まんぜんしゃはつ)、摩尼跋陀羅(まにばだら)、毘沙門天(びしゃもんてん)、提頭頼吒王(だいずらたおう)、婆藪仙(ばすせん)、大弁功徳天(だいべんくどくてん)、帝釈天王(たいしゃくてんおう)、大梵天王(だいぼんてんおう)、毘楼勒叉(びるろくしゃ)、毘楼博叉(びるばくしゃ)、薩遮摩和羅(さしゃまわら)、五部浄居(ごぶじょうご)、金色孔雀王(こんじきくじゃくおう)、神母女(じんもにょ)、金毘羅(こんぴら)、畢婆伽羅(ひばから)、阿修羅(あしゅら)、伊鉢羅(いはつら)、娑伽羅龍王(さがらりゅうおう)、密迹金剛士(みっしゃくこんごうし)

鎌倉大仏さま~鎌倉長谷観音 誓願記

 7月2日、鎌倉・ジタン館での「加藤力之輔展」を辞してから、梅雨の晴れ間に恵まれていたので、久しぶりに鎌倉大仏さまを拝顔することに致しました。

 10年ぶりぐらいですが、もう何度目でしょうか…。10回ぐらいはお参りしていると思います。(拝観料300円)

小学校5年生 秋の遠足 小生は前から3列目にいます。前列に吟さんもいますね。

 初めて行ったのが、もう半世紀以上昔の小学校5年生の10月の遠足の時でした。子どもですから、ここが高徳院(大異山高徳院清浄泉寺)という名前の寺院だということを知らず。長じてからも、この高徳院が法然上人(1133 ~ 1212 年)を開祖とする浄土宗の寺院だということも知らずに過ごしてきました。

国宝です

 そして、肝心の鎌倉大仏とは、阿弥陀如来坐像だったということも、恥ずかしながら、つい先年になって知りました。大仏は、大仏という大きな枠組みでしか意識していなかったのです。ですから、当然のことながら、毘盧遮那如来も釈迦如来も阿弥陀如来も阿閦如来も薬師如来も、区別がついておらず、意識もしていませんでした。

 それでは駄目ですから、仏像の見方やお経の基本などを俄か勉強し、しっかりと実体を意識して、鎌倉大仏さまを改めてお参りしたかったのです。

 鎌倉大仏は、阿弥陀如来に特徴的な両手の印相が、瞑想を示す禅定印(ぜんじょういん)になっています。

 しかも、九品往生印の中でも「上品上生」にみえます。

 写真をご覧になればお分かりのように、平日のコロナ禍ということもあって、観光客の数がめっきり減り、本当に少なかったでした。(それでも、日本人より外国人の方が多い気がしました)

 説明文にあるように、この鎌倉大仏は、源頼朝の侍女だったといわれる稲多野局が発起し、僧浄光が勧進して造った、とあります。しかも、「零細な民間の金銭を集積して成ったもので、国家や王侯が資金を出して作ったものではない」とわざわざ断り書きまで添えています。

 そうでしたか。貧困の中、なけなしのお金を寄付する人も多かったことでしょう。当時の庶民の人々の信仰の深さが思い寄せられます。

 自分では絵葉書にしたいぐらい良い写真が撮れた、と勝手に思ってます(笑)。

 以前は大仏さまの胎内に入ることができましたが、またまたコロナ禍で閉鎖されていました。

 鎌倉時代の創建当初は、奈良の大仏さまと同じように寺院の建物内に安置されていたそうですが、台風で何度か吹き飛ばされ、以後、建物は再建されていません。

 吹きさらしで、しかも、海の潮風で大仏さまが傷まないか心配です。あと、1000年、2000年と持つでしょうか?

長谷寺

 鎌倉大仏には、江ノ電の長谷駅で降りて行ったのですが、何度も行っていたはずなのに、道が分からず少し困ってしまいました。多くの人が歩いているので、付いて行った感じです(笑)。方向音痴で地図の読めない男ですから、困ったものです。

 長谷駅から高徳院へ行く途中、長谷観音で有名な長谷寺があったので、帰りに立ち寄りました。生まれて初めての参拝です。400円。

この寺も浄土宗でした。御本尊さまは十一面観音菩薩です。像高9.18メートルで、国内最大級の木造観音だということです。

 観音堂の隣りが「観音ミュージアム」になっていて、そのまま入ろうとしたら、「そちらは入館券が必要です」と係の人に怒られてしまいました。失礼致しました。300円。

 私以外、誰一人も入館する人はいませんでしたが、ここの「観音三十三応現身立像」は圧巻でした。法華経の第二十五章「観世音菩薩普門品(ふもんぼん)」(「観音経」)によると、観音菩薩はさまざまな人々を救うために、三十三身に化身するといいます。聖者の仏身、天界の梵王身、八部身の迦楼羅身などです。ヒンドゥー教と習合したバラエティーに富んだ化身が見られます。(こうして、事前に勉強しておけば、参拝し甲斐があるというものです)

 観音三十三応現身立像は、室町時代につくられたようですが、長谷寺によると、三十三身が全てそろった立像は全国でも珍しい、ということですから、機会が御座いましたら、皆さんもお参りされたらいいと思います。

女優沢尻エリカの薬物所持が「桜を見る会」を駆逐する話

WST Natinal Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

  上野の東京国立博物館のミュージアムショップで買った「仏像でめぐる日本のお寺名鑑」(廣済堂出版、1650円) を読んでいたら、恥ずかしながら、知らないことばかりでした。

 驚きの一つは、観音様(観世音菩薩)が、阿弥陀如来の「従者」だったということです。正確には従者ではありませんが、阿弥陀如来が衆生を極楽浄土にお迎えする際、25人の菩薩を引き連れて行きますが、そのお一人が観音菩薩だったのです。そもそも、如来とは、菩薩が悟りを開いて最高位に達した人でした。阿弥陀仏も法蔵菩薩が悟りを開いて如来になったことは、柳宗悦著「南無阿弥陀仏」(岩波文庫)に書かれていました。(この本には書かれていませんでしたが)。

即成院の「練り供養」 Copyright par Kyoraque-sensei

 私は忘れっぽい質(たち)なのですが、この「阿弥陀如来と二十五菩薩」といえば、今年10月23日付のこのブログで「京都・泉涌寺で『練り供養』」のタイトルで書いたことがありました。京都にお住まいの京洛先生からの写真と情報提供で「10月20日(日)は、『練り供養』、正式には『衆來迎練供養会式』が、東山のふもと“天皇の御寺(みてら)“である「泉涌寺」の塔頭の一つ『即成院』でありました」と書いております。(素人目から見て不可思議なのは、泉涌寺は、真言宗なのに、浄土思想の行事があることです)

 この即成院の 阿弥陀如来と二十五菩薩」 は、国の重要文化財となっており、ホームページを見てみると、二十五菩薩とは何を指すのか、全て明らかにされています。よく知られている普賢菩薩や文殊(法自在王)菩薩、虚空菩薩、薬王菩薩などのほか、即成院には面白いことに、二十五菩薩には本来入らない如意輪観音もあり、全部で二十六体もあります。

◇JCコムサって何?

 仏像の話はひとまず置いといて、昨晩、名古屋にお住まいの篠田先生から電話があり、「今、『桜を見る会』の不正を安倍首相は握り潰そうとしているけど、とんでもない。花見会の飲食物を提供するケータリングサービス業を、安倍政権になってから一社が独占し、年々売り上げを伸ばしている。それは『JCコムサ』という会社で、主にピザの製造宅配から名を上げて、外食産業に進出した会社や。そのJCコムサの大河原愛子社長と安倍昭恵夫人とは昵懇の仲で、愛子社長の夫である毅CEOは、安倍首相と昵懇の仲、愛子社長の弟は米ドミノ・ピザの日本営業権を持つ起業家で、安倍夫妻と昵懇の仲ちゅうわけや」といきなりまくし立ててきました。

 何の話なのか、さっぱり分からなかったので、調べてみたら、BIGLOBEニュースの「『桜を見る会』公金不正に新疑惑! ケータリング業者は安倍首相と昭恵夫人のお友達だった 不自然な入札、価格も倍以上に」に出ている話だったことが分かりました(笑)。

 もう一つ、安倍首相と高木邦格理事長との関係が隠蔽されたと言われる国際医療福祉大学の問題についても、書こうかと思いましたが、あまり、他人様の褌で相撲を取っているわけにはいかず、今日はこの辺でやめておきます。

 しかし、政府首脳は、警察に対して、大物女優沢尻エリカの薬物所持をマスコミにリークさせるなど、自分たちに都合の悪い「桜を見る会」疑惑をカモフラージュしようと躍起になっているように見えます。確かに、ワイドショーは、女優さんの話ばかりで、桜は消えてしまっているなあ…。