通訳団体で内紛勃発=世間は関心なく週刊誌ネタにもならず

pleine lune Copyright par Duc de Matsuoqua

またまた、個人的な話ながら、私が所属している通訳団体で、内紛が勃発しています。

 1カ月以上前に、会員向けの一斉メールに、ある理事から急に、会長ら一部幹部理事による不正告発と本人の理事辞任の表明があり、それ以来、ほぼ毎日のように、「主流派」と「反主流派」からの激烈なメールの応酬があり、正直、どちらを信用していいのか、真実が分からず、うんざりするほどです。

 主流派は「何ら不正をやっているわけがなく、会員メールで根も葉もないことを書くのは不適切だ。第一、理事は、日当2000円と実費交通費しかもらっていない」と主張していますが、反主流派は、観光庁や協賛企業から現役通訳の講師派遣(1回3万円)などの依頼があった際、会員に告知せず、仲間内だけで密室で談合して決めてしまうというのです。他に、外部から通訳の依頼があった時、会員には公募告知するものの、誰にするか「早い者順」というのは建前で、やはり、仲間内で配分しているという疑惑があったり、かつての事務局長を務めた人がセクハラ事件を起こして告訴され、その裁判費用を団体が秘密裏に肩代わりしたりしているというのです。

 もし、反主流派の主張することが事実なら、一部幹部による組織の私物化となり、いかがなものかです。

 コロナ禍で外国人観光客がいなくなり、通訳の仕事がなくなったことも、この内紛の背景にあるようです。ですから、私は一種の「権力闘争」だと見ています。

pleine lune Copyright par Duc de Matsuoqua

 私が所属する通訳団体は、1940年創立と日本で一番古い団体ですが、一部幹部による便宜供与独占は今に始まったわけではなく、問題が発覚すると、その度に、反主流派が分離独立して新しい団体を結成している、といった話を漏れ聞いたことがあります。要するにお金の問題です。組織になると、裏社会も含めて、どんな組織でも、一部の上層幹部だけが甘い汁を吸う構造は変わらない、ということなんでしょう。

 悔しかったら、幹部になってみろ!ですかね?

 今回もトップの方が、過去1年で事務局長2人、外部監事1人、従業員2人を罷免したという未確認情報もあり、お隣の金さんか、プーチンさんのような独裁政権を断行している、というのが反旗を翻した人たちの主張です。本人の自己都合で辞めたのかどうか、確認できないので真相は不明ですが…。

 こんなことを書いても、実体は「コップの中の嵐」であって、世間の人には何の関係なく、全く預かり知らぬことでしょう。

 何故なら、某週刊誌の友人に、この話を聞いてもらったら、「それは、関係者以外誰も知らない団体だし、不正の金額も週刊誌ネタにしては低すぎる…。一番のネックは、有名人が一人もいないこと。記事にするには難しいなあ」とのこと。

 あまりにも分かりやすく、理路整然としていたので、スッキリするぐらい納得してしまいました。

 

どうなる眞子さま、ご結婚問題?=そして、橋田壽賀子先生の思い出

  今、世間ではあの話題で騒然、まさに沸騰しています。

 戦前なら「不敬罪」で、獄中入り間違いなしでしょうが、自由と民主主義の成熟した国家になった今は大丈夫だからなのでしょう。多少、度が過ぎた報道もありますが…。

 例えば、週刊文春は、「総力取材」と称して「虚栄の履歴 小室さん母子の正体」「抗議殺到、職員連続退職…追い詰められる秋篠宮家」と見出しだけで内容が分かるような書き方です。中には「高3 社長令嬢との交際に母歓喜『いいじゃない!』」は、笑わせてもらいました。

 いつも斜から世間を見据える週刊新潮は、「『眞子さま』ご結婚でどうなる 『髪結いの亭主』との生活設計」と大見出し。眞子さまを何でかぎかっこにするのか不思議です。あの世間を騒がせている眞子さま、と強調したいんでしょうか(笑)。中見出しの中には「『あの方々が親戚になるの…』女性皇族から戸惑いの声」とインサイダー情報まで載せています。

 もう一つ、同誌では「『皇室を揺るがす婚姻』に思う」と題して識者にインタビューしています。この中で、脚本家の橋田壽賀子さんが登場し、「渡る世間に佳代さんがいても」などととコメントしています。

 で、お前さんはその週刊誌を買ったのかい?と聞かれそうですが、これだけ充実した(?)見出しを読まされると、何か、全文読んだ気になってしまい、もうお腹いっぱいです(笑)。特に、私なんか、見出しを読むどころか、こうして、わざわざ、一字一句書き写していますからね。勿論引用として。

 ところで、最後に引用した橋田壽賀子さんには、個人的な思い出があります。

京都・光明寺 Copyright par Kyoraquesensei

 今ではシリーズ化して日本人なら知らない人はいないドラマ「渡る世間は鬼ばかり」をTBSが開局40周年企画として初めて製作発表した1990年のことですから、もう30年も昔の話です。

 マスコミ用語に「かこみ」取材というものがありますが、椅子に座って対峙した正式な記者会見のほかに、懇親会か何かで、対象者を囲んで話を聞いたりする取材があり、「かこみ」はその後者を指します。その「渡る世間…」の製作発表の直後だったか、後日改めて大々的に開かれた懇親会だったか忘れてしまいましたが、長山藍子さんや中田喜子さんといった女優さんと一緒に脚本家の橋田さんも参加していました。

 その時、橋田さんを囲んだのは私を含めて3人か4人ぐらいだったと思います。私はもともと、こういった家庭ドラマは興味も関心もないし、嫁と姑めの古典的な争いも何かマンネリみたいな感じだったので、仕事として適当に話を聞いていました。

 橋田先生は饒舌な方で、喋るは、喋るは…。「早く終わらないかな」といった表情を私がしたのかもしれません。突然、喋り続けていた橋田先生が、ピタッと話をやめ、よりによって、私の傍に近寄ってきて、「ああた、さっきから私の話、聞いてないでしょ!!」と怒り出したのです。

 「その通りです」と正直に告白するわけにもいかず、「いいえ、そんなことありませんよ。一生懸命聞いてますよ」と、冷や汗をかきながら自己弁護するのに必死になったことを今でも覚えています。(橋田先生は、TBSの社長が車寄せまでお出迎えするほど超VIPだということは後で知りました)

 ということで、正直、私自身、日本人なら知らない人はいない著名ドラマ「渡る世間は鬼ばかり」を全編通して真面目に見たことはありません。そして、今でも橋田壽賀子先生の「ああた、さっきから私の話、聞いてないでしょ!!」というお言葉が、耳の奥にこびりつくように残っています。

でも、どうして分かっちゃったのかなあ? 正直者なので、顔に出ちゃうのかなあ…?橋田壽賀子先生、覚えていますか?

あの「週刊新潮」までもが「政商」竹中平蔵氏とパソナを批判しているので驚きです

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 櫻井よしこさん、百田尚樹さん、高山正之さん…超硬派のゴリゴリ保守派論客のコラムを連載している体制護持派の「週刊新潮」が本日発売の6月25日号で、まさか、保守派政治活動家竹中平蔵氏を批判する記事をトップに掲載しているので大吃驚。思わず買ってしまいました。いまだにNHKも産経新聞も竹中氏も採用しているのに、週刊新潮は反旗を翻したのでしょうか?

 題して「疫病禍を拡大させた『竹中平蔵』がコロナで潤う!『Go Toキャンペーン』も食い物にする『パソナ』の政治家饗宴リスト▼『西村経済再生大臣』が『パソナ迎賓館』で喜び組に籠絡された行動履歴」。さすがですね。週刊新潮は、創刊編集長で「怪物」と呼ばれた新潮社のドン斎藤十一氏以来の伝統があり、タイトル付けは天才的です。もう少し中身が読みたい微妙なところで、「寸止め」しています。

 東洋大教授、実は、人材派遣会社大手「パソナ」会長、実は、法律をつくって自社に還元する「我田引水」政策を陰で操る「政商」竹中平蔵氏については、昨日17日付東京新聞が「竹中氏 コロナ焼け太り? パソナG会長 持続化給付金 電通側から170億円で委託」「『派遣』旗振り 会社の利益」のタイトルで「こちら特報部」で特集しておりましたが、「週刊新潮」の記事の方が力作でした。凄い取材力です。

 記事によると、パソナグループは、持続化給付金の業務委託だけでなく、観光需要喚起対策の「GO To キャンペーン」でも3000億円超の委託に成功しましたが、批判が集中し、目下ペンディング状態だとか。しかし、これら巨額の委託事業を請け負うには、政界との強力なパイプがなければ、もしくは政治家そのものにならなければ実現できないわけです。何か、江戸時代の豪商と役人の関係みたいですね。

 東京都港区元麻布の高級住宅街に「仁風林(にんぷうりん)」と呼ばれるパソナの福利厚生施設があるそうですが、実は、南部靖之・パソナグループ代表が政財官界のVIPを個別に接待するサロンだというのです。同誌は、ここに接待された大物政治家の名前をリストアップしていますが、安倍晋三首相、菅義偉官房長官のほか、今コロナ禍でテレビの露出が過度に多い西村康稔経済再生担当相の名前も。旧民主党系では前原誠司、山尾志桜里両氏の名前もありますね。(覚醒剤取締法違反で歌手ASKAが2014年5月に逮捕された際、共に逮捕された愛人女性が元パソナの美人秘書で、この「仁風林」でホステス役を務めて二人が初めて出逢った場所だったとか。うーん凄い話ですねえ…)

 もう一つ、神戸出身の南部代表のお膝元である淡路島に、2008年からパソナが事業を開始します。廃校となった小学校(淡路市がパソナに無償譲渡したらしく市議会で問題になっているとか)を再生したカフェ・レストラン「のじまスコーラ」を開き、サンリオの人気キャラクターを前面に押し出す施設を展開するなどして、観光客を呼び込み、「迎賓館」までつくって、度々、西村経済再生担当相や安倍昭恵首相夫人らを招待し、今や、淡路島は地元にはカネが落ちてこない「パソナ島」と言われているそうです。

 パソナ島ですか…。こんなのどこの新聞も書いていないし、初めて聞きました。大手新聞記者は何をやってるんでしょうか?

時事通信が大誤報

昨晩は、名古屋にお住まいの篠田先生から「時事通信が大誤報したようですね。駄目ですよ、コロしては」と、電話がありました。

私に言われてもねえ…。

同社は、19日早朝に俳人で文化功労者の金子兜太さん(98)の死去を報じる記事を配信し、約1時間後に誤報として記事全文の削除を連絡したというものです。大手紙当日の夕刊や翌日朝刊、ネットでも同社の謝罪文が掲載されました。

担当記者も著名な俳人という情報もありますが、恐らく、結社仲間か誰かからのあやふやな噂を聞いただけで、金子氏本人や家族に直接接触して確認しなかったのでしょう。基本がなっていない。記者としては失格ですね。

かつて大手新聞社の幹部も務めた篠田先生は「私も18年前に金子さんにインタビューしたことがありますけど、エライ迷惑でしょうね。食品メーカーなら、食中毒事件を起こしたようなものですよ。マスコミなんて、信頼だけで仕事をしているようなもんでしょう?その信頼関係が崩れてしまえば、取り返しがつかなくなります。社長さんが、金子さんの自宅に行って謝罪するべきではないでしょうか」と言います。

確かにそうかもしれませんね。

雪室熟成黄金豚特製タレカツ丼(築地・うおぬま)850円

時事通信社といえば、同社出身の政治評論家田崎史郎氏が、先週発売の「週刊文春」の「嫌いなコメンテーター」アンケートで、堂々の第2位を獲得しましたね。同誌に寄せられた投書のほとんどが「ジャーナリストとしての信念を感じない」「政権広報が必要なら与党政治家を呼べ」といったもので、安倍政権べったりの「御用記者」ぶりが批判されております。

オペラのテノール歌手並みの美声を武器に、銀座・泰明小学校の和田校長も驚きのイタリア製の高級スーツで身を包み、スシローの異名の通り、銀座の高級寿司店をはしごし、お茶の間の奥様方のウケがいいものとばかり思っておりましたが、ここまで嫌われているとは思いませんでしたね。

「週刊文春」は、「週刊新潮」と並ぶ安倍政権寄りの高級右翼雑誌だと思っていたので、これまた吃驚です。あんなアンケートなんかしなければよかったかもしれませんね。

【追記】

現代俳壇を代表する金子兜太氏は20日、埼玉県内の病院で逝去されました。御冥福をお祈り申し上げます。

「週刊新潮」50周年

本州の恵まれた皆様と違って、北海道でやっと今日、週刊誌が発売されました。

2日遅れです。「週刊新潮」の安河内君に言わせると「北海道は捨ててます」とのこと。はっきり書きます。そう言ったのは、「週刊新潮」の安河内君です。今、どれくらい部数が出ているか知りませんが、仮に50万部とします。恐らく、そのうち45万部は東京首都圏と近畿圏でしょう。要するに1割の5万部が、北海道や九州・四国での販売ではないでしょうか。安河内君はその1割を無視しようとしているのです。彼の言っていることは至極、真っ当なのですが。

いずれにせよ、やっと、東京では木曜発売の「週刊新潮」と「週刊文春」が今日、土曜日に発売されました。

文春の話は次回に譲るとして、「週刊新潮」は、今年で創刊丸50年だそうです。おめでとうございます。

新潮社、いや出版界の天皇と言われていた齋藤十一は、週刊新潮を作った男ですが、マスコミ嫌いで有名で、「週刊新潮」50周年記念号によると、生涯に2回だけ、インタビューに応えているようです。

「週刊新潮」の編集理念は、たった3つの言葉に集約されます。

『金と色と名誉欲』

普通のサラリーマン向けに50年前に創刊された男性週刊誌の理念は、50年経っても変わらないのでしょう。「週刊新潮」を真似して「週刊文春」も「週刊現代」も「週刊ポスト」も始めました。

齋藤十一は、「フォーカス」も創刊しました。「フォーカス」は廃刊しましたが、真似した「フライデー」は今でも残っています。誰も齋藤十一の功績を無視も否定もできません。

しかし、時代は変わりました。

金にも色にも名誉にも全く関心を示さない友人を私は知っています。清貧に甘んじているわけではありませんが、彼は「人とは争わず」「人を羨まず」「任を知る」態度を徹底しています。

もちろん、彼は私のように週刊誌を読みません。

私も仕事関係でなければ、読まないかもしれません。

「世の中、所詮、『女と金と権力』」と言ったのは齋藤十一です。そして、世の男性諸君は、彼に追随しました。

しかし、それは、所詮、齋藤十一の人生観です。

一方では、私の友人のように、「女と金と権力」に無縁な男もいます。

週刊誌の読者の世界は、所詮、テレビの視聴率と同じで、全人口の2割程度でしょう。インターネットも知らない、やったことがない日本人もかなりいるはずですから。

彼は私にとって理想の人物です。それが言いたいがために、今日はブログに書きました。