岩付城趾を訪ねて幾百里

最近はまっている太田道灌が築城したと言われる岩付城趾を見たくなり、生まれて初めて東武野田線に乗って、念願の岩槻まで行ってきました。

以前は、岩槻市でしたが、浦和の軍門に下って(笑)、今はさいたま市岩槻区です。

岩付城は、太田道灌が築城したと思っていたら、地元の看板を見たら、築城したのは、道灌の父太田道真とも、後に忍城主となる成田氏とも言われているようです。

海城ゼミナールとは?

東武野田線岩槻駅を降り立って、メーンストリートを歩きましたが、賑やかなのは最初の百メートル程度。後は、シャッター商店ばかり目立ち、すっかり寂れていました。

岩槻は「人形の町」と言われ老舗が多く軒を並べていますが、雛祭りが近いというのに、人通りが本当に少ない。まさか、皆さん、雛人形もネットで購入ですか?

同じ太田道灌が築城した河越城の城下町、今の川越市は観光都市「小江戸」として賑やかに繁栄しているのと大違いでした。

この日の観光客は、私一人だったんじゃないでしょうか(笑)。

たまたま、最初に訪れたのが「時の鐘」でした。

川越の「時の鐘」に勝るとも劣らないのに、観光客が私以外誰もいませんでした。

時の鐘の説明は、上の写真を読んでください(笑)。

実は、岩槻を訪れたもう一つの目的は、久伊豆神社への御参拝でした。

この神社は、首都圏の神社仏閣紹介サイト「猫の足あと」を主宰する松長氏から教えてもらい、その存在を初めて知り、いつか御参拝したいと思っていたのです。

私は、埼玉県の神社と言えば、「武蔵国一宮」大宮の氷川神社系統ばかりだと思っていたら、松長氏から「同じ埼玉県でも、岩槻、越谷辺りは、氷川神社は一つもありません。久伊豆神社系統ばかりですよ」と言われ、驚いてしまったのです。

久伊豆神社は、上の写真の説明の通り、約1300年前の欽明天皇の時代に出雲の土師氏が創建したと言われております。

土師氏というのは、古墳時代に埴輪を製作した一族と言われ、その子孫が伝説の武内宿禰であり、さらにその子孫が菅原氏と言われています。

菅原氏というのは、あの「学問の神様」菅原道真を輩出した一族です。

ですから、このように、久伊豆神社の隣には末社として北野天満宮が祀られているのです。(京洛先生も吃驚!)

昔のように、それほど神社仏閣に関して知識がなかった頃でしたら、何で久伊豆神社なのに、北野天満宮なの?と疑問に思っていたでしょうが、「土師氏創建」と見て、私は全く違和感を覚えなかったのでした。

このような話は、神社の案内では説明されていませんよ、エヘン(笑)。

久伊豆神社は、江戸城の鬼門(東北、丑寅)方角にあることから、徳川家康が鬼門除として信仰したそうですね。

神社内では孔雀が飼われていて、これらは、朝香宮殿下がこの神社を1938年に訪れた際に記念に贈った孔雀の末裔なんだそうです。

奉納されて、今年は80年祭ということになります。

この後、岩付城趾を目指して、岩槻城址公園に行きましたが、今は、お子ちゃま用の公園や野球場、テニスコートなどになってしまい、全く面影すらなくなってしまいました。

せめて、本丸跡に、石碑ぐらい設置しておいてほしかったのに、それすら見当たりませんでした。

ガッカリしました。

岩槻城址公園から隣りの諏訪神社まで行きました。

信濃国の諏訪神社から軍神を祀っていると説明されてました。

この辺りは、岩槻藩の武家屋敷があったところらしいですが、その跡形も全くありませんでした。

歴史のある街ですから、もう少し、観光客を誘致するよう工夫したらいいのになあ、と残念に思いました。(そういえば、川越の鰻のように、岩槻には、これといった食の名産品がなかったでしたね…何と言っても、川越や秩父のように大掛かりな有名なお祭りもなかった!)

浄土真宗浄源寺(西本願寺)

随分歩きました。

が、スマホの万歩計を見たら、1万5000歩程度でした。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

旧《溪流斎日乗》 depuis 2005 をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む