岩井克人著「貨幣論」を読む

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

またまた難解な岩井克人著「貨幣論」(筑摩書房、1993年3月25日初版)をやっと読了しました。読むのに10日間ぐらい掛かりましたか…。

 以前、このブログ(今年9月1日付「人間は恐怖と欲望で出来ている」)でご紹介したNHKスペシャル「欲望の資本主義 特別編 欲望の貨幣論2019」をDVDで見たお蔭で、「基本的な知識」を得ていたので、ハイエクの「隷属への道」ほど難解ではなかったのですが、やはり、読むのに難儀しました。

 勿論、この本を読もうとしたのは、この番組を見たことがきっかけで、この番組の中心的な進行係を務めていた岩井克人国際基督教大学教授の代表作である著書を読んでみようと思ったからでした。

 正直、岩井教授は、テレビの方が分かりやすく説明してくれました(苦笑)。

 岩井教授は、番組にあったように、「貨幣とは商品である」という貨幣商品説を退け、「貨幣とは法律の創造物である」という貨幣法制説も退け、スミスやリカードからマルクスに至る「労働価値説」を乗り越え、「貨幣とは何か?」という抽象的な問いをめぐる抽象的な考察に徹したのが本書「貨幣論」です。

結局、同教授が行き着いた考察は、引用すると以下の通りだと思われます。

 貨幣が今ここで貨幣であるとするならば、それは次のような因果の連鎖の円環によるものであった。すなわち、貨幣が今まで貨幣として使われてきたという事実によって、貨幣が今から無限の未来まで貨幣として使われることが期待され、その期待によって、貨幣が今ここで現実に貨幣として使われるという円環である。この円環が正常に回転している限り、貨幣は日々貨幣であり続け、その貨幣を媒介として、商品世界が商品世界として自らを維持していくことになる。しかしながら、もし、過去になされた現在に関する期待がことごとく裏切られ、過去がもはや無限の未来の導きの糸とはならなくなったとしたならばどうなるだろうか?その時、貨幣を貨幣として支えている円環がもろくも崩れ去ってしまうことになるのである。人々が貨幣から遁走していくハイパーインフレーションとは、まさにこの貨幣の存立を巡る因果の連鎖の円環が自ら崩壊を遂げていく過程にほかならないのである。(196ページ、一部換骨奪胎、十数カ所ひらがなを漢字に書き替え)

 岩井氏は、テレビ番組の中でも全く同じようなことを仰っていたので、このカ所をお読みになっただけで理解できた方は、もうこの本は読まなくても大丈夫です。

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 この本は、経済学書ながら、著者は、哲学者のアリストテレス(人類初の経済学者という説も)やプラントを語り、言語学者ソシュールの理論も援用し、最後は、「記述主義の一つの極限形態と看做しうる自らの前期の言語理論の徹底的な批判から出発した」後期ウィトゲンシュタインとの類似性にまで行き着いております。

 もう四半世紀以上昔に出版された本なので、今さら何でと思われるかもしれませんが、かの吉本隆明が批判したという伝説の本なので、やはり、一読の価値がある、と訂正しておきます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

旧《溪流斎日乗》 depuis 2005 をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む