日本会議の関連本が続々

New Orleans Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur
毎日、毎日、糠に釘を刺すような作業を行っているので、「自分でも、あにやってんだか」といった気分になることもあります。

でも、結構、このブログを読んでくださっている方もいらっしゃるんですね。半年ぶりでも…(笑)。

色々、コメント頂き、感謝申し上げます。

困ったことに、コメントは、毎回「もう、疲れたから、やめようかなあ…」と思った矢先に来ますので、こうしてコメントを頂きますと、「ま少し続けてみるか」という気にもなります。もしかして、戦略にはまってしまっているのかもしれませんが(笑)。

New Orleans Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur

さて、せっかく19世紀のパリに住んでいたのに、また現代日本に引き戻されてしまいました。

菅野完著「日本会議の研究」(扶桑社新書)を読了しまして、今、青木理著「日本会議の正体」(平凡社新書)を読んでいます。

すっかり、日本会議にやられてしまっております。確かに、日本会議関係の本は、柳の下のどぜうの如く、2匹も3匹も、いや10匹も現れだしました。「ジャーナリストの飯のタネ」と大阪にお住まいの堂島先生は喝破しておりましたが、私もうまく乗せられているのかもしれません。

日本会議の関連本で嚆矢となった菅野氏の著書「日本会議の研究」の最後の「むすびにかえて」の中で、彼は、実に冷静にこの極右団体を分析しております。

菅野氏が、日本会議の本を執筆することを決めたきっかけは、これだけ、安倍政権に深く食い込み、影響力が天文学的に絶大なのに、どこのメディアも解明しようとも、取り上げようともしない。それなら、自分でやるしかない、という憤りで始めたらしいのです。

毎日図書館に通い、古書を漁り、現場に行き、人に会い、取材ノートが7冊を超え、集めた資料は段ボール12箱程度に及んだそうです。

そして、分かったことは、当初の「巨大組織」というイメージが、取材を重ねていくにつれて、意外にもその組織の小ささと弱さが目につくようになったといいます。ずばり、潤沢な運動資金があるわけではなく、財界に強力なスポンサーがいるわけでもない。かつてなら数ある「圧力団体」の一つとして無視される程度のものだったというのです。それが、なぜ、これほどの莫大な影響力を持つことになったのか?

それは、「日本の社会が寄ってたかってさんざんバカにし、嘲笑し、足蹴にしてきたデモ・陳情・署名・抗議集会・勉強会といった『民主的な市民運動』をやり続けてきた極めて非民主的な思想を持つ人々だった」からと著者は分析します。

菅野氏は「運動は確実に効果を生み、安倍政権を支えるまでに成長し、国憲を改変するまでの勢力となった。このままいけば、『民主的な市民運動』は日本の民主主義を殺すだろう。なんたる皮肉」とまで結論づけております。

著者は1974年生まれ、と略歴に書いてありましたので、60年安保どころか70年安保も知らず、浅間山荘事件等は生まれる前の出来事です。そうした世代がこのような冷静な分析力があることには本当に感服してしまいました。

New Orleans Copyright Par Duc Matsuocha gouverneur

「日本会議の研究」はもう1年前に出版されたので、気が早いネット社会の住人たちは、色々と賛否両論を繰り広げているようです。

私は最近、幾何学級数的に記憶力が劣化しているため、この本のあらすじをまとめたいと思っておりましたが、疲れてしまいました。(パソコンが古くなったせいか、もう10回以上も電源が落ちて、最初から書き直しております!)

そこで、この本の概要をうまくまとめたサイトがありましたので、勝手ながらリンクさせて頂きます。

安倍政権を支える生長の家原理主義者たち ←ここをクリック

菅野氏は同書の中で、こう書いております(敬称略のまま、一部肩書等加筆)。

運動の流れから、ヘイトスピーチの在特会の桜井誠や山本優美子らにとって、「チャンネル桜」の西村修平・水島総は親であり、外務省と菅官房長官が推奨する教育学者の高橋史朗や安倍政権の政策ブレーンナンバーワンの「日本政策研究センター」代表の伊藤哲夫たちは祖父母だといえる。

「日本会議」は大きく分けて、(1)日本会議総長で、その実働部隊である日本青年協議会会長を兼務する椛島有三(1945~)グループと(2)伊藤哲夫(1947~)グループと(3)1983年に政治運動から撤退した生長の家教団に反旗を翻して「生長の家原理主義」運動を「谷口雅春先生を学ぶ会」という形で展開した中島省治、百地章らのグループがある。(この他、「日本会議国会議員懇談会」安倍首相補佐官の衛藤晟一(1947~)や稲田朋美防衛相(1959~)らも)

これら代表的な人物の根幹となる紐帯が宗教団体「生長の家」だ。(繰り返しながら、1983年から生長の家教団は、日本会議とは真逆に距離を置く左派エコロジーに方向転換)
その原点となったのが、1966年の長崎大学での左翼過激派打倒を掲げた右派の「生長の家学生運動」で、その中心人物で、現在これら3グループをまとめて頂点に立つのが、「神の子」と言われた安東巌・生長の家千葉教区教化部長(1939~)だ。

以上引用で、他にまだまだ沢山おりますが、これぐらい書いておけば、これから自民党が憲法改正の発議をした時に、また彼らのお名前が登場することでしょうから、備忘録として役立つのではないかと思ってます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

旧《溪流斎日乗》 depuis 2005 をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む