国際化

私が卒業した大学の会報に素晴らしい文章が載っていたので、少しだけ引用させて戴こうと思います。(もちろん丸写しはしません)
久しぶりに「知的興奮」を味わいました。

二人の講演録です。一人は、ロシア語通訳・翻訳家の米原万理氏。
日本語の「国際的」は英訳すると、international 。しかし、「国際化」は英語で、 internationalization とは言わないそうです。Internationalization とは正確に「国際共同統治を構築する」という意味だとか。

それでは、「国際化」に相当する英語は何と言うでしょうか?それは、globalization です。しかし、日本語の「国際化」とは意味が正反対なのです。日本語の「国際化」は、外国の風習や慣習に理解を示して「寄り添っていく」ようなニュアンスがありますが、globalization は、「自分たちの基準で世界と地球を覆う」という意味で使っているそうなんです。まるで、「植民地化」と同義語ではありませんか。そもそも英語には日本語の「国際化」という概念がないということです。例えば、「過労死」がないので、そのまま karoshi と、音訳で英語にしたように。
これで、グローバリズムの正体が分かった気がしました。自分たちの価値観を押し付けるということなんですね。19世紀の帝国主義が途切れずに続いているということでしょう。

もう一人の講演録は、国際基督教大学大学院教授の村上陽一郎氏です。
米原氏のglobalization を受けて、この言葉は、歴史の世界ではウイッグ史観というふうに言い、つまり、近代というものを絶対的なものだと考えて、様々な世界に向かって押し広げようとすることなんだそうです。例えば、パプアニューギニアは文明的に遅れている「発展途上国」だから、近代化しなければならない、といった理論です。パプアニューギニアの人にとっては、今の伝統的な生活が乱されるし、余計なお世話ではないでしょうか。そんなことは構うことはないのでしょうね。

それにしても、「善の押し売り」とも言えます。一点の曇りもない正義感、使命感に駆られているから始末に終えません。不滅です。

“国際化” への1件の返信

  1. 価値感
    なるほど~~考えさせられますね。
     日常良かれと思って人にすることは、いかに余計なお世話になっているかを、問われることが沢山ありますが、善とは??
     良い事と思ってすることは、ほとんど偽善なのかと、ひとつの目安に思えます。
    人を助けようと思う時、考えが働くのではなく、
     既に、行動しているもので、
     いい、悪いではなく、純粋な動機は気がついたら手を貸している自分がいるような感じではないでしょうか?
     例えば、車に引かれそうな子供を瞬間に助けるように。。。
     本当に必要なものを見極めるということが、
     自分自身に対し人はなかなか出来ないものなのかも知れません。
     そういう人に限り余計な事をしてしまうのでしょう。。。自分にも他人にも。
     日々、問いつづけたいと思う私です。
    今、何が必要か、どうありたいか?本当に何がしたいのか??明確に。

草庵 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

旧《溪流斎日乗》 depuis 2005 をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む