クールベ展 

今日は、帯広美術館に「クールベ展」を見に行きました。

そう、印象派の先駆者、美術史でいえば「写実派」のギュスターヴ・クールベです。

オルナンのクールベの生家を改造した「クールベ美術館」所蔵作品が中心で、代表作の「オルナンの埋葬」や「まどろみ」「こんにちは、クールベさん」などはなかったのですが、いくつか発見がありました。

クールベは、1819年にスイス国境に近いフランス東部の小村オルナンの地主の家に生まれ、父親の法曹界に進んで活躍してほしいという願いに反発してパリに出て、独学で絵画を習得します。

彼の業績の特筆すべきことは、これまで、絵画といえば、歴史や神話や聖書に題材をとり、室内のアトリエに閉じこもって描くものだった芸術を、一般庶民を写実的に描き、キャンバスと絵の具を背中にしょって、戸外に写生に出かけていったという今からみれば当たり前のことを彼が始めたということです。

印象派の先駆者というのも、若き無名のモネを経済的に援助しただけではなく、その画風も、芸術家としての心構えも、まさしく印象派につながっていったのです。

今回の展覧会で初めて知ったのは、まだ、この時代でも、レンブラントやルーベンスのような「工房」があったということです。「巨匠」となったクールベを慕って、全国からクールベに弟子入りする画家が増え、クールベ自身は、最後の「点睛」を描いてサインを書くぐらいで、晩年は仕事を弟子たちに任せていたのです。

ケルビノ・パタ、フランソワ・ルイ=フランセ、アレクサンドル・ラパンらの弟子たちは、今ではすっかり忘れ去られてしまいましたが、今回、彼らの作品も目にすることが出来ました。

クールベは1877年に58歳で亡くなっていますが、スイスで亡命生活を送っていた時でした。1871年のあのパリ・コミューンにクールベも参加して、6ヶ月間も牢獄に入っていたのですね。芸術活動をしながらの政治運動は当時としてはかなりの勇気が必要としたことでしょう。

今回、1874年作の「シヨン城」がとっても気に入りました。
後で分かったのですが、この絵はクールベ展のパンフレットの表紙を飾っていました。要するに「目玉」だったのです。自分の鑑識眼に自信を持ってしまいました。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

旧《溪流斎日乗》 depuis 2005 をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む