幕別町・札内温泉ガーデン
大学を卒業して四半世紀以上経ちましたが、卒業して以来初めて大学の同窓会に出席しました。
同級生の生駒芳子さんが講演会を開いたからです。場所は、本郷三丁目の「本郷サテライト」。70人近く集まりました。平均年齢68歳という感じでした。昭和19年卒業の重松健さんという方もいらっしゃいました。
私でさえ、「若手」の部類に入るので、圧倒されてしまいました。生駒さん以外は全員初対面です。生駒さんの講演が終わった後、5階でワインパーティーが開かれました。最初は、話をする人が全くいなくて、「壁の花」状態でしたが、世話役の相馬寿美乃さん(F39)が色々紹介してくださって、本当に楽しい一時を過すことができました。(ちなみに「壁の花」は英語のwall flour の訳で、そのものズバリ、パーティーに行っても話相手がいなくて孤立している人のこと。ボブ・ディランの息子のジェイコブが作ったバンド名が確かWall flours だったと思います)
ほとんど60歳を過ぎた方だったので、名刺を持ち合わせていない方も多かったので、覚えている範囲でお話したのは、会長の渡辺昌俊さん(F32)、世話役の神奈川孝子さん(F37)と冨山絢子さん(F39)。三ツ星貿易副社長の岡田英雄氏(F40)、リッチフィールドの吉田菊一社長(F44)、ユニコインターナショナル取締役の藤倉洋一業務本部長(F45)ら。
早良哲夫さん(F32)は元NHKのカイロ特派員で、現在NHK情報ネットワークバイリンガルセンター専門委員。今、話題のダン・ブラウンの「ダヴィンチ・コード」の英語版、フランス語版、ドイツ語版、イタリア語版を読み比べて「各国語、全然違う」と指摘されたのは面白かったです。各国語とも、原作にないことを書いたり、逆に省略したりしているそうです。例えば、フランス語版では、ルーブル博物館のグランドギャラリーといえば、分からない人はいないので、細かい説明を省いたり、カルバッジョの絵の場所についての記述も簡潔にしているらしいのです。早良さんは、何ヶ国語か分かりませんが多言語に通じている語学の天才です。
あと、名刺をいただけなかったので失念した方は失礼しました。
同期の生駒さんは、何と『マリ・クレール』(アシェット婦人画報社)の編集長になっていたのです。驚きでした。世界に四大ファッション誌というのがあって、それは「Vogue」「Elle」「ハーパスバザー」そして「マリクレ」だそうです。「Vogue」は世界15カ国、「Elle」は世界35カ国、「マリクレ」は世界25カ国で、それぞれ独自版を出しています。彼女は「Vogue」日本語版創刊の際に副編集長として4年務め、トラバーユして「Elle」に2年半、副編を務めた後、社内異動で2年前に「マリクレ」の編集長に抜擢されました。「マリ・クレ」は今年24年目で、最初は中央公論者から発行され、角川書店に移り、今の社に発行になりました。スタッフは編集が13人、デザイナー3人、営業が6人。公称10万部。実売は内緒です。
講演の演題は「ファッションと社会貢献」でした。はっきり言って、ファッションは贅沢嗜好品です。ですから業界がそのことをわかっているからこそ、社会貢献をしている話をしてくれました。例えば、アニエス・ベーさんなどは、態々紛争地に行って、自分のデザインの服やバッグを売って、すべて現地に寄付しているそうです。東京でも3台くらいアニエス・ベーの寄付した消防車が走っているそうです。
彼女は新聞に出たり、テレビにも出演しているので有名人かもしれません。トリイ・ユキやコシノ・ヒロコらデザイナーや一部のマスコミ記者の中から選ばれて首相官邸で小泉首相に会った話もしていましたが、その話は省略します。
憤慨していたのは、石原慎太郎都知事に対してでした。さきごろ、東京都現代美術館で開かれた「カルチェ現代美術館展」でのオープニングで、展示作品を見た石原知事は「何かわからねえ、クズだね。どうせ、カルティエは金にまかせてやってるのだろう。私はブランドが嫌いだ」と挨拶したというのです。
「カルティエ現代美術館」は。パリのラスパイユ通りにあり、ジャン・ヌーベルという人の建築で、キューレターはエルベ・シャンテスという人。このシャンテスという人は、日本の現代美術の紹介に熱心で、今ときめく、村上隆も、奈良美智も森山大道も、皆、世界に紹介したのは彼だったというのです。そんな日本ファンの来日したシャンテスさんが、自分の美術館の作品をクズ呼ばわりされたのですから、挨拶を聞いたフランス人はみんな、がっかりするわ、怒りがこみあげるわ、散々だったそうです。
生駒さんの話では、そこに居合わせた「リベラシオン」の記者はこのことを記事に書いたのに、日本の新聞はどこも書かなかった、これは、おかしい、というわけです。
私の記憶ではどこか、多分、朝日新聞に載っていたような気がしたのですが、どなたか知っていますか?
石原さんは、以前にも「フランス語では数も数えられない」と批判して、露骨にフランス嫌いを全面に出していますが、会長の渡辺さんは「私の友人で一ツ橋大学出身の人がいて、その人は石原さんは一ツ橋の同級生で、彼をよく知っている。石原さんも学生時代は第2外国語にフランス語を取った。どうもよくできなかったので、そんなことを言うのですかね」と発言していました。
長くなりましたが、最後に1つ。
生駒さんは学生時代、劇団「百鬼」と写真部と社交ダンス部の3つも掛け持ちしていたそうです。「百鬼」は、公演は見たことがないのですが、よく覚えています。刀根君と学生食堂で昼を食べていたら、「百鬼」の連中が全身、頭のてっぺんから爪先まで、赤く塗りたくって、公演の宣伝のため、ゆっくり、ゆっくり、スローモーションで歩き回っていたのです。
全く怖くて、怖くてしょうがありませんでした。刀根君と顔を見合わせて「怖いね…」と震え上がっていたことを思い出しました。子どもがナマハゲ見た感じでした。
その「百鬼」出身の人たちも、語学が違っていたのに、生駒さんの講演に来ていました。皆さん、偉くなっており、恥ずかしくなってしまいました。2次会でご一緒しました。中国専門家の朝日新聞論説委員の五十川倫義氏(C54)と奥さんの孝子さん(Po54)、東京外大の藤井毅教授(H56)、富士通ソーシャルサイエンスセンターの岩木睦子さん(C54)。
皆さん色々と有難うございました。
もちろん、ここまで長い話を読んでくださった皆さんも!