維新後、お殿様たちはどうなったの?=「『大名家』の知られざる明治・大正・昭和史」

  ネット通販のお蔭で、街中の本屋さんが次々と消えていく現況は、本当に残念で物悲しいものです。「犬も歩けば棒に当たる」ではありませんが、書店に行けば、思ってもみなかった「お宝」に書棚で巡り合うことができるからです。

 今回のめっけもんの「お宝」は、「『大名家』の知られざる明治・大正・昭和史」(ダイアプレス、2022年9月21日発売、1430円)という本(ムック)です。誠に大変失礼ながら、全く聞いたことがない出版社で、恐らく、新聞などに広告を打つ余裕があるような会社とは思えません(本当に失礼)。もし、私が書店に足を運ばなければ、この本の存在すら知らなかったことになります。そして、もし売れ残れば、廃棄処分されていたのかもしれません。

 そう思うと、本に巡り合うことも運と縁ですね(大袈裟な!)

 「目次」のような表紙ですが、この表紙を見ただけで、この本の内容が少し分かります。当たり前の話ながら、明治維新と廃藩置県という「革命」によって、かつての大名は、失業します(特に、佐幕派は財産を没収されますが、新政府に協力した藩主は、持参金を貰ったり、領地を払い下げられたりしたので、「文無し」になったわけではありません。それに維新後、知事になったり、爵位を得て貴族院議員になったりしました)。つまり、お家が断絶したわけではなく(勿論、嗣子がなく直系が断絶した家も結構あります)、明治になっても、大正になっても、昭和になっても、そして平成、令和の時代になっても続いているわけです。(徳川宗家も来年1月1日に代替わりし、82歳と高齢の第18代恒孝=つねなり=氏に代わって、57歳の家広氏が第19代当主を継ぎます。)

 幕末史にせよ、歴史の教科書では、誰それが活躍して何をした、はい、それで終わりですが、生身の人間は、そんな書かれた歴史を乗り越えて、今でも続いているわけです。

 この本では大名家の子孫がその後どうなったのか、を扱っていて、江戸時代、全国「三百藩」とも言われた大名の子孫が維新後、どうなったのか、百科事典のようにほぼ全藩、網羅されているので、私なんか即、購入しました。特に、各藩の江戸の上屋敷、中屋敷、下屋敷の推定現在地まで掲載されていたので、お買い得だと思いました。

◇悲喜こもごものお殿様

 さて、彼ら、お殿様の末裔はどうなったのか? ここでは、全ては書き切れないので、かいつまんでほんの少しだけご紹介します。この本ではあまり紙数が費やされていませんでしたが、現在、誰でも知っている一番有名な「お殿様」と言えば、熊本県知事から内閣総理大臣にまで昇り詰めた細川護熙氏ではないでしょうか。戦国大名の細川藤孝・忠興の直系の子孫で肥後熊本藩主細川家の第18代当主に当たります。

 でも、細川氏は最も恵まれたお殿様の末裔かもしれません。加賀百万石の前田藩の末裔当主、前田利為(としなり)は陸軍士官学校(17期生で、東条英機とは同期)に進み、近衛師団大隊長、陸大校長などを歴任し、昭和17年、ボルネオ守備司令官となりますが、惜しいことに飛行機事故で亡くなります。(死後、大将に昇格)

 お殿様の子孫なら、戦争になれば「優遇」されるのかと思っていたら、昭和になるとその威光は届かなくなったようです。最後の将軍徳川慶喜の孫に当たる徳川慶光さんは、東京帝大卒業後、宮内省図書寮に勤務していましたが、昭和15年には「一兵卒」である二等兵として入隊したのを皮切りに、計3度も二等兵として召集されたというのです。中国戦線では赤痢とマラリアに罹り生死を彷徨ったといいます。戦後、華族制度の廃止で財産を失い、高校の漢文講師、東洋製罐研究所など職を転々としたようです(1993年、東京・町田市で80歳で没)。

 また、北海道・松前藩の第16代当主正広も、子爵のまま陸軍二等兵として召集され、ニューギニアで戦死しています。とはいえ、明治になって軍人になったお殿様の末裔は多いですが、大体、陸軍士官学校や海軍兵学校に進み、幹部になっています。

 この他、徳島14代藩主の蜂須賀茂韶(もちあき)は英オックスフォード大学に留学し、フランス特命全権公使などに、佐賀藩最後の藩主鍋島直大(なおひろ)は、駐イタリア全権公使に、その後任のイタリア公使が広島藩主の浅野長勲(ながこと)、岸和田藩主の岡部長職(ながもと)は、英ケンブリッジ大学などに留学し、英全権公使などを務めるなど外交官になったお殿様もいます。(ちなみに、岸和田藩主・岡部長職の三男長挙=ながたか=は、朝日新聞創業者の村山龍平の娘婿となり、朝日新聞の二代目社主・社長になっています)

銀座「魚金」 今だけ大特価 握りとおでんとシラスワカメ、お味噌汁付きで何と800円。今だけでっせ

 全く個人的ながら、私の先祖は久留米藩21万石の藩士だったので、藩主有馬家がどうなったか気になっていましたが、4ページの特集を組んでくれております。表紙のタイトルが「情け有馬の『博愛』貴族と『叛逆』文士~父子三代に渡る相克劇」です。

 有馬藩最後の藩主は第13代の有馬頼咸(よりしげ)ですが、その孫の第15代頼寧(よりやす)は、東京帝国大学助教授になったり、水平社運動など社会運動にも身を捧げたりします。第一次近衞文麿内閣で農林大臣や大政翼賛会の事務局長などを務め、競馬の「有馬記念」は、この有馬頼寧から付けられたものです。ただ、伯爵になった第14代の父頼萬(よりつむ)の貴族趣味に反発し、女性スキャンダルも多かったようです。また、昭和初期の軍部勢力を抑え込むことが出来ず、あの笹川良一さんからは「頼寧は『よりやす』ではなく『頼りねえ』と読むんだよ」と陰口を叩かれたらしいです。

 この有馬頼寧の子息が直木賞作家の有馬頼義(よりちか)です。二・二六事件では暗殺された斎藤実内相の隣家に住んでいたことから(頼義の実姉が、斎藤実の養子に嫁いでいた)、この歴史的大事件の現場に遭遇します。二・二六事件関係の本も出版しています。満洲での兵役で下士官からリンチを受けた体験を書いたのが「貴三郎一代記」で、「兵隊やくざ」のタイトルで、勝新太郎、田村高広主演で映画化されました。ただし、晩年は薬物依存症になり自殺未遂を起こし、家族と離れて、入院した病院の看護師と暮らすなど、父親譲りの女性スキャンダルも多く、無頼派作家として名を残しました。

 この頼義の長男が1959年生まれの頼央(よりなか)氏です。父親を反面教師として育ったせいか、有馬家ゆかりの水天宮(東京・日本橋蠣殻町)の宮司になっております。「安産の神様」で知られる水天宮は、久留米の総本宮が、文政元年(1818年)、9代藩主有馬頼徳によって江戸上屋敷(芝赤羽根橋)によって分霊され、江戸庶民にも開放されたことから、「情けありまの水天宮」と言われたそうです。明治になって、現在地に移転します。

 水天宮の宮司の有馬頼央氏は、久留米藩の第17代当主に当たります。私の祖先は久留米藩士だったとはいえ、御船手役の下級武士だったため、そう易々と藩主様にお目見え出来る身分ではなかったと思われます。となると、世が世なら、土下座してお会いしなければならない方です。そう言えば、私の小学校時代の旧い友人の北原さんも御先祖様は久留米藩士でしたが、ウチとは格が違い、小姓の身分(主君の雑務、警備を担当)だったと言いますから、毎日、藩主の側に仕え、俸禄石高も高かったことでしょう。

 世が世なら、北原さんとも気安くお会いすることはできなかったことでしょうね(笑)。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

《溪流斎日乗》 depuis 2005 をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む