「帝国海軍vs米国海軍」


 


  文芸春秋11月号の「帝国海軍vs米国海軍 日本はなぜ米国に勝てないのか」を読んで驚いてしまいました。このブログでも何回か取り上げましたが、同誌が特集した「昭和の陸軍」(6月号)、「昭和の海軍」(8月号)に続く第3弾の座談会です。


 私は昭和初期の歴史に興味があるので、本当に食い入るように読んでしまいました。


 座談会の出席者はおなじみの、半藤一利、福田和也、秦郁彦、戸高一成、江畑謙介、鎌田伸一の各氏です。本当に「オタク」じゃないかと思えるくらい、彼らは細かい事歴に精通していますね。本当に頭が下がります。


 


 私が驚いてしまった、と書いたのは、ミッドウエー海戦のことです。あれで雌雄が決して、日本の敗戦が決まったようなものなので、私は、最初から日本は勝ち目がなく、随分、無謀なことをやったものだ、とばかり思っていたのですが、座談会の列席者によると、戦う前は、どちらが勝つか分からず、むしろ、日本軍の方が圧倒的に優勢だったというのです。


 ミッドウェー海戦を指揮したスプルーアンス氏も後年、秦氏に対して「私はラッキーだった」と非常に謙虚に述べたというのです。当時の日本海軍の第一航空艦隊は世界最強と言われ、パイロットの練度、士気、航空機の性能などからして、この評価は妥当だったというのです。


 要するに、戦う前は、兵力も戦闘能力もアメリカ側が劣勢だったらしいのです。


 


 この話には驚いてしまいました。歴史にイフがなく、結果的に日本側の失態で負けてしまったわけですから、今から何を言っても始まらないのですが、「随分、無謀なことをやっていた」という考えだけは改めなければならないと思いました。おっと、「君は随分、右翼の軍国主義者に変貌したね」と言われそうですが、もし、あの時代に私が生まれていたとしたら、小林多喜二や三木清にはなれなかったと思います。


イデオロギーや主義では生きてはいませんから。

“「帝国海軍vs米国海軍」” への3件の返信

  1. ですから
    何気なく、なのです。
    実際には一万円札をくずしたくて、周辺を見回したら本屋さんしかなくて、仕方なく入って買ってもいいかという気にさせるものを探してみて、最後にこれら一連の行為を出来るだけ短時間に終了させなければならないという付帯状況でした。
    ちなみに面白いのはなかったですね。編集者の努力もあまり感じられない。
    年間12冊の内容にはおのずから高低があるでしょうから、さしずめ「谷」を買ったものと。
    株なら妙手ですね。

  2. 渓流斎 
    文芸春秋は、毎月、月初めの10日発売ですが、「本日」買われたということは、もう先月号に近いのですが、大丈夫だったでしょうか?週刊誌などは2日も経てば、(新聞は半日)古書になってしまうのに、月刊誌の寿命は結構長いのですね。(つまらない寸評でした)

  3. 偶然
    本日その文芸春秋を買ったところです。
    去年あたりから買わなくなったのですが、何気なく今日、それこそ一年ぶり以上ではないかしら。
    そんな内容でしたか。

老婆心ながら… へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

旧《溪流斎日乗》 depuis 2005 をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む