「平成の絵師」山口晃さんの描く世界には、鎌倉時代の人や江戸時代の人や、昭和初期の人らが同じ平面に何ら抵抗感なく一緒に登場したりします。
本人にその理由を聞くと、「自分は別に鎌倉時代や江戸時代の人を書いているつもりはない。全部、現代人として書いている。例えば、今、街中を歩いていても、昭和40年代風のお化粧をしているオバサンがいたりする。若い時の流行で終わってしまっているんですよね」と、答えてくれたことがあります。
このことは、前にもこのブログで書いたことがあるかもしれませんが、最近、山口さんの言っていることは、ありえることで、「突飛じゃないなあ」と痛感させられることを二つ経験しました。
まず、一つは風景です。私がよく行く散歩コースです。そこでは、新都心の超高層ビルが見え、同時に、昭和三十年代か四十年代に建てられた古い瓦葺の民家や平成の初めに建設されたマンションや2階建ても見えるのです。
これこそ、玉石混交です。鎌倉時代から昭和初期まで同席する山口さんの描く世界には及びませんが、現実でもこうして、ありえるのです。
もう一つは、若い多感な時代で、流行を追うことを終わってしまう、という例です。
バンド仲間の白川君のことです。音楽談義をしていたら、「アンプログド」を知らないというのです。「え?」と思いました。エリック・クラプトンがMTVで世界中にヒットさせて一世を風靡した「音楽ジャンル」です。今、CDを見たら、1992年とありました。もう16年も昔ですから、「アンプラグド」と言えば、アンプを通さず、アコースティックの演奏する音楽のことだと定着しています。
それを白川君は知らないというのです。
彼が今でも聴く音楽は、ビートルズの他にディープ・パープルとマウンテンだと言います。彼が流行に敏感だった高校時代に聴いた音楽です。でも、そこで終わってしまっているんですね。今でも彼のアイドルは天地真理なんですから(笑)
電車に乗ると、様々な世代の人と乗り合わせます。皆、現代人の格好をしていますが、心の中は、昭和初期だったり、1970年代だったりしているんだなあ、と思うと、感慨深くなってしまいました。
MTV アンプラグド
流行を追うことをやめることアンプログド」を知らないというのです。「え?」と思いました。エリック・クラプトンがMTVで世界中にヒットさせて一世を風靡した「音楽ジャンル」です。今、CDを見たら、1992…
うれしいですね
山口さんのファンとは嬉しいですね。
私は彼は天才だと思っています。
キーンさんも天才です。
それでいて、とても人間的です。
そういうところが好きです。
私も山口さんのファンです
山口さんは読売新聞に連載されていた「私と20世紀の
クロニクル」で、ユーモア、そして現代劇と時代劇を
最良の形でミックスしたタッチをもって、私を虜にし
てくれました。
もし管理人さんや読者の皆さんが、この連載のイラス
トを鑑賞(そう、鑑賞としか言いようのないほど、私は
じっくりと何度も繰りかえし見たのです)されていない
のなら、まことにもったいない。
図書館でバックナンバーをご覧になってください。中
央公論新社から単行本が出ていますが、かなりの枚数
がカットされてまして鑑賞する者の熱意を削ぐ面があ
るからです。
そうされた後に谷崎、キーン、サイデンステッカーが
笑いながら撮影された一枚と、伝説のチャンピオン
(?)アーサー・ウェイリーと若き日のキーンが撮影さ
れた貴重な写真が追加掲載された単行本をご覧になれ
ば、管理人さんも読者の皆さんも2倍の喜びで満たされ
ることでしょう。(2006年1月から12月までの連載です)