先日、NHK古典芸能鑑賞会に行って、文楽の三味線の芸術院会員・人間国宝の鶴澤清治にえらい感動して、「他の三味線が聴けなくなってしまった」との感想を書きました。
そのお話を京都にお住まいの京洛先生にしたところ、「そりゃ、そうですよ。当然の話ですよ。何でも、音楽でも美術でも、食べ物でもお酒でも最高のものを知らなければならないのです。だから、毎日、回転寿司ばかり食べていては駄目なのですよ。たまには奮発して銀座の久兵衛やすきやばし次郎なんかに行って、最高の味を味わなければならないのです。最高のものを知らなければ、何も分からないのです。最高のものを知らなければ、本質というものが分からないのです」と何度も繰り返して仰るではありませんか。
まあ、それはそうでしょうが、先立つものがなければ何も始まりませんが(笑)。
とはいえ、昨日、新富町の「うおがし銘茶」(創業昭和6年)という御茶屋さんから「試飲会」があるという御手紙を頂いたので、昼休みを利用して出掛けてみることにしました。
築地小劇場跡
場所は、新劇の日本の歴史をつくった築地小劇場跡近くにある築地の「茶の実倶楽部」というところでした。
実はあまり期待していなかったのですが、「たまには、独り離れて暮らす老母に何か贈り物でもしなければ」と思っていたので、「参考になるかな」と出掛けてみたのです。
写真にある通り、御茶菓子までつけてくれました。「茶遊会」と称する試飲会では「501」「502」「503」という3種類の蔵出し茶を出してくれました。なんじゃい、まるで、諜報秘密機関の「007」みたいじゃないか、と内心吹き出しそうになりました。
私は「御茶なんか何を飲んだって一緒だろう」という浅はかさがありました。
しかし、最初に501を飲み、次に502、503と飲むとあまりにもの味の違いに「まいった」と言わざるを得ませんでした。
「501」が抜群にうまいのです。これが、京洛先生が指南するところの「最高のものを味わいなさい」ということか、と思いましたねえ。試飲会で比べてみて、初めて味の違いが分かったわけです。
鶴澤清治以外の三味線が聴けなくなったように、こんなに旨い御茶を飲むと、今度は舌が肥えて他の御茶が飲めなくなってしまう心配が起きました。