平林寺「たけ山」会席料理
今日11月18日(土)は父親の命日で、ちょうど13回忌に当たるということで、身内の親戚だけで墓前で法要を営みました。雨が心配されましたが、法事の午前中だけはもってくれて、無事に済ますことができました。
当初は、母親と3人のきょうだいだけでこじんまりとやるはずだったのですが、あれよあれよという間に、孫と曽孫まで参加することになり、幼い子供たちはジッとしていられるわけがなく、法事といっても、途中で抜け出したり、走り回ったり、まるで「学級崩壊」状態でした(笑)。
平林寺「たけ山」名物の饂飩
私の母親から見ると、現在、子供が3人、孫が6人、曽孫が7人恵まれたことになります。
単純計算でいきますと、子供3人、孫6人、曽孫12人、玄孫(やしゃご)24人…と幾何学級数的に増えていくことになるんでしょうけど、だんだん分からなくなってきますね(笑)。
私から見た場合も、甥っ子や姪っ子がもう子育て世代になりましたから、名前を覚えるのが大変です。それに、甥や姪の子供を何と呼ぶのか、分からなくなってしまい、調べたところ、姪孫(てっそん)、もしくは又甥、又姪と呼ぶんですね。
逆に、日本も超高齢社会になりましたから、祖父母の親は曽祖父か曽祖母、曽祖父母の父は高祖父、その母は高祖母と言うそうな。ひいじいちゃんから、ひいひいじいちゃんが普通になってきたわけですね(笑)。
(私の祖父は、父方=高田正喜、享年41も母方=岡本五八、享年45も、二人ともまだ40歳そこそこで病気で亡くなっておりますから、今の時代なら医学も発達していて、良い薬もあることでしょうから、身内ながら大変気の毒に思っています。)
お隣の中国では、長い間、「一人っ子政策」をとってきたので、兄弟姉妹がいないどころか、伯父、叔父、伯母、叔母も絶滅(?)してしまったと聞きます。中国人なのに、「伯夷叔斉」の故事を知らない人がいるかもしれません(笑)。
私の親戚が集まるのは、法事や結婚式程度ですから、本当に何年かぶりに皆んなで会ったわけですが、何となく、不思議な感じがしました。今回、幼い又甥、又姪諸君の殆どとは初めて会いましたが、まだ2歳のあどけない又姪とも血の繋がりがあるわけで、やはり、当たり前の話ながら、奇跡的なことを感じてしまいました。
人生、生きていると、裏切られたり、騙されたり、辛いことも多いですけど、「生きてあれよかし」ですね。長生きさえすれば、神様は、こうして曽孫に会わせてくれるような掛け替えのないプレゼントをしてくれますから。
御尊父のご供養を佳くなさいましたね。「祝い事」よりも「法事」は、故人を偲ぶことで、自らの、今があり、今日があることを振り返る大切な機会です。
都会に住むと、とかく、人間関係が希薄になり、自らを振りかえず、自己中心的になり、傲慢になります。先祖を思いをはせる、仏事や法事によって、暮らしに、ゆとりと謙虚さを滋養分にしたいものです。