チェット・ベイカー

公開日時: 2005年3月21日

渓流斎がブログを始めた理由の1つに、これまで8年間、ある雑誌に連載していた音楽エッセーが終了したことが原因にあります。おかげで世間様に署名で発表する機会が1つ減ってしまったわけです。「それなら、自分で手間暇掛けずに発信してしまおう」というのがこのブログに挑戦したきっかけになったのです。これから、数日間に渡って、これまで連載してきたその音楽エッセーの一部をご紹介致します。

◎ジャズの歴史的名盤をついに発掘!
=チェット・ベイカーにみる人生の悦びと辛さ=

チェット・ベイカーと聞いて「おー」と声を上げた人はかなりの音楽通かジャズファンですね。チェット・ベイカーには「シングス」という歴史に残る名盤中の名盤があります。と、書きながら、小生は知らなかったのですね。恥ずかしながら。帯広の地元FM局の一つである「FM-WING」でこのアーティストを教えてもらいました。これでもジャズについてはかなり通になったつもりでした。十年程にビル・エバンスを聴いてすっかりはまって、マイルス・デイヴィス、ジョン・コルトレーンを中心にCDも百枚以上買ったと思う。六本木の「ピット・イン」や南青山の「ブルーノート」にも足繁く通ったものです。CDは持っていなくても大抵のジャズマンの名前と曲ぐらいは知っているつもりでした。
しかし、正直、彼のことは知らなかですね。最初、聴いた時、女性の黒人ヴォーカリストだと思ったくらいですから。早速、自宅から歩いて10分のCDショップ「玉光堂」に行ってきました。まさか、売っているとは思はなかったのに何と彼のCDが20枚くらいもあるのです。おかげで何を買ったらいいのか分からず、結局「えい、やあ」と選んで買ったのがこのCD「シングス」でした。
「歴史的名盤」というのも別に私が決めたわけではありません。このCDを知らないジャズファンは「もぐり」なんだそうです。そんな「もぐり」が講釈するとは片腹痛いのですが、まあ、聞いてくんなせい。
ジミ・ヘンドリックス、ジャニス・ジョプリンとミュージシャンの中には、不幸な最期を遂げる人が多いが、彼もご多分に漏れず、かなり波乱万丈の生涯を送ったようです。1929年に米国のオクラホマ州に生まれ、トランペッターとしてデビューし、20代で早くもウエストコースト・ジャズの旗手としてマイルスを凌ぐ人気者に。しかし、このCDは、トランペット奏者としてではなく、彼のヴォーカルにスポットを当てたもので、54年と56年に録音されている。まさにジャズの黄金時代。ヘレン・メリルの名盤「ウイズ・クロフォード・ブラウン」がリリースされたのもこの頃なんですね。
「シングス」のジャケット写真を見ると、髪型といい、白いTシャツにジーンズ姿といい、同世代のジェームス・ディーンにそっくりだ。その端正な顔つきも、麻薬中毒のおかげで、40代にして早くも老醜を晒し、58歳にしてホテルから転落するという、自殺か事故かわからない非業な死を遂げるのです。
もっと色々書きたいのだが、残念、紙数が尽きた。とにかく、一度聴いて彼の魅力に浸ってほしい。彼の囁くような中性的な歌声には、大人であることの苦しみ、辛さ、悦びがすべて詰まっているような気がする。
おっと、忘れるところだった。彼から最も影響を受けたのが、あのボサノヴァの創始者、ジョアン・ジルベルトだったんですって!道理で…。

地震

「おやおや、またですかああ!」といった感じです。
3月20日午前10時53分頃、福岡・佐賀で震度6弱の大地震がありました。
九州北部の地震は1898年の糸島地震(マグニチュード6・0)以来107年ぶりとのことですが、今回のようなマグニチュード7・0の規模となると、1700年以来305年ぶり、らしいのです。これはこれは大変な事件です。これだけの年月が経てば、地震に対する備えも免疫も殆どなかったことでしょう。建物が紙くずのように崩壊している写真を見て、改めて胸を痛めた次第です。
実は、渓流斎の遠い祖先は久留米出身のため、福岡、佐賀には沢山の親戚が住んでおります。大変心配でしたが、どうやら大過なく、無事のようでした。
寺田寅彦先生の「天災は忘れた頃にやってくる」というのはあまりにも有名な言葉ですが、これでは、「天災は忘れなくてもすぐやってくる」ではないですか!
ある地震学者が、日本列島は豆腐のような柔らかい土壌に乗っかっており、そこに大きな地震が来ればひとたまりも無い」とおっしゃっておりましたが、本当に、杞憂どころか、憂いても憂い過ぎることはないと言うべきです。大都会・東京に地震が来たら本当にどんなパニックが起きるのか、想像するだに恐ろしい。
ところで、1945年3月10日の東京大空襲で約10万人の無辜の民が犠牲になったことをご存知でしょうか。「紙と木で出来た日本の玩具ののような家屋を破壊するには、爆弾などいらぬ」と焼夷弾で東京の東京の下町を火の海にする計画を策略起草し、実行したのが、米空軍のカーティス・E・ルメイ将軍です。作家の深田祐介氏は「ルメイは東京大空襲で十万、広島原爆投下で二十万、長崎で八万と、全国各都市を含め四十万以上の民間人を殺害しているのだから、もし日本が勝っていたら、間違いなく戦犯として絞首刑になった人物である」と断定しています。(月刊「文芸春秋」2月号)

まさに、鬼畜米英。アメリカ憎し、といった感情がここ数週間、吾人の頭の中を占拠していたのですが、今日始めて、1923年の関東大震災の際に、アメリカ人が現在のレートに換算すると実に400億円もの義援金を日本に送ってくれた、という歴史的事実を知り、当然のことながら、アメリカ人の中には、本当に心優しい人もいたんだ、ということを改めて認識したのです。
人を人として理解するのは本当に難しい。