アダム・スミスと欲望の資本主義

 新しい年が明けて、何となくですが、今年は良い年になりそうな気がしています。自分でも、本当に数年か数十年ぶりに運気が向上している感じがしています(笑)。

 とにかく、高齢者になってもまだまだ色々と勉強することが出てきて、読まなければならない本が次々と現れてくるのです。こんなに真面目に勉強している老人は、世の中にいないんじゃないか、と通勤電車に乗るたび実感します。ざっと見回して、読書している人が私以外一人もいないからです。

 若い頃は、1カ月30冊ぐらい読めたのですが、さすがに高齢になった今はそうもいきません。限られた人生ですから、残された時間で読める本も限られているので、せめて「人類の遺産である古典だけでも」ということで読み始めたのが、アダム・スミスの「国富論」(国民の富の性質と原因に関する研究)です。今は、高哲男氏による新訳の講談社学術文庫の上巻の半分ほど読み進みました。最初はサッパリ理解できなかったのですが、段々とスミス節にも慣れてきて、読むのがワクワクするほど楽しみになってきました。

 人間には2種類の人間しかいない。アダム・スミス「国富論」を読んだ人と読んでいない人の2種類だ。

 と嘯いておきましょう。

 アダム・スミス(1723~90年)は、近代経済学を確立した最初の学者と言われますが、経済は人類の生活に欠かせない行為なので、その前に経済的なことを研究する学者や探検家や司祭らが何人もいて、スミスも彼らの論文を引用しています。例えば、ラディマン氏やレナール氏はこうこう言っているが、今の時代は事情が違ってこうなっている、といった記述に遭遇すると、とても人間臭くて、アダム・スミスを身近に感じてしまいます。

2022年正月の銀座・並木通り

 この本には色んなことが書かれているので、私の力ではとてもまとめきれないのですが、初版が書かれた1776年をアダム・スミスは「現代の最先端」として扱っているので、私はその時代に降りて、決して古臭いとは思わず、なるべく彼と同時代人の目と同じように接して読むように努めています。

 例えば、第一編「労働の生産力が改善される原因と自然に分配される秩序」の第二節「ヨーロッパ政策によって引き起こされた不平等」の中で、「欧州の大部分の同業組合化された職業で確立した徒弟修業期間は7年間ではあるが、ありふれた機械工の職業であれば、数日間のレッスンでも十分に用が足りる」といった趣旨のことを書く一方で、「ありふれた職業よりもずっと高度な技術、例えば、置時計や携帯用の時計製作といった技術が、長期の研修教育を必要とすることは疑問の余地がない」とも書いています。

 普通の人なら、通り過ぎる箇所ですが、私は、はっはあー、携帯用の時計は、今のスマホに匹敵する当時の最先端のハイテク産業だったろうなあ、と考えます。そして、私も以前、東京・銀座で高級腕時計店巡りをしたことがあり、今でも世界三大高級腕時計の一つとして知られるスイスの「ヴァシュロン・コンスタンタン」が、「国富論」出版の19年前の1755年に創業されていたことを思い出し、この事実を照らし合わせただけでも愉快になってしまいます。

 このほか、ローマ時代、カエサルを暗殺した一人で「ブルータス、お前もか」で知られ、高潔だったと言われていたブルートゥス(BC85~BC42)がキプロス総督時代に48%の高利で貨幣を貸し付けていたことをこの本で知りました。

銀座「華味鳥」博多御膳1800円

 「国富論」はキリがないので、この辺にしますが、アダム・スミスは、確かに現代の経済学者や財政家らにも多大な影響を与えていることを知りました。年末年始のテレビ番組の中で抜群に面白かったのが、1月1日にNHKーBSで放送された「欲望の資本主義2022  成長と分配のジレンマを越えて」でしたので、その話をします。(1月10日に再放送があるようなので、見逃した方はどうぞ)

 この中で、一番面白かったのが、ギリシャの財務相も務めたことがある経済学者のヤニス・バルファキス氏の発言でした。あまりメモが取ることができなかったので、私の補遺も入ってしまうことをお許し願いますが、彼はいきなり、世界で20億人以上の利用者がいるFacebookのザッカーバーグを批判します。「彼は、メタバースという仮想現実空間の中に自分を反映したアバターを作らせ、恐らく、数百万以上の人間がその中で、デジタル取引などを活発に行うことだろう。私はご免だね。情報の奴隷や農奴になってザッカーバーグなんかに支配されたくないよ」と痛烈に言い放ったのです。これは痛快でしたね。

 そして、バルファキス氏はアダム・スミスを持ち出します。

 「アダム・スミスは、市場が持つ自由の力と効率の高さを激賞したが、株式を公開している会社に対して匿名の株主が所有することを猛反対した。資本主義の守護聖人として名高い人物が資本主義に真っ向から反対していたことは興味深いでしょう。というのも、株式が匿名で取引されると流動的な通貨となり、いずれ集中することとなる。今や、ニューヨーク株式市場に上場する全企業の9割が、ブラックロックとステート・ストリートとバンガードのたった3社の投資会社に所有されている事態になっているんだ。これでは、独占資本主義だよ。アダム・スミスが思い描いた『共同体市場』が生まれるには、金融市場と労働市場を、すなわち資本主義そのものを既存の体制から取り除くしかない」

 バルファキス氏はこのような趣旨の発言をしていたので、嗚呼、「国富論」を読んでいて良かったなあ、と改めて思った次第です。