千葉、大月、米子、臼杵…面白い地名の由来

  いつも渓流斎ブログを御愛読賜り、洵に有難う御座います。特にFacebookにポップアップすることは止めましたので、直接このサイトにアクセスしなければなりません。わざわざアクセスして頂きまして、本当に感謝申し上げます。

 さて、相変わらず、学者さんでもないのに本ばかり読んでいます。「本は捨てて、街に出なければ駄目ですよ」と寺山修司のような人生の先輩がおりますが、最近、どうも、映画さえ観に行く気がおきません。傲慢ですが、他人が作った妄想についていけなくなりました(笑)。

 古今東西の名作と言われる絵画、彫刻、陶磁器、青銅器、インスタレーションも見尽くしたので、美術館や博物館に行くのもどうも…と偉そうなことを言いたくなりますが、要するに、田舎の自宅からわざわざバスと電車を乗り継いで都心に出掛けるのが億劫になってきたということなのでしょう(笑)。

 今のところ、本の方が何よりも面白い、と正直に告白しておきます。

 「歴史道」(朝日新聞出版)21巻「伊能忠敬と江戸を往く」を読みましたが、この雑誌の伊能忠敬特集は飛ばし読みしてしまいました。映画とタイアップしたパブ記事(宣伝)であることが見え見えで、その宣撫活動に嫌気を指したからでした。それに、伊能忠敬なら、千葉県香取市にある伊能忠敬記念館にも行って、ちゃんと現地で取材して、関連本も読んだことがあるので、それほど驚くほどでもないと思ったからでした。

 それでも、この雑誌を買ったのは、古地図の読み方や日本全国の地名由来事典が掲載されていたからでした。

 例えば、徳川家康が1590年、小田原征伐の後に豊臣秀吉から関東(江戸)の地を与えられますが、一面湿地帯の上、何度も洪水の被害に遭う難所でした。(小石川、赤坂、牛込は沼地だった)そのため、利根川と荒川の流れを変えたり、神田山を削って、日比谷の入江などを埋め立てしたりして、大改革を成し遂げたことはよく知られています。大雑把に言いますと、利根川の大半は銚子に流れを変え、行徳の江戸湾に注ぐ川を江戸川に、荒川が勢いを弱めて江戸湾に注ぐ支流が隅田川になります。

 また、佃煮で有名になった佃島は、家康が大坂摂津の佃村から連れて来た漁師集団(森孫右衛門一族33人)がつくった村だというのは知っておりましたが、彼らは単なる漁師ではなく、軍事船の船頭だったということをこの本で知りました。要するに、三河の家康は江戸土着の人たちを信用していなかったのです。佃村の森孫右衛門は、本能寺の変の後、逸早く、堺にいた家康の逃亡の水路を確保して助けたことから、家康から絶大な信頼を得ていたというのです。

 このほか、私自身が知らなかった勉強になったことを列挙します。

・古地図で、江戸の上屋敷(大名、家族、家臣が住む)は「家紋」、中屋敷(嫡男と隠居した先代が住む)は「🔷」、下屋敷(別荘、蔵)は「●」で表示された。

・千葉県は鎌倉時代の御家人千葉常胤に由来するのではなく、下総国千葉郡に由来する。千葉は茅が生い茂る土地「茅生(ちぶ)」が転化したという説が有力。

・山梨県の大月は、「大きな欅の木」が由来。欅の古称が「槻」で、「大槻」が、寛文検地の際、駒橋から月が一層大きく見えたことから、「大月」となった。

・長野県の安曇野は、白村江の戦い(663年)で水軍を率いた安曇比羅夫(あずみのひらふ)の一族が移住したという説あり。

・名古屋市の御器所(ごきそ)は、熱田神宮に献上する土器をつくっていたことから命名された(既報)。

・兵庫県の神戸。神社に租庸調を収める農民のことを神戸(「かんべ」または「かむべ」)と呼んだことから由来するので、全国にある。兵庫の場合は生田神社。

・鳥取県の米子は、「八十八の子」の意味。この地の長者が賀茂神社に詣でて、88歳の高齢で子を授かったから。

・大分県の臼杵は、臼杵古墳に由来する。出土した石甲(せっこう=甲冑をまとった武人の石像)が、逆さにすると臼と杵の形に似ていたことから。

・愛媛県今治(いまばり)の治は、「張」「針」「墾」が転訛したもので、開墾という意味。尾張も、本来は「小墾(おはり)」だった。