上総介の本当の意味とは?=「鎌倉殿の13人」の上総広常

  相変わらず、「歴史人」7月号の「源頼朝亡き後の北条義時と13人の御家人」特集を読んでいます。複雑な人物相関図なので、真面目にこの本を、他の本に掲載されている系図などを参照したりして読むと、読了するのに2~3週間は掛かる情報量があります。

 鎌倉幕府と中世史に興味が湧いたのは、大河ドラマ「鎌倉殿の13人」の影響です、と以前、このブログでも書きましたが、正直、ドラマは見ていてつまんないですね。戦記物の話なのに、三谷幸喜の脚本は、橋田壽賀子のファミリードラマみたいだからです。源平合戦のドラマなら、以前なら必ずといって良いぐらい出てきた、例えば、那須与一の扇の弓射だとか、熊谷直実と平敦盛との一騎打ちだとか、「見るべきほどのことは見つ」と壇ノ浦の戦いで最期の言葉を残した平知盛とか、奥州平泉の戦いでの弁慶の立ち往生などは、ワザとらしく、ことごとく故意に省略しおります。本人は、革新的に描いたつもりのようですが、画竜点睛を欠きますね。見たくもない親子、きょうだい間や御家人同士の嫉妬や憎しみ合いを重視している家族劇、心理劇を見せつけられている感じがします。

 そもそも三谷さんは合戦シーンを書くのが苦手なようです。6年前の「真田丸」でも重要な関ケ原の戦いの合戦場面が全く出て来ないので唖然としました。合戦シーンは人馬が多く登場し、ロケに莫大な費用が掛かります。となると、制作費が少なくて済む三谷さんは、「NHK泣かせ』ではなく、「NHK喜ばせ」です(笑)。だから、何度も大河ドラマの脚本家に指名されるんでしょうね。

 批評はこれぐらいにして、「歴史人」に戻りますと、87ページにこんな記述があります。

 (上総)広常は「介(すけ)」を称する地方官人で、受領(国司)からすれば使用人レベル。京にあっては院のそば近くにも寄れない卑小な存在。…

 と書かれていますが、何かの間違いではないかと思います。何故なら、上総国は、そのトップの長官職に当たる「守(かみ)」には皇族が任命されるからです。つまり、上総守は名誉職で、実際は次官に当たる上総介がトップだからです。ですから、「上総介が使用人レベル」という言い方はどうかなあ、と思うわけです。(それに、上総広常は2万騎の兵を引き連れて、頼朝に従った大豪族でした。)

 このような、トップに皇族が任命される国は、他に上野、常陸などがあり、「親王任国」と呼ばれます。皇族が実際に地方のトップとして任地に赴任する場合は少なく、実体は、その次官の上野介や常陸介がトップになるわけです。(古代より四等官は「守(かみ)」「介(すけ)」「掾(じょう)」「目(さかん)」の順です、)

 ですから、歴史上、忠臣蔵で有名な吉良上野介や幕末の小栗上野介は出てきても、何とか上総守や上野守や常陸守は見かけないわけです。

 上総介といえば、戦国時代の織田信長がこの上総介を称していました。実際、信長の織田家は、地方の領主からやっと尾張守護代にまで這い上がって来た「成り上がり者」に過ぎません。(その当時の尾張守護は斯波氏)。何故、信長が上総介と称したのかというと、尾張守護代より上総介の方が格上だと思ったからだという説があります。私もそう思います。

 と思ったら、ネット情報ですが、こんな記事が出てきました。 

 桓武平氏の祖である高望王が平姓を賜った直後、上総介に任官し、「坂東平氏」が始まります。高望王の長男国香、次男の良兼、また五男良文の孫で、「平忠常の乱」で知られる忠常も上総介を名乗っていました。ということで、坂東平氏にとって「上総介」とは、平氏一門の総領格を意味しました。(一部換骨奪胎)

 なるほど、そいうことでしたかあ。

 信長の本名は、「平朝臣織田上総介三郎信長」というのだそうです。織田家は平氏の末裔を自認しているので、坂東平氏のトップである棟梁の意味を込めて上総介を自称したということかもしれません。

 ちなみに、徳川家康は新田氏の末裔を自称したので、源氏です。新田氏は、源頼朝と同じ河内源氏の流れを汲み、鎌倉幕府を滅ぼした新田義貞が最も有名です。

 以前、日本近世史の専門で2年前に亡くなった山本博文・東大史料編纂所教授の本を読んでいたら、江戸時代になると、大岡越前守とか吉良上野介とかいう役職は必ずしもその実態が伴うものではなく、「官職」として売買され、自分の好きな国の守や介を自称できたというのです。ただし、江戸城がある武蔵国の守や介は「畏れ多い」ということで自称も他称もできなかったようです。

 あ、そうそう、大老職も本来、老中を長年務めた人の名誉職だったようで、井伊氏の大老職も、田沼意次から買った、と山本博文の著書(何の本だったか失念)に書かれていました。

 いつの世も、「金次第」ということなのかもしれません。