七夕の日ぐらい夜空を見上げよう=織姫、彦星を探して

 むふふふ、「読書百遍意自ずから通ず」です。

 例の永田美絵著「星空図鑑」(成美堂出版)を読んでおります。先日、告白した通り、星の固有名詞がなかなか覚えられません。加齢臭のせいです。あ、臭は余計でした(笑)。

 でも、「読書百遍意自ずから通ず」でした。100回と言わず、何十回か、お経のように繰り返して読むと、やっと頭に入ってくるものです。そう、今、私は、星座の本をお経のように読んでいるわけです(笑)。海馬に定着するところまではいきませんが、無味乾燥なカタカナが親しみ深くなってきたことは確かです。

 カタカナはやはり意味付けしなければ、なかなか覚えられないものです。特に星座は、どういうわけか、その語源が日本人には馴染みが薄いアラビア語が意外にも多いのです。何でなのでしょう?誰か教えてください。星座の基本書は、2世紀のエジプト・アレキサンドリアの天文学者プトレマイオスの書いた「アルマゲスト」と言われています。(この本では星座48でしたが、1928年の国際天文学連合総会で、星座は88に決定)この本はギリシャ語で書かれ、その後、アラビア語に翻訳され、ラテン語にも翻訳されたようです。星座は特にギリシャ神話に登場する神々らの名前が付けられていますし、何でアラビア語が席捲したのか、つまり何故、国際共通語として命名されたのか? 恐らく、当時、天文学に関しては、欧州よりアラブ世界の方が遥かに進んでいたからなのかなあ、と思ったりしてます。

ヤブカンゾウ 何で? 星の写真はないのかえ?

 以下は、自分の学習のための備忘録です。星座にご興味のない方は、読み飛ばして頂いて結構です。(この先を読まれない方に付記しますと、地球は秒速30キロ=時速10万8000キロで公転、太陽は秒速220キロ=時速79万2000キロで銀河系内を移動しているといいます。)

【春の星座】

 ・「春の大三角形」=うしかい座のアルクトゥールス Arcturus(ギリシャ語のクマの番人の意)、おとめ座(農業の女神デメテル、もしくは正義の女神アストライア)のスピカ Spica(ギリシャ語で穂先の意)、しし座のデネボラ Denebola(アラビア語で獅子の尻尾の意)。

 ・北斗七星=おおぐま座(ギリシャ神話の妖精カリストのこと。全知全能の神ゼウスの妻ヘラ(月の女神アルテミスの説も)から嫉妬と怒りを買い、熊にされ、星に)、北極星=こぐま座(カリストが全知全能の神ゼウスとの間に産んだ男の子アルカスのこと。ゼウスにより子熊に)

【夏の星座】

・「夏の大三角形」=こと座のベガ Vega(アラビア語で急降下するハゲワシ)⇒織姫星、わし座のアルタイル Altair(アラビア語で飛翔するワシ)⇒彦星、はくちょう座のデネブ Deneb(アラビア語から由来する、雌鶏の尾の意)。

・「北の十字星」=はくちょう座のデネブDneb(雌鶏の尾)、サドル Sadr(アラビア語から雌鶏の胸の意)、 アルビレオAlbireo(アラビア語から雌鶏の口ばしの意)、 ギェナーGienah(アラビア語から雌鶏の翼の意)

・ヘルクレス座のラス・アルゲティ(ひざまずく者の頭)⇚アラビア語のラース・アル・ジャーティーに由来。

【秋の星座】

・アンドロメダ座の頭に輝くアルフェラッツ(アラビア語で馬の意)⇚ペガスス(エチオピアのアンドロメダ姫を助けにきた勇者ペルセウス王子が乗っていた天馬)座にほぼ重なっているため。

・みずがめ座⇒美少年ガニメデが、壺に入ったお酒を注ぐ姿。壺の辺りに輝くサダクビアは、アラビア語で秘密の幸せ、ガニメデの右肩のサダル・メリクは、アラビア語で王様の幸せ、左肩のサダル・スウドは、アラビア語で最高の幸運という意味。

【冬の星座】

・「冬の大三角形」=オリオン(ギリシャ神話の狩人)座のベテルギウスBetelgeuse(アラビア語から、巨人のわきの下の意)、おおいぬ座のシリウス(ギリシャ語で焼き焦がすものという意味)、こいぬ座のプロキオン(ギリシャ語で犬に先立つもの、という意味)のこと。

・オリオン座⇒狩人オリオンの右脇辺りにベテルギウス、左足がリゲル(アラビア語のリジル・アル・ジャウザから巨人の足の意)、左肩辺りがベラトリクス(ギリシャ神話に登場する女兵士。勝利を収めてアマゾン国をつくる)。一番の目印となる三ッ星はオリオンの腰のベルト辺りに輝く。

(適宜追加していきます)

 本日は7月7日の七夕です。昨日開始されたSNSの「スレッズ」ばかり見ていないで、たまには夜空を観察して、ベガ(織姫)とアルタイル(彦星)を見つけてみてはいかがでしょうか。

「友がみなわれよりえらく見ゆる日よ 花を買ひ来て妻としたしむ」の友とは誰なのか?

 友がみなわれよりえらく見ゆる日よ 花を買ひ来て妻としたしむ(「一握の砂」)

 有名な石川啄木の短歌です。私は短詩型に関しては、それほど得意ではないため、下の句は「われ泣きぬれて蟹とたはむる」と思っていました。いや、嘘です。冗談ですが…。

 友がみなわれよりえらく見ゆる日よ われ泣きぬれて蟹とたはむる

 の方が、当時の啄木さんの心情にピッタリくるような感じがするからです。とはいえ、大間違いなので、よゐこの皆さんは真似しないでください(笑)。

 啄木は幼い頃から苦労の連続で、病弱のこともあり、借金を抱えて職を転々とし、満26歳の若さで病没したことは皆様、御案内の通りです。自分ばかり、損な役割を担わされているというのに、周囲の友人たちは、どんどん出世したり、有名になったりする。そんな不条理な境遇をじっと我慢して、奥さんに花を買って、少しでも生活を楽しもうとする啄木の心情が読み取れます。

 さて、この偉く見える友人とは、具体的に誰のことを指すのか? 親友の金田一京助(言語学者)ら色んな説がありますが、この他、名門盛岡中学(現岩手県立盛岡一高)時代の先輩である及川古志郎(後の海軍大臣、海軍大将)や「銭形平次」で有名作家となる野村胡堂もその一人ではないか、とも言われています。

 そして、考えてみれば、私自身も「友がみなわれよりえらく見ゆる日よ」を最近経験しました。

 一人は、銀座の有名な音楽ホールのHさんです。もう30年以上昔、私が一介の音楽記者だった頃、取材でお世話になった方で、Hさんも当時は一介の広報担当の方でした。妹さんがタカラジェンヌとかで話が弾んで結構、親しくなりました。そしたら、驚いたことに、現在、その銀座の音楽ホールの支配人にまで昇り詰めていたのです。銀座商店街の広報誌「銀座百点」で知りました。

 もう一人は、目下、毎日、新聞に出ないことがないほど話題になっている某有名芸能プロダクションのSさんです。この方も、私が芸能記者だった30年以上昔、取材でお世話になった方で、Sさんは当時、取材窓口になる広報担当でした。失礼ながら、会長さんの使い走りをやらされている感じでした。というか、会長がマスコミに晒されないよう防波堤になっている感じでした。Sさんとはすっかり仲が良くなり、今でも年賀状を交換しているほどですが、これまた驚いたことに、目下、副社長になられていたのです。これもまた、雑誌の新聞広告で知りました。副社長といっても、実質上のトップです。Sさんのオッケーが出ないと、どんなテレビ局もCMもタレントは出演できないという噂を後で聞きました。

ヤブカンゾウ

 お二人とも親しい友人というより、知人に近いのですが、かつて親しくさせて頂いて、身近で、ため口を叩いていた人が、現在は、見上げるほど偉くなられて、近づきがたい存在になってしまったことは確かです。

 やはり、「友が皆、我より偉く見ゆる日よ 我泣き濡れて蟹とたわむる」と声を大にして言いたい!

人類滅亡後も生き残るのは蠅蠅、蚊蚊か、ゴキブリか?

 杉田敏先生の「現代ビジネス英語」(2023年夏号)のLesson 5「地球温暖化を生き抜く鳥や昆虫」には異様にもおっとろしい地球の現実が浮き彫りにされています。

 近年、鳥類が減少し、北米にいる繁殖鳥は、1970年と比べて30億羽も少なくなったといいます。また、地球上の生物の3分の2を占めていた昆虫も、40%の種が劇的に減少し、もしこの傾向が続けば、100年後には昆虫が絶滅するかもしれないと危惧する科学者もいるといいます。

 ホンマかいな、です。

 昆虫のことを虫けらなんて、馬鹿にしてはいけません。昆虫は植物の蜜を吸う代わりに、花粉を運ぶを役割を担い、時には鳥や爬虫類や哺乳類の餌となり、死骸は土壌となり、美味しい野菜や果物などの栄養物になるのです。ということは、昆虫が絶滅すれば、動物、植物全ての生物の絶滅危機につながるということなのです。(鳥や昆虫の減少の原因は、気候変動による生息地の激減や農薬、肥料の使用などが挙げられています。)

 私も街中で、スズメを見かけなくなったことは気が付いていました。もう3、4年、いや、5、6年前ぐらいからでしょうか。ゴミ集積場や電信柱などに当たり前のように見かけていたのに、あまり見なくなってしまったのです。駅構内での燕の巣作りも最近、ほとんど見かけなくなりました。まるで、レイチェル・カーソンの「沈黙の春」のようです。

 元気なのは人間が嫌いなカラスぐらいでしょうか。奴らは雑食で何でも平気で食い散らしますからね。そして、昆虫の部類に入るかどうか、人間には天敵の蚊や蠅やゴキブリなどは粘り強く生き残っています。地球上では、誕生から46億年間で、ビッグファイブと呼ばれる5度の生物の絶滅があったそうです。特に、2億5000万年前のペルム紀には95%の生物が絶滅したと言われています。現在は、6度目の生物絶滅期と主張する科学者もおります。

 皆さんの大嫌いなゴキちゃんなんかは、雑食性で腐肉も食べるomnivorous scavenger昆虫で、恐竜が絶滅しても尚も生き長らえたといいますから、その生命力とやら、人類とは比べものにならないくらい絶大なのでしょう。

 最近、書評で読んだのですが、興味深い本が出版されました。ティモシー・ワインガード著、大津祥子訳「蚊が歴史をつくった」(青土社)という本です。(7月1日付毎日新聞、評者は鹿島茂氏)「世界史で暗躍する人類最大の敵」という副題があるように、これまで世界の歴史で、蚊、というより蚊を媒介にして発症するマラリアなどの伝染病が、如何に人類の歴史に影響を与えてきたのかという事象が描かれています。

 同書によると、世界史で最初に蚊が登場したのは、紀元前5世紀のペルシャ戦争で、ペルシャ兵の40%超がマラリアなどで亡くなったといいます。「蚊が歴史をつくった」ことを最も雄弁に語る例は、15世紀のコロンブスによる新大陸発見でした。コロンブス到着まで蚊媒介の伝染病を知らなったアメリカの先住民たちは「記録的な速さ」で亡くなっていったといいます。また、太平洋戦争で玉砕したガタルカナル島での戦いは、ガタルカナル島を「餓島」と略されたりして、日本軍の将兵の死亡の多くは戦闘ではなく、餓死だと言われてきましたが、マラリアによる死亡、もしくは戦闘意欲喪失→自害?もかなり多かったようです。

 溜息が出ますが、人類が滅亡しても、蚊や蠅やゴキブリはしぶとく生き残ることでしょうね。あとは、ペストを媒介するネズミも。。。

日本人の顔の個性がなくなった?=日本一高い?ハンバーガーを食べながら

 先日は、宇宙や物理や星座関連の書籍をいっぱい買い込んで、思い切って「理科人間になります」と宣言致しました。 

 でも、もしかしたら、手遅れだったかもしれませんね(苦笑)。色々と、専門用語が頭に入っても、なかなか覚えられないのです。目下、永田美絵著「星座図鑑」(成美堂出版)を読んでいまして、「夏の大三角形とは、デネブ(白鳥座)、ベガ(琴座)、アルタイル(鷲座)のこと」「冬の大三角形とは、ベテルギウス(オリオン座)、シリウス(おおいぬ座)、プロキオン(こいぬ座)のこと」などと書かれていてもすぐ忘れてしまうのです。駄目ですねえ。あと100回、呪文を唱えるように記憶に定着させれば、覚えられるでしょうけど、なかなかページが進みません。

 もし、子どもの時だったら、2回ぐらい繰り返して読めば、すぐ覚えられていたことでしょう。でも、まあ、考えてみれば、老人になっても、まだ只管、子どものように勉強している人なんて私ぐらいです(笑)。まず、世の中にはいませんからね。もしかして、100万人に1人ぐらい、いるでしょうか。そんなことを言って、自分自身を慰めています。

 ということで、ブログもなかなか書けず、本日は、学術的なお話はお休みして、いつもながらのランチの話でお茶を濁すことに致します(笑)。

 本日4日付の東京新聞朝刊を読んでいたら、「比べてみたら」のコーナーで、「日本生まれのハンバーガーチェーン店」を取り上げていました。「和食の味を取り入れ」たモスバーガー(1972年、東京・成増駅近くで開業)、「牛肉にこだわり」のフレッシュネスバーガー(1992年、東京・渋谷区で誕生)、「国内最古チェーン店」のドムドムハンバーガー(1970年、東京・町田市で開業)の3チェーン店です。私が行ったことがある店は、モスバーガーだけで、他の2店は知りませんでした。でも、記事を読んでいるうちに、本日はどうしてもハンバーガーが食べたくなってしまいました。(東京新聞の影響力は絶大です。以前も掲載されていた八丁堀の蕎麦屋に走って行ったことがありました。)

 3店を検索してみたら、銀座にあるのはドムドムハンバーガーだけでした。でも、本日行くことにしたのは、いつも店前を何度も何度も通ったことがある新富町の「ブラザーズ」という豪州発のグルメバーガー店です。日本進出は2000年(日本橋人形町店)で、新富町店は2012年に出来たようです。

新富町「Brozers’」 チーズバーガー1595円、ジンジャーエール275円=1870円

 何と言っても、この店、異様に高いのです。もうしばらく行っておりませんが、世界一のバーガーチェーン店のビッグマックは450円ぐらいです。それが、この「ブラザーズ」ではランチで安くてもハンバーガーは1320円もするのです。こりゃあ、清水の舞台から飛び降りる覚悟でなければ、入店出来ません。

 本日は、東京新聞の呪文もあり、思い切って、スッと入店しました。M店のようにカウンターの前に順番に並ぶのかと思ったら、テーブル席に案内してくれて、若い男性が接客してくれました。

結論を先に書きますと、目の玉が飛び出るほど驚くほど美味しいバーガーかと思いましたが、それほどまでの驚きはありませんでした。かといって、M店に入るような気分とはまるっきり違って、かなり贅沢な気分だけは味わえました。やっぱりお肉が全く違うんでしょうね。何しろ、チーズバーガーとジンジャーエールを注文しただけで1870円でした。私がこれまでの人生で食した「最強のハンバーガー」でした。

 周囲を見ると、やはり、M店に来るようなオーディナリー・ピープルではなく、富裕層とはいかなくても、小金持ちといった感じのお客さんばかりでした。若い人が多かったのですが、こういう高級店に入れるのは、やはりお金持ちのボンボンかお嬢様、それに外国人観光客ぐらいでしょう。私の後から、身なりの良い、薄いサングラスをかけた若い男性3人組が入店しましたが、その顔立ちから、てっきり、韓国人か香港人か台湾人か、もしくはタイかインドネシア人(の観光客)かと思っていたら、流暢な日本語を話し始めたので、吃驚しました。同じエイジアンではありますが、最近の若い日本人は、ますます、区別が付かなくなりました。

 2022年の1人当たりのGDPで、日本は同じアジアのシンガポール(6位)に抜かれ、香港(20位)に抜かれ、目下、世界30位です。今年か、来年にも台湾(32位)や韓国(33位)に抜かれるのではないか、とも言われ、日本がアジアの中で埋没していくのと比例して、経済力も、個性も、影響力も低下していったことは否めないことでしょう。(世界第2位の経済大国である中国の台頭が言うまでもなく。)

 誤解を恐れずに言えば、日本人の若者の顔立ちが、他のアジア人に似てきて、その中に埋没していったのも、その影響力の低下の表れなのかもしれません。

物理学、相対性理論、宇宙論、星座関連本を購入=おらあ、理科人間になるだあ

 ありゃまあ、もう7月ですかあ。今年も半分も過ぎてしまいました。まあ、何とまあ。。。

 あまりボヤボヤしていられませんので、本当に久しぶりに大型老舗書店に行って参りました。やはり、本を買うには、ちゃんと書店に足を運ぶのが一番です。それに、全く買うつもりがないのに、「偶然の産物」で見つけた本を買ってしまう楽しみがあります。ネット通販だと、最初から買うものが決まっていて、ピンポイントで購入するのは便利でしょうが、偶然の産物にありつけることはありません。それに、書店に同じような類書があると、自分にとって何が一番合うのか、手に取って確かめることが出来ますからね。

 私はもういい年なのですが、年を取っても、何歳になっても「変身願望」があります。私自身は、高校生以来文系で、歴史や文学、哲学、宗教学、絵画彫刻、寺社仏閣、お城、音楽等に興味があり、その筋の本ばかり読んで来ました。逆に言えば、数学や科学などの理系の勉強は疎かにして来たわけです。そこで、変身願望というのは、いい年こいて「理系人間になりたい」という願望だったのです。ズバリ、

  おらあ、理科人間になるだあ

 作戦です。人間、幾つになっても、努力次第で変わることが出来るというのが私の信念です。

 ついでながら、私自身の性格は、いつも不安と不満に苛まれ、苦悩の塊みたいなものです。そのため、若い頃からずっと宗教や哲学に救いを求めて来ました。しかし、宗教や哲学では、一時的に気が楽になっても、相も変わらず、苦しみや悩みは消えません。根本的には「われわれは何処から来て、何処へ行くのか?」というアポリア(難問)があります。

 そこで、人間とは何か、科学的に検証する人類学や進化生物学等の本に触れると、目から鱗が落ちるかのように、腑に落ちてきます。はっきり言ってしまえば、所詮、人間とは遺伝と環境と偶然の産物だということです。例えば、ろくに仕事をしようともせず、他者を陥れることしか考えない人間を、いくら責めても始まりません。相手は、どうせ悪党の遺伝子を受け継いでいるだけなので、治りようがありません。悔悟心も自責の念も罪悪感も全くありませんからね。

 ところで、進化生物学者が説くところによると、あらゆる悩みは、人間として生を受けたからだといいます。人間というものは、良心的人間なら、最初から悩むように、苦しむように、迷うように生まれついているというわけです。

 個人的ながら、こういったことを知ると、宗教哲学よりも、理系思考の方が救われるようになり、だんだん、理系人間になりたいと、思うようになったわけです。

おらあ、理科人間になるだあ

 大型老舗書店に足を運んだのも、もう一度、理数系の勉強をやり直そうかと思ったからでした。まず、最初に手に取ったのは、ニュートン別冊「学びなおし 中学・高校物理」(ニュートンプレス、1980円)です。人間の悩みの90%は、人間関係です。だから、もう嫌な人間と関わるのは懲り懲りですよ(笑)。別に世間に背を向けるつもりもありませんが、そんな人間どもの気まぐれを相手にするより、自然界はどんな力学が働いて動いているのか基礎知識を学ぶ方が魅力的です。中学、高校時代は物理の勉強はさぼってしまいましたから、やり直しです。(振り返ると、「組み合わせ滑車」の計算が全く出来なかったことがきっかけで、物理が嫌いになり、落ちこぼれてしまいました。)

 その次に手に取ったのが、またニュートン別冊「相対性理論」(ニュートンプレス、1980円)です。人間として生まれてきたからには、相対性理論を知らずに死ねるか、といった気持ちです。アインシュタインは、文学、哲学でいえば、ドストエフスキーやカントみたいなもので、音楽でいえば、バッハやモーツァルトやベートーヴェンみたいなもので、相対性理論は人類にとって必修でしょう。

 その後、書棚を見回すと、やたらに目立って多かったのが、「宇宙のおわり」の書です。「宇宙のはじまり」の本もありましたが、「おわり」はその3倍ぐらいの量です。そこで、当初は全く買うつもりはなかったのに、またまたニュートン別冊の「宇宙の終わり 誕生から終焉までのビッグヒストリー」(ニュートンプレス、1980円)も購入することにしました。そこには、宇宙に誕生があるように、宇宙にも終焉があるといったことが書かれていました。宇宙誕生138億年、地球誕生46億年ですが、20億年後、太陽は1.2倍の明るさとなり、地球は灼熱の大地となり生物は死滅するといったことも書かれていました。人類も、その前に絶滅していることでしょう。極貧に喘いで不幸な孤独の人生を歩んだ人間も、最高権力を手にして大豪邸で何不自由のない裕福な生活を送った人間も等しく滅び、その遺産も遺跡も跡形もなく消えるわけです。そう思えば、何を悩むことがあるのでしょうか?

築地「かつ平」ヒレカツ定食1200円 池波正太郎がこよなく愛した店 銀座、築地界隈で一番美味しいかも

 忘れるところでした。大型老舗書店に足を運んだのは、「星座」関係の本を買うためでもあったのでした。ネット通販で、星座関係の本を検索すると、星占いの本ばかり出てきて、自分が探し求めているものとは全く違いました。私が欲しかったのは、夜空の星座の観測も出来る手引きとなり、その星座の由来やエピソードも書かれた一般向けの書籍でした。書店には、それに該当する星座関係の本は「天文年鑑」も含めて10冊以上ありましたが、ちょっと、ペラペラと読み比べて、これだという1冊が見つかりました。永田美絵著、八坂康磨写真「星空図鑑」(成美堂出版、1100円)です。早速、7月7日の七夕の織姫星は、こと座のベガ、彦星は、わし座のアルタイルだということを教えてもらいました。星座観測が楽しみになりました。

 この4冊で、7040円。ちょっと高い買い物をしてしまったかな、と思いつつ、これから少しずつ読んで、勉強していきます。

 おらあ、理科人間になるだあ

浅草物語=Aさんと10年ぶりの再会

 25日(日)は、久しぶりに浅草に行って来ました。友人のAさんと10年ぶりぐらいに会うためでした。

 Aさんは日本人ですが、もう長らくフランスに住んでおり、何年に1度か帰国する程度で、今回、久しぶりにタイミングが合ったので、渡仏する前日にお会いすることにしたのです。

浅草寺 雷門

 Aさんとは老舗蕎麦屋で待ち合わせしましたが、時間があったので、一人で観音様にお参りすることにしました。

浅草寺

 日曜日なので、凄い人出でした。でも、ほとんどが外国人観光客という感じでした。コロナの第9波が始まったという報道もありましたが、彼らは、もうほとんどマスクもせずに満喫しておられました。

浅草寺

 でも、考えてみれば、外国人観光客が東京見物するとすれば、浅草ぐらいしかないんですよね。奈良や京都のように広大な敷地を持つ寺社仏閣が東京にはほとんどありませんからね。

 私も以前、外国人観光客のツアーガイドをしたことがありますが、やはり、浅草と秋葉原と銀座ぐらいでした。あとは原宿の明治神宮ぐらいでしょうか。

 だから、浅草に人が殺到するのでしょう。本堂の参拝所の前は、ほとんどが外国人観光客で、かなりの行列でしたので、参拝は諦めて、目的地に向かいました。

浅草 そば処「弁天」天せいろ 1980円

 目的地のそば処「弁天」は昭和25年創業で、江戸時代から続く店もある浅草の中では、それほど老舗ではありませんが、もう70年以上続いています。グルメ雑誌「dancyu」で紹介されていたので、3週間も前に予約を取っておきました。

 天せいろに板わさ、それにビールと日本酒を注文しました。さすがdancyuお勧めとあって、蕎麦の旨味、カラット揚がった天婦羅との相性が抜群で、その美味に舌鼓を打ちました。

 久し振りの再会で、積もる話もあり、調子に乗って呑んでいたら、店の主人が不機嫌そうな顔をして「ここは2時間で制限してます」と言うではありませんか。こちらもそのつもりでしたが、まだ!1時間半しか経っていません。我々も気分を悪くして、勘定を済ませる時に、私が「まだ1時間半でしたよ」と嫌味を言ったら、向こうは「本当は日曜日の予約を取っていないんですよ」と反発するではありませんか! それなら最初から、電話で予約を受けた際に「日曜日は予約受け付けていない」と言えばいいじゃないか! 味は「日本一」で、最高だけど、もう二度とこの店の暖簾をくぐるものか、と思いましたね。(※あくまでも個人の感想です。鬼平ファンのAさんのために、せっかく日本酒と蕎麦の組み合わせで蕎麦屋さんにしたのに残念でした。)

浅草「神谷バー」デンキブラン 350円

 このまま別れるつもりでしたが、気分直しに有名な「神谷バー」に行こうと提案したら、Aさんも「私も行きたかった店です」と言うではありませんか。凄い偶然。その前に、通りすがりにビジネスホテルがあったので、私が当てずっぽうに「(前泊するのは)ここのホテルでしょ?」と聞いたら、ズバリでした。偶然の一致が続きました(やはり、人生とは偶然の産物でした=笑)。

 Aさんは大変慎み深い人で、あまりネットに書かれることは好まれないので、細かい事は省略させて頂きますが、パリ郊外の某大学で、日本語と日本文化の教鞭を執っておられる方です。久しぶりにお会いして、話は脈絡がないほど多岐に渡りましたが、超エリート教育を進めるフランスのグランゼコールの話などを伺いました。

 神谷バー名物のデンキブランは2杯で打ち止めにして帰宅しました。昨年は40度の焼酎で泥酔して帰りは傷だらけとなり、今でもその傷跡が残るぐらいですから、さすがに自重しました(笑)。

ホットドッグ屋から国防次官ポストを目指す野心家=ワグネル創設者プリゴジンとは?

本日(6月25日)の朝刊各紙は、ロシアの民間軍事組織「ワグネル」が、あわやモスクワに進軍するのではないか、ということでプーチン大統領が、反乱軍として投降を呼びかける演説をしたことが1面になっていました。その後、ワグネルはモスクワに侵攻することなく、ベラルーシ方面に向かったという続報が出たので、内戦まで発展せず、万事休すです。

 それにしても、よくテレビで、強面の顔でロシア国防軍を厳しい表情で常に非難して登場するこのワグネルの創設者プリゴジンさんとやら、一体、どんな経歴の持ち主なのか? 日本の新聞では、単なる「実業家」だの「プーチン大統領に近い人物」程度の情報しか書いておらず、いかなる人物なのか、さっぱり分からなかったのですが、たまたま読んだ英高級紙ガーディアンにプリゴジン氏の人となりについて、かなり詳細に報道されていました。

大聖寺 copyright par TY

 そのガーディアンの6月24日付の長文記事(電子版)は「エフゲニー・プリゴジン Yevgeny Prigozhin ホットドッグ売りからプーチンの戦争マシーンのトップに躍り出た男」(意訳)というタイトルでした。

 それによると、プリゴジンは1961年、旧ソ連時代のレニングラード生まれ。父親を幼くして亡くし、病院勤務の母親に育てられたといいます。スポーツ学校でスキーのクロスカントリーなどに励みましたが、プロのスポーツ選手になることはなく卒業。しかし、悪友3人と路上強盗を何度も働いて逮捕され、1980年3月の18歳の時に懲役13年の実刑判決を受けたといいます。ブレジネフ書記長の死もゴルバチョフのペレストロイカも知らないまま、10年後の1990年に出所したプリゴジンは、レニングラードからサンクトペテルブルクと名前を変えた地元でホットドッグ屋を始めます。これが月に1000ドルも売り上げるほど大ヒットし、野心のあるプリゴジンは、スーパーマーケットの株を買って大儲けし、これを元にレストランを開業します。「オールド・カスタムズ・ハウス」と名付けた店で、パートナーは、ロンドンのサヴォイ・ホテル出身で、サンクトペテルブルクの高級ホテルで働いていたトニー・ギアという男でした。このギアの才覚で、ストリッパーが出演する風俗レストランから高級食材を使った超高級レストランに転換すると、グルメのポップスターやビジネスマンらに大評判の人気店となり、ついに、サンクトペテルブルクのアナトリー・ソブチャク市長が副市長に起用したプーチンをこの店に連れてくるようになりました。

 プーチン元中佐は当時、KGBを退職して政治活動を始めたばかりで、勿論、首相にも大統領にもなる前です。ですが、プリゴジンは、将来の大統領候補の胃袋をつかんだことになります。プリゴジンはプーチンだけでなく、サンクトペテルブルク在住の世界的なチェリスト、ロストロポーヴィチとまで親密になり、彼が2001年、自宅にスペインの女王を招待した際に、プリゴジンに食事のケイタリングを任せたほどでした。

 そして、プーチンが首相、大統領に昇り詰めると、世界の首脳らと私的食事会をサンクトペテルブルクで開いた際、利用したのが、このプリゴジンの超高級レストランでした。この中にはブッシュ米大統領やチャールズ英皇太子(当時)らも含まれ、これら要人とプリゴジンも一緒に写真に収まっています。これらの写真は、野心家によって大いに利用されたことでしょう。

 プリゴジンは、プーチンを通して、政府関係のケイタリング・ビジネスに食い込んだだけでなく、その後、シリアで内戦が起きると、食事関係だけでなく、軍装備調達まで手掛けるようになります。2014年にはワグネルを創設して、ついに民間軍事会社として、クリミア半島の占領戦争にも参加したりするわけです。

大聖寺 copyright par TY

 半グレの少年強盗あがりから、社会の大混乱を利用して、一介のホットドッグ屋から叩き上げで高級レストランのオーナーとなり、「先物買い」で著名人との人脈を利用して、のし上がってきた男だということが分かります。プリゴジン氏がロシアのショイグ国防相を非難しても、プーチン大統領だけは批判しないのは、プリゴジン氏にとって、プーチンは大恩人だからだということなのでしょう。勿論、プーチン大統領もプリゴジンを安価な傭兵として利用し、これからも利用し続けることでしょう。

 彼は、日本史でいえば、野心家の成り上がりの羽柴秀吉に近いのかもしれません。今後のプリゴジン氏の動きには目が離せません。一体、この先どうなるのか、誰も予想できませんが、結構、彼がウクライナ戦争の勝敗の鍵を握っているのかもしれません。

【追記】2023.6.30

 約1週間も遅れて、日本の主要新聞各紙もプリゴジンの経歴と人となりを、やっと掲載するようになりました。特に、6月30日付日経朝刊では、かなり詳しく報じていました。プリゴジンの企業グループには、軍事会社ワグネルや飲食業、不動産のほか、「トロール工場」と呼ばれるSNSなどによる世論操作会社もありました。2016年の米大統領選挙に介入し、米国はプリゴジンに制裁を科したといいます。

 ベラルーシに亡命したプリゴジン氏は、目下、同国内に軍事拠点基地を建設中らしく、これからも一波乱ありそうです。

背広1着100万円=NHK「世界ふれあい街歩き」ロンドン編

 以前は、全くといっていいぐらい、ほとんどテレビは見なかったのですが、最近では結構見るようになりました。もっとも、「見る」とはいっても、大抵はナマではなく、ビデオ録画したものですが。

 よく見る番組は、やはり、大半は歴史ものか、旅行ものです。特に好きな番組は、NHKの「世界ふれあい街歩き」という番組です。この番組は、カメラを旅人目線に設置して、世界中の有名、無名の街を、まさに地元の人と触れ合いながら旅をする1時間の番組です。途中で、博物館の館長らが出てきて、その土地の歴史を説明してくれたり、くさい演技をする地元の女子大生がその土地の名物グルメを紹介したりするコーナーもあり、毎回、パターンは同じですが、結構知らないことばかりなので楽しめます。

 BSだけでなく、地上波でも再放送したりしているので、私なんか、30分ぐらい見て、やっと初めて、「あっ! 前に見たことがある!」と気付いたりします。(随分、加齢力が付いてきました。)

 番組では、街で偶然すれ違った人に声を掛けると、「ウチにいらっしゃい」と自宅に招待してくれたり、朝出会った人が、夕方に偶然にパブや劇場などで再会したり、何処かで音楽が聴こえる、と思って近づいたら、偶然、午前中に一度会った人がバグパイプを吹いていたりするような同じパターンが、毎回、毎回、様式美のように繰り返されます。

 それにしても、あまりにも「偶然」があり過ぎます。さすがに、最後のテロップで「コーディネーター」の肩書の人が登場したりするので、「偶然」ではなく、かなり事前からちゃんとアポイントを取っているのは確実で、偶然を装って、演技をしてもらっていることが容易に想像できます。そりゃそうでしょう。いきなりカメラを持った日本人が、顔の目の前にやって来たりしたら、誰でも怪しむはずですよ。

 先日は「格式高きクールな街 ロンドン メイフェア&ソーホー」というタイトルで、ロンドン一の高級住宅街を特集しておりました(再放送か再々放送)。メイフェアは、May fair で、17.8世紀に、ここで5月にマーケット(定期市)が開かれたことから付けられたそうです。昨年逝去したエリザベス女王(2世)もこのメイフェアの祖母の家で生まれたといいます。

 高級住宅街ですから、王室御用達の店も立ち並びます。特に有名なのは、日本語の「背広」の語源になったとも言われるサヴィル・ロウ地区です。この辺りに十何軒か洋服仕立て屋さんがありますが、番組では「偶然に」入った店が「ヘンリー・プール」Henry Poole という店でした。数ある洋服店の中でも最古の老舗らしく、1806年創業です。首相を務めたウィストン・チャーチルが若い頃から贔屓にしていたといわれ、今でも彼の顧客名簿と型紙が残っていました。調べてみたら、フランスのナポレオン三世まで海を越えて愛用したようです。ナポレオン三世の写真を見たら、以後は、「おっ?あの服はヘンリー・プールかな?」と考えるようにします(笑)。

 番組では、この店の支配人らしき人にインタビューしておりましたが、驚いたことに、背広1着のオーダーメイド代が6000ポンドから、日本円にして100万円からというので魂げてしまいましたよ。支配人は「20年は持ちますから、それほど驚くべき価格ではありません」と胸を張っておりました。

 もう一つ、たまたま通りすがりにあった会員制の社交場「ジェントルマンズ・クラブ」も紹介されていました。室内には宮殿のような豪華な調度品が並ぶ邸宅は、もともとは銀行家のJPモルガンのロンドンの自宅だったといいますから、これも驚くばかりです。ここの会員になるには、6人の会員からの推薦がなければならないのですが、年会費は「意外に安く」、1600ポンド(27万円)だと言っておりました。

 これまたヤラセ、おっと失礼、偶然にも、室内で3人の紳士会員が談笑しておりましたが、3人とも全員、恐らく、ヘンリー・プールで誂えた100万円の高級スーツを身に纏い、「ここでは服装規定dress code はありませんけど、それなりの格好をしなければ…」と、穏やかにクイーンズ・イングリッシュで応答しておりました。

 下衆な勘繰りではありますが、会員の皆様方は一体、どんな話をされるんでしょうか? 恐らく、天下国家や株やファンドの値動きやウクライナ戦争の話なんかでしょうか? ジャーナリストの会員さんもおりましたが、まさか、英オーディション番組で決勝進出した、とにかく明るい安村や広末涼子の話なんかしないことでしょうね。

生物は意味もなくただ生き延びるのが目的か?=ダーウィンの「種の起源」余話(続)

 昨日は、ダーウィンの「種の起源」の余話として、「人生は偶然か、必然か?」を書きましたが、まだ書き足りないことがありました(笑)。

 恐らく、この《渓流斎日乗》ブログを長年、欠かさずお読み頂いている方は、それほど多くはないと思いますが、何で、この人(主宰者=執筆者)は、脈絡もなく、乱読しているのか、と思われているのではないかと思っております。

 勿論、年を取っても、辛うじて知的好奇心を保っている、ということもありますが、私自身、これまでの人生経験からどうしても知りたい、分析したいと思ったことがあったからなのです。それは、どうして、ヒトはこうも厄介な人間が多くて、無神経で図々しく、簡単に人を裏切ったり、黙殺したり、誠意がなかったり、自己主張が強かったり、自己保守に走ったり、他人を蹴落としてでも成り上がろうとするのか? 放送禁止用語を敢て使えば、奇人、変人、狂人のオンパレード。偽善者と詐欺師ばかりではないか、といった素朴な疑問でした。

 歴史を勉強して偉人から平民に至るまで研究してみてもよく分からない。法華経や密教などの宗教書を読んでもよく分からない。そこで、自然科学からアプローチしてみたらどうか、ということで、古生人類学から生物学、はたまた宇宙論から進化論に至るまで関連書籍を乱読してみました。

新富町「中むら」天麩羅定食1100円

 それで、何となく分かったことは、自然科学からのアプローチでは、人生には意味も目的もない、ということでした。生物は、ただ「生き延びる」ことだけが目的で、その間に、壮絶な生存闘争が行われ、自然淘汰で絶滅する生物は、二度と復活しない。だから尚更、生物は、種の生き残りに全生命、全生涯を懸けるわけです。

 生き延びるためには手段を選びません。戦争や紛争などの大掛かりなものから、個人的な他者排斥、裏切り、寝返りまであります。ということは、現在生き残っている生物=人間は、それらの闘争に勝ち残った子孫であることは間違いありません。つまり、裏切ったり、寝返ったりした子孫でもあるわけです。となると、DNAの中に、闘争本能と寝返りと日和見と虚言僻が引き継がれているわけです。

 残念ながら、現代人の中で、生存闘争本能と裏切り精神と虚言癖がない人間はいません。ない人間は子孫を残せず、裏切られた人間は自然淘汰され、絶滅しているからです。絶滅した人種は二度と復活しません。

 となると、人間と付き合う際は、相手が大ウソつきで、隙を見せれば高飛車に出てきて、飽きたら、つまり利用価値がなくなれば関係を絶つ、というのが自然だと思えばいいのかもしれません。それが、人間の自然な姿だと思えなければ、その人は淘汰されますね。絶滅街道まっしぐらです。

 でも、その一方で、ひょんなことで、突然変異した人類も少なからずいるのかもしれません。その人は、正直で、自己犠牲を厭わず、誠心誠意、他者に尽くす人です。利他主義者です。ただし、そういったDNAは一代限りでしょうね。少なくとも、ダーウィン理論に従えば。

 ただし、ダーウィン理論も含めて、これらは実験によって実証されたわけではありません。ですから、もともと、人間は、汚れのない善人として生まれてきて、悪に染まっただけという「性善説」も考えられます。自己犠牲を厭わない利他主義が本来の人間の姿だというのが正しい、という考え方です。

 でもねえ、と私なんか思います。実際、手痛いしっぺ返しに遭ったりすると、人間は生まれながら悪党、というのが言い過ぎだとしたら、他者を排斥してでも生き残りを図る「性悪説」の方を信じたくなります。私の個人的な人生体験から、その方が合点がいきます。

 老若男女関係なく、ややこしい人間がいれば、「そっかー、そいつは手練手管を使って生き延びた悪党の子孫なのか」「そんな悪に染まったDNAの乗り物なのかあ」と思えば気が楽です。ですから、彼や彼女だけが悪いわけではありません。悪いのは遺伝子です。悪党の遺伝子を受け継いで、たまたま現代人という姿形として現れているだけです。彼や彼女は、生物学的に複雑に絡み合ったDNAが表出しているに過ぎない。そのうち消え失せ、また同じようなヒトが再生される。そう思えば、どんなに救われることか。。。。

 えっ? あまりにも悲観的過ぎますか?

 それなら、どなたか、強烈な理論とエビデンス(具体例)で、「人間=性善説」を解き伏せてほしいものです。

人生は偶然か、必然か?=ダーウィン「種の起源」余話

 ダーウィン「種の起源」の余話です。

 6月16日の渓流斎ブログで、「『種の起源』を読まずして人生を語ることができない。」という同書を翻訳した渡辺政隆氏の言葉を引用させて頂きました。極論しますと、人生とは、必然ではなく、偶然の産物で、運命もない。生存闘争と自然淘汰の末、何世代にも渡って変異が重なり、進化していくーというのがダーウィンの考え方になります。

 これに対する「反ダーウィン主義」となると、この正反対の考え方ということになるでしょう。つまり、人生とは偶然ではなく必然で、あらかじめ、宿命によって決められている。その線で行きますと、運勢や占いは信じられる、ということになります。

 一体、どちらかが正しいのでしょうか???

 私自身は、「種の起源」を読む前は、人生とは、遺伝が6割、運が2割、縁が2割だと思っていました。単なる当てずっぽうです(笑)。これまで人生経験からそう思わせるものがあった、というだけです。ですから、この比率は変わります。時には、遺伝が8割、運が1割、縁が1割だと思うことがあります。でも、運や縁の比率が遺伝のそれを上回ることはありません。人生の大半は遺伝によって左右されるという考え方です。蛙の子は蛙です。

 英語の格言に、nature or nurture  があります。人は遺伝によって決まるのか、それとも育った環境によって決まるのか、という意味です。日本語で言えば、「氏か育ちか」です。上述したことを真似しますと、氏が6割、育ちが4割という印象になりましょうか。これはケースバイケースで、例えば、最近「世襲制」だの「ファミリービジネス」などと大いに批判されている政界なら遺伝が9割、育ちが1割でしょう。首相公邸でおふざけパーティーなんか開いたりすると、育ちが審査され、世襲議員になれるかどうか危ぶまれます。

 芸能界、特に梨園の世界ともなると、氏が10割です。幹部になれるのは世襲のみです(養子になれば別ですが)。国立劇場の研修生では主役は張れません。

日比谷

 話を元に戻しますと、動物行動学者リチャード・ドーキンスが1976年に発表した「利己的な遺伝子」は衝撃的でした。私的には、ダーウィンの「種の起源」よりも衝撃的でした。特に、「生物は遺伝子DNAに利用される乗り物vehicle に過ぎない」という一言に還元される言葉です。こうなると、人生を左右するのは、100%遺伝子DNAです。生まれた時から全てプログラミングされて宿命だけ背負わされます。偶然なんかありません。闇バイトに手を出して強盗犯になったのも、偶然ではなく、遺伝子に組み込まれていたことになります。

 本当かなあ? もう一度、自問します。

 人生は偶然か、必然か? 

 人生は育ちか、生まれか?

 管見によれば、あれかこれかの二者択一でも二元論でもなく、やはり、折衷なのではないかと思っています。人生とは偶然であるが、因果応報の必然もある。人生は氏素性で左右されるが、人一倍の努力で運命を開くことが出来る。ーそう思わなかったら、やり切れないのではないでしょうか。人間は、単なるDNAの運搬人で、両親や祖父母や曽祖父母たちと全く同じことを繰り返すことだけが人生だとしたら、つまらなくて生き甲斐もなくなってしまうでしょう。(商家や職人さんなら違うかもしれませんが。)

 つまりは、考え方次第なのでしょう。

 例えば、経験者なら分かるでしょうが、それが「運命の出会い」と確信しなけりゃ、結婚なんかできないでしょう(何が起きても責任取れませんよ!=笑)。

 今、東京都美術館で、20年ぶりにアンリ・マチス(1869~1954年)の大回顧展が開催されています。このマチスは若い頃、野獣派の旗手として、色彩の魔術師として大活躍しますが、晩年になって病気を患い、身体が不自由になります。それでも最後の力を振り絞って、南仏の小さなヴァンス村のロザリオ礼拝堂の建築設計から内部のステンドグラス、壁画に至るまで完成させます。それは、入院した時に看病してくれた看護師が後年になって、修道女となり、マチスに会って、教会の再興を御願いしたことがきっかけでした。マチスは、看護師と修道女が同一人物だったことに驚き、「偶然」ながら、そこに「運命」を感じて仕事を引き受けたといいます。つまり、運命(を自覚すること)は、人に行動を起こさせる動機づけになることは確かです。

 これを機会に、皆さんも人生について、色々と考えてみては如何でしょうか? ただし、ダーウィンの「種の起源」を読んでからですよ(笑)。