知らなかったのですが、アカマツになるのが松茸らしいですね。
赤塚不二夫の「おそ松くん」にはなかったと思いますが…
ブログでメディアを主宰する操觚者(ジャーナリスト)高田謹之祐の公式サイトです。皆様の御投稿は歓迎ですが、編集権は主宰者側にあります。記事中の見解や価格は、書いた当時のものであって、現在は異にする場合もあります。禁無断転載。
知らなかったのですが、アカマツになるのが松茸らしいですね。
赤塚不二夫の「おそ松くん」にはなかったと思いますが…
ソメイヨシノは、桜を代表する木です。葉より先に花が咲きます。
ソメイは、江戸末期に江戸の染井村(現在の東京都豊島区駒込)の植木職人らが交配によって生み出し、吉野桜として売り出したというのが有力な説です。
学生時代によく通った染井霊園が懐かしいです。ここには二葉亭四迷や芥川龍之介の墓がありました。
キンモクセイは、秋のお彼岸過ぎの頃に、小さな黄金色の花を咲かせます。
その甘い香りで、すぐに、キンモクセイの在り処が分かります。
樹形が雄大で、木目も美しく、昔からお椀や臼を作るのに使われてきました。
街路樹としても植林されることが多く、川越街道や埼大通りなどには見事な欅並木が続きます。
はじめに
私は、都心から1時間半程の田舎に住んでいるので、まだまだ緑が豊富です。近く(とは言っても、自転車で30分近くかかりますが)の「馬場東公園」は、樹木の博覧会です。私も、小さい頃の遊び場は、雑木林だったので非常に樹木には愛着があります。でも、名前と実物と一致しなかったので、ここに「図鑑」として、公表致します。
変な雑学やつまらない事を覚える前に、ぜひとも木の名前を覚えてくださいね。第一回は「コブシ」です。
冬の花芽に早春に葉に先立って大きな白い花が咲きます。
「コブシ咲く、あの北国へ~」演歌のフレーズが思い出されます。
根津
昨日は、久しぶりにおつなセミナーに参加しました。ゲストは、中国近現代史と日中関係がご専門の水谷尚子さん。テーマは「彷徨えるウイグル人~東トルキスタン独立運動・人権運動組織と主要活動家」でした。
このテーマに関しては、私は全く門外漢で、こんなに多難な流血事件が中国の新疆ウイグル地区であったことを知りませんでした。日本では、この方面の専門家が少なく、ほとんど報道されることがないからかもしれません。「チベット問題」に関しては、ダライ・ラマのような精神的支柱がいたり、ハリウッド俳優のリチャード・ギアらが独立運動に関心を持っているので、かなりの頻度で報道され、世界中でも注目されていますが、「ウイグルの独立問題」については、ほとんどの日本人は知らないのではないでしょうか。
水谷さんは、この問題を月刊誌「諸君」(文藝春秋)で何度も取り上げ、今後も、何回か執筆される予定です。この問題の最も信頼のおける専門家の一人であると言っていいでしょう。
彼女の不満は、東トルキスタン(ウイグル人は自分の国をそう呼ぶ)に関連する記事や論考が、レベルが低く、直接取材しないで、インターネットで流れている「偽の情報」を丸写しにしているケースが多いということです。人名さえまともに表記できていないというのです。例えば、天安門事件で有名になった学生運動のリーダーであるウー・アル・カイシはウイグル人ですが、その名前は中国読みで、本来は「ウルケシ」と表記するのが正しいそうです。
もともと、遊牧民だったウイグル人は、国家を形成する観念が低く、18世紀に清朝の乾隆帝の時代に征服されて、中国の領土になったのが始まり。1933年に東トルキスタンイスラム共和国、44年に東トルキスタン共和国として独立するものの、短命に終わってしまいます。49年に同共和国の首脳陣が「飛行機事故」で死亡(実際は、ソ連のスターリンの指示でモスクワKGB刑務所で殺害されたという説が有力)してから、亡命政府設立さえ不可能になり、結局、中国共産党軍による侵攻で、55年の新疆ウイグル自治区の設置に至ります。これ以降、90年のバレン郷事件、97年のイリ事件など独立運動が展開されます。
ウイグル人は現在、800万人ほどいると言われています。その新疆ウイグル自治区には、北京政府の意向で、漢民族の移殖が始まり、1950年に約30万人だった漢民族の人口は、99年に687万人に膨れ上がり、政府公共機関の要職は漢人によって占められ、肥沃な土地は、ウイグル人は追い出されて、漢人が居座ってしまったという話です。しかも、同化政策によって、ウイグル語が禁止され、教育も中国語だけになったようです。
もともと、ウイグル人は、コーカサス系で、顔立ちもインド・ヨーロッパ系に近く、中国とは言葉も文化も風習も全く違います。また彼らはゆるやかなイスラム教を信奉しています。今まで、バラバラだった独立運動も2004年になって、やっと「世界ウイグル会議」(総本部=ミュンヘン)が設立されましたが、参加しているのも独立運動派の8割で、前途多難なようです。
私も、これからはもう少し、この「ウイグル問題」について関心を持とうと思いました。
東照神宮
【衆生 】 おー私の導師よ!頭の中では、裏切り者の所業が、次々と押し寄せてきます。修行が足りないせいなのです。せめて、頭の中だけは、楽しいことで満たしてあげないといけないと思っているのですが…。嫌な事ばかり強襲してくるのです。何か解脱する方法はないのでしょうか?
【導師】 苦しい気持ちですね。 人は本当は許したいものですから、 「忘れよう、忘れよう」としても かえって忘れられないかも知れません。 それより真実を理解する事が1番、 楽になる道でしょう。 起きた事がらの本当の意味です どんな事も自分に原因が 必ず あるからです。 原因があるから起きるのです。 この世界には 本当は被害者も加害者もなく 、すべて起こるべくして起こるもののなのです。 その真理がはっきりと明確に見えた時に人は許し、 忘れる事が出来るのです。 起きた事がらの理由を全て外側のせいにしている限り、 何も変わらないし、 解決にはならないのです。
全ての関係は 半々「 50ー 50」の確率で 起きるのです。 それがはっきり解ると 本当にすっきりします。我々の人生の大きなテ-マは「許し」なのです。この真実によって、本当に、全ての見方が 喜びに繋がる道なのです。 ほとんどの人は 過去の体験を 何処かで「許せない」と決めて、にぎりしめて、苦しみ、怒り続ける道を選択しています。 自分が そう決めているのです。 そして 心にある状況を自ら造って苦しみ続けているのです。 そのことに気付くまで 何回も何回も。 それに気付くまで何回もです。
【衆生】 人間の自己保身と嫉妬は本当に恐ろしものです。その人に対しては、一方的に良くしたつもりなのです。色々、親身になって相談に乗ってあげました。こちらに全く落ち度はありません。ないはずです。だから、恩を仇で返された気持ちから逃れられないのです。しかし、何故苦しいのかというのは、その通り「絶対に許せない」という感情を自分が手放していないからなのですね。向こうは何とも思っていないのでしょう。
となると、自分一人だけが悩んでいる一人相撲です。もう、これから積極的に無視するか、関わらないか、頭の中に浮かんできたら排除すればいいのかもしれません。なぜなら、怒りと苦悩の在処がそこにあるからです。
【導師】 人生で苦しいことばかり何故起きるのでしょうか?本当の意味で、その苦しさを理解しようとしているから、そういう事態が起きるのだと思います。人間関係に一方的な事は絶対に起きません。人生を憎み、人生を恨み、羨み、被害者でいたい、と魂のレベルで攫んでいると、現実がそういう事態になります。魂のレベルで、過去の悲しみを攫んで、放さないと、いつまで経っても、許しのない世界で、苦しむことになります。要するに、単に、苦しみたいから、苦しんでいるだけなのです。
そのような連鎖から逃れるためには、許すことです。
人を憎んで、罪を憎まずではなく、すべてを許すことです。
人も罪も、何もかも。
根津
世界との比較
【身長】(欧州男性1996年の平均)
①オランダ 180センチ
②スウェーデン 179センチ
③フランス 175センチ
④スペイン 172センチ
⑤ポルトガル 169センチ
○日本 166センチ
【肥満率】(2000年、BMI30kg/㎡以上)
①アメリカ 23%
②イギリス 21%
③ハンガリー 19%
④ドイツ 18%
④オーストラリア 18%
⑥フランス 9・6%
○日本 2%
【フランスの離婚率】(年間婚姻件数に対する離婚件数の割合)
1965年 10%
1980年 20%
1990年 30%
1995年 40%
2004年 45%(パリでは約50%)
これらの数字の比較を見て、100字以内で感想を述べよ。
彼が人生経験で得た教訓。ただし、真理にあらず。
【朋之介の法則】
●傘を持って来ない日に限って、雨が降る。または、その逆も然り。
●最高におしゃれの服装をして外食した時に限って、食べ物を服に落として、汚してしまう。
●男であれ女であれ、好意を持った相手に限って、嫌われ、好かれる相手に限って、こちらはそれほど好意を持っていない。(敵意を持った相手からは、好かれるのではなく、避けられる)
●巧みな言葉で近づいて来る奴に限って、すぐ人を裏切り、時が経てば裏切ったこともすぐ忘れて、また巧みに近づいて来る。
●人は、最終的に自己保身に走る。
●組織の幹部に納まっている輩はすべからく、自己の信念を曲げて、間違った上司の命令に唯々諾々と従った経歴の持ち主である。
●良くても悪くても、今の状況が未来永劫続かないという真実は、人類に与えられた最大の幸福。
亀戸
Any fool can criticize, condemn, and complain-and most fools do.
-Dale Carnegie
(私の意訳)
自分のことは棚に上げて、他人のことを批判したり、非難したり、文句をつけたりするのは誰にだってできる。
ーほとんどの愚か者がしていることだから。