縄文人の平均寿命は31歳

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

私はよくラヂオを聴きますが、「ながら」なので、いつ何の番組だったのか、朧気なことが最近多くなりました(笑)。結構、部分部分で聴いていなかったことが多く、「まだら聴き」といった感じでしょうか。(まだらボケではありませんよ、くれぐれもお間違いなく)

 で、先日、ある生物学者さんが、面白い話をしてくれたのですが、例によって「まだら聴き」だったもので、ブログにするには、自分で再構築する羽目に陥りました。ということで、生物学者さんのお話の骨子をお借りして、茲で、自分なりに換骨奪胎したいと思います。

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 日本人の平均寿命の話でした。縄文人の平均寿命は、一体何歳だったのか、という話で始まりました。今、学術的に分かっているところでは、31歳だったというのです。食糧事情がままならなかったし、野獣に襲われたり、病原菌に侵されて亡くなるケースが多かったからでしょう。

 その後、ある程度、医学も発達し、衛生も管理され、食糧事情も改善されましたが、それでも日本人の平均寿命は50歳ぐらいで、戦後になっても50歳代だったというのです。500年前の「人生50年」の戦国時代とは違いますよ、昭和に入ってからもです!

 そこで調べてみると、昭和24年(1949年)の時点で、男性56.2歳、女性59.8歳なんですよね。厚労省のデータですが、本当でしょうか?戦争の影響もあったんでしょうが、男性がやっと60歳代に乗るのはその2年後の昭和26年で、60.8歳(女性は64.9歳)。それでも今のように「人生100年時代」と言われる時代から見るとかなり若いですね。

 そう言えば、全く個人的ながら、私の祖父は、父方も母方も明治後半生まれですが、私自身は全く知りません。二人とも両親がまだ十代だった昭和初期に40歳そこそこの若さで亡くなっているからです。

 明治の文豪夏目漱石は49歳で亡くなっていますが、昭和の無頼派坂口安吾も49歳で亡くなっています。昔の人は、密度の濃い人生を送っていたということになりますね。

 逆に言えば、今の人は、随分とのんべんだらりと生きていませんか、ということです。高齢者が増えると、介護問題を始め、年金問題などそれだけ社会的にネガティブな面が増大する側面があるわけです(まどろっこしい言い方ですが)。

 2001年に石原都知事(当時)による「ババア発言」が物議を醸し、裁判沙汰になったことがありますが、ラヂオに出ていた生物学者も、生殖能力を失った生物が生き残ることができるのは動物界では人間ぐらいですよ、などと発言していました。生物にとって、生殖能力の損失は死を意味するわけです。

 それでも、この生物学者は、お婆さんは、孫たちを養育したりするので、生殖能力と同じような役割を果たしている、と「お婆ちゃん効果」を強調していました。となると、その一方で、お爺さんの方はどうなるんでしょうか?

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 この辺りの話になると、「まだら聴き」状態で明確ではないのですが、この生物学者は、プラトンの「饗宴」とホメロスの「イリアス」「オデュッセイア」を例に出して、このような本を書いて、人間にしかできない魂を製作すれば、生物が個体として死んでも、作品は何千年も残るといった話をしていました。「虎は死して皮を残すが、人間は死して名を残す」をといったところでしょうか。

 ま、でも、こういった何千年も人類に読み続けられる名作を書ける人は、1億人に一人どころか、100年に一人ぐらいでしょうけどね。われわれのような凡夫は、高齢になっても自殺するわけにはいかず、他人様に迷惑をかけないよう、ひっそりと老醜を晒しながら生きていくしかないでしょうが…。

 私自身も、昔の人なら亡くなっているおまけの人生を生きています。今さらホメロスにはなれないので、こうしてブログに雑文を書きながら、世を忍んで生きていくつもりです。

海上自衛隊幹部の風俗店経営は深刻な問題を孕んでいる

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

ネット時代になり、これまでマスコミに独占されていた国家公務員の人事情報が、省庁のホームページを通して、一般人でも、いとも容易く見ることができるようになりました。一般人とはいっても、国民であり、納税者ですからね。

 例えば、 2月5日(水)に発表された令和2年2月4日付の「防 衛 省 発 令人事」としてこんなものがあります。

護衛艦隊司令部付を命ずる (横須賀海上訓練指導隊司令)     1等海佐 森田 哲哉

横須賀海上訓練指導隊司令事務取扱を命ずる (海上訓練指導隊群司令) 1等海佐 岩澤努

 これだけ見ても、さっぱり分かりませんね。プロのマスコミの防衛省担当記者も分かるはずありません。せめて、横須賀海上訓練指導隊のトップである「司令」だった森田1等海佐が、病気か何かで、「司令部付」に格下げ(?)になったことが、賢い優秀な記者なら読み取ることができます。もっと賢い記者なら、広報に取材することでしょう。

 でも、日々忙しい新聞記者の連中は取材しなかったようですね。その代わりに取材していたのが、6日(木)発売の週刊文春でした。「海上自衛隊幹部が女性向け風俗店を経営 自衛隊法に抵触か」との衝撃的な見出しで報道したのです。

 繰り返しになりますが、防衛省が、森田一等海佐の降格人事を発表したのは、5日のこと。ということは、翌6日に発売される文春砲に記事が出るという事実をつかんだ防衛省幹部が慌てふためいて発表したと予想されます。しかも、紙きれ一枚の人事発表では、さすがにマズイと後から不安に思ったのか、夜遅くになってやっと記者会見して、護衛艦「やまゆき」などの艦長を歴任した森田一佐が「デリバリーヘルスを営業していた疑いがあり、事実関係を調べている」「客に訓練内容を漏らした疑いもある 」とまで事細かく白状、いや、発表した次第です。

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 面妖だったのは、翌日の6日の首都圏の朝刊各紙。日頃、安倍政権に刃を向けていると伝えられている朝日新聞と東京新聞は、通信社電があったにもかかわらず、この記事を掲載しませんでした。それなのに、安倍政権の「機関紙」「御用新聞」とまで言われている読売新聞と産経新聞は、不都合な真実なのに、ちゃんと報道しているのです。(毎日は実名を書かず報道、日経は非掲載)

 この問題は、戦前なら軍機保護法違反容疑になるはずです。デリヘルの話だけが独り歩きしましたが、かなり深刻な問題が孕んでいるのです。

 NHKはじめ、テレビは大きく報じないので、もしかして、このニュースを知らない人がいるんじゃないかと思い、旧聞に属しますが、裏舞台も含めてあえて取り上げました。

 知らなかった人は手を挙げてほしいなあ…(笑)。

 

お経で自己反省=究極のミニマリストには驚き

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 最近、このブログで個人的なことばかり書いているので忸怩たる思いを感じております。

 今日やっと半月間かけて読了した松濤弘道著「お経の基本がわかる小事典」(PHP新書、2004年11月1日初版)は大変為になりました。お経は、梵語から漢訳されて日本に伝わったものだけで1692部あり、我が国で生まれたものを含めると3360部にもなるといいます。もちろん、お釈迦様お一人がこれほど膨大なお経を説いたわけではなく、弟子や後代の名僧が説いたものもあるわけです。

 以前にも取り上げましたが、著者の松濤弘道(まつなみ・こうどう)氏(1933~2010)は、米ハーバード大学大学院で修士号を修め、栃木市の近龍寺の住職なども務めた方でした。 近龍寺は浄土宗ですが、松濤氏は学者でもあるので、宗派にとらわれず、オールラウンドに仏教思想全体に精通されているところが素晴らしいです。

 その松濤氏は、お釈迦様の考えに逸脱しなければ、現代人でもお経を説いてもいいと主張するので驚いてしまいました。私は未読ですが、評論家の草柳大蔵さんには「これが私のお経です」(海竜社、1993年刊)という本がありました。この本でも著者の松濤氏は御自分でつくった短いお経も披露されています。

 その中で、「いたずらにむさぼらず、おごらず、とらわれず…、人に対しては優しい目、和やかな顔、温かい言葉をもって接し、お互い、いたわり合うべし。たとえそうすることによって不利益を被ることもあらんとも」という文章に巡り合いました。目から鱗が落ちるようで、深く反省した次第です。たとえ相手がチンピラだろうと、そいつから金品を巻き上げられようと、人に対しては優しく接しなければいけませんね。

 さて、今日は、最近テレビで見た奇人・変人(失礼!)をご紹介します。

 先週、バラエティー番組を見ていたら、若い気象予報士の男性が登場し、究極のミニマリスト(最小限の家財道具しかないシンプル生活者)で、部屋には何もない、と言います。食事は外食なので、調理道具も皿や茶わん等もないように見受けられました。

 凄かったのは、冷蔵庫はありますが、中に入っているのは湿布ぐらいだというのです。司会者が「何で?」と聞くと、「身体の節々が痛くなるから」と答えるので、また司会者が「何で痛くなるの?」と聞くと、どうやら、布団を持っていなくて、フローリングの床の上で、そのままダウンコートを着て寝ているというのです。(ということは、ソファもないことでしょう)周囲から「布団ぐらい買えよ」とチャチャを入れられていましたが、これには驚くとともに大笑いしてしまいました。

 世の中にはこんな人もいるんだ。何もなくても、布団もなくても生きていられるんだ、と逆に勇気をもらいました。もしかして、仏教の精神を実践されている方なのかもしれません。

【後記】

 あっちゃー、吃驚です。本物かどうか分かりませんが、「京都の住職」さんから「チンピラや悪党や性根の腐った人間もひとしく弥陀の救済の対象です。『さんげ』は必要ですが。
『極楽浄土に来てほしくない』なんておっしゃると、カンダタと同じになっちゃいますよ。 」との「コメント」を頂いておりました。(今、発見)

 カンダタとは芥川龍之介の「蜘蛛の糸」に登場する地獄に堕ちた泥棒さんのことですか?

 そ、そ、それだけは御勘弁ください。ま、真人間になりますから。

 

渓流斎、チンピラに襲われる

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 あまり書きたくなかったのですが、先日夜10時過ぎ、私の自宅近くで酔っ払いのチンピラに襲われました。「舌打ちしただろ!」と叫びながら、持っていたバッグで背中を小突かれました。

 何のこと???です。さっぱり分かりません。チンピラは酔って錯乱し、勘違いしただけでした。私自身は舌打ちしたわけでもないし(歯牙にもかけず)、仮に他の人がしたとしても、その人も殴られる筋合いはないでしょう。まあ、民度が非常に低い所に住んでいるので致し方ありません。40代の男に見えたので、団塊ジュニアで非正規雇用者かもしれないし、職場で嫌なことがあったかもしれないし、女に振られてヤケになっていたのかもしれませんが、今はこんな自己中心的で自己愛が強すぎる勘違いした奴らが多過ぎます。

 理不尽なチンピラに自宅近くで絡まれたのは、これでもう3回目です。持ってるなあ~(笑)。

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 社会の出来事、事故、犯罪など「マクロ」は新聞に掲載されます。しかし、新聞に載らない「ミクロ」も、こうして結構頻発しているものです。

 先週金曜日は、通勤の行きも、帰りも、人身事故に巻き込まれました。20分程度の遅れで済んだせいか、そんな記事はどこにも載りませんでした。

 昨晩もまた、横浜市内の駅で人身事故がありましたが、私は間一髪でした。1本次の電車に乗っていたら巻き込まれていたかもしれませんが…。一方、横浜に住んでいる会社の後輩となると、自分が乗る1本前はスムーズに発車したのに、わずか1分ほど遅れただけで、新橋駅で1時間も立ちっぱなしで待たされたんだそうです。

 いやはや、その前の電車に乗れたかどうかが、運命の分かれ目でした。駅で1時間、電車内等で1時間近く立ちぱなっしだったので、今朝になっても疲れが取れない、と言ってました。

 世間の「マクロ」ニュースは、相変わらず「新型コロナウイルス」関連ばかりです。2月5日の時点で、死者の数が491人といいますから、500人を超えるのは時間の問題でしょう。

 巷では、どこもかしこもマスクが売り切れているそうですね。1970年代の石油ショックでは、トイレットペーパーが売り切れましたが、パニックにならず、もっと冷静に行動してほしいものです。チンピラじゃないんですから!

 そのためには、信頼の出来る公的機関が正確な情報を小まめに発信してほしいものです。宜しくお願い致します。

 ついでながら、チンピラや悪党や性根の腐った人間には、極楽浄土に来てほしくないです。京都の御住職さまには宜しくお願い申し上げます。

調理師M氏と15年ぶりの再会

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 昨晩は、小生が北海道の帯広に赴任していた頃に知り合ったM氏と実に15年ぶりに再会しました。M氏は、カレー屋さんの御主人でした。昭和というより明治時代に近い旧い古物商を、飲食店用に炊事場を設置するなど改築した雰囲気のある店でした。当時住んでいた自宅から近かったので、多い時には毎週のように通いました。

 仕事が終わって、夜8時ぐらいになることが多く、お客さんはほとんどいなかったので、次第に世間話をするようになり、一人暮らしだった私も彼と会話をするのが楽しみで通った感じでした。特に彼は、ブルースが大好きで、店内ではいつもブルースを掛けていました。私は、ブルースといえば、B.Bキングとマディ・ウォーターズぐらいしか知りませんでしたが、ライトニング・ホプキンスやアルバート・キングら通好みのプレーヤーを彼からたくさん教えてもらいました。

 で、15年ぶりの再会です。帯広から離れた後は、年賀状をやり取りする程度で、お互いのプライバシーまでは話すことはなかったのですが、今回は色んな話ができました。彼も随分苦労していたことが分かりました。まず、私が帯広を離れた翌年に、お店がつぶれてしまい、奥さんともうまくいかなくなり、別れてしまったというのです。でも、帯広市内のホテルの調理場での職を得て、その頃に知り合った美しい女性と再婚することができ、住まいも北海道から関東に移したというのです。

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 彼は調理師ですから、包丁一本さらしに巻いていれば、どこでも働くことができるらしく、関東に来て約10年経つ中、もう10回ぐらい転職したそうです。ほとんどホテルの調理場ですが、長くても2年、短いと数カ月といったところでしょうか。苦労したんですね。

 彼からは「調理師の世界」を色々と伺いました。彼が料理を勉強したのは、あの有名な大阪の辻調理師専門学校で、設立者の辻静雄(1933~93)は、もともと読売新聞の記者だったんですね。知る人ぞ知る話ですが、私は初めて知りました。辻は、欧米に料理修行に出かけ、特にパリの高級レストラン「ピラミッド」の経営者ポワン夫人に可愛がられたおかげで、同僚になった若き頃のあの著名なポール・ボキューズとも親交を結ぶことができたそうです。その際の逸話もありますが、ここでは書きません。まだ東洋人に対する偏見が強い中、辻静雄も相当苦労したようでした。

 最近、パリ在住の日本人シェフの小林圭さん(42)が ミシュランの三つ星を獲得して大きな話題になりましたが、M氏は「確かに立派ですが、その前に、日本人として初めてミシュランの一つ星を獲得した中村勝宏シェフのことを覚えておかなければいけませんね。彼は70歳を超えていますが、今でも飯田橋のホテルメトロポリタンエドモントで働いていると思います。北海道洞爺湖サミットの際に総料理長を務めた人です」。あ、そうか、そう言われれば、名前だけは聞いたことがありました。

 このほか、1964年の東京五輪の選手村の料理長に抜擢された帝国ホテルの村上信夫シェフには、高橋さんという有能なライバルがいたにも関わらず選ばれたといった話や、盛んにテレビなどに出て名前を売って有名になったシェフや料理人は、かなり政治力を発揮している話なども聞きました。確かに、私も、名前につられてそうしたレストランや料理店に行ったことがありますが、高いだけで大して美味いとは言えませんでしたからね。

 あと、調理師は国家資格ですが、てっきり、中華、和食、洋食と別れているかと思っていたら、「いやジャンル別はないのです。免状があれば何でもできるんです。逆に言うと、日本で最も『甘い国家資格』とも言われてます。地方の田舎の高校教師なんか、箸にも棒にも掛からぬ生徒には『自衛隊に行け、さもなくば調理師になれ』と言うぐらいですよ」と、微妙なことまで発言してました。

 M氏は現在、関東のホテルの調理場で勤務していますが、本当はカレー屋さんを続けたかったらしいのです。しかし、帯広はカレーの激戦区で、あの有名な「coco壱番屋」も数年で撤退したそうです。

 M氏が作るカレーを食べながらブルースを聴いていた、いや、ブルースを聴きながらカレーを食べていたあの頃が本当に懐かしくなりました。

銀座から中国人が消えた!…わけではありませんが…

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

2月3日の時点で、新型コロナウイルスによる肺炎の死者が、中国で361人となり、2003年に大流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)による中国の死者349人を上回った、などと報道されています。ついにそこまで来ましたか。しかし、17年前と比べて中国の世界的影響、つまり経済的影響は比べものにならないくらい大きいのです。

 日本経済新聞は、1月29日付の夕刊で、米調査会社データトレック・リサーチの資料を引用して、2003年の中国のGDPは1.7兆ドル(約185.3兆円)で世界の4.4%を占めるに過ぎなかったのが、19年は14.3兆ドルと占有率は世界の16.3%に拡大。中国発の感染症が世界経済に与える影響は、SARS当時とは比較にならない、と分析しているのです。

 日本も影響を受けるのは必至です。内閣府によると、世界のGDPに占める日本の割合は、1980年に9.8%だったものが、バブル期を経た1995年には17.6%まで高まったものの、2010年には8.5%に急降下。このまま推移すると、2020年には5.3%、2040年には3.8%、2060年には3.2%まで低下するといいます。

 政府は、新型コロナウイルスを「指定感染症」とする政令を2月1日から施行して、湖北省に過去2週間以内に滞在歴のある外国人の日本への入国を拒否するなど入国管理の強化策を打ち出しました。

東京・銀座8丁目

  ということで、私もジャーナリストの端くれですから、「私の庭」である東京・銀座が今どうなっているのか、歩いて確かめてみました。

 銀座8丁目のガード下は、中国人の団体旅行客のバスが軒を連ねている場所ですが、1台もありませんでした。中国当局による海外への団体旅行禁止令が効いていると思われます。

銀座5丁目 ラオックスが入居するビル

 銀座5丁目は、中国企業が買収した家電量販店の「ラオックス」があるせいか、中国人観光客の「溜まり場」になっていて、足の踏み場もないほど、人、人、人で溢れていましたが、今は御覧の通り、ほとんどいません。月曜日の昼休みの午後1時ぐらいの時刻ですが。

 韓国人観光客は、徴用工等の問題で、既に昨年からめっきり減り、銀座で韓国語を聴くのが少なくなりましたが、これほど中国人観光客までもが減るなんて想像もつきませんでした。元に戻ったとはいえ、中国人観光客がいないと、銀座はこんな空いていたんですね。

 でも、中国は、団体客は禁止されましたが、個人ツアー客までは禁止されていないようで、カップルや家族連れは結構見かけました。

 とはいえ、中国人客をアテにしているデパートや商店は さぞかし、大困りのことでしょう。

 私も銀座にある衣料量販店に行ってわざわざ買い物までして取材したところ、店員さんは「はい、ここ2週間ぐらいから中国の方は減りました。売り上げ?…いやあ、もちろん、減りましたよ」と正直に応えてくれました。

 エコノミストの予想では、新型コロナウイルスの影響で、日本のGDPも0.5%以上減速するということですから、やはり、日本は、いや日本だけじゃありませんが、中国におんぶに抱っこだったことが分かります。

 新型ウイルスに効くワクチンが早く開発されて、一刻も早い終息を待つしかないのでしょうか。デマ情報には振り回されず、加油(がんばれ!)

なぜ黒川東京高検検事長は検察トップの次期検事総長に就任するのか?

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 昨晩遅く、名古屋の篠田先生から電話があり、「今日の閣議で、黒川弘務高検検事長(62)の定年退官が半年間延長されることが決定された。今年8月には検事総長になるようだ。酷い人事だね。夕刊はどこもベタ記事しか書いていない。おかしいなあ、一面の左片扱いするべきです。司法記者は何をやっているんだ。もっと書かなくちゃ駄目じゃないか」と一気にまくしたてていました。

 ご安心ください。昨日の首都圏発行の各紙夕刊も、今朝の朝刊も、志のある新聞ならちゃんと書いています。あの読売新聞でさえ、「東京高検検事長、異例の定年延長…IRやゴーン被告事件を指揮」と題して掲載されています。でも、この読売の記事だけでは、黒川さんの人となりがさっぱり分かりませんね。

 会員雑誌「FACTA」は昨年2019年3月号で、安倍政権下で法務省トップの事務次官などを歴任し、「官邸の代理人」「腹黒川」と呼ばれてきた黒川弘務氏が、菅官房長官らに取り入って19年1月18日付で、検察ナンバー2の東京高検検事長になったという「事実」を報告した後、この先、検察官のトップである検事総長に上り詰めるかどうかについては、「検察関係者の間では『黒川総長はない』とする声がもっぱらだ」と、結論付けていました。

 それが1年経って、一発大逆転。黒川氏の定年を延長するという禁じ手とも言うべき「異例の措置」を取ってまで、検事総長にする理由が官邸サイドにあったということになります。

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 朝日新聞も2月1日付朝刊で「高検検事長が異例の定年延長 次期検事総長に就任か 」と書いております。

 検察ナンバー2である東京高検検事長の黒川弘務氏は1957年2月8日生まれで、来週63歳となり、本来なら定年退官になるべきところ、半年間定年を延長して8月7日まで続投。その後は、8月に2年の任期が切れる稲田伸夫氏(63)の後任として検察トップの検事総長(65歳定年)に就任するというものです。

 この記事によると、黒川氏は、捜査畑というより、法務官僚としてのキャリアが長く、安倍政権による共謀罪など重要法案や政策の実現に向けて尽力されたようです。略歴は、東京都出身で、1981年に東京大学法学部卒業となってますから、2浪されたか、留年されたかでしょう。どうでもいいですけど、世代が近いので、どこの高校だったのか知りたいですね(笑)。

 ま、安倍晋三首相の大のお気に入りだということが分かります。

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 しかし、どうも、黒川氏が気に入られたということは、官邸の意向というか、ズバリ、安倍首相にとって、使い勝手が良いから採用されたという側面が強いように見受けられます。そこが問題です。

 行政のトップが、司法トップを意のままに動かせるのなら、独裁と同じでしょう。IR汚職事件など政権にとって「不都合な真実」に対して、「官邸代理人」の司法トップが手を加えたりするようでしたら、北朝鮮なんか批判できないのではありませんか?

 テレビを始め、世間の人たちは、こんな話よりも、昨日行われた沢尻エリカ被告の初公判の方が関心があり、大事なことでしょう。でも、果たしてどちらが重要か?

 沢尻被告の話はいずれ忘れられるでしょうが、黒川氏が検事総長に就任すれば、ボディブローのように末代まで効いてきますよ。

WHOの非常事態宣言は遅すぎる=国際機関はどこか怪しい…

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

今日は、自画自賛のお話から始めます。たまにはいいでしょう(笑)。

 この《渓流斎日乗》(もしくは《場郭斎日乗》、または《蛇幕斎日乗》、時たま《激流斎日乗》)の最大のライバルは、昔は大学入試問題に頻繁に使われた《天声人語》だと勝手に豪語しております(残念!永久に認可下りず!)。

 一昨日の1月29日に「『募ったが募集していない』とはどういう意味なのか?=新型コロナウイルスによる肺炎のデマも心配」を書いたところ、遅ればせながら、《天声人語》さんは、今朝31日の朝刊で、やっと「募る/募集する」のタイトルで取り上げていました。遅いですねえ、勝った!(笑)。

 影響力絶大のコラムに向かって、何の影響力のない無名のブログが遠吠えしているだけに過ぎないのですが、後追いされると、森羅万象の中で選び抜いた「目の付け所」が間違っていなかった、と勝手に思い込んでしまいます。

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 とはいえ、日本の大マスコミの報道姿勢に対して、異議を申し立てたくなることがあります。

  世界保健機関(WHO)が1月30日夜(日本時間31日未明)になって、やっと新型コロナウイルスによる肺炎について「国際的に懸念される公衆衛生の緊急事態」と宣言したことです。遅すぎやしませんか? 私はすでに、一昨日29日の時点で「WHOは何をやっているんでしょうか。いまだに『緊急事態宣言』を発令しないのは、『出すな』という中国からの圧力と、分担金の多い中国を配慮しているからではないかというまことしやかな噂が流れています。WHO事務局長も何となく…。いや失礼、失礼、伝聞を書いてはいけませんね」と書きました。 29日の時点では、日本のマスコミはどこも私のようにWHOに対して批判的なことは書かず、正直、情報収集能力に欠ける私自身はこのように「憶測」でしか書けませんでした。

 そしたら、どうでしょう。仏の高級紙「ルモンド」が 29日の紙面(日本時間30日)でWHOが緊急事態宣言を出さないよう「中国が圧力」をかけていたと報じたというのです。 私の個人的な憶測は間違いではなく、やはり、そうだったんですか。本日の米ニューヨークタイムズ紙には、中国がコロナウイルスの国内感染をWHOに報告したのは昨年の12月31日だったと書いていますね。

  それなのに、WHOのトップ、テドロス事務局長は30日のジュネーブでの記者会見で 「中国政府は感染拡大阻止に並外れた措置を取った」と桁違いな「中国賛辞」を繰り返したそうじゃありませんか。テドロス氏は、エチオピアの保健相や外相を歴任し、2017年にWHO事務局長に就任したようですが、エチオピアと言えば、昨今は、中国からの巨額の投資に全面的に頼っているという報道ばかり目立ちます。となると、何か、「怪しい」と思わなければならないのに、日本の大手メディアはどこも取材しようとせず、WHOの批判的記事なぞ一切書いたり報道したりしませんでした。

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 そもそも、日本人は国際機関となると盲目的に全幅の信頼を寄せすぎます。United Nations =国際連合=国連なんて、はっきり言って誤訳で、「第2次世界大戦 戦勝国連合」が正しいはずです。少し言い過ぎですが、戦勝国による戦勝国のための団体です。WHOも国連の専門機関ということですから、中国を含めた戦勝国の思い通りの機関と疑っても大きく外れてはいないことでしょう。

 また、このような国際機関の職員の手当が、想像を絶するほどの超高額だと言われているのは、信頼に値する情報でしょう。国連にせよ、IMFにせよ、EUにせよ、わざわざ公表しないでしょうが、そのトップは年収5000万円は下らないでしょう。まあ、どうでもいい話ですが。

 どうでもよくない話は、最高権力者や大国の横暴で正確な情報が隠蔽されたり、発令が遅れたりして、死者が増大し手遅れになることです。

京都・相国寺の承天閣美術館で「茶の湯・禅と数寄」展が開催中=宗旦狐の逸話も面白い

京都・相国寺 Copyright par Kyoraque-sensei  

おはようございます。京洛先生です。

 ワタシが勧めた「藝術新潮」2月号を購入され一読されて、「軽薄だ!」と厳しいご指摘ですが(笑)、世の中、すべてが軽佻浮薄です。貴人のように物事をナンデモ真正面から真面目に受け止める人は、生きにくいご時世です。もっと、生半可にいい加減にならないとノイローゼ、不眠症に陥りますよ(笑)。

京都・相国寺 Copyright par Kyoraque-sensei  

 ところで、中国・武漢の「急性肺炎」で、中国をあてにしている業界、企業は大慌てですね。株価も下降線に入りました。恐らくすぐ解決できることではなく、今夏の東京オリンピックも影響を受けると思いますね。特にその対応が「人の集まる場所に行かない方がいい!」ということでは、「景気」の落ち込みは半端じゃないですよ。「東京五輪後に不況がやって来る」と予測するエコノミスト、評論家はいましたが、これでは「東京五輪前に不況がやって来る」と言うことになりますね。

京都・相国寺 Copyright par Kyoraque-sensei  

 消費増税で消費が減速し、デパート、コンビニなどの業界では既に売り上げが大きく落ち込み始めているのですから、尋常じゃありません。

 1月28日(火)には、武漢に行ったこともない奈良在住の運転手が、武漢から来たツアー観光客を乗せて運転し、新型肺炎に感染したという事が分かり大騒ぎになっています。

京都・相国寺 Copyright par Kyoraque-sensei  

 京都、大阪、東京と中国人観光客が多いところは、日本国内での感染にこれまで以上に神経をとがらせことになります。

 洛中も新年になり、中国人観光客がめっきり減りました。その分、静かになり、煩くない分、地元住民は、ほっと一息つきますが、これから、新型肺炎の感染騒ぎを考えると憂鬱になりますね。

京都・相国寺 Copyright par Kyoraque-sensei  

 そんな世間の動きとは別に、以前、南青山の東京別院に渓流斎さんが参禅に行かれた京都五山の一つ「相国寺」に1月29日(水)の昼下がりぶらっと出かけてきました。
 同寺の境内にある承天閣美術館で「茶の湯・禅と数寄」展が開催中(3月29日まで)で、それを覗いてきたわけです。

 この展覧会は、昨年10月~12月は「Ⅰ期」、新年1月11日から「Ⅱ期」と、二回に分けての長期の開催です。Ⅱ期は、無学祖元の国宝「墨跡」(鎌倉時代、相国寺蔵)、明の永楽帝が足利義満におくった国宝「明永楽帝勅書」(室町時代、相国寺蔵)など、展示数は少ないですが、“禅と茶”、“権力者と茶”、“数寄者と茶”の関係がよく分かる品々が並び、充実した展覧会でした。

京都・相国寺 Copyright par Kyoraque-sensei  

しかも、平日なので来館者も、少なくゆったり見られるのは好いですね。

 展示品の写真撮影は不可ですが、相国寺の境内は御覧の通り、静寂で南天が咲いていたり、梅の枝には早くも梅の蕾が膨らみはじめ季節感を味わいました。

相国寺 宗旦稲荷 Copyright par Kyoraque-sensei  

 同寺の専門道場そばの“宗旦狐”を祀る「宗旦稲荷社」にも参って来ました。ここで伝承されている「宗旦狐」の謂れについてはリンクを貼っておきます。

 逸話は面白いでしょう。

 以上

「募ったが募集していない」とはどういう意味なのか?=新型コロナウイルスによる肺炎のデマも心配

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

ここ一週間は、新型コロナウイルスによる肺炎騒ぎで、ニュースはその話題一色です。

 最初は、「大したことはない」「大したことはない」「ヒトからヒトへ感染しない」と言っておきながら、あれよあれよ、と感染が広がり、1月28日の時点で、 中国では死者132人、感染者5974人 という有り様です。これで、2002~03年に流行した重症急性呼吸器症候群(SARS)感染者数 5327人= 世界保健機関(WHO)調べ=を超えたことになります。

 海外でも50人以上の感染者が報告され、 特に、昨日になって、武漢からの中国人観光客を乗せていた奈良県の観光バス運転手が感染し、ついにヒトからヒトへの感染が日本でも初めて確認されたことから大きなニュースになりました。

 WHOは何をやっているんでしょうか。いまだに「緊急事態宣言」を発令しないのは、「出すな」という中国からの圧力と、分担金の多い中国を配慮しているからではないかというまことしやかな噂が流れています。WHO事務局長も何となく…。

 いや失礼、失礼、伝聞を書いてはいけませんね(苦笑)。ただ、このまま死者、感染者とも増え続けていくと、極端主義者や宣撫活動家が徒に不安や恐怖を煽って、人々がパニックに陥らないか心配です。一刻も早く鎮静化してほしいものです。そのためにも、正しい情報の発信が望まれます。特に、公的機関や政府関係者からの発言は厳格にしてもらいたいものです。

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 政治家についても、彼らは、発する言葉が全てだと言っても過言ではないのに、昨日の国会・衆院予算委員会での安倍晋三首相の答弁には呆れましたね。 例の首相主催の「桜を見る会」を巡り、安倍首相の地元の後援会事務所が、「功績」や「功労」に関係なく事前に参加者を募集(後援会員なら誰でも自由に)していたことから、野党から税金を投入した公的行事の私物化ではないかと指摘されると、安倍首相は「幅広く募ったが、募集はしていない」と言い放ったそうですね。なんじゃらほい、ですよ。

 こんな言い方が許されるのなら、

 罪を犯したが、犯罪はしていない。

 明らかに言ったが、明言はしていない。

 ウイルスは広がったが、拡散はしていない。

…などと言っているようなものですよ。

 「真摯に反省」し、「誠意に対応」することを信条とする日本の最高権力者があんな発言をすれば、公的機関による発表も疑いたくなります。でも、あんな発言をしても優遇された後援会による強いバックアップで支持率は変わらず、政権は安泰ですから、こんなブログを書いても、馬耳東風であり、何の突っ張りもないことは確かです。

 嗚呼、場郭斎。