世界は自分が作っている

これから何回かに分けて、この2年半の帯広生活で私が得た教訓めいたたことを書いていきたいと思います。

第1回は、「世界は自分が作っている」

ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)の有名な言葉に「人は見たいものしか見ない」という箴言があります。そうです。人は自分が見たいものしか見ないし、聞きたいことしか聞かないのです。
「嫁姑戦争」の真っ最中の人は、それぞれ嫁や姑の欠点や荒しか目に付かないのです。ヨンさまに夢中なおばさまたちは寝ても覚めてもヨンさまのことばかり考えています。生意気な部下を持った上司は、その部下の言動がいちいち気になってしょうがないのです。問題児を抱えた教師は、その子をどうやって改悛させたらいいか悩んでしまうのです。

皆、皆、自分で自分の世界を作っているのです。それが、お互いに影響しあって、見えないところで火花を散らしているのです。例えば、ある部下が「嫌な上司」と思えば、上司もその部下のことをかわいいと思うわけがありません。動物的カンで、何となく煙ったい気分になります。ただ程度の差があります。部下はその上司を殺したいほど憎悪の炎を燃やしたとしても、上司の方は蚊がとまったほどの痒さしか感じないかもしれません。そうしたいからでしょう。上司は相手にしたくないからでしょう。部下は上司をそう見たいからでしょう。お互いにそういう世界を作っているのです。

随分、つまらないたとえ話になってしまいました。

世界は自分が作っている、という話でした。
同じ景色でも、その人に何かが起きたとき全く違ったものに見えることがあります。例えば、失恋や大病をした時などです。不幸に見舞われると、人は、世の中や他人のせいにしたがります。神さえ恨みます。世界は異様に歪みます。
大病すると、また、世の中の見方が変わります。そよ吹く風さえ、違ったものに感じます。野に咲く雑草でさえ、いとおしく感じます。

帯広では、北海道の広大な大地と自然の素晴らしさに触れることが出来ました。特に、東京生活では、仕事にせよ家庭にせよ、人間としか触れ合うことがなかったので、悩みも人間だけに関するものでした。失恋も裏切りも嫉妬も不信も、人間によってもたらされたら、それらから癒されるには、人間によってしか解決できません。人間不信に陥れば、それを乗り越えるには、ほかの素晴らしい人間が登場するまでは心の傷は癒されることはありませんでした。その時初めて「あんな人間なんてほんの一部だった。人は捨てたものではない」と自分自身で納得することができるのです。

岐阜県ほどの広大な広さを持つ帯広十勝には、人口がわずか36万人しかいません。牛さんは38万頭いるそうですから、人間より牛さんの方が多いのです。そういう土地で暮らしてみると、人間だけに心を煩わされることはないのです。これまでの「人間がこの世で一番偉いんだから、人間とだけと付き合っていればいい」といった考えは実に傲慢でした。
このブログでも何度も登場している羊さんには、本当に本当に心が癒されました。
これまでの私は、牛さんや羊さんと戯れている暇があったら、本を読んだ方がためになると思っていた人間でした。ですから、ペンより重いものを持ったことがない、本しか読むことができない頭でっかちの人間でした。料理どころかお皿一枚さえ洗ったことがないほどでした。もちろん、ゴミ捨ても。月曜と木曜が「燃えるゴミ」。火曜が「燃えないゴミ」の日というのも帯広で学びました。トイレ掃除も洗濯も、自慢ではありませんが一人前にしていませんでした。

そういう「生活能力ゼロ」の人間の口から吐く思想だの哲学だの信念だの志だの、ナンボのもんでしょうか?―全く取るに足らない浅薄なものでしょう。

私は帯広で生活に苦しみ、そして楽しみました。生活することが、生きることだという単純な定理に生まれて初めて気が付きました。
そして、見える世界が今までは全く違ったものになってきました。(続)

さらば帯広

ついに、とうとう、帯広の地を去りました。本当にラッキーで、昨日だったら大雪で飛行機は欠航だったのですが、今日は薄曇で、運航に影響はありませんでした。

あれだけ、七転八倒した帯広生活も終わってみれば、「あっけない」という感じです。しかし、これだ言えるのは、もし、私に帯広生活がなければ、随分と薄っぺらい人生に終わっていただろう、ということです。

大きく分けて、2年半の私の帯広生活は、前半と後半に分かれます。前半は、仕事の解約続きと、個人的にも足の骨折や車の接触事故、インフルエンザなどがあり散々でした。この間、私のもとを立ち去った人もいます。こんな貧乏神に取り付かれた不吉な男に付き合ってられないといった感じです。

しかし、後半は割合、充実していました。色んなところに旅行に行きました。十勝支庁管内のほか、旭山動物園、知床半島、札幌、網走、支笏・洞爺湖、函館、登別、平取…と足を伸ばしました。

やはり、すごかったのは、北海道しか味わえない広大な土地と美味しい空気と、新鮮な食べ物、それに、何と言っても、驚いたのは、プラネタリウムでも見ることが出来なかった満天の星☆★。そして、一昨日大雪の中でドライブした時に体験した「スターウォーズ」のような宇宙の漆黒を飛翔したときに見られる線。

すっかり自信喪失していたのですが、生きる勇気と希望も湧いてきました。このブログでも度々登場しましたが、Hさんのおかげです。

久しぶりに東京に戻ってきて、人の多さにウンザリしてしまいました。

また、いつか北海道に戻りたいと思いました。

引っ越しの日

またまた個人的な話です。

けふは、引っ越しだというのに、帯広は大雪です。積雪20センチぐらいです。

引っ越しでは、Hさんに大変お世話になってしまいました。本当に何から何までも。最後は「くりりんセンター」まで付き合ってくれました。大型ゴミを10キロ160円で引き取ってくれるのです。

そのやり方がとても面白いのです。車で乗り付けると、入口でまず停止させられます。しばらくして、OKが出てやっと指示された所に行き、ゴミを捨てます。帰りに、出口で停止させられます。すると、あら不思議。料金480円と出てくるのです。出入口で車の体重を計っていたのですね。来た時と帰る時の車の体重差が30キロ。それがゴミ代だったのです。

漆黒の闇夜の世界

 

今晩も個人的な話なのでうんざりしている方は、どうぞ他のサイトへ。

 

今晩は、フランス料理を食べに行きました。東京の高級料理店と変わらない価格です。味も互角です。マメや野菜など十勝の特産品を生かしているのが特徴です。

 

帯広の隣の幕別町新和にある「オーベルジュ コムニ」という店です。10部屋ほどですが、ホテルも併設されていますし、空港から車でわずか20分ほどの距離なので、芸能人のお忍びにはもってこいのリゾート地です。ちなみに、1部屋1泊31,500円だそうです

 

帯広の中心地からは、車で50分くらい掛かりました。しかし、感覚的には3時間くらい掛かった気がしました。

 

何しろ、対向車ばかりか、前後にも車の影も形もありません。信号もありませんし、標識もあまりありません。只管、孤独地獄の中、黙々と運転するしかありません。しかも、外は、季節外れのボタ雪です。雪は垂直に降っているのに、車を運転していると、正面にぶつかってくるように降ります。まるで、映画「スターウォーズ」の世界です。漆黒の闇夜の中で雪だけがこちらにジェット噴射のように注いでくるのです。

 

本当に幻想的な世界でした。まるで、車が止まっているような感じで、漆黒の宇宙の闇の中に投げ出されたような錯覚に陥りました。

 

怖くて、遭難してしまうのではないかという不安に襲われました。

 

やっと、お目当てのオーベルジュ・コムニに着いたときは、午後8時を過ぎていました。

 

ちなみに、ムニュ(英語のメニュー)は以下の通り

 

ニンジンのムース

 

フォアグラと豚肉のキャベツ包み

 

海の幸のピスク ラングスティーヌと共に

 

鯛のポワレ 洋酒の香り

 

フランス産鴨のロースト 大正産うずら豆とドフィノワ添え

 

キャラメルアイスとチーズケーキ

 

エスプレッソ

 

以上

 

本州では桜が開花したというのに、ここ十勝では、まだ真冬の雪景色です。レストランのBGMにウォン・ウィン・ツァンの静かなピアノ曲が流れ、アルファア波が全開になりました。

世にも不思議なこと

池田町スピナーズファーム

今日は、不思議なことがいっぱい起きました。(全く個人的なことなので、以下はご興味がある方のみ拝読を)

もうすぐ帯広を立ち去らなければならないので、お世話になった沢山の人に挨拶しなければなりません。

しかし、物理的に時間的に無理です。この2年半で、恐らく1200人くらいは会ったかもしれません。

それでも、仕事の関係でどうしても「はずせない」人がいます。今日まで日程的に都合がつかなかったのですが、今日、偶然にもそのすべての人に会うことができたのです。ある人は、銀行員なので、早朝8時半に出かけて会うことができました。ある人はとても忙しい人なのに、たまたま、会社のエレベーター前で会うことができました。ある人は、道端でバッタリ会いました。

引越しも近くなってきました。私の後任者が、私の荷物のある程度の物を引き取ってくれるというので、今日、差し出しました。以下はその内訳です。

冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、炊飯器、アイロン、アイロン台、リネンウォーター、掃除機、簡易モップ、ベッド付きソファ、絨毯、ラック、モップ、孫の手、洗濯物干し、中華鍋、鍋、籠、包丁、ゴミ箱4つ、洗い物置…

これだけでいくらだと思いますか?

当初、後任者には「お譲りする」というお話だったので、あまり期待はしていなかったのですが、最初は「5,6万円くらい欲しいなあ」と正直、思っていたのです。何しろ、全部で20万円以上かかりましたからね。

しかし、そのうち、「PSE問題」が発生したりして、「いくら新品同様の冷蔵庫にしたって、PSEマークがなければ単なるゴミ。3万円になれば嬉しいなあ」と思うようになりました。

すると、です。荷物を引き取った後任者から「寸志」をもらうことができました。そして、その中にピッタリ、3万円入っていたのです。しかも、面白いことに、後任者は、「やかんだけいらない。持ってきたから」と言うのです。実は、引越しまであと3日もあるので、私は、やかんだけ、まだ手元に置いておきたいと思っていたのです。偶然の一致です。

あと、仕事の話をしますと、私はサラリーマンなので、毎月、業務成績を報告をしなければなりません。しかし、昨年の4月は、解約の連続で、マイナスの赤字スタートでした。5月もそう。6月も7月もそうで、結局、11ヶ月連続赤字だったのです。ところが、トリノ五輪があったおかげで、特注写真が殺到し、千住真理子さんのコンサートで彼女の関連本を40冊を売ったおかげで、3月が大幅プラスになり、結局、今年度の通期は、土壇場の逆転で、マイナスから脱却し、営業目標額のわずか3・3%とはいえ、プラスに転じることができたのです。起死回生の9回裏の逆転満塁ホームランといった感じです。

今日は、本当に不思議な日でした。

トムラウシの歌

大雪山系トムラウシ山

 

D     A7
1、朝の光 浴びて
Bm      F#m
トムラウシに かかる
G  Em
雲 たなびく
F#m A7
光の  彼方

D   A7
2、時は 今 まさに
Bm F#m
遥か 遠く 地平線
G   Em
稲妻  鳴りき
F#m   A7  DーD7
ふとめざめた   草枕

※refrain
G   F7  Bm
思い出は  いつも
Bmmaj7
切なくて
Em
振り返ってばかり
A     Aaug
それが それが…

Song and music by Shinji Takada

「歓びを歌にのせて」★★★★

函館 聖母トラピチヌ修道院

 

素晴らしい映画を久しぶりに観ました。

「歓びを歌にのせて」

スウェーデン映画です。2004年のケイ・ポラック監督作品。2005年の第77回アカデミー外国映画賞ノミネート作品です。ストーリーはこんな感じです。

8年先までスケジュールが決まっている世界的指揮者のダニエル(ミカエル・ニュクビスト)が、過労とストレスで心臓発作に襲われ、指揮活動を断念し、子どもの頃に住んでいた片田舎ユースオーケル(架空の村)にある廃校になった小学校を買って移り住み、隠遁生活を送ることになった。そこへ、彼の名声を知っている牧師スティッグ(ニコラス・ファルク)が聖歌隊の指導を頼みに来るが、音楽界から引退したダニエルは断る。しかし、熱心な村人の姿を見て、自ら「教師」として買って出て、この世のものとは思えないほど素晴らしい聖歌隊に育てていく…

と、ここまで書くと、陳腐な成功物語に聞こえてしまいますが、それは、それは、紆余曲折があって、とても複雑な深いストーリーなのです。最後は、オーストリアのインスブルックでのコーラス・コンクールにまで出場するが、再び心臓発作に襲われたダニエルは、トイレで倒れ、舞台に立つことができるかどうか…。あとは観客の想像力に任せる、といった感じで終わってしまいます。

 

私は何と、「悲劇的な終わり方をするなあ」と思ったのですが、一緒に観たHさんの解釈はまるっきり逆でした。「ハッピーエンド」でした。

 

ダニエルが移住を決意したユースオーケルは、7歳くらいまでに住んでいた村で、同級生たちからひどいいじめに遭って、立ち去った所でした。麦畑で一人でバイオリンの練習をしていたら、悪ガキどもに乱暴されたのです。その時の心の傷は、ずーと癒されることはありませんでした。しかし、映画の最終場面。ダニエルが、トイレで倒れて朦朧となっていた時に、その麦畑シーンが出てきて、バイオリンの練習をしている子どものダニエルを、大人になった今の自分が抱き上げて、解放するのです。この場面で、「心の傷を持ったインナーチャイルドが癒された」とHさんは解釈したわけです。

 

母親の手一つで育てられたダニエルは、少年の頃、その母親を交通事故で亡くし、人に対して心を開かなくなります。人を愛することができず、ずっと独身で過していました。そんな彼の心を開いたのが、聖歌隊のメンバーの食料品店の店員のレナ(フリーダ・ハグレン)でした。決して美人ではありませんが、笑顔を絶やさない若さに溢れた魅力的な女性です。そんな彼女も、両親を亡くし、男に騙されて、心に深い傷をもっていました。

 

そうなのです。素晴らしいソロを聴かせるガブリエル(ヘレン・ヒョホルム)はアル中の夫の家庭内暴力に悩み、牧師の妻インゲ(インゲラ・オールソン)も夫の偽善に悩み、聖歌隊に参加している老若男女、すべてのメンバーが、何かしら心の傷を背負っていて、あまりにも人間臭いのです。リーダー格の雑貨商のアーン(レナート・ヤーケル)も仲間をいじめる俗物に描かれ、スウェーデンの片田舎だけではなく、世界中のどこにでもありえてしまう物語に仕上がっているのです。ハリウッド映画に出てくるような美男美女が一人も登場せず、はっきり言って、映画なのにこんな不細工な人を出していいのかなあ、と心配してしまうほどの俳優も登場します(失礼)。

 

ダニエルの恋人役のレナも、美しい金髪の持ち主ですが、顔はどこか東洋的です。

 

映画を観ているというより、ドキュメンタリーを観ている感じでした。

 

そして、この作品では、人間の嫉妬が妄想を生み、いかに自分自身と周囲を駄目にしてしまうか、ということを残酷にも白日の下に晒しています。あんな人格者だった神父のスティッグが、村人の関心と賞賛がすべてダニエルに奪われたと嫉妬し、みっともないほど無様な醜態を見せるし、ガブリエラに暴力を振るう夫コニーも、ダニエルへの嫉妬心から身を滅ぼします。

 

これらの人間の業を救うのが音楽です。夫に殴られて顔に傷を作りながらもソロを歌うことを決心したガブリエラの歌声は、本当に天使の歌声でした。この映画のハイライトの一つでしょう。詩も素晴らしい。

 

「この世に生きるのは束の間だけど 私の人生は私のもの…」と謡いあげるのです。

 

ガブリエラ役のヘレン・ヒョホルムが随分歌がうまいなあ、と思ったら、スウェーデンでは有名な歌手だそうです。

 

スウェーデンがこんな身近に感じたことはありません。

 

映画は国境を越えるのですね。

驚き桃の木

函館・聖ヨハネ教会

以下は私のブログの最近のアクセス数です。左から「日付」「閲覧数」「アクセスIP数」「ランキング」の順です。

3/24(金) 25 pv 17 ip -位(503364 BLOG中)
3/23(木) 60 pv 27 ip -位(502522 BLOG中)
3/22(水) 548 pv 49 ip -位(501626 BLOG中)
3/21(火) 17 pv 14 ip -位(500791 BLOG中)
3/20(月) 47 pv 19 ip -位(499962 BLOG中)
3/19(日) 39 pv 24 ip -位(499120 BLOG中)
3/18(土) 61 pv 39 ip -位(498215 BLOG中)

3月22日の閲覧数が異様に多いことが分かります。「おじさまの弁明」で、アクセスIP数が「10」を割ったら、もうやめようと思っています、と書いた翌日です。どなたかが、気を利かしてくれて一生懸命にアクセスしてくださったのしょうか?

もし、そうでしたら、本当に感謝致します。

それから、3月23日に、unknownさんから「おめでとう。ご栄転。お会いしましょう。あの聖協会で。」というコメントを戴きました。どなたか、思いつかないので、正直、驚きました。いや、怖かったです。

きゃーーーーーーー

 

 

ひのき屋

函館 赤レンガ倉庫群

公開日時: 2006年3月24日 

NHK「ふるさとドキュメント」で「ひのき屋」という函館出身のバンドを初めて知りました。

函館に行ったばかりなので、ちょっと懐かしく、ちょっと近しく感じ、地元の子どもたちから年配の人にまで愛されている彼らを羨ましく思いました。

彼らのホームページhttp://www.hinokiya.com/jp/index.htmを覗くと、「ソガ直人(篠笛)・しまだめぐみ(たいこ・うた)・渡部洋士(ギター・たいこ)・雨宮牧子(パーカッション)によるユニット。1998年にデビュー。日本の篠笛やたいこの魅力を生かした音楽で、世界を旅するトラベリングバンド」と書いてありました。

番組によると、どうやら彼らは北海道教育大学函館校の卒業生らしいです。奈良県出身のソガ直人を中心に学生時代にバンドを組み、本来なら卒業して先生になるはずが、「このままメンバーが全国に散らばってバラバラになってしまうのは惜しい」ということでプロになったようです。全国のお祭を見て歩いて、文化人類学者のように祭の音楽を採取して、自分たちの音楽を作り上げたといった感じです。だから、篠笛と太鼓がサウンドの中心です。リーダーのソガが作曲を手掛け、30曲ほどのオリジナル曲があります。

ソガさんは、歴史のある函館の街を歩くだけで、すぐ曲想が浮かんでいました。例えば、倉庫の屋根瓦の波曲線を見ただけで、自然と軽快なメロディーが口笛となって生み出されるのです。

今年はデビュー8年目で、既に、フランスやギリシャなどで演奏活動を行い、海外でも人気急上昇中です。もちろん、全国津々浦々でコンサートもしています。本当に「村の鎮守様のお祭太鼓」といった感じの音楽です。聴いていると、手拍子を叩きながら浮かれたくなります。

実際、番組では幼稚園児から素敵なおじさままで、本当に楽しそうに、彼らの音楽に酔いしれていました。

すらばしい!

世界初!かしわ茶

函館・カトリック元町教会

帯広畜産大学と地元帯広の会社の共同研究で、柏の葉っぱを使ったお茶を開発しました。

名付けて「かしわ茶」。商品化は世界で初めてだそうです。今のところ、帯広市と清水町の店舗でしか発売していませんが、そのうち、スーパーか通販かネットで全国販売も検討しているそうです。

人類の歴史がこれだけ長いのに、これまで誰も柏のお茶を考えたことがなかったのは不思議なのですが、どうやら、柏の葉っぱにはカテキンとタンニンが多く含まれているので、渋みと苦味が強いので、お茶にして飲もうと考える人がいても少なく、まして、商品として売り出すような奇特な人がいなかったのが真相のようです。中国では、柏茶らしきものがあるらしいのですが、日本の柏とは違う種類の葉っぱだそうです。

柏は全国でも北海道、それも十勝地方に一番多く生育しているそうです。まさしく原料はタダなのです。こちらの方言を使うと「ナンボでもある」。

帯広畜産大は、4週間かけてマウスに動物実験し、毒性がないことをつかみ、しかも、総コレステロールを抑制し、中性脂肪を低下させる効果があることを突き止めました。科学的データで実証したわけです。それでも、福島助教授は「人間に効果があるかどうかは人体実験ができないので分からない」と正直に語っていました。

春先の青々した柏の葉っぱは、確かに苦いようですが、秋の紅葉の時期の枯葉はそれほどでもないようで、牛さんも好んで食べるそうです。

「かしわ茶」は、特殊加工するわけではなく、自然乾燥した柏葉を洗浄、消毒、凍結乾燥して粉末化しただけです。誰でも作れるので、特許を出願するそうです。

1箱630円。私も飲みましたが、苦味はあまりありません。柏の味がしました。変な日本語ですが、飲むと「健康に効く」感じです。これでは分かりにくいかもしれませんね。
帯広畜産大の人がこんな風に宣伝してました。

「大地が醸し出すたおやかな味」

どうですか?飲みたくなりましたか?

全国販売は当分先でしょうから、是非、十勝に遊びに来てください。