ヘイトクライムと大歓迎=わずか160年でこの違いー玉蟲左太夫「仙台藩士 幕末世界一周」

??? Copyright par keiryusai

 コロナのストレスで、今、米国ではアジア系の人々に対するヘイトクライム(憎悪犯罪)がエスカレートしてます。口先で罵声を浴びせるどころか、何もしない、か弱い老人をいきなり押し倒して、殴ったり、けったり、好き放題です。ニューヨークでは日本人ジャズピアニストが暴漢に襲われて、大けがをしたこともテレビでやってました。泣き寝入りで終わるしかないんでしょうか?

 どういうわけか、奴らは柔道家や空手家は襲わないんですよね。アメリカは世界最先端の先進国のはずなのに、随分、おっとろしい国だなあ。

 でも、今からたった160年前の1860年。渡米した日本人は、米国人から大歓迎されていたんですね。日本人見たさに大群衆が、日本人を取り囲み、握手したり、頬に接吻したり、持ち物の交換を願ったり、見たこともない文字を墨で揮毫してもらうことを切望したりしていたのです。

 今読んでいる玉蟲左太夫著、山本三郎現代語訳「仙台藩士 幕末世界一周」(荒蝦夷)に、その話が出てきます。上の写真は、その本の310~311ページに掲載された1860年6月30日付「ニューヨーク・イラスト・ニュース」紙(右)と「フランク・レスリー・イラスト新聞」です。日米修好通商条約の批准書交換のため、渡米した幕府代表ご一行77人が、ワシントンからの帰りにニューヨークに立ち寄り、ブロードウェイをパレードした際、米軍隊8000人が動員され、沿道には10万人の観衆が押し寄せたことを伝えています。

 もうこの幕末の江戸時代に日本の日の丸の国旗はあったんですね。沿道やホテルなどに星条旗と一緒に掲げられていて、日本人としては感無量になります。

ユキヤナギ  Copyright par keiryusai

 玉蟲左太夫は「仙台藩士 幕末世界一周」の中で、そんな米国人の異常な歓迎ぶりを書き残しています。

 ・およそ小銃隊が4000人、騎兵隊2000人、大砲車16輛、総計7500人という。これはアメリカ国開闢以来の警護だという。故に見物人の多いこと数里の間が雲霞のようだ。見るも愉快である。(308ページ)

 ・旅館から3,4丁行くが見物人が雑踏して私たちの行く手を妨げ、自由に徘徊することができない。(315ページ)

 ・かたわらに1軒の家があり、しばらくそこで休憩したが、シャンパン酒を振舞われた。(316ページ)

 ・旅館の近所で何かを買おうと思って密かに一人で歩くがアメリカ人たちが自分を見つけて四方から集まり、あるいは手を握り、あるいは物をくれたり実に親切である。(322ページ)

 勿論、米国人はこれまで見たこともない丁髷、和服姿のサムライが物珍しくてしょうがないから、といった理由に過ぎないでしょうけど、現代とはえらい違いです(笑)。

??? Copyright par keiryusai

 この本の中で、フィラデルフィアで、遣米使節ナンバー3の御目付・小栗忠順(おぐり・ただまさ)が、米国側と交渉して、貨幣基準の分析(改定)実験を行ったことが出てきます。例えば、実験の結果、文字小判は、その3分2は金、その3分の1は銀、また、1000分の667は純金だったことから、価値を5ドル95セントに当たる、とするなど為替レートを統一したりしたのです。

 この小栗忠順とともに、この分析実験に立ち会って、その模様を玉蟲左太夫に伝えたのが、玉蟲の友人となった佐野鼎(かなえ)という加賀金沢藩士でした。彼は西洋砲術の師範でもありました。佐野鼎は大変優秀な人で、万延元年の遣米使節の翌年の文久元年(1861年)の遣欧使節団にも一員として加わります。

 彼は、維新後の明治4年、神田淡路町に共立学校を創立します。惜しいことに明治10年に47歳の若さでで没しますが、校長を高橋是清が引き継ぎ、これが今の開成学園になるのです。

 この本を読むと、色んな所で繋がっていることが分かり、面白くてやめられません。

玉蟲左太夫は幕末のジャーナリストだ=「仙台藩士幕末世界一周」を読む

 先月、「ドライビング・ヒストリック・アメリカ 懐かしのヴァージニアに住まいして」(同時代社)を上梓された松岡將氏から、「もし貴兄が、『仙台藩士幕末世界一周』(山本三郎:2010年、荒蝦夷)を未読であれば、(2300円+という安価でもあり)騙されたと思って是非ご購入されたし」とのメールを頂いたことは、以前、このブログでもご紹介致しました。

 何しろ、10年以上昔の本ですから、やっと見つけて、私も「騙されたつもり」(笑)で購入し、早速目を通し始めましたが、本当にめっちゃ面白い。この本を御紹介して頂いた松岡氏には感謝申し上げます。

 この本の著者は、玉蟲左太夫誼茂(たまむし・さだゆう やすしげ=1823~69年)という仙台伊達藩士で、日米修好通商条約批准書交換のため、公式使節団の一員(正使・新見豊前守正興外国奉行兼神奈川奉行の従者)として、米国が派遣してきた軍艦ポーハタン号に乗艦して渡米し、その後、アフリカ、ジャワ、香港などを経由して「世界一周」をして帰還し、その間の出来事を膨大な「航米日録」としてまとめた人です。

 恐らく、初めて世界一周をした日本人の一人ですが、「初めてビールを飲んだ日本人」として、彼の肖像写真が某ビール会社の広告に使われたことがあるそうです。

アヤメ科 Copyright par Keiryusai

 松岡氏の著書「ドライビング・ヒストリック・アメリカ」の第Ⅵ話にポーハタン号が出てきますが、この話を読んだ松岡氏の東北学院中・高時代からの親友三浦信氏が、彼の五代前の祖先に当たる玉蟲左大夫誼茂がこの同じポーハタン号で渡米して、航海記を書いていたことを思い出し、この本を贈ってくれたというのです。

 松岡氏が調べたところ、玉蟲左大夫は、帰国後、戊辰戦役の際、奥羽越列藩同盟の主要な役割を果たしたため、新政府軍に睨まれ、明治2年、戊辰戦役敗戦後に捕縛され、仙台藩牢中で切腹した人物でした。同時期に咸臨丸で渡米した福沢諭吉とも親交があり、玉蟲の死を知った福沢も「何たることか」と悲憤慷慨したといいます。

 この「仙台藩士幕末世界一周」の現代語訳を出版し、興味深い解説も施した山本三郎氏(1936~2012年)は、この玉蟲左太夫誼茂の玄孫に当たる人で、地元仙台の東北放送などに勤務したマスコミ人でした。「仙台藩士幕末世界一周」を読めば分かるのですが、この本の著者玉蟲左太夫は「幕末のジャーナリスト」か「幕末のノンフィクション作家」と言ってもよく、停泊した当地の風俗から、棲息する動植物、物価に至るまで本当に隅から隅まで取材して、事細かく記載しています。マスコミ人の山本氏も、その「ジャーナリスト玉蟲」の血を引いていたということなのでしょう。

アヤメ科 Copyright par Keiryusai

 万延元年(1860年)1月~9月の10カ月間、ほぼ毎日記入された航海日誌です。現代語訳されているせいか、160年も昔の話ながら、全く古びていません。特に、著者の玉蟲左太夫が大変魅力的な人物です。当時のがんじがらめの身分社会の中で、開明的な思想の持ち主で、艦長が、甲板上で行われた水兵の葬儀に参列したことに感心し(日本では殿様が足軽の葬儀に出ることなどあり得なかった)、選挙で大統領を選ぶ米国の共和制に感心したりしています。

 幕末とはいえ、鎖国の江戸時代だったということで、初めて西洋の文物に触れたそのカルチャーショックぶりは、いかなる日本の歴史上、これほど大きなショックを体験した人たちは、いないと思われます。好奇心旺盛な玉蟲左太夫は、戦艦の蒸気船の仕組みを事細かく取材してまとめ、生まれて初めて飲むビールに感心し、蒸気機関車に乗ってその速さに驚き、現地の女性の服装や食べ物に感心します。ハワイでは、薬局店「普済堂」を開いていた中国人の主人麗邦と筆談して、阿片戦争などで英国に侵略された支那(中国)情勢を語り合い、玉蟲は同情を寄せつつも、日本が「中国の二の舞い」ならないようにするにはどうしたら良いかなどと苦慮します。

チェリーセージ Copyright par Keiryusai

 この「日誌」の最初の方の圧巻は、ポーハタン号が太平洋を横断する際、大変な暴風雨に遭い、生命の危険まで冒されそうだったという記述です。玉蟲左太夫は、正使・新見外国奉行の従者だったため、与えられた「部屋」は、船上に仮設されたもので、大砲を突き出す窓を仮に塞いで寝室にしているため、怒涛によって簡単に壊れて、暴風雨が入り込み寝室は水浸しで川のようになります。寒さで震えが止まらず、病気になる寸前を何度も乗り越えたという描写もありました。

 この中には書かれていませんでしたが、恐らく、偉い正使、副使らの奉行らは、雨風が入ってこない船内の個室を当てがわれていたことでしょう。同じサムライでも奉行と従者との格差の違いがよく分かりました。

 ちなみに、この遣米使節の正使は、新見豊前守正興ですが、副使は村垣淡路守範正、目付(監察)は小栗忠順(ただまさ)でした。薩長史観嫌いで幕臣派の私は、この小栗忠順は、幕末の偉人の中でも最も評価している一人です。使節代表団の中で最も注目された人物で、ポーハタン号士官のジョンストン中尉は「小栗は確かに一行中で最も敏腕で実際的な人物であった。使節らが訪問せし諸所の官吏との正式交渉は、全部、彼によってのみ処理された」と書き残しています。

 小栗は帰国後、横須賀製鉄所(造船所)を建設するなど、勝海舟と並び「日本海軍の始祖」と言われました。が、討幕軍との戦いでは徹底抗戦する主戦論を唱えて罷免され、権田村(現群馬県高崎市)に蟄居しているところを討幕軍に捕らえられ、斬首されます。嗚呼、本当に惜しい人材でした。

 話はそれましたが、本書はエピソード満載で、使節団の通詞(通訳)見習いで、米国では「トミー」の愛称で女性たちに大人気で、現地紙にも書かれた立石斧次郎(長野桂次郎と改名)は、フジテレビ出身でフリーアナウンサーの長野智子さんの曽祖父だったとは、驚きでした。

 また、使節団が航海した1860年は、その3月に桜田門外の変が起きた年でした。この事件は、6月12日付のフィラデルフィア・インクワイアラー紙などでも報道されていたんですね!!(最初は「大君」=将軍が暗殺されたと誤って報道され、翌日、「国務長官」に訂正。解説の山本三郎氏は、使節団の村垣副使らは通詞を通して概要を得たが、玉蟲左太夫の耳に入ったかどうかは不明と記述しています)160年前の米国では、海の遥か向こうの極東の島国の話まで新聞で報道していたとは、ジャーナリストの端くれとして、ちょっと興奮してしまいました。

 

花の名前が瞬時に分かるアプリ=AIさんも悩みます

コデマリ Copyright par Keiryusai

 文章は難しい。

 書いた本人が全く意図しなかったことを、曲解する人がいたりして心を痛めています。

 先日は大の親友が急死し、その追悼文めいたことをこのブログに書いたのですが、ある人から「お前は自己中で、亡くなったK君のことを一つも慮っていない。思いやりがない。その性格は永遠に治らない」などと非難してきたのです。あまりにも心外で、問い質してみると、私自身が全く思いもつかない「悪行」を並べ立てられました。指摘してきた人は、匿名の知らない人ではなく、一緒に彼の追悼会をやろうと呼び掛けた親友の一人でもあったのですが、非難するだけでなく、その追悼会参加も取りやめると宣言するぐらいですから茫然自失です。

 かといえば、5月4日に書いた「花の美しさはない=雲の波間に消え去った彼」という記事の中で、「毒された欲望資本主義には異議を唱えたい。」と書くべきところを、変換ミスで、「毒された欲望資本主義には意義を唱えたい。」と書いてしまい、「ネット界の小舅」との異名を持つある人から、「超キモチイー」と鬼の首を取ったように指摘されました。こちらの間違いですから、反省しなければならないのですが、ちゃんと「間違いの御指摘有難う御座いました」と返信したにも関わらず、「誰にも知られないように、そっと訂正するとは、どこかのマスコミみたいだ」と輪をかけて批判する始末。

 文章だけでなく、人間関係も難しい。

Copyright par Keiryusai

 というわけで、すっかりミザントロープになってしまい、散歩がてら、路傍に咲いている花々を愛でて、心を癒しています。

 でも、残念ながら、花の名前が分からない! そしたら、偶然、ラジオを聴いていたら、スマホをかざすだけで、花の名前が分かるアプリがあるというので、早速試してみました。

 花の名前が分かるアプリは、どうやら何十種類もあることが分かったのですが、逆に何を選んだらいいのか分からなくなってしまいました。その中で、取り敢えず、千葉工業大学が開発した人工知能(AI)「ハナノナ」をインストールしてみました。

 それが上の写真の「ロベリア」です。まだ、使い方はよく分かりませんが、花にスマホのアプリの撮影モードでかざすと、花の名前の候補が何種類か出てきて、例えば、「ロベリア95%」などと表示されるので、撮影者は「決定」ボタンを選択して保存すると、上の写真のように花の名前まで印字されるわけです。

ジャガイモ Copyright par Keiryusai

 それが、100%と決定的に分かる花だったら良いのですが、AIさんでも迷うことがあります(笑)。

 例えば、上の写真の花は、花卉も栽培している農地で咲いていたので、何となくジャガイモの花のような気がしたのですが、このアプリをかざすと、「クリンザクラ45%」「サクラソウ属35%」「ワルナスビ50%」「サトイモ科65%」…と目まぐるしく変わり、「一体、何の花なんじゃい」とAIに声を掛けたくなりました。

カラー Copyright par Keiryusai

 こちらの上の写真もそうです。

 どっかで見たことがあるので、直ぐ答えが出てくるかと思ったら、「カラーリリー75%」「アルム65%」「サトイモ科70%」「ギボウシ40%」「ミズバショウ45%」…とこちらも目まぐるしく変わります。ちなみに、この確率の%も変化します。カラーリリーでも30%になったり、80%になったり、瞬時に変わるのです。

 でも、とっても面白いアプリなので、散歩がてら遊んでいます。皆さんも御自分に合ったアプリを見つけてインストールしてみたら如何ですか? 心優しいミザントロープさんにはお薦めです。

 嗚呼、でも、この文章を読んで、また曲解する人がいるかもしれないと思うと、夜も眠れないですねえ。。。

中世の石垣が見どころでした=日本百名城「金山城跡」ー亡くなった親友を偲ぶ傷心旅行

金山城跡 復元された大手虎口(金山城で一番有名なスポット)

 親しい友人を亡くしてしまい、ショックで寝込むわけにもいかず、傷心旅行に出かけることに致しました。

 東京では緊急事態宣言、周辺首都圏でもまん延防止等重点措置が発令され、不要不急の外出や飲食店でのお酒を含めた自粛要請がなされておりましたが、傷心旅行ですから、よゐこの仮面を取ることにしました。

目指したのは、「日本100名城」にも選出されている金山(かなやま)城です。群馬県太田市金山町にあります。

自宅の最寄り駅から、金谷城跡の最寄り駅の太田までわずか1時間26分しか掛かりませんでした。都心に行くのと変りゃあせん(苦笑)。JR宇都宮線久喜駅から東武伊勢崎線に乗り換えますが、久喜駅から太田駅まで、奮発して特急(指定780円、運賃660円)に乗りましたから意外と近かった。

総合案内板

 総合案内板に書かれている通り、金山城は、昭和9年(1934年)に群馬県で初めて城跡として「国の史跡」指定を受けています。

 ここまで、太田駅から歩くと、1時間半ぐらい掛かりますが、バスも走っていないようで、私はズルしてタクシーに乗りました。最初は「太田市立史跡金山城跡ガイダンス施設」までタクシーに乗って、そこから歩こうかと思いましたら、かなりの急こう配で、タクシーの運転手さんも「キツイですよ」と言うので、運転手さんの言うところの「城跡入り口」まで乗せてもらうことにしました。(駅から19分ぐらい。タクシー代1770円)

 コロナ禍で、「ゴールデンウイークも観光客がほとんどいなかった!」とタクシーの運転手さんもボヤいてました。

馬場下通路

金山城は、文明元年(1469年)、新田一族の岩松家純が築城した、いわゆる中世の城です。門も櫓も建物は何も残っていませんが、石垣だけでも風格が見て取れます。

物見台下虎口

 岩松氏を下克上で倒して城主となった由良氏(横瀬氏から改姓)の時代の16世紀半ばに最盛期を迎えます。上杉謙信や武田勝頼らから十数回も攻撃されますが、一度も落城しませんでした。

月ノ池

 しかし、1584年、小田原北条氏の謀略によりついに落城し、北条氏の支配下になりましたが、天正18年(1590年)の豊臣秀吉軍による小田原征伐で、北条氏の支城だったこの金山城も廃城となります。

大手虎口大手虎口
大手虎口

 この大手虎口が、金山城の写真では一番有名です。

 私もこの石垣を見たいがために、ここまで足を運んだわけです。

大手虎口

 上部の石垣は復元されたものですが、下の方には中世のままの石垣もあるそうです。

 私は石垣ファンなので、こんな石垣を見るとゾクッとしますねえ(笑)。ほんの少しだけ、西洋の中世城壁に似た感じがします。

 石垣だけで、昔の人たちの生活の営みが垣間見える気がします。

日ノ池

 これも有名な「日ノ池」で、解説パンフレットによると、戦いの勝利や雨乞いなどの儀式が行われた神聖な池だったらしい。

 こんな山城の頂上付近に池があること自体、不思議です。

新田神社

 金山山山頂の金山城本丸跡に、地元有志らが明治8年(1875年)に創建したのが、この新田神社です。鎌倉幕府を倒した郷土の英雄新田義貞を祀っています。

 ここで私は、4月27日に亡くなった親友神林康君の冥福をお祈りしました。

金山城主系図
実城(みじょう)本丸址

 金山城の本丸は、実城(みじょう)と呼ばれていました。

本丸残存石垣

 新田神社の裏手に回ると、この「本丸残存石垣」が見られます。いわゆる野面積にみえます。15~16世紀のものでしょうが、よくぞ、こんな山の頂上にまで重たい石を運んだものです。

 城主の権力の大きさには圧倒されます。

建物は隈研吾氏設計だとか

 本丸跡を見て、また、タクシーで連れてきてもらった「城跡入り口」まで同じ道を戻り、そこから車道(県道金山城址線)の端を恐る恐る歩いて「金山城跡ガイダンス施設」まで行きました。歩く人はほとんどいなく、車はブンブン飛ばしていました。どういうわけか、こんな山道をジョギングする人が何人かいました。ここまで歩いて20分。

上野国新田郡庁(復元模型)

ガイダンス施設に来てよかったことは、新田荘の歴史が模型展示で、手に取るように分かったことでした。

 新田荘は、かの清和源氏の血を引く新田氏が切り開いた土地だとばかり思っていたら、ここはもともと、古代から色んな豪族が支配していた所で、東日本最大級の天神山古墳など、古墳だらけの土地でした。今度は古墳巡りでもしようかしら(笑)。

 大和王権は、ここに、上野(こうずけ)国新田郡の郡庁まで築き、郡司を派遣して政務や儀式を行っていました。

 租税として納められた米を保管する「正倉」も多く建てられたということですから、この辺りは結構、お米が採れたことでしょう。古代は、もともと野(ずけ)という国一つだったのが、お米の収穫量が多いことから、上野(こうずけ=群馬県)と下野(しもつけ=栃木県)に分割されたという説を聞いたことがありますが、恐らくそういうことだったのでしょう。

 そして、中世になって、やっと武士化した新田氏が台頭してくるわけですね。

金龍寺

 昼時になったので、持ってきたおにぎりをガイダンス施設近くのハイキングコースのベンチで食べて、ここからまたタクシーを呼んで、駅まで戻ろうかどうか思案しましたが、結局、歩くことにしました。真っすぐ帰れば、50分ぐらい歩けば、駅に着くようでした。

 でも、歩くことにしたのは、ガイダンス施設のパネルで見たお寺が気になり、途中で寄りたかったからでした。せっかく、ここまで来たのですから、お参りしなければ、と気がせきました。

金龍寺本堂

 ガイダンス施設から歩いて10分ほどで、金龍寺(きんりゅうじ)に到着。

 ここは曹洞宗の寺院で、金山城主だった由良(横瀬)氏の菩提寺です。

 本堂では、また、亡くなった親友神林康君の冥福をお祈りしました。

金龍寺 新田義貞供養塔

 正一位左中将 新田義貞公の供養塔もあります。

 金龍寺は、天正18年(1590年)、由良氏の常陸国牛久移封で、一緒に移転しましたが、慶長年間にこの地を拝領した舘林藩榊原氏(徳川四天王の一人)によって再興されたといいます。

大光院

 金龍寺からまた歩いて15分ほどで、大光(だいこう)院に到着。

 金山城址の南曲輪に「中島知久平」の銅像が立っており、南曲輪も「中島記念公園」と命名されていました。中島知久平、って聞いたことあるし、誰だっけなあーとずっと気になっていたら、大光院境内の入り口付近で公園になっている所に、上の看板がありました。

 中島知久平氏は、あの中島飛行機をつくった人だったんですね。太田市押切町出身。つまり、地元の英雄だったのです。

 私は昭和史を少し齧ったので、中島知久平は、政友会の総裁を務め、鉄道大臣なども歴任した政治家だということでインプットしていました。もともと実業家で、政界に進出したんですね。

 中島飛行機は戦後、富士重工となり、この群馬工場で、あの懐かしいスバル360を生産していたとは知らなかった。私が子どもの頃、父親がこのスバル360を中古で買ったので、よく乗ったことを覚えています。可笑しいくらいボロボロの中古車なのに、それなりに走りました。雨が降った時、(駐車している)車の中で遊んだりしました。

大光院

 大光院は、清和源氏新田氏の子孫と称する徳川家康が、その新田氏の祖新田義重を追善するため、慶長13年(1613年)に創建した浄土宗の寺院です。寺領300石。初代住職呑龍(どんりゅう)に由来する子育て信仰で有名で、地元では、大光院のことを別名「呑龍様」と呼んでいるようです。

 勿論、ここでも、親友だった故神林康君の冥福をお祈りしました。

東武伊勢崎線太田駅北口前に建つ新田義貞像

 大光院から歩いて25分。やっと太田駅に到着。

 太田駅北口駅前に建つ新田義貞公が「お疲れ様」と声を掛けてくれました。

高校時代からの親友神林康君が急死=ショックで立ち直れない

東京・銀座 「すが家」

 海城高校時代からの親友が急死したと聞いて、落ち込んでいます。

 今朝、急にテリー君から「康さん 御冥福をお祈りします。」とメールがあり、「えっ?何のこと? 高校の先輩で国際暗黒プロデューサーとして著名の康芳夫氏に御不幸があったのかしら?」と思ったら御健在で、後で、親友の神林康君のことだと分かり吃驚仰天。しかも、亡くなったのは4月27日(火)だったということで、10日も前のこと。病院に行く前に心筋梗塞で倒れ、そのまま、帰らぬ人になったというのです。行年64歳。今の御時世、若過ぎる。

 彼は一人っ子の独身で、都内で独り暮らしだったので、伝えようがありません。彼とは月に数回は連絡を取り合っていて、亡くなる数日前にテレビ電話で私の孫と一緒に話したばかりだったので、余計にショックでした。

 彼とは高校時代からのバンド仲間でした。彼の急死がどうして分かったかと言いますと、同じバンド仲間の幸信君が神林君とは中学、高校とも同窓で、中学時代のグループが、最近、神林君から連絡がないと不審に思い、連絡を取ったら、神林君の従兄弟が出てきて訃報を知らせてくれたというのです。

東京・銀座 「すが家」 広島産鯛茶漬け定食 抹茶付き 1600円

 それにしてもショックです。彼と初めて会ったのは高校1年の時で、私が無謀にも東京・池袋の東武百貨店内の楽器店で開催された素人バンド演奏会に申し込み、あまりにも下手くそだったので、観客として来ていた幸信君の中学時代からの友人だった神林君が堪りかねて飛び入り参加してくれたのでした。ギターとボーカルが私、ギターが幸信君、ドラムが黒川君、キーボードが武藤君、ベースが福沢君だったと思いますが、記憶は曖昧。皆、1年5組でした。神林君は1年8組でベーシストで、他の人とバンドを組んでいました。

 高校2年になると、彼とは同じクラスになり、ギター幸信君、ドラムス黒川君、ベース神林君との4人で、ビートルズのコピーバンドを結成しました。大学時代まで続き、名前は「ザ・ツオンズ」(雑音のこと)とか、「ドクター・ペッパーズ・ハッピー・メンタル・バンド」とか「ザ・パーハップス」(神林君と幸信君の「まあな」という口癖から)とか変遷しました。神林君はベースの他に、ギターもプロ並みにうまく、彼の日野の自宅に週末は泊りがけで遊びに行き、コードの抑え方など色々と教えてもらい、私の師匠のような存在でした。彼は楽譜は読めず、レコードを聴いただけで、音をとってしまうのです。耳が抜群に良いのです。何で?と聞いたら、彼の御尊父がピアノの調律師だったらしく、彼にも絶対音感があり、「遺伝かなあ」と打ち明けていました。

銀座 「すが家」 抹茶

 半世紀近い付き合いだったので、私の若い頃の華麗なる遍歴まで、彼は色々知っています。私が学生時代に失恋した時とか、仕事で失敗した時などは酔いつぶれて、彼には随分一方的に迷惑を掛けたものです。これから、もっとあの頃の恩返しをしたいと思っていたので残念無念です。

 社会人になってからお互い忙しくなりましたが、40歳過ぎてバンドを復活させて、幸信君の会社の同僚で、声量抜群のテリー君にヴォーカル参加してもらったりして、バンド遊びを続けてきました。でも、病気がちの彼は、急に体調を悪くしてドタキャンが続き、もう10年以上はバンド遊びができませんでした。それでも、連絡する度に「今度、またバンドやろうね」と約束してくれました。その約束を反故にするなんて…。

 確かに、神林君は社会的に何かをやり遂げたわけでもなく、市井の無名人であり、ブログに書くのもどうかなと思いましたが、私にとっては大切な親友です。もしかして、人類の中で最も、心の奥底まで何でも打ち明けることができる、かけがえのない友人でした。何と言っても、このブログを書いている本人が全く無名の凡夫なのですから、有名だからと言って、ナンボのもんじゃいですよ(苦笑)。

 もしかして、神林康君の急死をこのブログで初めて知る人もいるかもしれません。皆さんと一緒に彼のことを思い出して、冥福をお祈りしたいと思っています。それにしても、悲し過ぎる。

人生に上下も勝ち負けもない、という発想=老荘思想

所沢航空公園 大正天皇御駐輦(ちゅうれん)碑 Copyright par Keiryusai

 大型連休期間中は、「不要不急の外出は控えよ」「自粛せよ」「酒は店で呑むな」といった政府の法令に圧倒されて、結局、遠出はできませんでした。よゐこなもんで(笑)。

 不良になって、ちょっと近場のお城巡りでもしたかったんですけど、それも控えました。天気のせいもありましたが(苦笑)。ただ唯一例外として出掛けたのは、お墓参りといいますが、お墓のお掃除と草むしりでした。

 お墓は、埼玉県所沢市の航空公園駅からバスで5分ぐらいの所にあります。亡き父親が購入しましたが、結構広大です。同じ霊園に、お笑いの三波伸介さんのお墓もありますが、ウチはその3倍以上の敷地面積はありました。草むしりも大変でした(苦笑)。

 何故、九州出身の父親がここを最期の地として選んだのかといいますと、御縁があったからでした。もともと、航空公園は明治44年(1911年)、日本で最初に開設された飛行場でした。戦時中には陸軍航空整備学校なども開校し、陸軍に志願して入隊した父は、最初は飛行士を目指すものの、色覚異常のため、飛行機の整備員に回され、この所沢にも配属されたことがあったと聞きます。他に青森県の三沢基地にも配属されたらしく、生前にもっと詳しく話を聞いておけばよかったのですが、整備した飛行機の中に、確か「飛燕」があったと記憶しています。

紫蘭(Y氏から御教授賜りました) 所沢航空公園 Copyright par Keiryusai

 戦後になって、父は運輸省(現国土交通省)の航空管制官になり、長らく東京交通管制部に勤務しましたが、その本部が1963年から77年まで東京都東久留米市、77年以降に所沢市に移転したので、他にも成田や釧路など色々と転勤しましたが、東久留米と所沢での勤務が一番長かったのでした。

 そういうわけで、父と所沢とは不思議な縁でつながっていたわけです。

 私は、自宅から所沢の航空公園駅まで電車とバスで行きましたが、車内でずっと読んでいたのが、この野村総一郎著「人生に、上下も勝ち負けもありません」(文響社、2019年4月初版)という本でした。著者の野村氏は、読売新聞の「人生案内」の回答者としても有名な精神科医です。

 内容はタイトル通りで、それで終わってしまいますが、著者は、「上り坂の儒家、下り坂の老荘」という言葉を引用して、元気な時は、「論語」の孔子の思想が良いかもしれないが、いまいち元気がなく、行き詰っている時は、無為自然に任せて気楽に生きろという老子の方がいいんじゃないか、と提案しているのです。

 確かに、先日、このブログでも、今最も注目されている渋沢栄一の「論語と算盤」を御紹介しましたが、500もの企業を起業したイケイケドンドンのいつも「人生上り坂」の渋沢栄一なら、そのブレーキ役のような孔子の「論語」が必要とされるかもしれませんが、何をやってもうまくいかず、いつも劣等感に苛まれているような人(私もその典型かなあ~~)にとっては、老荘思想の方が心の薬になるかもしれません。

 45年間、延べ10万人以上の患者さんと向き合ってきたという野村氏によると、ヒトの悩みや不安の根本的な原因は、他人と比較するからだといいます。そこで、人と比較したり、判定したりするような、つまり、ジャッジすることを意識的にやめることを勧めています。

 また、精神科医野村氏によると、心の問題を抱える人の傾向には4種類あるといいます。それは、(1)自分は駄目な人間だという「劣等意識」(2)自分は損ばかりして、やられてばかりいるという「被害者意識」(3)自分は完璧でなければいけないのに、それができないとう「完璧主義」(4)自分のペースに拘る「執着主義」

 これらを乗り越えるために、どうしたらいいのかー。やはり、考え方や、思考傾向を変える必要があり、それには老荘思想が役に立ち、タイトルの通り、「人生に、上下も勝ち負けもない」ことを悟るべきだと著者は言うのです。本書では老子の言葉を易しく「意訳」ではなく「医訳」してくれます。例えば、老子の「人に勝つものは力あり。自ら勝つものは強し」は「人に勝つ人というのは力(権力、経済力、腕力)がある。しかし、本当に強いのは『自分の弱さに勝つ人』だ」と医訳しています。

散歩途中で見かける花の名前が分からず困っていたので、植物の名前が瞬時に分かるアプリを発見して導入しました。このアプリは千葉工業大学が開発したAI「ハナノナ」です

 もう一つ、私が好きな老子の言葉「恨みに報ゆるに徳をもってす」は、「酷い扱いを受けても、まるで恩を受けたように、そっと優しく返してあげるのが徳というものだ」などと医訳しています。

 どなたも、気分が落ち込んだ時、この本を読めば、少しは、気持ちが楽になるかもしれません。

花の美しさはない=雲の波間に消え去った彼

Cloud  Copyright par Keiryusai

 雲をつかむような話です。

 遠く異国に棲む旧友であり、都会の賢人でもあるT君が夢枕に立ち、「美しい花がある。花の美しさというようなものは無い」と急に言い出しました。

 急に何のことなのだろうか、と訝しがっていると、彼はこう続けました。

 一匹の猿が山桜を眺めていたとしましょう。果たしてこの猿は、山桜の美しさを愛でていたのでしょうか? 恐らくそうではあるまい。花や葉に隠れて、何か食べられる実でもなっているのかどうか、確かめていたに違いないのです。同じように、川面に立つシロサギが一心不乱に川の流れを見つめています。果たして、このシロサギは光が屈折して反射する美しい川の流れを我を忘れて眺めていたのでしょうか? そうではなく、生きる糧である小魚でも探していたに違いないのです。

 つまり、美しい山桜があるが、山桜の美しさというものはない、のです。

 美しい川はあるが、川の美しさというものはない、のです。

 翻って、ヒトは何故、桜を愛でたりするのでしょうか? 美しい桜はあるが、桜の美しさはないというのに…。

うーむ、そう言われてみると、そうなのかもしれません。

 彼はさらに続けます。

Cloud  Copyright par Keiryusai

「欲望の資本主義」が最期に行き着く所は、貧富格差の膨大な拡大と人類の破滅です。現代の経済学は、数理化、数値化し、金融工学として発展し、人間一人ひとりの感情を置いてきぼりにして、疎外していきました。

 今一番、見直さなければならないのは、宇沢弘文(1928〜2014年)が唱えた社会的共通資本です。地球環境も、医療も教育も人類が持つ社会的共通資本です。これらが、金融工学のような功利主義や儲け主義と合うわけがありません。そもそも、環境保護も医療も教育も投下資本に見合った見返りがあるわけがなく、最初から採算が合わないものなのです。

 僕も、毒された欲望資本主義には異議を唱えたい。

 冷静に考えれば、文学も美術も音楽も芸術など表象(シーニュ)に過ぎないのです。ブランドに過ぎないのです。何?ベートーヴェン? 交響曲7番? サントリーホールで、クラウディオ・アバド指揮のベルリン・フィル? そりゃあ何万円しようが、チケットは手に入れなければー。といった調子で、人々はシーニュに踊らされているだけなのです。それが貴方の人生なのですか?と言いたい。

Cloud  Copyright par Keiryusai

 僕はね、そんな毒された欲望資本主義には背を向けて、この世に生まれて来たからには、何でも自分でやろうとしてきたんだよ。ピアノとギターを独習して、何十曲も自分で作詞作曲してきたし、下手なりに油絵も水墨画にも挑戦してきた。

 料理も自分なりに工夫して作ってきた。食べられるキノコや雑草まで散々調べたし、美味い野菜を作るために土壌の勉強までしてきた。これもそれも、オーダーメードの、ありきたりの、お膳立てされたものばかりでは飽きたらなかったからなのです。味噌も作ったし、漬物もパンもお手製で作ってきた。

それが人生ってもんじゃないのかい?親や教師や上司がお膳立てした道を歩めば、そりゃ楽だろう。でも、そんな他人が決めた人生をなぞって何が面白いのだろう?

僕はもう若くないし、後戻りはできないけど、自分なりに苦労して切り開いてきた道に関しては、一点の曇りもないほど後悔はしていませんよ。功成り名遂げたわけではないけれど、少なくとも自分は強欲ではなかったし、常に謙虚であることを心掛け、他人を利用したり、踏台にしようとしたことなど一度もありませんでしたから。

そう言うと、彼は、雲の波間に吸い込まれるように消えていきました。

近世城郭は500城しかなかった=日本の5万城のわずか1%

彩翔亭(所沢航空記念公園)Copyright par Keiryusai

 ゴールデンウイークだというのに、私が住んでいる首都圏では緊急事態宣言とまん延防止等重点措置が発令され、居酒屋でもお酒出しちゃ駄目よお、ということになり、不要不急の外出を避けるよう通達が出されているので、鎌倉の寺社仏閣や好きな城巡りもできません。

 仕方がないので、誌上で城巡りをすることにしました。

 またまた、月刊誌「歴史人」(ABCアーク)ですが、5月号で「日本の城 基本のき」を特集してくれてたので、またまた購入しました。「城の見方 徹底解説」「知っていれば城歩きが100倍面白くなる!」などと銘打ってますが、かなり難易度が高い内容だと思います。

 私自身、「破風(はふ)」とは何か、説明できませんでしたし、「懸魚」も「蟇股」も「冠木門」も、漢字が読めませんでしたからね。(それぞれ、「げぎょ」「かえるまた」「かぶきもん」と読みます)

 私は「石フェチ」というか(笑)、お城の石垣を見るのは大好きなんですが、名称として、一見、乱雑に積み上げているように見える(1)「野面積(のづらづみ)」ぐらいしか知りませんでした。それが、この本で、この他に、合端(あいば=築石の接合部分)を削って加工し、隙間を減らして接合する(2)「打込接(うちこみはぎ)」と、それをさらに徹底的に加工して隙間なくキッチリ積んだ(3)「切込接(きりこみはぎ)」の3種類の工法があることを教えられました。

 この3種類の工法の中でも、不規則に積む「乱積(らんづみ)」や、同じような高さの石を積む「布積(ぬのづみ)」、または、変則的な「谷積(たにづみ)」や、亀の甲羅のような形を積む「亀甲積(きっこうづみ)」、石材の対角線を垂直に落とし込むように積む「矢筈積(やはずつみ)」など色んな積み方があることも知りました。この中で、「野面積・乱積」の代表は、会津若松城天守台、一番キチンと整頓されて積み上げられた「切込接・布積」の代表に江戸城天守台などがありました。

アヤメ 彩翔亭で Copyright par Keiryusai

 何と言っても、勉強になったのが、三浦正幸広島大学名誉教授の解説です。城の定義は色々ありますが、飛鳥時代に築かれた(渡来人が伝えた)朝鮮式山城を城の嚆矢とすると、明治までに全国で築かれた城の数は約5万もあるといいます。(2020年の統計で、全国のコンビニの店舗数は5万6844軒といいますから、コンビニ並みに全国にお城があったということになります。)

 しかし、我々が城をイメージするのは、大抵、天守があるお城のことで、それは、安土桃山時代以降に築かれた近世城郭だといいます。その数は500城で、全体の1%に過ぎないのです。実は、飛鳥時代や平安時代に築かれた城は極めて少なく、鎌倉末期から室町末にかけて築かれた中世城郭が99%も占めるといいます。しかし、中世城郭は粗末な掘っ立て小屋みたいなもので、江戸時代の農家の納屋よりも格段に低級だったため、残っている実物は皆無で、現存する城郭建築は全て近世城郭だというのです。この独創的な近世城郭を創始したのは織田信長と言っても過言ではない、と三浦名誉教授は言います。

 明治維新当時に存在した城は全国に180ありましたが、明治政府による廃城令や、米軍による空爆などで、往時の城郭建築を全て失った城は133城に及ぶといいます。単純計算すると、500城あった近世城郭のうち、一部でも、往時の姿を現代に残している城はわずか47城しかないといことになりますね。

◇天守現存はわずか12城

 それでも、江戸時代以前からの天守が残る城はわずか、たったの12城で、そのうち5城(姫路城、彦根城、松本城、松江城、犬山城)が国宝、7城(丸岡城、丸亀城、宇和島城、備中松山城、高知城、弘前城、伊予松山城)が重要文化財に指定されていることは皆様御存知の通りです。

 公益財団法人・日本城郭協会が「日本100名城」「続日本100名城」を選出しておりますが、この200城を全て巡れば、近世城郭は半分近く踏破したことになります。うーん、誌上だけでは、やはり満足できなくなりました。死ぬまでに200城巡れるかしら?若い時に全国を出張で駆け回っていたので、もっと早く城巡りしていたら、もうとっくにクリアしていたことでしょう。これまで、50城ぐらい巡ったから、何とかなるかなあー?

あの人が手ぐすねを引いて返り咲きを狙っているらしい

2021年4月30日 緊急事態宣言下の東京・銀座

 4月29日は、3度目の緊急事態宣言が発令された東京都内で新たな新型コロナ感染者が1027人に上りました。1日の感染者が1000人を突破したのは3カ月ぶりですが、我々はこれから一体、何処に行くのでしょうか?

 とはいっても、昨年4月に初めて緊急事態宣言が発令された時と比べて、緊張感がありませんね。4月28日まで、「越境呑み」なるものが流行ったらしいのです。緊急事態宣言が発令された東京では、居酒屋でさえお酒の提供が自粛されたので、東京人が川を越境して隣りの県の居酒屋に流れ込んだというのです。「せんべろ」(千円呑んでベロベロ)で有名な東京・北区の赤羽で飲めなくなった東京人は、荒川を渡って、縁もゆかりもない隣りの埼玉県川口市へ。東京南部にお住まいの東京人は多摩川を渡って、お隣りの神奈川県川崎市や横浜にまで遠征。東部の東京人は江戸川を渡って、千葉県の船橋市や浦安市や松戸市へなだれ込んで、「お酒を求めて三千里」の旅です。

 こうなれば、各紙も報道しているように、度重なる宣言で「緊張が緩んだ」というより、もう「我慢の限界」てなところでしょうか。(28日以降は、東京近県の都市もお酒提供が自粛になりました)

 私が住む街も民度が高いとはいえず、緊急事態宣言が発令されたわけではないので、駅近くの立ち飲みが多い居酒屋街ではどこの店も満員です。扉を開放しているので、外からでも中が丸見えです。マスクなしで至近距離で大声で話しながら、つばきを飛ばしながら、密集して呑んでいるので、大丈夫かなあ、と思ってしまいます。

 まあ、余計なお世話なんでしょうが、変異ウイルスはかなり強烈で、見くびれないということを肝に銘じておくべきだと思います。インドでは、変異ウイルスで28日に1日の感染者が35万人を超え、死者も3000人を超えたというではありませんか。

銀座 長寿庵 かつ丼1100円 朝、自宅近くで通勤途中、狭い歩道を、自転車で道路交通法違反の右通行で突進して来た女に轢かれそうになりました。民度の低い街です。

 恐ろしいのは、一度新型コロナに罹れば、免疫ができて、一安心かと思っていたら、後遺症がかなり長期にわたり、しかも激しいらしいですね。4月23日付の「日経サイエンス」によると、発症から半年後も6割以上の人が倦怠感と筋力の衰えを感じているといいます。新型コロナによる死亡率は65歳以上の高齢者が圧倒的に多いのですが、後遺症に関しては、軽症と思われていた20代、30代の若年層の方が多いといいます。

 後遺症の症状は、倦怠感の他に、睡眠障害、脱毛、臭覚障害、動悸、関節痛、記憶障害、集中力の低下などです。これではまるで精神疾患と同じです。倦怠感などは外見では分からないので、酷いケースでは、単に「こいつは怠けている」とみなされて、家族からも、会社からも理解されることなく、仕事をクビになる人もいたといいます。

◇我々は何処へ行くのか?

 さて、最初の難問に戻って、我々、この先、何処へ連れていかれるのでしょうか?

 私は占い師でも予言者でもないので、先のことは分かりませんが、最悪のシナリオは、このまま感染が拡大して収束しなければ、東京五輪開催は中止。強引に強行したとしても「無観客試合」で、入場料収入が見込めない大会組織委員会は、大幅な赤字を抱え、国民の皆さま(その前に開催地の都民の皆さま)に赤字補填の御願い。当然、国民の支持を失った菅内閣は総辞職し、あの健康回復した安倍さんが「意欲満々」を取り戻して、再々出馬し、総理大臣に返り咲き。もう勘弁してくれよ~と叫びたくなります。

【追記】

 東京都内は映画館、劇場も閉鎖されてしまったことから、東京にお住まいの会社の同僚は、川崎まで越境して、アカデミー賞作品賞・監督賞受賞の「ノマドランド」を見に行ったらしいです。この作品、私は早めに公開日に見てしまいましたからね。アカデミー賞まで取るとは思いませんでしたが。

映画字幕で楽しく英語のお勉強

富士山 Copyright par Duc de Matsuoqua

  昨日のこのブログで「予想が裏切られた時、深い情報処理が起こる=『英語独習法』」のタイトルで、映画の字幕を活用した英語独習を紹介(というか引用)させて頂きました。

 自分では易しく、つまり分かりやすく書いたつもりだったのですが、皆さま御存知の釈正道老師から早速反応がありまして、「私には難解です。貴兄の原稿は、素人にはチンプンカンプンでした。」とのコメントを頂きました。

 あれえ~?私には大した学も教養もないので、小生のようなレベルの文章は朝飯前のはずです。しかも、釈正道老師は現役時代、誰でも知っている大手マスコミのエリート幹部としてブイブイ言わせた御仁です。難解、なんて言ったら御卒業された福沢先生が泣きますよ。

 その一方で、フェイスブックで繋がっているK氏から「我が意を得たり!」と同感して頂きました。私の嫌いなフェイスブックのサイトでこのブログをお読みの方は10人ぐらいでしょうから、敢て「本文」に再録させて頂きます(笑)。ちなみに、K氏は謙遜されておられますが、東京外国語大学英米語学科を卒業された「英語の達人」です。

(すみません、勝手ながら、引用文は少し加筆、改変してます)

築地「ふじむら」 カキフライとなかおちのハーフ定食1100円

 …「英語独習法」の著者今井むつみ氏の提唱される「映画熟見」は、まさに僕が貧弱な英語力を落とさないよう細々と続けているメソッドとよく似ており、一番効果的と感じるものの一つです❗️何たって、楽しみながら謎解き気分で熱中できるところがいいですね。コロナ禍で、NHK BS や Amazon Prime の名画を楽しむ機会も格段に増えましたが、まさに目からウロコの連続です。

 予期せぬ副産物もあります。例えば、「カサブランカ」のボギーの名セリフとされる「君の瞳に乾杯」Here’s looking at you, kid.は、続けて観た「旅情」では、キャサリン・ヘプバーンが宿屋の女主人、つまり同性から言われており、男女のロマンとは関係ないことが分かりました。(ちなみに、「君に乾杯」は、Here’s to you, とも言うらしい。おお、サイモン&ガーファンクルの「ミセス・ロビンソン」の出だしに出てきますね!=この項、渓流斎)

 また、「マイ・フェア・レディ」でオードリー・ヘプバーンが使うコックニー(英労働者階級が使うとされる英語)には、女性が普通使わない表現や、文法上おかしい表現が混じっていることを発見したりして、とてもここには書き切れません。(中略)貴兄のおかげで、英語へのアプローチで同じような楽しみ方をなさっている方がいるのがよく分かりました。…

 いやはや、勝手に引用されて、K氏も怒っておられるかもしれません。こうして、私もブログで何人もの大切な友人を失って来ました…。「日乗」と銘打っている関係上、ほぼ毎日更新しているため、どうかお許しを。