江戸三百藩のはじめとおわり=「『大名家』の知られざる明治・大正・昭和史」

2022年11月1日付渓流斎ブログ「維新後、お殿様たちはどうなったの?=「『大名家』の知られざる明治・大正・昭和史」」の続きです。

 この本は、百科事典みたいに情報量が非常に多いので読むのに大変時間がかります。それに、お殿様の名前は、岡部長織(ながもと)とか小笠原長行(ながみち)とか、南部利剛(としひさ)とか、難読漢字が多く、振り仮名がないと読めないので、改めて調べ直さなければいけません。

 この本には、残念ながら、かなり誤植が多いのですけど、これまで知らなかったとても参考になる知識がいっぱい詰め込まれております。

 本来、この本は、江戸時代の全国三百藩の大名藩主たちが幕末維新の激動期をくぐり抜けて、その末裔がどうなったのか、というのが趣旨ではありますが、私は勝手ながら、備忘録として、この本で得た知識をテーマごとにまとめてみました。

【歴史上の有名人物を始祖とする藩】

●坂上田村麻呂(平安時代の征夷大将軍)⇒ 一関藩(岩手県)田村家

●那須与一(源平合戦で扇の的を射た)⇒ 大田原藩(栃木県)那須氏ー大田原家

●太田道灌(室町後期、扇谷上杉家家宰、江戸城など築城)⇒ 掛川藩(静岡県)太田家

●足利基氏(足利尊氏四男で関東公方)⇒ 喜連川藩(栃木県)喜連川(足利)家

●酒井忠次(徳川四天王)⇒ 庄内藩16万7000石

●本多忠勝(徳川四天王)⇒ 泉藩2万石(福島県)、大多喜藩2万石(千葉県)、桑名藩11万3000石(三重県)

●榊原康政(徳川四天王)⇒ 舘林藩7万石(群馬県)

●井伊直政(徳川四天王)⇒ 高崎藩8万2000石(群馬県)、彦根藩24万5000石(滋賀県)

●(番外編)三島由紀夫(作家、本名平岡公威)の父方の高祖父が旗本永井尚志⇒ 加納藩(岐阜県)、また、父方の曽祖父が宍戸藩(茨城県)9代藩主松平頼徳(よりのり)で、天狗党鎮圧を失敗し幕府から責任を取らされて切腹。

東上野・もんじゃ・お好み焼き「きんひつかん」

【元々は何藩の江戸屋敷だったの?】

●日本経済新聞社本社(東京・大手町)⇚庄内藩(酒井家)上屋敷

●日刊スポーツ新聞社本社(東京・築地)⇚岡山藩池田家中屋敷、天童藩(山形県)織田家下屋敷

●日本テレビ本社(東京・汐留)⇚仙台伊達藩上屋敷

●小学館(東京・一ツ橋)⇦丹波亀山藩(京都府)松平家上屋敷

●朝日新聞東京本社(東京・築地)⇚国税庁舎⇚館山藩稲葉家上屋敷

●日比谷公会堂(東京・内幸町)⇚盛岡藩南部家上屋敷

●新橋演舞場(東京・東銀座)⇚棚倉藩(福島県)阿部家上屋敷

●東京駅⇚関宿藩(千葉県)久世家上屋敷、吉田藩(愛知県)松平家上屋敷、松本藩松平家上屋

●新宿駅⇦犬山藩(愛知県)成瀬家下屋敷

●椿山荘(東京・目白)⇚山縣有朋邸⇚久留里藩(千葉県)黒田家中屋敷

●東洋大学(東京・白山)⇚大多喜藩松平家中屋敷

●東京大学(東京・本郷)⇚金沢藩前田家上屋敷

●東京ホテルオークラ(東京・虎ノ門)⇚川越藩松平家上屋敷

●アークヒルズ・サントリーホール(東京・赤坂)⇚川越藩松平家中屋敷

●京橋税務署(東京・新富町)⇚歌舞伎新富座⇚膳所藩(滋賀県)本多家上屋敷

銀座

まだあります。

●フランス大使館(東京・南麻布)⇚新庄藩(戸沢家)下屋敷

●韓国大使館(東京・麻布)⇚仙台伊達藩中屋敷

●英国大使館(東京・半蔵門)⇚七戸藩南部家上屋敷、七日市藩(群馬県)前田家上屋敷

●ロシア大使館(東京・飯倉)⇚守山藩(福島県)松平家下屋敷、三春藩(福島県)秋田家下屋敷

●米国大使館(東京・赤坂)⇚牛久藩(茨城県)山口家上屋敷

【変わり種】

●尾張徳川家の19代当主義親(よしちか)は明治19年生まれだが、、マレー半島での虎狩りで見事仕留めて「虎狩りの殿様」を異名を持つ。北海道開拓にも力を入れ、熊の木彫り人形を北海道土産の定番としたのは、この徳川義親だった。

●下館藩(茨城県)最後の9代藩主石川総管の嫡男重之(10代当主)は、昭和24年、東京・池袋の銭湯での置き引き(板場稼ぎ、板の間稼ぎとも言う)で逮捕された。

●御三卿の清水徳川家の8代当主好敏(よしとし)は、日本陸軍最初のパイロットとして活躍した。公式記録上の日本最初の飛行成功は、明治43年(1910年)12月19日、代々木練兵場(現代々木公園)で徳川好敏が操縦する仏製のアンリ・ファルマン機。翌明治44年、日本で最初の飛行場である所沢陸軍飛行場(現所沢航空公園)が開場し、ここでも飛行成功。

●藩主ではないが、明治35年に、紳士靴のREGALを創業したのは佐倉藩士の西村勝三だった(てっきり、REGALは、英国か米国製だと思ってました。)

討ち入り、拷問、切腹、暗殺の世界=永倉新八著「新撰組顛末記」

唐津の叔母が京都に旅行し、新選組が駐屯した壬生寺も参拝したらしく、お土産に永倉新八著「新撰組顛末記」(新人物文庫)を買い、郵便で送ってくれました。

 突然で、何の前触れもなかったので吃驚です。ちょうど、8月15日付の渓流斎ブログで、日暮高則著「新選組最強剣士 永倉新八 恋慕剣」(コスミック・時代文庫)を取り上げたばかりだったので、何か「偶然の一致」を感じました。こちらは、小説で、永倉新八が島原の芸妓小常との間に出来た娘の磯探しがプロットの中心になっていましたが、「新撰組顛末記」の方は、ノンフィクションといいますか、回想記です。映画やテレビや小説の新選組ものの「種本」としても有名です。

 幕末に新選組二番組長として活躍した剣豪・永倉新八は、近藤勇や土方歳三らとは違い、明治を越えて大正時代まで生き延びました。その最晩年に、北海道の小樽新聞社会部記者の加藤眠柳と吉島力の取材を受けて、新聞連載され、後にまとめられたのがこの「顛末記」です。時代の証言者の回想録ですから、面白くないわけありません。

 ちなみに、新選組隊士本人の「聞き書き」の回想録は、昭和13年まで生き延びた池田七三郎(稗田 利八)を取材した当時東京日日新聞記者だった子母澤寛の「新選組聞書(稗田利八翁思出話)」などもあります。

 「新撰組顛末記」は、以前から読みたいと思っておりました。永倉新八の回想録ですが、小樽新聞の記者の書き方は、主語が「私」や「拙者」などではなく、「永倉新八」と他人行儀になっています(笑)。歴史の証言として客観的に残したいという表れなのかもしれません。また、江戸での清川(清河)八郎暗殺事件など、永倉新八自身が現場で立ち合っていないことも書かれているので、「新撰組通史」として残したいという永倉新八と記者の信念が伺われます。

五島列島 Copyright par Tamano Y

 有名な「池田屋事件」(1864年)では、永倉新八は、近藤勇、沖田総司、藤堂平助らとともに、最前線で斬り込みに立ち合ったので、その描写が生々しい。

 敵(長州の志士)は大上段にふりかぶって「エイッ」と斬りおろすを、青眼にかまえた永倉はハッとそれを引き外して、「お胴ッ」と斬り込むと敵は、ワッと声をあげてそのままうち倒れたので、さらに一太刀を加えて即死せしめ、再び縁側にかけ戻り、敵やあるとみるまにまたもひとりの志士が表口へ飛び込んでいくと、待ち構えた谷の槍先に突かれてあとずさりするところを追っかけていった永倉が一刀のもとに切り殺す。

 いやはや、今から158年前の出来事です。他に拷問あり、斬首あり、切腹あり、作り物ではなく史実なので、読むと胸が痛くなる場面が出て来ます。

◇◇◇◇◇

 相変わらず、ブッキッシュな生活です。他に読む本が沢山あるのに、面白いので、ついこの本を取ってしまいました。

 それにしても、自分は何でこうも真面目なんでしょう? 本ばかり読んでいるので、また温泉にでも行って静養したくなりました。

【追記】①

 143ページに、後に「油小路事件」で暗殺される新選組参謀・伊東甲子太郎が「もともと常陸水戸のわかれ宍戸藩士で鈴木姓を名乗っていた」と書かれていたので吃驚しました。伊東は、常陸志築藩士だったという説もありますが、もし、宍戸藩士だったとすると、最近知った驚くべき事実があるからです。

 それは、幕末の宍戸藩主(九代)は松平頼徳(よりのり)と言いますが、この人、天狗党の乱の鎮圧に失敗し、幕府からその責任を取らされて切腹した藩主でした。この頼徳の妹・高の曾孫に当たるのが平岡公威、そう、あの割腹自殺した作家の三島由紀夫だというのです。

 三島には、御先祖さまの血縁者に、切腹した藩主がいたとは、驚くほかありません。

【追記】②2022年9月1日読了

  何ともまあ、とてつもない時代を生き抜いた男の生涯でした。神道無念流の剣の達人。新選組では、沖田総司、斎藤一と並ぶ「三羽烏」と呼ばれた男。

 本文の最後の方に「死生のあいだをくぐること百余回、おもえば生存するのがふしぎなくらいの身を、大正の聖代まで生きのびて」と永倉新八は振り返っています。自分自身は、浪士組内部闘争、新選組内権力闘争、禁門の変、鳥羽伏見の戦い、甲州鎮撫、会津転戦と100回以上も生きるか死ぬかの戦闘場面に出くわしながら、辛うじて生き延び、その一方で、その途中で、新選組の近藤勇、沖田総司、土方歳三、原田左之助、靖兵隊の芳賀宜道、米沢藩の雲井竜雄といった「同志」をほとんど亡くしてしまったわけですから。

 日本の歴史上、こんな波乱万丈の生涯を送った人も稀でしょう。でも、永倉新八が生き延びたおかげで、明治新政府により、「憎き敵」であり、乱暴狼藉の悪辣集団の汚名と烙印を押されていた新選組の名誉を回復した功績は長く語り継がれることでしょう。

田中与四郎さんって誰のこと?=歴史上の人物の本名にはまってます

 最近、我ながら、勝手にはまっているのが、歴史上の人物の本名(幼名、俗名、諱)クイズです。

 きっかけは、田中与四郎さんです。大変、失礼ながら、現代人でも何処にでもいそうなありふれたお名前です。それが、あの茶人・千利休の本名(幼名、1522~91年)だと知った時は、大いに驚いたものです。千利休は、今年、生誕500年ということで、テレビや雑誌で取り上げられることが多いのですが、テレビの番組で初めて知りました。

 堺の商家(家業は倉庫業)生まれで、雅号は抛筌斎(ほうせんさい)、法名は千宗易。千利休という名前は、天正13年(1585年)の禁中茶会で、町人の身分では参内できないため正親町天皇から与えられた居士号だといいます。姓の千は、彼の祖父である田中千阿弥から由来するという説もあります。

 田中与四郎さんで味をしめたので、他にも探してみました。一番、記憶に残っていたのは、藤井元彦さんと藤井善信さんです。このお二人、どなたのことか分かりますか?将棋の棋士ではありません(笑)。ヒントは「歎異抄」です。最後の後序に出てきます。

 1207年、いわゆる承元の法難(建永の法難)で、後鳥羽上皇によって法然の門弟4人が死罪とされ、法然と親鸞ら門弟7人が流罪となった事件のことです。この時、法然上人(76)は、(当初、)土佐国の番田という所へ流罪となり、罪人としての名前が藤井元彦。親鸞聖人(35)は越後国へ流罪となり、罪人としての名前は藤井善信などと「歎異抄」には書かれています。

 今から800年以上前の藤井元彦も藤井善信も、全く、現代人としても通用する名前です。

築地「とん喜」カツカレー丼 1300円 お腹いっぱい

 この事件、真偽は不明ですが、後鳥羽院が寵愛する女官(鈴虫と松虫)と法然の門弟との密通事件が背景にあって、死罪という重い処分が下されたともいわれています。私怨が絡んでいたのかもしれません。私はすっかり忘れていましたが、法然、親鸞らに「島流し」の処分を下した後鳥羽院は、その14年後の1221年に承久の乱で、逆に、二代執権北条義時によって隠岐の島に流されてしまうんですよね。波乱万丈の人生でしたが、やはり、鎌倉時代は面白い!

 さて、これぐらいにして、皆様にもクイズを差し上げましょう。以下の本名の人は、普通は何という名前で知られているでしょうか?

(1)佐伯真魚(さえき・まお)

(2)坂本直柔(さかもと・なおなり)

(3)長谷川辰之助(はせがわ・たつのすけ)

(4)永井壮吉(ながい・そうきち)

(5)津島修治(つしま・しゅうじ)

(6)平岡公威(ひらおか・きみたけ)

 簡単過ぎましたね(笑)。

 私も筆名を3回も4回も変えてきましたが、あの葛飾北斎は生涯で30数回名前を変えてますからね。 されど名前、たかが名前ですか…。

(答えは下欄)すぐ見ちゃ駄目よお

/

/

/

【答え】

(1)空海(2)坂本龍馬(3)二葉亭四迷(4)永井荷風(5)太宰治(6)三島由紀夫

三島由紀夫の予言通りになった現代社会

 学生時代の畏友小島先生(職場でそう呼ばれているようです)からFBを通して、以下のようなコメントを頂きました。(一部改竄)

 三島由紀夫の話題の続編をブログで期待しています。我々は彼の死の年齢を既に超えているので、美化する必要はないと思います。何故、まだ振るのか?と思われるかもしれませんが、11月2日(月)から5週間に渡ってNHKラジオ第2で放送された「カルチャーラジオ NHKラジオアーカイブス▽声でつづる昭和人物史~三島由紀夫1~5」を聴きましたか?もし、聴き逃していれば、”らじる⭐︎らじる”の「聴き逃し」サービスで、今月中まで聴くことができます。特に第5回がお勧めです。

 正直、「急にそう言われても…」という感想でした。三島由紀夫に関しては、「没後50年」でもう当分、取り上げないつもりでした。あれだけ騒いだメディアも11月25日の命日を過ぎると、潮を引いたように話題として取り上げられなくなりましたし。

 でも、年末年始休暇に入り、少しだけ時間的余裕も出てきたので聴いてみました。この番組が聴けるのも、12月いっぱいまでらしいので急いだこともあります。

 そしたら、驚くほど面白かったので、小島先生の指令に従って、ブログに取り上げることに致しました。番組はNHKが保存している音声資料を再現し、政財界人から文化人に至るまで昭和を生きた人々を取り上げ、その人物像と歴史的意味を探るものです。解説は、昭和史に詳しい作家の保阪正康さんで、進行役は宇田川清江アナウンサー。

 長くなるので、小島先生お薦めの第5回だけを取り上げます。三島が市ヶ谷の自衛隊駐屯地で自決する1週間前の1970年11月18日に三島の東京都大田区南馬込の自宅での「最後のインタビュー」です。聞き手は、文芸評論家の古林尚(ふるばやし・たかし=1927~98)さん。これは、皆さんにも聴いてもらいたいのですが(番組にリンクを貼っておきました)、天才三島の驚愕すべき予見能力を発揮した将来像が語られるのです。

◇将来を予言

 話し言葉を分かりやすく少し書き言葉に直すと、三島はこんなことを言っているのです。

 自分は日本文化を知っている最後のジェネレーション(世代)である。古典の言葉が身体に入った人間というのはこれから(の日本には)出てこないだろう。これからは国際主義の時代で安部公房の書くような抽象主義の時代になり、世界中で同じような問題を抱え、言葉こそ違っていても、同じ精神世界でやっていくことになる。もう草臥れ果てた。(だから、俺はそんな世界になるまでは生きていたくない)

 天才にしか備わっていない鋭い予知能力であり、同時に、三島は「有言実行」の人だったと改めて思った次第です。

 なぜなら、この第5回の番組の前半で、早稲田大学の学生との討論会(1968年10月3日)を録音(新潮社)したものがあり、この中で、ある学生さんが「三島先生は、作品の中で『夭折の美学』を盛んに説き、美しく死にたいと仰っていますが、御自身はまだ生きていらっしゃるじゃありませんか」と半ば揶揄したような質問をしているのです。それに対して、三島は、戦後になってなかなかそのチャンスがなかっただけで、太宰治が心中死したようにチャンスがあれば自分もやりますよ、と示唆していたのです。これは、自決する2年前の討論会ですから、その頃からか、ずっと以前から「自死」に取り付かれていたように見えます。

 そして、何よりも、世界は三島が50年前に予言した通りになっているので慄然としてしまいました。当時はその言葉さえなかったグローバリズムであり、新自由市場主義であり、言語こそ違っても、世界が同時に同じ問題を抱えているではありませんか!特に貧富の格差拡大や経済問題だけでなく、新型コロナウイルスが問題に加わりましたからね。

◇その場しのぎと偽善に陥った日本人

 三島は自決する前に自衛隊員らに「檄文」を配りました。その中で「われわれは戦後の日本が、経済的繁栄にうつつを抜かし、国の大本を忘れ、国民精神を失い、本を正さずして末に走り、その場しのぎと偽善に陥り、自ら魂の空白状態へ落ち込んでゆくのを見た。政治は矛盾の糊塗、自己の保身、権力欲、偽善にのみ捧げられ、国家百年の大計は外国に委ね、敗戦の汚辱は払拭されずにただごまかされ、日本人自ら日本の歴史と伝統を涜してゆくのを、歯噛みをしながら見ていなければならなかった。」といった箇所は、今でも通底している日本の現状だと言っても良いでしょう。

 何しろ、国権の最高機関である国会で118回も虚偽発言しても、前総理大臣なら起訴されず、秘書だけのせいにしてお終いにするような日本という国家です。国民はスマホゲームばかりにうつつを抜かして、批判精神すら持ち合わせていません。確かに三島由紀夫のあの行動を美化するつもりはありませんが、50年経って、三島の予言に驚嘆し、少しは彼の心情と信条が分かるようになりました

 NHKラジオ第2は良い番組を放送し、しかも「聴き逃し」サービスまでやってくれます。それなのに、前田晃伸会長は、「ラジオの1本化」と称して、ラジオ第2を廃止しようと目論んでおられます。それは暴挙であり、やめてほしいです。

心臓の弱い方は見ないでください=三島事件記事の余話

 最近書くことがなくて困ってます(笑)。

 昨日も個人的な投資の話まで持ち出して、自分でも「あにやってんだか」と自戒してしまいました。以前は、頻繁にこのブログへの話題と情報を提供して頂いた方からは、時の流れで音信が絶えてしまい、仕方なく、個人的な話を書かざるを得ない事情もあります。

 落語家の三遊亭とは「呑む、打つ、買う」のことらしいのですが、このまま個人的なことを書き続けていけば、あとはロマンスの話しかなくなってしまいます。渓流斎はモテましたからねえ。 えっ?そんな話、聞きたかない? はい、おあとが宜しいようで…。

1970年11月25日(水)付 毎日新聞夕刊 当時は佐藤栄作首相でした

 それならということで、今朝、変なメールが飛び込んできたお話を書くことに致します。一昨日の11月25日にこのブログで「三島事件から半世紀、極めて個人的な雑観」ということを書きました。この記事に関して、私と同世代ですが、私とは違って東京の高級住宅街にお住まいのXさんから「イチャモン、もしくは記憶違いかも、という前提なんですが、三島由紀夫らの首を掲載したスクープ写真は、毎日新聞ではなかったでしょうか?朝日新聞なら、記憶を上書きします」との大変ご丁寧なメールを頂いたのです。

 何しろ、50年も昔のことですからね。私自身も記憶で書いたので自信がありません。確か、当時、家では毎日新聞をとっていたと思います。だから、家で見たわけではなく、クラスの誰かが学校に朝日新聞を持ってきた時、初めて見て本当にびっつらこいたことを覚えていたのです。

 うーん、どっちだったかなあ…?

 問題はすぐ解決しました。会社の資料室にある新聞の縮刷版を見たら、すぐ分かりました。やはり、朝日新聞でした。(衝撃的な写真が掲載されているので、心臓の弱い方はこれ以上見ないでください。当時はこういう写真を載せても平気だったんですね)

1970年11月25日(水)付 朝日新聞夕刊 当時は中曽根康弘防衛庁長官でした

 ということは、家ではやはり毎日新聞をとっていたのでしょう。当時の毎日新聞は飛ぶ鳥を落とす勢いでした。岸田吟香(日本初の従軍記者として台湾出兵取材。画家岸田劉生のお父さん)、福地源一郎(幕府通詞から新聞人に。劇作家福地桜痴としも活躍し歌舞伎座の設立にも参加)らを輩出した東京日日新聞の流れを汲み、歴史と伝統があり、井上靖、山崎豊子、大森実ら作家、ジャーナリストを多く輩出した日本一のクオリティーペーパーでした。

 それが三島事件の翌年の1971年に起きた西山事件をきっかけに凋落してしまいました。というより、読売新聞が「販売の神様」務台光雄社長(読売の総帥正力松太郎死去後の1970年5月に社長就任)の手腕によるところが大きかったのでしょう。毎日の販売店を次々と読売に鞍替えさせて、部数を増大させました。当時は「インテリが書いて、ヤクザが売る」と陰口を叩かれたほど、新聞販売は熾烈な競争がありました。

 えっ?西山事件も知らない? それは困ったもんですね。 この際、御自分でお調べになってください。色んな逸話も出てきますよ。山崎豊子さんがこの事件を題材にした小説「運命の人」を書いてますし、西山太吉さん御自身も「沖縄密約」「記者と国家」など多数の著作があります。

石原慎太郎という男 「てっぺん野郎」

世界一の鮮魚市場「築地」をダイオキシンだらけの「豊洲」に移転させようとしたり、世論調査によれば、国民の半数以上が反対しているのに、2016年のオリンピックを東京に招致しようとしたりしている東京都知事の石原慎太郎さんほど毀誉褒貶の多い人はいないでしょう。

 

どうでもいいのですが、私は、彼のことはあまり好きではありません。以前、「ババアほど人類に貢献しないものはいない、と高名な科学者が言っていた」と発言して物議を醸しましたが、「フランス語は数も数えられないほど低級な言語だ」と言い放って、フランス語学習者を冒涜したことが許せないからです。

 

自分でも笑ってしまいますが、私如き凡人が「許せない」なんて言っても、向こうは蚊に刺されたほども痛くもかゆくもないだろうし、私のことなぞ、全く眼中にもないので、本当にどうでもいいのですが、かつまた、彼が一介の小説家だけであるなら、彼の作品を読まなければいいだけの話なので、こちらも同じ土俵にのぼることなどしなくていいのですが、相手はこちらの生活までを左右する権力を握った政治家なので、彼が一体何者なのか、気にしないではいられません。

 

石原慎太郎さんに関しては、もう五年前に出た本でちょっと古いのですが、佐野眞一さんの書いた「てっぺん野郎 本人も知らなかった石原慎太郎」(講談社)が本当に面白いですね。

 

特に、慎太郎と戦後映画界の最大のスター裕次郎兄弟の実父石原潔について、調べに調べ尽くして描かれたエピソードは本人以上に面白いです。私自身は月刊「現代」に連載された記事だけ読んでいたのですが、大幅に加筆された単行本は読んでいなかったの、改めて読んでみたらやめられなくなってしまいました。

 

誰もが、慎太郎・裕次郎兄弟の親父ですから、船乗りであることは知られていましたが、旧帝大を出たエリートで海外航路の船長というブルジョア階級だったと考えていたと思います。

 

同書によると、それが違うんですね。潔さんは、確かに日本を代表する海運会社「山下汽船」の幹部にまで出世しますが、四国は愛媛県の警察官の6人きょうだいの三男として生まれ、旧制宇和島中学(現・宇和島東高校)を中退して山下汽船に入社し、「店童」(てんどう)と呼ばれる丁稚奉公からたたきあげで出世した人だったんですね。

 

石原潔という男は豪放磊落な人間で、男気と才覚があり、誰からも愛され信頼され、上司からも目を掛けられて出世した人でした。会社の金を無断で料亭で散在して樺太に左遷させられますが、樺太でまた大活躍します。

樺太は日露戦争で南半分をロシアから割譲され、日本政府が持て余したところを、森林開発に目をつけたのが、三代目樺太庁長官になった平岡定太郎と三井物産木材部長の藤原銀次郎だったのです。平岡は、作家三島由紀夫(本名平岡公威)の祖父。藤原は後に王子製紙社長になる男です。そして、もちろん、樺太の木材を本土に運ぶ利権を一手に引き受けたのが山下汽船の石原潔だったのです。

後に、刎頚の友になった三島と慎太郎は、親や祖父の時代から既につながりがあったのですね。