満州3部作の3作目は誰になるでしょうか?

私のような気まぐれで気儘に書いているブログでも、論争を巻き起こしそうな時事的(タイムリーな)問題(イッシュ―)を書くと、驚くほど色んな方からのコメントやトラックバックがあったりするんですね。恐らく検索すると引っかかるからなのでしょう。山本モナさんのような芸能ネタですと、普段の2倍以上もアクセスがあったのでビックリしてしまいました。

先日読了した「甘粕正彦 乱心の曂野」(新潮社)があまりにも面白かったので、今度、著者の佐野真一さんに会って話を伺うことにしました。大変忙しい方なので、私のような者に会って頂けるとは、嬉しい限りです。佐野さんの本は、調布先生に薦められて「巨怪伝」を読んだのが初めてでした。読売グループを日本一のマスメディアに育てた巨人・正力松太郎の伝記です。この本も圧倒されました。1994年に刊行されているので、もう14年も昔なんですね。本当ですか?信じられない。調布先生に「必読書ですよ」と言われて、赤坂の本屋さんで買ったのが、つい昨日のことのようです。

佐野さんに会うので、慌ててまだ読んでいなかった過去の著作に目を通しています。今読んでいるのが「だれが『本』を殺すのか」(プレジデント社)。これも面白い。初版は2001年ですから、もう7年も前。この中で、1811年(文化8年)創業の京都の老舗書店「駸々堂」の倒産など出版不況が描かれていますが、7年後の現在、出版業界はさらにさらに悪くなっていますね。

1965年に東京・銀座に進出した大阪の旭屋書店は、今年5月でついに、店仕舞いしてしまいましたし、銀座のマガジンハウス本社近くの「新東京ブックサービス」というユニークな品揃えの本屋さんも、気が付いたら最近、倒産していました。もう悲惨な状況を通り越していますね。

この本の中で、当事の出版界のドンと言われた「閣下」こと紀伊国屋書店の松原治会長が登場します。この人は1941年に東大法学部を卒業後、南満州鉄道株式会社、いわゆる満鉄に入社し、戦後、30歳の時に紀伊国屋書店に入社している人です。何か、ここにも満州経験者が出てきたので、嬉しくなってきました。

佐野氏は、里見甫の謎の生涯を追った「阿片王」、そして「甘粕正彦」に続き、満州3部作として、もう一人の伝記の執筆を進めているはずです。が、まだ、誰にも明かしていないようです。

満州に興味を持つと、右翼、左翼、馬賊、匪賊…とその人材の豊富さに圧倒されます。佐野氏が書き進めている満州3部作の3人目は一体誰なのか?
私の予想では、岸信介かなあ、と一瞬思ったのですが、もしかしたら、児玉誉士夫ではないかと睨んでいます。

今度会ったら聞いてみますが、内緒かもしれませんね。

またまた甘粕さんの話、または満州

またまた甘粕正彦の話です。

林真理子著「RURIKO」によると、満映理事長の甘粕は、満州国務院の役人だった浅井源二郎の4歳の娘・信子を見てこう言ったといいます。

「信子ちゃんは近い将来、とてつもない美女になるはずです。そうしたらぜひ女優にしてください」

浅井信子、1940年、満州の新京(現・長春)生まれ。後に浅丘ルリ子の芸名で大スターになる人です。

変な言い方ですが、満州は、意外にいろんな人を輩出しています。漫画家の赤塚不二夫、ちばてつや、森田拳次らは満州生まれ、もしくは満州育ちだし、指揮者の小澤征爾も、満州生まれの満州育ち。歯科医師で、協和会創設者の一人だった父親の小澤開作が、親交のあった板垣征四郎と石原莞爾から一字ずつ貰って第三子に「征爾」と命名したことは有名ですね。

佐野眞一著「甘粕正彦」にも出てきた人で、満州・関東軍司令部に配属され、敗戦後、ソ連に抑留され、戦後、ロシア文学者になる「内村剛介ロングインタビュー」が、恵雅堂出版というところから出版されたようです。この本も読んでみたいと思いました。

甘粕は偉かった…

 

 

 

今日もまた二日酔いです。健康診断でまたひっかかってしまいました。でも、飲んでしまう男の性(さが)。

昨晩は、高校時代からの友人と中目黒で痛飲してしまいました。中目黒の駅は初めて降りました。何と言う事もない街ですが、裏道に入ると風情のある渋いお店も沢山ありました。外人さんやミュージッシャンもウロウロしていて、ちょっと色の付いた街でした。

サラリーマンの友人は、7月に異動になるらしいのですが、今度上司になる人が年下の女性ということで、「やりにくいなあ」とボヤいておりました。まあ、辞めるわけにはいかず、男はつらいよですね。

昨日でやっと佐野眞一著「甘粕正彦」を読み終わりました。映画やDVDにうつつをぬかしていたので、時間がかかってしまいました。正直、楽しみながら読んだので、読み終わりたくなかった面もありました。

最後に1つだけ引用したいと思います。甘粕の陸軍士官学校時代の同期に澄田○四郎という人がいます。(○は、貝偏に旁は來)大蔵省から日銀総裁になった澄田智の父親です。敗戦を迎えた頃は、北支派遣軍第一軍司令部の司令官(中将)でした。この澄田という男は、敗戦になっても武装解除命令を出さず、国民党軍と密約して、2600人もの兵士をそれから3年半も中国戦線で共産党軍と戦わせて、おびただしい戦死者を出したというのです。

この男は、部下を戦場に置き去りにして、一人のうのうと日本に帰国して、昭和54年に89歳の大往生を遂げました。先頃評判になった映画「蟻の兵隊」では、間もなく90歳になる元部下たちが、かつての上官のこの「売軍行為」に対して、澄田が死してなおも告発し続けている姿を追っています。

著者は、結局、甘粕は、大杉榮らを殺害しておらず、陸軍のために犠牲になって罪をかぶった、というスタンスをとっていますが、こう書きます。甘粕は敗戦時、国策映画会社「満映」の理事長でした。

「最後の職場となった満映の全職員に退職金を渡した上、貨車の手当までして満洲を脱出させ、自らは服毒自殺した元憲兵大尉の甘粕と、部下を戦場に残し、自分は勲一等旭日大綬章の栄誉を受けた陸軍中将の澄田のどちらが本当に立派な日本人だったのか。」

今でも澄田のような卑劣な男は世の中に沢山います。未来永劫、こういう極悪な人間はいることでしょう。

しかし、甘粕のような潔癖で義理堅い男は、もう現れないかもしれません。

茂木久平という男

 

再び 「甘粕正彦」の話。同書には、実に多数の有名無名の人物が登場します。それだけに、巻末に索引があればなあ、と思います。

この中で、著者の佐野眞一氏が最も、思わさせぶりな書き方をしている人物の一人に、茂木久平という人がいます。甘粕に取り入って、満洲映画協会東京支社長になる人物です。

佐野氏はこう書きます。

”満洲の甘粕”の周辺には、右翼とも左翼ともつかない正体不明の男たちが数多く出入りした。茂木はいかがわしさという点で、その筆頭格にあげられる人物だった。”阿片王”といわれた里見甫の生涯を追ったノンフィクションを書いたとき、最後まで正体がつかめなかった人物が茂木久平だった。

それくらい、胡散臭そうな男なのです。

この茂木は、早稲田大学時代、後に作家となる尾崎士郎の親友で、尾崎の代表作「人生劇場」に登場する高見剛平のモデルなんだそうです。

売文社に出入りして、大杉栄や伊藤野枝の最初の夫である辻潤らに頻繁に会っているんですね。それでいて、左翼ではなく、周囲は誰も茂木のことを「右翼だった」と証言しているのです。

甘粕が仮出獄後、フランスに逃亡する際に「ばいかる丸」の船内で、茂木と甘粕は知り合うのですが、その辺りの詳細は同書を読んでください(笑)。

茂木に関して、桁外れの超弩級のエピソードが、あのレーニンから「日本に革命を起こす軍資金だ」と偽って5万円を騙し取ったという話です。5万円というのは、今では、1億5千万円という価値があります。その後、この数字は一人歩きして、300万円だったという説も出ています。今の貨幣価値でいうと、90億円だというのです。

嘘か誠かよく分かりませんが、昔の人は随分スケールが大きかったんですね。

「甘粕正彦 乱心の曠野」

 

佐野眞一著「甘粕正彦 乱心の曠野」(新潮社)を今、読んでいます。嬉しくなるほど面白い。読んでいる時間の間だけ、幸福に浸ることができます。

一つには、時代といい、人物といい、私自身が一番興味がある対象のせいかもしれません。甘粕といえば、関東大震災のドサクサにまぎれて、無政府主義者の大杉榮と、内縁の妻伊藤野枝、そして大杉の甥に当たる橘宗一君6歳を惨殺したとして知られる憲兵大尉です。残忍非人。情のかけらもない軍国主義者として歴史に名を残していますが、よくよく調べると、甘粕は情愛が深く、頭脳明晰で律儀で、結局、時の軍部幹部に利用されただけで、実際には本人は自ら手をかけていなかったのではないか、という話になりそうなのです。

週刊誌に連載されていた頃から興味深く読んでいましたが、大幅に加筆修正されており、このまま、読み進むのが本当にもったいないくらいなのです。

甘粕といえば、後に映画化されたベルナル・ベルトリッチ監督の「ラスト・エンペラー」で、坂本竜一がその役を演じていましたが、満洲や上海などで、時の中国政権転覆を謀る秘密諜報員、工作員として暗躍したと言われます。実際、甘粕は、大杉ら「主義者殺し」の犯人として服役後、特赦で、2年10ヶ月で無罪放免になった後、フランスに逃亡し、最後は満洲映画の理事長として活躍するのですが、真相が闇に葬られてしまったので、よく分からない部分が多く、そのせいか、さまざな憶測や飛躍的伝説が生まれてしまいました。

そういう意味で、この本は、甘粕を知る人に多く直接取材しており、これまでの甘粕像を覆すと言う意味で、かなり、かなり面白いのです。

この本については、また折に触れてみたいのですが、今日は、今まで読んだ箇所で面白かったことを書いてみます。

例えば、大杉とともに、惨殺された甥の橘宗一君は、大杉の妹あやめの子供だったのですが、大杉事件が「国際問題」に発展したのは、この宗一少年が、米国生まれで、アメリカと日本の二重国籍を持っていたため、あやめが、我が子が虐殺されたことを知って、アメリカ大使館に駆け込んで真相解明を求めたからだった、というのです。へーと思ってしまいました。この宗一少年は、1917年生まれ。先日会った「125歳まで生きる!」渡辺弥栄司さんも1917年生まれなので、「大杉事件」というのは、歴史に書かれるような遠い事件なのではなく、まさしく現代史、昨日のことだったんですね!

甘粕は、大杉栄一家殺しの首謀者として懲役10年の実刑判決を受けますが、わずか2年10ヶ月で恩赦により仮出獄します。

出獄は、隠密秘密で、緘口令どころか、国家機密として厳重に秘匿されます。

しかし、国民新聞と報知新聞が、極秘裏に出獄した甘粕氏とのインタビューを大スクープするのです。大正十五年十月二十一日のことです。

しかし、これが、とんでもない大誤報。スクープどころか、でっちあげの架空の捏造記事だったのです。

私自身は、朝日新聞による「伊藤律インタビュー」の架空会見(1950年9月27日)のことは、ジャーナリズムの汚点として、知っていましたが、(この辺りは、今西光男氏の著書「占領期の朝日新聞と戦争責任」に詳しい)、それを遡る四半世紀前に、ジャーナリズムの世界で、ありもしない架空インタビューがあったということをこの本で初めて知りました。

実際に、出獄後の甘粕をスクープ・単独インタビューしたのは、1926(大正15)年10月30日、東京朝日新聞社会部の岡見齊という記者で、山形県の川渡(かわたび)温泉「高友旅館」に潜んでいた甘粕をほとんど偶然に近い形で遭遇して、会見に成功しています。岡見記者は自分の4歳になる長男を連れて、新聞記者とは怪しまれないように湯治客として滞在するあたり、そこら辺の探偵小説なんかと比べて、はるかによくできた物語に仕上がっています。この辺りのスクープ合戦の内幕は、手に汗を握るほど面白い。

しかも、著者の佐野氏は、この朝日新聞の岡見記者まで興味を持って、その後の岡見氏の足跡まで調べているのです。面白いことに、岡見氏は、後に朝日新聞の満洲支局に転勤になり、当地で甘粕と再会しているんですよね。というより、律儀な甘粕が岡見記者にわざわざ会いに行っているようです。岡見氏は、その後病気で休職し、大阪本社記事審査部付時代に、甲子園沖で海水浴中に不慮の事故で亡くなっています。昭和17年8月3日。享年50歳。

佐野氏は、そこまで、調べているんですからね。感服してしまいます。