英語の矛盾

ポンペイ

佐藤優著『獄中記』の中に、彼が会った人の中で最も語学に精通している人が登場します。ロシア科学アカデミー民族学・人類学研究所のセルゲイ・アルチューノフ教授で、学術論文を書いたり、講演できるレベルに達しているのが、ロシア語、英語、日本語、ドイツ語、フランス語、グルジア語、アルメニア語。読むだけなら、ギリシア語、ラテン語、中国語、ヒンディー語、イヌイット語など40ヶ国語もできるそうです。教授が最初に本格的に勉強した外国語は日本語で、アイヌ語にも通暁して、研究書を2冊も出しています。

アルチューノフ教授は「語学などというのは、覚えなければならないのは2つだけだ。文法と単語だ」とおっしゃっているそうです。

文法と単語ー。確かにその通りかもしれませんね。でも、これだけでは済まないことも少なくありません。

私はまだ、英語でひいこら言ってますが、同じ単語やイディオムなのに、意味がまるっきり正反対になるものがあり、戸惑ったことがあります。

例えば、cofidence  は、「信頼」という意味で、中学生でも分かりますが、 confidence man となると、信頼できる人かと思ったら、まるっきり逆の「詐欺師」になってしまうのです。また、sophisticated は、通常は「洗練された」とか「高級な」という意味ですが、時たま「世間ずれした」とか「すれっからしの」という正反対の意味になってしまうのです。

他に例を挙げると、

distraction は、「気晴らし」が普通ですが、「注意力散漫」という意味もあります。    outrageousは通常、「無礼な」「極悪な」というマイナスのイメージで使うのに「素敵な」「見事な」という逆でも使います。 awesomeも同じように「ひどい」というネガティブな時に使いますが、「人が良い」という時にでも使われるので注意しなければなりません。

as luck would have it  となると、「運良く」と「運悪く」の二つのケースで使われます。

There is nothing quite like~ というのも「~ほど素晴らしいものはない」と「~ほどひどいものはない」とまるっきり逆の意味で二通り使われてしまうのです。

もちろん、これらは、文脈の中とか、相手が話す表情で判断するしかありません。逆接で言ったり、皮肉で言ったりした場合は、ますます複雑になってしまいます。

しかし、これは、英語だけの問題かなあ、と思ったのですが、日本語にも似ている表現が思い浮かびました。

「いい加減」です。

本来なら、良い意味で使っていたのでしょうが、現在では「だらしない」といった意味で、ネガティブに使われることの方が多いでしょう。これらの違いは、その国の生活の中に溶け込まないとなかなか分からないものです。アルチューノフ教授は、とてつもない人ですね。

またまた、英語は難しい

 滝沢さんと会って、英語のあいまい性を教えられましたが、英語が難しいのは、むしろ、その単純性、多義牲にあることに気付きました。

例えば、自分のことを「I」の一言で済んでしまうから、英語は簡単だと考えてはいけないのです。「I」という文字の中に、私、あたし、我、わらわ、俺、おいどん、わし、あたい、余、みども…と思いつくだけでも、これだけの表現が内蔵しているのです。それだけ、多義性があり、あいまい性があるわけです。

日本人にとって英語が難しいはずです。

語学の極意

東京・本郷で建築事務所を開いている滝沢さんと会って、語学の極意を伺ってきました。

滝沢さんは、『青山ベルコモンズ』の名付け親でもあり、建築士・不動産鑑定士が本職なのですが、ライフワークは「語学教育」だというのです。ご本人は米国シカゴの留学経験もあり、英検1級も取得し、日本語と同じくらい英語の読解、視聴能力があります。奥さんがフランス人なので、フランス語にも堪能です。現在69歳です。だからこそ長い間、語学獲得で苦労してしてきた彼のメソードを後世に伝えたいというのです。

彼の理論は明解です。「語学は、自分の頭と体の中に取り込まないと身に着かない」というものです。それは、母国語についても同じことが言えます。いくら英語をシャワーのように浴びて聞き流していても、英語は身に着かない。自分でその言葉や表現を声に出して、自分の耳で聴いて、確かに、ネイティブ・スピーカーと同じような発音で話しているなという実感を得て初めて自分自身に身に着くというのです。

近いうちに、彼の理論をテキスト教材にして出版する予定だそうです。

彼の話の中で、一番面白かったのは、「英語ほどあいまいな言語はない」という彼の理論です。通常、英語ほど、YES、NOがはっきりしていて、ストレートではっきりした物の言い方をする言語はない、と言われています。私もずっとそう思っていました。しかし、彼によると、冗談ではない。would you とか、 could have beenとかを使って、英語ほどあいまいに物事を表現をできる言語はないというのです。

とにかく、名詞そのものが抽象的だというのです。例えば、table 日本語では「テーブル」とか「卓」とかに翻訳され、物の実態、具体が明確にあります。しかし、英語のtableには日本語のような具象性はなく、日本語にあえて訳せば「テーブルといったようなもの」といった実にあいまいな意味しか持たないというのです。だから、冠詞の a を付けて、a table にして初めて日本語のテーブルに近い限定された具体的な名詞になるというのです。

ですから、英語の名詞に具象性がないからこそ、例えば time とtableを合成して time table つまり「時刻表」という言葉がすんなり生まれてくるというのです。日本語の概念から、時間とテーブルを合成して時刻表になるという言葉にはなかなか発展しません。これが、つまり、英語の名詞の持つ「抽象性」です。

反対に、日本語の名詞には抽象的概念は乏しい。だからこそ、名詞に「というもの」という接尾辞を付けて初めて、抽象的な意味になるというのです。テーブルと言ってしまえば、もう、具体的な形も質感もあるテーブルそのものになってしまいます。しかし、「テーブルのようなもの」とすれば、テーブルそのものではなく、テーブルから派生する抽象的な概念が生まれてくるわけです。

このような「滝沢説」には本当に驚嘆してしまいました。著作権もあるのでで、あまり多くは語ることができませんが、こんな例を一つ出しただけでも、彼の業績の奥深さを痛感してもらえると思います。

マイクロソフトの陰謀か?

ヴェニス

私物をほとんど持っていないT君に自分の古いパソコンをあげることにしました。

マイクロソフト98のVAIOです。もうほとんど使っていないので、何かと困っている彼に譲ることにしたのですが、結構大変でした。メールにはぎっしり私信が溜まっていたし、写真や画像もふんだんに残っていました。いちいち処分したり、大切なものはメールで添付送信するしかありませんでした。結構、時間がかかりました。

そういえば、マイクロソフトは今度、「ヴィスタ」とやらを華々しく発売するようですね。そして、「既成路線」通り、現在の主流の「XP」のバックアップも3年後には打ち切るそうですね。「98」はもう既に打ち切ったのでしょうか?

これは、MS社の陰謀ではないでしょうか?3年おきに新製品を買わせるための。

リナックスにしたいなあ、と思っているのですが、パソコンや機械音痴の私にはとても自信がありません。

今使っている「XP」にも、私信や画像がふんだんに詰まっています。人はいつか死んで「永遠」とか「永久保存」などというものは、言葉の綾で、ないものなのですが、今から戦々恐々としています。

と同時に「人生観」も変わりました。手紙がメールに変わっても、物を所有するということは、本当に大変なものです。

この世は、仮の姿と認識するしかないようです。

英語でもこんな諺があります。

You can’t take it with you.

直訳すれば、「あなたと一緒にそれを持っていくことができない」ですが、これだけで、

「死んだら何も持っていけないよ」という戒めの言葉だそうです。

英語クイズ

英語でニューヨーク市民は、 New Yorker  パリ市民は、Parisian   これは簡単ですね。

それでは問題。東京都民は何と言うのでしょうか?ついでにロサンゼルス市民、シカゴ市民はどうでしょうか?

 

答え

東京都民は、Tokyoite と言います。難しいですね。同じようにダラス市民も ite  が付いて  Dallasite となります。

ロサンゼルス市民はもっと難しい。 Angelino です。

シカゴ市民は、 Chicagoan  です。同じようにボストン市民、ワシントン市民はそれぞれ   Bostonian  Washingtonian と後ろに an  が付きます。テキサス州の人も an   が付いて Texan になります。

ちなみに、ビートルズのポール・マッカートニーが「イエスタデイ」を作曲、演奏しているのが、エピフォンの Texan  というフォークギターです。

Caesarean section

秋篠宮妃紀子さまが第3子をご出産された由、慶賀の至りです。マスコミは大騒ぎで号外も発行されました。

海外も緊急速報で伝えました。

http://news.yahoo.com/s/ap/20060905/ap_on_re_as/japan_imperial_succession

http://www.nytimes.com/2006/09/05/world/asia/06japan-wire.html?hp&ex=1157515200&en=801e831f7ba91272&ei=5094&partner=homepage

http://edition.cnn.com/2006/WORLD/asiapcf/09/05/japan.princess/index.html

http://www.lemonde.fr/web/depeches/0,14-0,39-28072942@7-37,0.html

これらの記事を読むと、「帝王切開」は、Caesarean section であることが分かります。

ジュルアス・シーザー、またはユリウス・カエサルが帝王切開で生まれたから、この言葉が生まれた、という説は広く知れ渡っていますね。

では、次の事柄を英語で言えますか?

最近、某国家試験で出された問題です。

「露天風呂」

「携帯電話メール」

「十二干」

「干し菓子」

「にがり」

「柘植の櫛」

「萱葺き屋根」

「硫化水素」

過程が大切

 

杉田敏先生のNHKラジオ「ビジネス英会話」をここ数年聴いています。しかし、少しも進歩の跡が見られません。

 

テキストは一読しただけでは、辞書なしではまず分かりません。「最初はビニェットは見ないように」という指示なのですが、耳で聴いただけでは、さっぱり分かりません。文字を見ても分からないくらいですからね。

例えば以下の文章はすぐ分かりますか?

①Way back when, a lot of  companies tried to ban office romance.  That would go over like a lead baloon nowadays.

 

②There’s something to be said for a shoulder to cry on.

 

それほど難しい単語はないのですが、いざ訳すとなると、腕を組みます。一度聴いただけでは、つまり相手からこんなことを急に言われても理解できないでしょう。

 

答えは明日。

 

その代わり、「宝島」のロバート・ルイス・スティーブンソンの格言を。

 

Don’t judge each day by the harvest you reap, but by the seeds you plant.

 

毎日を刈り取った収穫物で判断するのではなく、どれだけ種を蒔いたかで判断せよ。

 

ー結果がすべてではない。その過程が大切だ、ということでしょうか。肝に銘じます。

外国語と日本語

「バーゲン」とか「コンピューター」などはもちろん、外来語です。「掘り出し物」とか「電子計算機」と書くより、もう外来語の方が響きがいいというか、変な意味で日本語のニュアンスをうまく伝えています。

これらの言葉は、もともと日本になかったのか、あったとしても、概念として発達しなかったから日本語として定着しなかったのでしょう。最近のコンピューター用語は、例えば「ダウンロード」や「インストール」にしてもほとんどカタカナですからね。

同じように、というより、全く正反対に日本語がそのまま「外来語」になった言葉もあります。「寿司」「てんぷら」などはもともと日本にしかないから、当然でしょうが、 TUNAMI(津波)などはもう立派な国際語になっています。

KAROUSI(過労死)も「外来語」としてOEDに載っています。英国に過労死の概念がなかったわけではないでしょうが、日本ほど当該件数が少なかったから言葉として定着しなかったのでしょうか。日本にとっては不名誉な言葉ですが…。

言葉って面白いですね。

ポチ

公開日時: 2005年8月25日 @ 18:54

犬のポチという名前は、フランス語のプチ=petit(小さい)から来ているとばかり思っていたのですが、 もう1つの説にプーチ=poochがあることが、最近知りました。
英語で犬という意味です。

英語でdogは知っていても、pooch を知っている日本人はそれほどいないのではないでしょうか。しかし、結構使われているようです。
もう1つ、canine もよく使われます。これは発音から、漫画などで K9 と書かれたりします。

そう、英語は結構、奥が深いのです。

犬は、ほかに、hound(猟犬)やpuppy(子犬)なら知っている人も多いでしょう。bowwowは、犬の泣き声ですが、赤ちゃん言葉で、ワンワンという意味でも使われています。

whelp(子犬)、cur、mutt、mongrel(雑種犬)あたりになると、恐らく、知っている日本人は一桁パーセントでしょうね。

これを面倒くさいと感じるか、面白いと感じるかは、勝負の分かれ目です。

初めて「教えて!goo」に挑戦

初めて「教えて!goo」に挑戦しました。すると、4人目で明快な答えが返ってきました。あまりにも嬉しいので少し編集して再録します。

質 問

質問:財布事件とは?

先頃「ミリオンダラー・ベイビー」でアカデミー主演女優賞を獲得したヒラリー・スワンクが、ニュージーランドのオークランド空港の税関で、果物(りんごとオレンジ)を申告しないで持ち込んだことで150ドルの罰金を科せられました。スワンクはスポークスマンを通じて”That was the apple in the purse incident”と声明を出しましたが、このin the purse incidentがわかりません。イディオムだと思いますが、私の辞書には見当たりません。まさか財布事件だとは思えません。どういう意味でしょうか?
05-03-15 00:31

回 答No.1

incidentは「事件」という名詞以外に,「付随して」という形容詞の用法があります。「そのりんごは,財布にくっついてきたのよ」くらいの意味じゃないでしょうか。
回答者:wind-sky-wind
05-03-15 00:43

どんな人:一般人
自信: なし
————————————————————–
回 答No.2

purseというのは、財布に限らず、日本語で言うハンドバッグなんかも指すようです。
素直に「ハンドバッグにりんごが入っていた事件」という意味でいいのではないでしょうか。
回答者:d-y
05-03-15 00:55

どんな人:一般人
自信: なし
—————————————————————
回 答 No.3

回答no.2の方がおっしゃる通りだと思います。
つまり、That was “the apple in the purse” incident.ということですね。
回答者:wind-sky-wind
05-03-15 05:49

どんな人:一般人
自信: なし
—————————————————————-
回 答No.4

アメリカに36年住んでいる者です。 私なりに書かせてくださいね。

これは「単なるバッグに入っていただけ」のことで、別に知っていながらやったことではない、と言う弁護の仕方ですね。

purseは女性が使うバッグの事です。 こちらでは女性のバッグの仲には男性では考えも付かないものが入っている、と言う感覚があります。 鍵とか化粧道具だけではなく、一年も前に取れてしまったボタンとか、もう有効期限が切れたスーパーのキューポンとか、(食べ残しの)チョコレートバーとか、いろいろ入れたままの女性が結構いるわけです。

この「入れたまま忘れてしまった」と言うのがこの文章の「みそ」なわけです。

つまり、この「事件」で他のxxxであれば、That was the xxx in the purse incidentと言われた事でしょう。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
回答者:Ganbatteruyo
05-03-15 15:02

自信: あり
良回答(20pt)
—————————————————————
回答に対するお礼

こちらは日本で36年間、英語を勉強している者です。氷解しました。霧が晴れた感じです。やっと明確な答えに遭遇しました。この記事は3月13日にAPが配信し、ニュージーランドのSunday Star-Times紙が13日付で一面で報じています。インターネットで検索すれば出ると思います。
本当に有難う御座いました。(渓流斎)

Copyright:(C) 2005 NTT Resonant Inc. Inc. All Rights Reserved.