仏教思想と古代史と現代人=2019年の個人的回顧

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

今日は大晦日。午前中は、狭い陋屋を一人前に大掃除して、窓も綺麗に拭いて、良い新年を迎えられそうです。

 皆様にはこの一年、御愛読賜り、誠に感謝申し上げます。中には「つまらない」だの、「読む価値なし」だのと仰る方もおりましたが、それは、読んでいる証拠でもあり、叱咤激励のお言葉と勝手に受け取って、来年も続けて参りたい所存で御座います。

 このブログは、気の進まないまま、フェイスブックとツイッターに同期しておりますが、フェイスブックでは毎回アップする度に、まだお会いもしたことがない西日本にお住まいのYさんがお忙しい中、無理を押して「いいね!」ボタンを押してくださるので、励みになっております。イニシャルだけでお名前は書けませんが、御礼申し上げます。

 さて、この後に書くことは、本当にどうでも良い個人的な話です。一年を振り返って、個人的に一応区切りを付けたいだけですので、もうお読み続けることはありませんよ(笑)。

高野山 壇上伽藍

 我が人生、いつの間にか、老境の域に達してしまい、個人的な趣味が、全国の寺社仏閣とお城巡りになりましたが、昨年は、その長年の念願を実現することができました。7月に和歌山県の高野山、12月には出雲大社と、日本を代表する国宝姫路城に行くことができたのです。その内容については、既に事細かく書きましたので、このブログ内で検索して頂ければ出てきます(笑)。

 高野山から帰った後、真言宗について勉強を始めました。アカデミックではなく、職業柄、残念ながらジャーナリスティックな面での勉強、というか情報収集です。具体的には、真言宗内の宗派の力関係とか、全国に展開される真言宗寺院の展開、そして宗祖空海の人となりについてです。これも、ブログにかなり詳しく書きましたので、また、検索でもしてご参照ください(笑)。

 その後、ひょんなことで、このブログを通して、作家村上春樹氏の従兄弟に当たる西山浄土宗安養寺の村上純一住職と知り合い、8月の最も暑い盛りに京都・安養寺を訪れて村上御住職と面談しました。その際、また、色んなお話を聴くことができ、また、何度かメールをやり取りするうちに、法然上人や浄土宗にも興味を持つようになりました。

 またまた、ジャーナリスティックなアプローチで、浄土宗の宗派や全国の寺院について勉強していたら、たまたま、柳宗悦著「南無阿弥陀仏」(岩波文庫)と出合い、日本の浄土教思想に目覚めてしまいました。この後、読んだ沖浦和光著「天皇の国・賤民の国 両極のタブー」(河出文庫)により、仏教とカースト制度に影響を受けた差別問題が日本の歴史の底流に流れていることを初めて知り、実に、実に衝撃的でした。

出雲大社

 出雲大社に行ったのは、古代史に大変興味があったためで、実際に参拝し、その規模と大きさを知ることができたのが収穫でした。やはり、大和朝廷との関係が気になるところで、大陸や半島との交流で一足先に文明が進んでいた出雲が、最終的には大和に「国譲り」したことになるのでしょうが、何とも言えない、霊的な「気」も感じることができました。

  既にこのブログで登場させて頂いた武光誠著「一冊でつかむ古代日本」(平凡社新書) によると、 これまで「大王」と呼ばれた王族の長を初めて「天皇」と名乗ったのは壬申の乱を経て統一した天武天皇(631?~686年)でした。「古事記」「日本書紀」に則った紀元2680年にならんとする皇室からみると、「天皇」の名称が登場したのは1300年ほど前ということになるので、意外と最近だったことが分かります。

 また、古代の朝廷は、十数人からなる公卿と呼ばれる太政官(左大臣、右大臣、大納言、中納言、参議)による合議制で政策が決まり、天皇はそれを追認する形だったという史実を知り、「いかにも日本的だなあ」と改めて思いました。中国やドイツでは考えられないことです。

 先の大戦で、戦艦「大和」が米軍の爆撃によって沈没したことは、まるで古代から続いてきた大和朝廷が滅ぼされたような象徴的な意味合いがあり、それに代わる(米国直輸入の)「戦後民主主義」と呼ばれる時代も、70年も過ぎれば綻びが目立つようになり、ついには、公文書を改竄したり、破棄したり、処分したりしても平気な政権が長期にわたるというのに、その弊害さえ、その政治システムにより除去できない日本の現代人は、歴史的に見ても、古代の朝廷を批判できないんじゃないかと思っています。

 このブログも、どういうわけか、最近、驚くほどアクセスが増えてきており、感謝申し上げる次第で御座います。取材費も原稿料も出ないのですが(笑)、色んな世界(精神世界も含む)を駆け巡って、これからも頑張って執筆していこうかなと存じます。

 来年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。

 令和元年12月31日

 渓流斎 敬白

来る者は拒まず、去る者は追わず

もう9月ですか…。過ぎ行く日々をつかまえたくなりまして、この夏を少し振り返ってみたくなりました。

個人的に、この夏の一番のハイライトは長年の夢だった真言宗の高野山(和歌山県)にお参りできたことでした。ちょっと高いツアーでしたが、行って本当によかったです。これまで全ての国内の聖地を訪れたわけではありませんが、滋賀県の天台宗総本山比叡山延暦寺も、福井県の曹洞宗大本山永平寺も意外にも観光地化した俗っぽさにがっかりしたことがありました。しかし、標高900メートルの山奥にある高野山は、街全体が静謐で、壇上伽藍は荘厳な雰囲気に包まれていました。

 えらく感激したのですが、皮肉屋の仏教ジャーナリストM氏は「真言宗は現在、大きく18本山に分派していますが、高野山真言宗(総本山金剛峰寺)は少数派なんですよ。むしろ、豊山派(総本山長谷寺、大本山護国寺)や智山派(総本山智積院、成田山新勝寺、川崎大師、高尾山薬王院)の方が勢力が大きいんですよ。それに、奥之院に織田信長や豊臣秀吉らの供養塔があるのは何のためにあるか御存知ですか?人を呼び寄せる観光のためですよ」と、のたまうではありませんか。

 まあ、その真偽も含めて、それはそれとして。夏の高校野球の季節となり、今年も智弁和歌山や智弁学園(奈良)の常連高が出場して、気になって調べたら、智弁が付く両校とも弁天宗という宗教団体を母体とする学校法人が運営する学校でした。そして、この弁天宗というのは、まさに高野山真言宗の流れを汲む新興宗教だったんですね。知りませんでした。

 このほか、真言宗系の新興宗教として、現在最も勢いがあって注目されているのが真如苑です。経済週刊誌に「最も集金力がある」と書かれていましたからね。真如苑は真言宗醍醐派(総本山醍醐寺)の流れを汲むそうですが、茲ではこれ以上踏み込みません。

京都・六角堂

夏の一番暑い盛りに京都にも行きました。どういうわけか浄土宗の寺院を巡る旅になりましたが、最終日に京洛先生から「京都のへそ」と言われる六角堂に連れて行ってもらいました。この六角堂の本堂北の本坊は「池坊」と呼ばれ、生け花の発祥地といわれてましたね。

 この池坊の敷地に読売新聞社の京都総局があり、「それは、読売新聞二代目社主の正力亨氏の妻峰子さんの妹が、池坊専永夫人の保子さんだったからです。その御縁なのでしょう」といったことをこのブログで書きました。

 そしたら、京都旅行から帰ってしばらくたった8月24日、この正力峰子さんの訃報に接したのです。享年83。亡くなったのが8月17日だったということで、ちょうど私が京都に滞在していた時でした。凄い偶然の一致には驚いてしまいました。

さて、先日、映画「ジョアン・ジルベルトを探して」を観ましたが、あんまり感動しなかったので、2007年8月に日本で公開され、あまりにも面白かったので、サントラ盤とDVDまで買ってしまった「ディス・イズ・ボサノヴァ」(2005年製作)をお口直しに自宅で観直してみました。

 日本ではあまり知られていませんが、ボサノヴァのスーパースター、カルロス・リラとホベルト・メネスカルの2人が、自分たちのボサノヴァの歴史を思い起こして、所縁の地を訪れるドキュメンタリーです。アントニオ・カルロス・ジョビンの息子パウロ・ジョビンもミュージシャンとして出演していました。

 これを観ると、ジョアン・ジルベルトの魅力が否が応にも分かります。その囁くような歌唱も、彼が独自に開発したといわれるギターのバチーダ奏法も、他の一流ミュージシャンと比べると、まるで月とスッポン。レベルの差が歴然としているのです。ジョアン・ジルベルトなくしてはボサノヴァは生まれなかった。彼がボサノヴァをつくった、と言われるのは納得できました。

 そのジョアン・ジルベルトはかなりの奇人変人で、晩年は隠遁生活に入り行方不明になります。映画「ジョアン・ジルベルトを探して」にも描かれていましたが、若い頃、かなり仲が良かった親友とも仲違いしたわけではないのに、何十年も会わなくなります。

 でも、私は逆に勇気付けられました。私も、学生時代にかなり仲が良かった親友と仲違いしたわけではなく疎遠になってしまったからです。こちらが色々とイベントや飲み会に誘ったりしても向こうが都合が悪かったり、メールをしても返事がなかったりしたからです。

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 最初は、こちらが何か悪いことをしたのではないか。何か気分を害することでも知らずにやってしまったのか。できれば、その誤解を解きたいと思ったものでしたが、この映画を観て、「もう誤解を解く必要もないか」と思うようになりました。「人間が恐怖(不安、嫉妬、劣等感)と欲望(出世、名誉、財産)で出来ている」のなら、もう策略することなく、無為自然、成り行きに任せて生きる(老子、列子、荘子)のが、自分にとっても、相手にとっても一番いいのではないのかと思ったのです。

 来る者は拒まず、去る者は追わずです。

 ボサノヴァの最重要人物の一人、ヴィニシウス・ヂ・モライス(「イパネマの娘」の作詞、作曲家、作家、外交官)は恋多き人で、9回も結婚・離婚を繰り返したそうですが、その話を聞いたただけでも私は「ご苦労さまです」と頭を下げたくなります。ということで、私自身、今年の夏は、モライス先生のように、浮いた話が全くなかったのですが、大変充実した夏を過ごすことができました。

 高野山といい、京都旅行といい、自分の目的を、他人に操作されることなく、自分の意志で行う「人間の尊厳」(イマヌエル・カント)を実行できたからです。

宗教サイトを検索していたらお墓の宣伝ばかり溢れる

 高野山金剛峰寺

高野山にお参りしたおかげで真言宗に興味を持ち、手始めに真言密教についてネットで検索したら、大変詳しいサイトが見つかりました。これはいい、大変勉強になる、と思いました。

 密教ですから、本来ですと、秘密の教えですから、厳しい修行を乗り越えた僧侶のみに口伝されるものなのですが、このサイトでは、密教経典である「理趣経」の詳細な解説から、印の結び方、梵語での真言の唱え方、瞑想法、聖地、そして雑学に至るまでありとあらゆることが網羅されていて、「これは凄い」とプリントアウトして読み始めたのでした。

奥之院

 そのうち、このサイトの解説の中で「空海の弟子円仁」(円仁は最澄の弟子で、第3代天台座主=慈覚大師)といった明らかな間違いが気になり始め、一番、気になったのは、あなたに取り付いている悪霊を祓う「除霊」として、「一般の人がやるのは危険で、供養法については秘伝なので、なかなか教授はできない。しかし、○○宗が、あなただけ特別に、除霊をすることができます。その際には○○宗本部宛に、実費と寸志等で計6000円をお送りください」とあるではありませんか。

 「6000円で除霊ができるなら安いもんだ」と思われる方もいるかもしれませんが、この宗派は、教祖に前科歴があり、正統派からは「邪宗」と糾弾されている宗派です。当初、「とても勉強になるいいサイトだなあ」と思っていましたが、これでいっぺんに醒めてしまい、他のページに書かれている立派なことも信頼できなくなりました。

 とにもかくにも、ネット上には色んな宗教サイトがアップされています。「邪宗」「邪教」と名指しで非難されている新興宗教も、芸能人や政財界の大物を導入し、見かけだけは素晴らしく、清廉潔白で神聖で厳かな雰囲気が漂っています。

◇宗教とメディアには親和性

 そもそも、不特定多数の信徒を相手にする宗教とメディア(ネットも含む)とは親和性があります。多くの宗教が紙媒体を発行しておりますが、ラジオの文化放送が、フジサンケイ・グループだと知っていても、もともとは、聖パウロ修道会が1951年、カトリック布教を目的に設立した「日本文化放送協会」が前身であることを知っている人は少ないと思います。聖パウロ修道会は、現在も文化放送の最大の株主で、日曜早朝に宗教番組がありますが、普段の聴衆者は、誰も気が付かないでしょう。(蛇足ながら、これは例えばの話で、決して非難しているわけではありません)

 オウム真理教による事件が起きてから、日本人は宗教に対して一種のアレルギーができてしまった気がします。私も、全財産を教団に寄付、もしくは布施を余儀なくなれた友人の祖母の話などを聞くに付け、特に新興宗教に対して恐ろしさを感じます。

 ですから、私自身は、他人様に宗教を強要するつもりは毛頭ありません。自分自身も、ある特定宗教団体に入会することはありません。ただ、自分は弱い人間ですから、精神の安定のために、御先祖さまの供養のために、そして子孫の繁栄のために、宗教、私の場合は、仏教の力をお借りするつもりです。「お前は、頭でっかちの智識だけで修行が足らん!」と和尚さんに渇を入れられると思いますが。。。

 ということで、最近、宗教のサイトばかり検索していたら、パソコンに病的に取り付くバナー広告が、寺院のお墓や墓石の宣伝ばかりになってしまいました。

 勘弁してくれい!!

意外に多い仏教系大学

 先日、高野山にお参りした際に泊まった宿坊「天徳院」の直ぐ近くに高野山大学があり、天徳院の若い住職さんも歩いて通ったらしく、大学と宗教の関係に興味を持ちました。

 高野山大学は、もちろん、空海が開いた真言密教を学ぶ大学で、835年(承和2年)に朝廷より真言宗後継者育成制度を認定されたことに始まりを持つと言われています。世界で最も古い総合大学は、イタリアのボローニャー大学(1088年)と聞いたことがありますから、凄いですね。

 空海は、828年(天長5年)に、貴族だけでなく、庶民にも開放して京都に綜藝種智院(廃校したものの、戦後に種智院大学として継承)を創設しており、日本で最も古い教育機関かなと思いましたが、 聖徳太子が 推古元年(593年)に 、仏教を学ぶ場として創建した四天王寺敬田院(きょうでんいん)があり、これが現在の四天王寺大学に発展したとも言われています。

 さて、空海の最大のライバル(?)といえば、最澄ですが、最澄が開いた天台宗比叡山延暦寺は宗教大学の総本山みたいなところで、ここで学んだ僧侶の中には、天台宗の基礎を築いた円仁をはじめ、融通念仏宗の良忍、浄土宗の法然、浄土真宗の親鸞、臨済宗の栄西、曹洞宗の道元、日蓮宗の日蓮ら多くの宗派の開祖を輩出していることからも分かります。

高野山 奥之院

 しかし、現在存在するその天台宗系の大学はほとんどなく、大正大学ぐらいなのです。大正大学は、私の出身大学のすぐ近くにあったので、よくキャンパスに入ったことがあります(教室はありませんが)。 落ち着いた雰囲気で、学生数も少なく、仏教系の大学だということは知っていましたが、宗派は知りませんでした。

大正大学は大正15年(1926年)、天台宗、真言宗豊山派、浄土宗の三宗の連合大学として創立します。 昭和18年(1943年)に智山専門学校も合併して、真言宗智山派も加わります。また、最近では、時宗も加わったようです。

 初代学長は、文部官僚で、東北帝大、京都帝大の総長も歴任した澤柳政太郎。「随時随所無不楽」(随時随所楽しまざる無し) が彼のモットーでしたね。大正大学出身者に、浄土宗宗務総長も務めた作家の寺内大吉がおります。

 仏教系大学はかなり多くありますが、一番有名なのは、親鸞の浄土真宗系大学でしょう。京都にある龍谷大学は、浄土真宗本願寺派(西本願寺)、大谷大学は、真宗大谷派(東本願寺)で、全国に○○大谷大学も結構あります。

太田道灌像=芳林寺(さいたま市岩槻区)

 意外と知られていないのは、東京の駒澤大学が道元の曹洞宗系の大学だということです。起源は、天正20年(1592年)に駿河台の吉祥寺内に設けられた旃檀林学寮にまで遡ることができるといいます。この吉祥寺を創建したのが、かの太田道灌公で少し驚いてしまいました。江戸時代に入り、明暦の大火で今の駒込に移転しました。横浜の鶴見大学も、総持寺系の曹洞宗の大学です。

◇花園大学、妙心寺の算盤面

 京都の花園大学は、臨済宗の妙心寺派ですね。 明治5年(1872年)、境内に創設された旃檀林学寮にまで遡ると言われています。

 いつ誰が言ったのか定かではありませんが、京都の臨済宗の禅寺について、「妙心寺の算盤面、建仁寺の学問面、南禅寺の武家面、東福寺の伽藍面、相国寺の声明面、大徳寺の茶面」という格言(?)があります。

  妙心寺が何故「算盤面」と言われるのか、諸説あるようですが、国内にある臨済宗寺院約6000カ寺のうちの半数以上が妙心寺派の寺院で、財政的に厳しく、倹約と合理化に努めたから、らしいのです。

 日蓮宗系の大学には立正大学などがあります。

 天理大学や創価大学など、新興宗教系の大学もかなりありますが、小生の力及ばず、この辺でやめておきます。

高野山の修旅=如是我聞(中)ー「奥之院」には戦国武将がずらり

高野山のシンボル、壇上伽藍の根本大塔

 昨日書いたブログ「高野山の修旅=如是我聞(上)ー経済基盤」は、資料整理や何十枚も撮った写真の選別、執筆、校正等で8時間以上も掛かってしまいました。

 まさに、「一日仕事」でした(苦笑)。運良く今日は「海の日」の祝日なので、残りは、部屋に籠って仕上げてしまいましょう。

 ツアーに一人で参加した男女5人は、宿坊「天徳院」で、朝晩、同じ部屋で一緒に食事をすることになり、知らぬ同士がお皿叩いて、色んな話に花が咲きました。

 ツアーは決して安価ではなかったので、皆さん裕福な上流階級風で、国内も海外もかなり旅行されている感じでした。やはり、寺社仏閣に興味がある方が多く、中には「御朱印帳」を持って集めらている方もおられました。

 私はコレクションの趣味もないし、御朱印にも関心がないのですが、寺社仏閣どこでも一件に付き300円だそうです。しかし、浄土真宗系の寺院は、御朱印はないそうです。さすがに書かれる字は達筆な方が多いのですが、奈良の東大寺はあまりにも人が多いので、高校生のアルバイトでも使っているらしく、下手な字で、「俺にも書けそうな字でしたよ」と、参加者のお一人が言うので、私も思わず笑ってしまいました。

2日目の7月12日(金)、最初に訪れたのが北室院(きたむろいん)でした。

 ここは伊達政宗の菩提寺で、御位牌がありました。宿坊にもなっています。

 続いて訪れたのが、蓮華定院(れんげじょういん)。信州真田家の菩提寺です。

 3年前の2016年に放送された大河ドラマ「真田丸」をご覧になった方は覚えていらっしゃると思いますが、関ケ原の戦いで西軍について敗れた真田昌幸、幸村親子が高野山蟄居を命じられ、滞在した寺です。東軍についた幸村の兄信之の助命願いが通ったからでした。

高野山は寒いの蓮の花は育たないので、一度、麓で育ててから運んで来るそうです=蓮華定院

 案内をしてくれたのは、剃髪していない若い現代風の尼僧さんで、ドラマ「真田丸」が放送される半年ほど前に、主役の堺雅人と夫人の菅野美穂がお忍びでこの寺を訪れたことを話してくれました。

 当時、寺社仏閣に油をかける事件が多発してから、この寺も一般の入場者を禁止することにしたそうです。そんな折、マスクをしてサングラスをかけた怪しげなカップルが是非拝観したいと訪れます。尼僧は「これは危ない」と思い、後ろから監視するためについていき、薄暗い本堂に入って、二人がサングラスとマスクを外した時、初めて有名俳優だと分かったというのです。

 蓮華定院の住職は、当時、真言宗の宗務総長を務め、高野山のナンバーツーの地位にあり、大変忙しい人でしたが、たまたま、院内にいらしたのでお声掛けしたところ、3人で2時間近くも歓談したそうです。

 それから半年後、「真田丸」の配役が発表され、主役の真田幸村役に堺雅人がなることを初めて知り、尼僧さんは「あの時、住職に引き合わせて良かった」と安堵したそうです。

 我々にも、「特別に」ということで、阿弥陀如来が安置されている例の薄暗い本堂まで案内してくれました。

 蓮華定院の裏にある真田家の墓地です。御覧の通り、鳥居があります。前回も書きましたが、当時は、神社と寺院が融合した「神仏習合」が普通だったのです。

 実は、真田昌幸、幸村は、高野山蟄居14年間中、蓮華定院に滞在したのはわずか1年ほどで、ほとんど麓の九度山で家族、家臣と一緒に暮らしたそうです。

 それでも蓮華定院内には至るところに、真田家の紋章である「六文銭」と「雁金」がありました。

続いて訪れたのが、金剛峯寺です。前夜に続いて二度目ですが、中の本堂にまで入るのは初めてです。

 この日は、高野山の重要な行事である「内談義」が行われ、偉い方も登壇されました。

 上の写真は、最高位の管長さんで414世だとか。ガイドさんの説明では、成就院の住職だということですが、聞き間違えかもしれません(苦笑)

 上の写真が、高野山のナンバーツーに当たる法印さんで、弘法大師さまの名代として年に1回務めるそうです。

 取材が甘いので(笑)、お名前は割愛させて頂きます。

 前回書きましたように、金剛峯寺は、高野山の総本山ではありますが、寺務所であり、真言宗の宗務所を兼ねているわけです。

 金剛峯寺(僧侶の間では、「こんごうぶじ」ではなく「こんごうぶうじ」と発音するそうです)は、元々、青巌寺(せいがんじ)と称し、豊臣秀吉が文禄2年(1593年)に母堂の菩提寺として応其(おうご)上人に命じて建立したものでした。

 あの関白豊臣秀次が高野山に追放されて、秀吉の命によって自害したのが、この青巌寺の「柳の間」でした。

 明治2年(1869年)、隣接する興山寺と合併して、寺号を金剛峯寺と改めたわけです。

 中庭の「蟠龍庭(ばんりゅうてい)」は、国内最大の石庭だとか。

 本堂の広間では、このように僧侶による有難い講話を聞かせて頂きました。お茶と茶菓子付きです(笑)。

 真言密教の教義である「即身成仏」とは、生きているままで、仏になることですが、これは、優しい慈悲の心である仏性(ぶっしょう)に気づいて、それを大きくすることだと説かれていました。

 そして、僧侶は「毎日、感謝の気持ちを持ちましょう。日記の最後に感謝できることを付け加えるとお金が溜まります」と意外にも俗っぽいことまで話してました。

 とはいえ、毎日感謝の気持ちを忘れないと、我欲が減り、自制心が抑えられ、無駄遣いが減り、日常生活の中での文句も減る。一つ良いことを考えると世界全体が良くなる。因果応報です、などと力説されておられました。

 昼食休憩の後、いよいよ「奥之院」に向かいました。

 その前に、現地女性ガイドさんも結構ミーハーで(失礼!)、先日亡くなったジャニー喜多川さんの戒名の写真までスマホに収めていて、ジャニーさんの御尊父が修行していた寺は、普賢院であることまで教えてくれました。

 付け加えるまでもなく、ジャニーさんの御尊父が、米ロサンゼルスにある真言宗別院の住職を務めた関係で、ジャニーさんはロサンゼルス生まれだったのでした。

 華やかな芸能界で大成功したとはいえ、ジャニーさんは偉ぶることなく裏方に徹したのは、真言宗の影響があったのかもしれません。

武田信玄・勝頼墓所

奥之院は、入り口の「一の橋」から、弘法大師入定の地である「御廟(ごびょう)」まで約2キロ。皇族から諸大名、宗教家、文人に至るまで、墓、供養塔、慰霊碑など20万基を超えると言われています。

 ガイドさんの説明では50万基でした。

 樹齢何百年の杉などの樹木に囲まれ、とても静謐な雰囲気で、歩いているだけで霊感を感じるほど気持ちが洗われます。

上杉謙信廟

 私自身は、テレビの「ブラタモリ」を見て、初めて、戦国武将らの墓や供養塔があることを知り、是非とも訪れたかったのでした。

石田三成墓所

 私は個人的に、城好きですから、ほとんどの戦国大名が、高野山に墓所や供養塔があることに驚かされました。

明智光秀墓所

 本能寺の変を起こした明智光秀の墓所まであります。「主君を裏切った者」として、墓所設置には反対する方もいて、紆余曲折があったことを漏れ聞きました。

筑後久留米有馬家墓所

 我が高田家の御先祖さまが仕えた久留米藩の当主有馬家の墓所までありました。

法然上人墓所

浄土宗の開祖源空法然上人(円光大師)の墓所まであるとはこれまた吃驚です。

織田信長墓所

何と織田信長の墓所までありました。比叡山延暦寺を焼き打ちした信長は、高野山も焼き打ちする計画でしたが、本能寺の変で命を落とし、実現できませんでした。

 高野山にとっては、信長は「敵」に当たるので、どうして、ここに墓所があるのか謎なんだそうです。

 お隣にあるのが筒井順慶の墓ですが、何故隣にあるのか謂れは不明のようです。

護摩堂

 前回、高野山には注連縄が少ないと書きましたが、その理由は、高野山は高地のため稲が育たないからです。稲がないと、注連縄の原料である藁がないということです。

 そこで、注連縄の代わりに上の写真にある白い紙が三枚、高野山のどこの寺院でもぶら下がっています。これらの切り紙は「宝来」と呼ばれ、「宝殊」「寿」「干支」の三種類があるといいます。

御廟橋(ごびょうばし)

御廟橋から先は撮影禁止です。

この一番奥に「弘法大師御廟」があります。宝亀5年(774年)6月15日、讃岐(現香川県善通寺市)生まれの空海(幼名は佐伯真魚=さえき・まお)は、承和2年(835年)3月21日、満60歳で地下3メートルの深さにある岩屋の室に籠って、入定(にゅうじょう)されます。その86年後の延喜21年(921年)、醍醐天皇より弘法大師の諡号(しごう)を賜りました。

 入定というのは、衆生の苦難救済のために修行を重ね続けるということなので、真言宗の信徒にとっては、まだ大師さまはご健在ということです。ですから、毎日、朝の6時と10時半の2回、お食事(「生身供(しょうじんぐ)」)をお持ちするというのです。1200年近く続いているのでしょう。

 私たちも地下3メートルの室にまで行ってお参りしてきましたが、自然と涙が溢れ出てきました。弘法大師の偉大さを肌身で感じることができました。

豊臣秀吉供養塔(手前ではなく奥)

御廟をお参りする直前に、織田信長の墓所を訪れたので、ガイドさんに「秀吉や家康の墓所はないのですか」と質問したところ、「家康は神さまになったので日光で祀られてますからここにはありません」という答えでした。

 それなら豊臣秀吉の墓所に案内してくれるのかと思ったら、違う道を迂回して、遠目でしか見えない所にしか連れて行ってくれませんでした。

 それには理由があって、迂回路に売店があって、そこだけしか売っていない弘法大師像のお守り(3000円)を売りたいがためでした。マージンを貰っているからでしょう。

 別にマージンを貰っていようが構いません。ビジネスですから大いに結構。でも、もし、ちゃんと豊臣秀吉の供養塔まで案内してくれていたら、私も気分良く大師さまのお守りを買ったことでしょう。

奥之院の後、親王院まで連れて行ってくれました。バスなので移動が楽です(笑)。

 親王院は、空海の弟子真如(高岳親王=平城天皇第三皇子、薬子の変で廃太子となり出家)が創建した寺で、高野山の中でも最も古い寺の一つだそうです。

 真如親王は、前回、壇上伽藍の「御影堂(みえどう)」を書いた時に出てきました。御影堂には、真如の筆と伝えられる空海の御影が奉納されていましたよね。

伊藤若冲=びっくりしてピンボケ

 親王院は、宝物の宝庫で、かの伊藤若冲の絵画が無造作に置かれていたりするのです。案内してくれた尼僧の住職さんは冗談好きで、後継ぎの息子さんが、護摩焚きなどの仕事熱心なのはいいが、いまだ独身。「はよ、お嫁さんもらってもらわんとかなわんわ」と、心配しておりました。

 高野山の中で最も古い建造物とあって、本堂はいまだに電気が通っておらず、真っ暗で、ろうそくの火だけが頼りでした。

 国宝級の不動明王など数々ありましたが、届け出て、国宝などに指定されたりすると、温度湿度管理やらが厳しく、挙句の果ては、博物館に持って行かれてしまうからに、と尼僧さんはボヤいておりました。

霊宝館

 ツアーは午後3時半で解散となり、時間が余ったので、一人で、宿坊「天徳院」から歩いて7,8分のところにある「高野山霊宝館」(600円)に行って来ました。大正10年(1921年)に出来た日本最古の木造博物館だということです。

「両界曼荼羅」の大きさには圧倒されました。このほか「大日如来坐像」「弘法大師坐像」など国宝、重文級のものが多く展示され、一見の価値がありました。

高野山に眠る著名大名 信玄・謙信・信長・光秀・三成…

雨飾山(百名山)

仕事の取材とプライベートの旅行で、既に30歳代で、北海道から沖縄まで全国47都道府県の全てを踏破しましたが、まだまだ行っていない所、行ってみたい所は数知れず。日本は結構広いです(笑)。

これまで行ったことがなくて、是非行きたい所の中に、空海が開いた高野山(和歌山県)があります。でも、諸般の事情で今年も行けそうにありません。そしたら、NHKの人気番組「ブラタモリ」で3週連続で特集をやってくれているので、食い入るように見ています。

いやあ、知らなかったことだらけですね。

特に、空海の「御廟」がある奥の院につながる道筋に実に30万基もの墓と供養塔があり、多くの有名人や大名が眠っているという事実には驚かされました。

戦国武将武田信玄と上杉謙信の墓が目と鼻の先にあるかと思えば、織田信長と明智光秀の墓まで側にあるのです。このほか、小田原の北条、仙台の伊達、薩摩の島津、加賀の前田、柳川の立花などの大名家もありました。意外にも関ケ原で敗れた石田三成までここで眠っていたのですね。

かつて、高野山は「追放」や「亡命先」のような側面がありました。有名な史実は、関白豊臣秀次でしょう。秀吉の世継ぎとして一旦は指名されながら、淀君(浅井長政と信長の妹お市との間に生まれた茶々)に実子秀頼が生まれたことから、秀吉に疎まれて、高野山に幽閉され、結局は自腹を切らされます。

この事件がきっかけで、秀吉の信望が厚かった山内一豊(掛川)や田中吉昌(岡崎)ら秀次の御家中衆や仙台の伊達政宗らが秀吉から離れ、彼らが関ケ原では家康側についてしまう原因となってしまいます。

関ケ原後、信州で秀忠軍を食い止めた真田昌幸・信繁(幸村)  親子も高野山に幽閉されましたね。このように、高野山は政治的裏舞台でもあったのです。

で、何で、これだけ多くの墓や供養塔があるのかと言いますと、番組によりますと、お釈迦様が入滅した56億7000万年後、弥勒菩薩の姿で復活され、空海もいわば「通訳」としてこの世に復活するというのです。同時に空海の側に控えている人たちも復活するということで、奥の院にこれだけ多くの墓や供養塔があるというのです。

復活というと、まるで耶蘇教の教えのようですが、戦国大名らは信じたのでしょう。彼らだけでなく、現代でもパナソニックやクボタなどの大企業がお墓か供養塔をつくってましたから、信仰の深さは変わらないということなんでしょう。

有名人のお墓の中には、俳優の鶴田浩二がおりましたが、番組のアシスタントの若い優秀な近江アナウンサーは、鶴田浩二のことを「知らない」と言うのでカルチャーショックを受けましたね。あんな一時代を築いた大物俳優でさえ、忘れ去られてしまうとは!

「街のサンドイッチマン」も知らないことでしょう。

嗚呼、諸行無常