ニヒリズムの正体とその克服

 私自身、ここ1カ月以上も精神的にニヒリズム状態が続ていることを先日、告白したばかりですが、新聞を読んでいたら、ニヒリズムを克服する記事が出ていたので、偶然の一致といいますか、これ幸い、目から鱗が落ちるようでした。

 これは12月4日付朝日新聞朝刊の読書欄で社会学者の大澤真幸氏が、ニーチェの「ツァラトゥストラ」について書いていた記事でした。これから私が書くことは、大澤氏が結論として真に言いたかったことから大きく外れてしまいますが、私なりに敷衍したニーチェの思想を孫引きさせて頂くことにします。(秀才大澤氏は何と、「ツァラトゥストラ」を高校1年の時読んだそうです。私は19歳の時、読みましたが、ほとんど理解できませんでした。)

 ゾロアスター教の教祖といわれるツァラトゥストラを通してニーチェが説いた思想は、永劫回帰でした。この永劫回帰とは、人生に対して否定的な態度をとるニヒリズムを克服する知恵のことです。そして、このようなニヒリズムを生み出しているのは、ルサンチマン(怨恨)だというのです。この怨恨とは、起きてしまったことを受け入れないと感じたときに発生するといいます。

 この箇所を読んで、私自身はハッとしました。思い当たるフシがあったからです。今年4月27日に高校時代からの親友が急死してしまったのですが、その彼の死を知らず、10日も経って、友人のT君からの報せを受けて初めて知ったという事実があったことでした。この後、同じ高校時代の友人が自分の倫理に悖る行為を優先したいがために、一方的にこちらの追悼文に関して「自己中心的だ」と非難するなど、かなりのイザコザがありました。

 このような「起きてしまったこと」がずっと心の奥底に沈殿していて、「受け入れらない」というルサンチマン(怨恨)が、潜在的に蓄積していたことが分かったのです。つまり、この怨恨が私自身をニヒリヒスティック(虚無的)にしたのではないか、と。

 私の場合のニヒリズムは、アパシー(無感動)とか、物欲も名誉欲もあの欲も何もなく、生きている充実感がないといった虚しいものでした。これらの原因となった怨恨については、意識下にあったので気が付かなかったのです。

 ルサンチマン(怨恨)の克服法について、大澤氏はかなり難しいことを書いています。

 それは、過去に遡って意欲することだ、とツァラトゥストラは説く。まず、「そうであった」という過去の現実がある。これを私(大澤氏)は実は「そうであったことを欲したのだ」に置き換える。さすれば、まさに欲していたことが起きたことになるので、怨恨は出て来ない。

 うーん、かなりの難行ですね。私(渓流斎)の場合に当てはめると、親友の死を10日後に知ることを望んでいて、倫理に悖る行為を優先する友人とは仲違いすることを最初から望んでいたことになります。そう思い込むことで気が楽になるということなのでしょうか。

 いずれにせよ、我が事のことながら、人間って本当に厄介ですなあ…。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

旧《溪流斎日乗》 depuis 2005 をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む