「ロシア闇の戦争 プーチンと秘密警察の恐るべきテロ工作を暴く」

 知床

公開日時: 2007年8月22日 

今読んでいる「ロシア闇の戦争 プーチンと秘密警察の恐るべきテロ工作を暴く」(光文社)は本当に苦労しています。ちょっと、読みさした隙に、名前と地名の区別さえつかず、わけが分からなくてしまうのです(笑)。コルジャコフ、ドゥーダエフ、ステパーシン、イングーシ、グローズヌイ、ゴシュホヴォ…これらの固有名詞を見て、すぐ分かる人はなかなかのロシア通です。

 

この本の共著者は、あのロンドンで亡命中に毒殺された元ロシア諜報員のリトビネンコ氏です。「この本を書いたために、リトビネンコは毒殺された!」と帯に刺激的な惹句があるくらいです。

 

私は、学生時代にドストエフスキーの小説と格闘して、読了した時の感動と感激と達成感は何物にも変えがたいものがありましたが、この本を読破すれば、あの懐かしい感動が蘇ってくることでしょう。

 

しかし、これは単なる小説やお話ではなくて、プーチン政権の闇の部分ともいうべき大変大変恐ろしい実態が暴かれており、本当に人の生命が関わっているのです。(ドストエフスキー自身も生命の危機に晒されましたが)

よく、ここまで調べ上げて書いたものだと感心します。

 

折りしも、昨日から毎日新聞で、「プーチンのロシア」の連載が始まっています。自分の出身であるKGBや故郷のサンクトペテルブルクの人脈を政権中枢や政府系企業に送り込んで、恐怖政治で独裁体制を樹立している様が描かれています。セチン大統領府副長官は46歳、ポスト・プーチンと言われるメドベージェフ第一副首相が41歳、イワノフ第一副首相が54歳…。それにしても、みんな何とも若い!何しろ、プーチンでさえ、54歳の若さですからね。

 

しかし、それもそのはずです。ロシア人の現在の平均寿命が男性で58・6歳だったのです!(女性は73歳)1990年では、男性は63・4歳だったというのですから、異様な数字です。現代ロシアはどうしてしまったのでしょうか?

ストレスによる酒や煙草、麻薬の過度の摂取による、ガンや心筋梗塞、脳卒中、結核などが死因の上位を占めているということです。

国家からだけではなく、絶えず、周囲に監視される「秘密警察国家」は、庶民にとって、住みやすいわけがありません。

 

今の日本はまだましです。いや、今の日本はこうして物が言えるのですから、本当に素晴らしい国です。

“「ロシア闇の戦争 プーチンと秘密警察の恐るべきテロ工作を暴く」” への2件の返信

  1. そういえば…
    シンクタンクというのは、結局何をやっているのかと不思議に思っていたのですが、物知り博士から、省庁や自治体から、一般庶民の嗜好や志向や思考とやらをリサーチして、莫大なお金をもらっていると聞きました。要するに、税金を分捕っているわけですね。あれだけシンクタンクがあって、つぶれないわけです。
    でも、確かに、いらないなあ。官僚もそんないかがわしい民間に丸投げしないで、自分でやったらどうでしょうかね。まあ、お上の人はそんな下請けみたいなことは絶対しないでしょうけど。

  2. 二つの話題
    『中華航空の話題』

    今回は着陸直後だから被害が甚大にならずにすんだような気がします。これが離陸体制でエンジンにトラブルが発生して緊急停止した場合、いくら客室乗務員が迅速に行動を起こしたとしても、犠牲者が出たのではありますまいか。なぜなら燃料を満載にしているからです。

    ちなみに燃料を満載したジャンボは、乗客席が満員で米国本土へ飛び立つ場合、あまりにも重くて、離陸して機材の以上が見つかったとして、すぐに着陸することは危ないそうです。かりに緊急着陸を試みても、タイヤがパンクするか、タイヤを支える部分がへし折れるかすると、聞いたことがあります。

    また余談になりますが、コンコルドのエンジンは燃費が悪く、大西洋は横断できても太平洋は横断できなかったそうです。だから日航も全日空も、購入しなかったのではないでしょうか。

    『「バカの壁」の著者の話題』

    こと芸術家やスポーツ選手に関しては、同調することはできません。マリア・カラスの存在なくして、ベルカント・オペラの再興ありえなかったでしょうし、ヴェルディやワーグナーがいなかったら、人生は(私にとっては)無味乾燥で、(大げさですが)生きるに値しない。

    また皮肉めいたことを申しますが、ジェンダーフリーとか言う言葉は1980年代にはまったく聞かれぬ言葉でした。この言葉をはやらせることによって、愚にもつかぬ言葉を発する自称文化人が、原稿料を荒稼ぎできるようになったのが21世紀です(笑)。

    私にとっては多くの作家や漫才師や政治学者、シンクタンク研究員などは必要外です。辞めてもらって結構、その分、保険料や銀行金利をさげてもらいたいし、税金もまたまけてもらいたい。

    そういえば携帯電話も、必要がないといえば必要がない。

インド象 へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

《溪流斎日乗》 depuis 2005 をもっと見る

今すぐ購読し、続きを読んで、すべてのアーカイブにアクセスしましょう。

続きを読む