杉田敏著「英語の極意」(集英社インターナショナル新書)を読了しました。この本は、英語ネイティブがよく使う、ことわざや成句を始め、ギリシャ神話や聖書やシェークスピア作品などから引用した文例をまとめたものですので、読了したとはいっても、何度も読み返して覚えなくてはなりません。
英語のネイティブで少しは教養がある人なら誰でも、「書き言葉」としても「話し言葉」としてもよく使う例文や冗句などが並び、その語源や意味を解説してくれるのでとても重宝します。私は杉田先生の大ファンなので今でも、ネットアプリ配信の英語講座を聴いたりしております。この本には、その講座のテキストの中で登場する同じことわざや慣用句が出て来るので、復習になったりします。つまり、この本は、杉田先生のテキストのネタ本ですね(笑)。
この本で、私自身が一番感心して笑ったフレーズは、Some are wise; others are otherwise.(世の中、賢い人もいれば、それなりの人もいる=杉田先生の訳ではなく、小生の意訳)です。シャレと言いますか、見事な韻を踏んでいるからです。
英語の慣用句に関しては、結構知っているつもりでしたが、この本では、初めて目にするフレーズが頻出しておりました。It’s so 2019. (「実に2019年的な」「コロナ以前の時代の」)、put one’s best foot forward.(「他人に出来るだけ良い印象を与えようとする」)、paraskevidekatriaphobia(「13日の金曜日恐怖症」)、walk in the park (朝飯前のこと)などです。あまりにも多いので、これで寸止めしておきます(笑)。
英語ネイティブが「いらいらさせられる決まり文句」の中に、like(てゆ~か)、awesome(いけてる=いずれも小生の意訳)、to be honest(正直に言えば)などがあったので、「へー」と思ってしまいました。awesomeなんて、いかす言葉なので、私自身もよく使っていましたが、likeも含めていわゆる「若者言葉」らしく、年長者が聞くとイライラするらしいですね。
西洋と東洋のことわざは全く違うと思いきや、同じ人間ですから、結構、似たようなものがります。Never speak ill of the dead.( 死んだ人の悪口は言わないこと)、Prevention is better than cure.(治療より予防⇒転ばぬ先の杖)などですが、今の日本で盛んに使われる「同調圧力」は、ちゃんとpeer pressure という英語がありました。個人主義に見える英語圏社会でも、結構、同調圧力があるということになりますね。
「イソップ寓話」に出て来る cry wolf(オオカミが来た)、cry sour grapes(負け惜しみを言う)などは現在でも頻繁に使われますが、大変驚いたことに、この「イソップ寓話」は、紀元前6世紀ごろの古代ギリシャのアイソーポス(Aesop)という奴隷がつくったされる物語を集めたものだというのです。紀元前6世紀ですよ! あのお釈迦さまが紀元前5世紀の人と言われていますから、何と、お経よりも「イソップ寓話」の方が、歴史的に古いではありませんか!
英語という言語は、こうしてギリシャ語、ラテン語、フランス語、スカンジナビア語、そして日本語(honcho や karousiなど)まで取り入れて発展していきますが、結構、簡単なようで大変難しい言語だと私は考えています。だって、例えば、doctor は「医師」とだけ覚えていたら残念です。このほか、「博士号」や「修理士」の意味もあり、「治療する」「修理する」という動詞としても使われます。それどころか「文書を改ざんする」という意味でも使われます。財務省を円満退官した佐川さんにも知ってほしいと思いました。