「武田三代 栄華と滅亡の真相」=「歴史人」12月号

 もう「歴史人」12月号の武田信玄生誕500年特別企画「武田三代 栄華と滅亡の真相」特集を読んでいて2週間ぐらい経ちます。別に難しい本ではないのですが、記憶力が衰えていて、「武田二十四将」をやっと覚えたかと思ったら、今度は「武田氏家臣団76将」が出てきて、「わーー」となってしまったのです。

 それだけこの本には、武田信虎・信玄・勝頼3代を中心とした家臣団や合戦、武田氏をめぐる女性たち、上杉謙信、今川義元、北条氏康、徳川家康らライバル武将たちなどほぼ全員が網羅されているので、覚えきれないくらい情報量が満載です。

 となると、この本の要旨を整理して書くことなどとても無理なので、印象に残ったことだけ、サラッと触れてお茶を濁すことに致します。

 まずは、武田家臣団として「四天王」と呼ばれた内藤昌豊山県昌景高坂昌信馬場信房の4人を抑えておけば宜しいでしょう。武田信虎・信玄・勝頼の3代は、今の甲府の「躑躅ケ崎館」を根城にし、その北の海津城(後の松代城)に高坂昌信 、東の箕輪城に内藤昌豊、南の江尻城に山県昌景、西の深志城(のちの松本城)に馬場信房を配置していました。

  四天王のうち、内藤昌豊、山県昌景、馬場信房の3人もが、勝頼が織田・徳川連合軍によって大敗した長篠の戦いで戦死しています。海津城で上杉謙信の進軍に備えていた高坂昌信は長篠の戦いに参陣しませんでしたが、上杉氏と武田氏との和睦交渉中に病没します。高坂昌信は、武田氏の軍法「甲陽軍鑑」を口述筆記させた人としても知られています。

 私は井上靖の小説「風林火山」などを読んで、山本勘助は武田信玄の軍師として有名だと思っていたのですが、「甲陽軍鑑」では、勘助が信玄の片腕として合戦を指揮した事実は確認できず、築城の名人ではあっても、足軽大将だったという解釈でした。(試験の時のヤマカンというのは、この山本勘助から取ったという説あり)

 武田二十四将の一人で筆頭家老だった板垣信方の子孫に幕末明治の板垣退助がいたという事実には驚かされました。信方は1548年、村上義清との上田原の合戦(長野県上田市)で討死しますが、その孫の正信が遠江・掛川城主の山内一豊に召し抱えられます。一豊は関ケ原の戦いで東軍のために奮闘したので、土佐20万石に移封され、信方も1000石与えられ、そのまま子孫は土佐の山内家に仕えていたのです。

 武田家は長篠の戦いで大敗した武田勝頼で滅亡したのかと思っていましたが、勝頼は信玄の四男(母は諏訪御料人)で、次男龍宝(信親=母は正室三条夫人で、清華家三条公頼の娘。その妹は何と本願寺の顕如に嫁いでいた!)系は「武田宗家」を名乗り、現在17代目英信と続いています。また、七男信清(母は根津御寮人)系は上杉家の庇護を受け、「米沢武田家」として続いているといいます。

 親族衆の穴山梅雪、譜代家臣小山田信茂らの離反で、勝頼が自害に追い込まれて遺臣となった武田軍団は、本能寺の変後、武田旧領獲得を狙う徳川家康によって召し抱えられます。彼らは上杉景勝、北条氏政らとの天正壬午の戦いで活躍し、江戸時代にも生き残ります。

 武田信玄の次女で穴山梅雪(所領安堵された信長への挨拶で家康とともに安土城に行き、堺で遊覧中に本能寺の変が起き、帰国途中で一揆に惨殺される)の正室だった見性院は、家康から500石を与えられ、二代将軍秀忠の庶子幸松丸を養育します。幸松丸は信州高遠藩の保科家の養子となって保科正之となり、初代会津藩主となります。

 この見性院の墓が、さいたま市緑区東浦和の天台宗清泰寺にあるとはこれまた驚きでした。あの武田信玄の娘が東浦和に眠っていたとは! それは、見性院が家康から大牧村(この緑区東浦和)に領地を与えられていたからでした。もう、歴史を知らないタモリのように「だ埼玉」なんて馬鹿にできませんよ!

 

魂が汚れました=石井妙子著「女帝 小池百合子」を読了して

 石井妙子著「女帝 小池百合子」(文藝春秋)を読み終わりましたが、やはり、当初から予感した通り、魂が汚れました。もし、この本に書かれていることが全て事実なら、「何故このようなあくどい詐欺師が世の中に存在し、いまだに最高権力者として胡坐をかいているのだろうか」と信じられないくらいです。

 何しろ「女帝 小池百合子」氏が再選した東京都知事の椅子は、人口約1300万人、都庁職員約3万8000人、警視庁や学校職員、消防士まで含めると16万人。年間予算は13兆円で、スウェーデンの国家予算に匹敵するという国家元首並みの権力なのですからね。

 確かに、著者も認めているように、学歴など政治家の実力とは関係ありません。しかし、出てもいないのに「カイロ大学首席卒業」でアラビア語はペラペラだと偽ったり、父親が政治好きの野心家で投機的な事業に失敗しては借金を踏み倒したりして家計は火の車だったにも関わらず、「裕福な芦屋のお嬢様」だったと振る舞ったり、乗る予定もなかった飛行機が二度も墜落し、自分は運が良い人間だとアピールしたり、とにかくあることないことを美談に仕立てたり…嗚呼、読んでいて途中で腹が立ってきました。

 このブログの11月19日の「生まれか、育ちか?=石井妙子著『女帝 小池百合子』を読んで」という記事の中で「多少、露悪趣味的なところがあり、いくら公人とはいえ、ほんの少しだけ小池氏が可哀想でもあり…」と書きましたが、訂正します。もうこの人には全く同情しませんよ。

備前焼 ぐい吞み(紀文春作)工房:岡山県和気町

 昭和平成の裏面史を語る上で欠かせない政界と裏社会に通じた「武闘派」とも呼ばれる、あの著名なナミレイ社長の朝堂院大覚(松浦良右)氏でさえ、小池一族、特に小池百合子氏の父勇二郎氏に振り回された一人で、著者の取材にこんなことまで答えています。

 「(勇二郎氏は)とにかく大風呂敷で平気で嘘をつく。ワシの前でもや。嘘をつくなと怒って、ポカっと殴ってやっても、ケタケタ笑っておる。…恥という感覚がないから突進していく。無茶苦茶な行動力はあるんや。でも、だからといって何ができるかというたら何もできない。法螺を吹いているだけや」

 ちなみに、勇二郎氏がカイロに日本料理店「なにわ」を出店した際、資金的に面倒を見たのがこの朝堂院氏でした。

 小池百合子氏が、「アラブ通」を看板に、「女の武器」でミニスカートをはいてキャスターに抜擢され、政界進出の際は、時の有力政治家だった細川護熙、小沢一郎、小泉純一郎各氏らを踏み台にしてのし上がっていく様は同時代人として見てきたというのに、彼女の裏の顔を知らず、みーんな騙されてきたんだなあ、と腸が煮えくりかえりそうでした。

 その点、著者が声を大にして批判するように、テレビや大新聞など彼女の虚像を作り上げたマスコミの責任は本当に大きいと思いました。小池百合子氏がカイロ遊学時代に同居した早川玲子さん(仮名)が命懸けで真実を告白したというのに、大手マスコミはほとんど取り上げず、裏を取ろうとさえしませんでした。

 3年半掛けてこの本を取材執筆した著者の力量に感服しつつ、見てはいけない嫌なものを見てしまった感じで、本当に魂が汚れました。

 追記ながら、小池百合子氏は、著者の取材依頼には一切応じず、本出版後も事実無根の名誉棄損で訴えていないようです。

 

生まれか、育ちか?=石井妙子著「女帝 小池百合子」を読んで

 「電車内無差別放火殺人未遂事件」「投資詐欺事件」等々、昨今跋扈する事件のニュースに接すると、世の中には、「罪悪感がない人」「自責の念に駆られない人」「良心の呵責がない人」が確実に存在することが分かります。それは、脳の仕組みから来るのか、DNAから来るのか、突然変異なのか、育った環境がそうさせるのか(nature or nurture)、よく分かりませんが、こういった悪質な事件が世に絶えないという事実が、そういった人が存在するということを証明してくれます。

 「平気で嘘をつく人」も、大事件を起こす人と比べればかわいいものかもしれませんが、その人が異様な権力志向の持ち主で、目的を達成するために手段を選ばないタイプの人であれば、多くの人に甚大な影響を与えます。

 今読んでいる石井妙子著「女帝 小池百合子」(文藝春秋)は、2020年5月30日初版ということですから、1年半も待ったことになります。「待った」ということは、そういうことです(笑)。著者の石井氏は、彼女のデビュー作「おそめ」を読んでますし、大宅壮一賞を受賞するなど大変力量のあるノンフィクション作家であることは認めており、一刻も早く読みたかったのですが、どうもこの本だけは「所有」したくなかったのです。

 個人的感慨ではありますが、何となく魂が汚れる気がしたからでした。

 まだ読み始めたばかりですが、私の予感は当たっていました。主人公は、個人的にはとても好きになれない、近づきたくもない、平気で嘘をつく人でした。

 例えば、2016年の東京都知事選で、ライバル候補の鳥越俊太郎氏について、彼女が「鳥越氏は(がんの手術をした)病み上がり」と選挙運動中に中傷した場面が何度も何度もテレビに流れます。両者は、「テレビ対決」となり、鳥越氏は、小池氏に「あなたは私のことを『病み上がり』と言ったでしょ」と非難すると、彼女は「私、そんなこと言ってません」と堂々と否定したというのです。

 小池百合子氏が公職に立候補するたびに「学歴詐称」問題が浮上していた「カイロ大学 首席卒業」の経歴についても、アラビア語の口語もできない彼女が、現地人でさえ難解の文語までマスターしてわずか4年で卒業できるのは奇跡に近い、と証言する人が多いのです。例えば、日本人で初めてカイロ大学を卒業した小笠原良治大東文化大学名誉教授は、群を抜く語学力で一心不乱に勉強したにも関わらず留年を繰り返し、卒業するまで7年かかったといいます。カイロ留学時に部屋をシェアしていた同居女性早川玲子さん(仮名)も「カイロ大学は1976年の進級試験に合格できず、従って卒業していません」と明言しても、小池氏はテレビカメラの前で、自信たっぷりに「卒業証書」なるものをチラッと見せて、もう漫画の世界です。(嘘か誠か、カイロ市内では偽の大学卒業証明書はよく売られているとか)

銀座「ルーツトーキョー」大分黒和牛ステーキ定食(珈琲付)1500円

 でも、「この親にしてこの子」(またはその逆)とよく言いますから、小池百合子氏より、その父勇二郎氏の方が遥かに破天荒かもしれません。政治家や有力者に近づいて、よく分からない事業を始めて失敗したり、突然、昭和43年に参院選に立候補して落選したり(この時、選挙戦を手伝ったのが、後に自民党衆院議員になる鴻池祥肇氏だったり、後に東京都副知事に上り詰める浜渦武生氏だったりしていたとは!)、日本アラブ協会に入会して、直接アラブ諸国から石油を輸入しようと図ったり、(これがきっかけで、エジプトの高官に自分を売り込み、娘のエジプトとの関係につながっていく)、大言壮語で、平気で嘘をついて、借金を返さなかったり…、いやはや、とてつもない香具師と言ってもおかしくはない人物だったからです。

 超富裕層が住む芦屋のお嬢様を「売り」にしていた小池氏の住んでいたかつての自宅を著者が訪れると、正確にはそこは「芦屋」ではなかったことも書かれています。(マスコミが彼女の虚像を流布した責任が大きいと著者は批判しています)大した家産もないのに見栄をはることだけは人一倍大きかった小池家でした。雑誌等に載った学生時代の同級生らの談話を集めたり、周囲に取材したりして、その「実体」を暴く手腕は、著者の石井氏の真骨頂です。でも、多少、露悪趣味的なところがあり、いくら公人とはいえ、ほんの少しだけ小池氏が可哀想でもあり、見てはいけないものまで見てしまった感じで、最後まで読破することが何となく苦痛です。

 ここまで暴かれてしまえば、普通の人ならとても生きていけないのですが、小池氏はこの本をわざと読まないのか、読んでも全く気にしないのか(「嘘も百回言えば真実になる」と言ったナチスの宣伝相ゲッペルスの名言が思い浮かびます)、その後、一向に不明を恥じて公職を辞任しようとした試しは一度もありませんでした。

 人としての品性や品格が凡人とは全く違うことを再認識せざるを得ませんが、どうして、このような人間が生まれて育ってしまうのか、といったその由来、経歴、因果関係は、この本を読むとよーく分かります。今さらながらですが、大変な力作です。

便利さと引き換えに個人財産を搾取される実態=堤未果著「デジタル・ファシズム」

 堤未果著「デジタル・ファシズム」(NHK出版新書、2021年8月30日初版、968円)を読了しました。読後感は、爽快感からほど遠く、恐怖にさえ駆られてしまいました。

 それでも、この本は現代人の必読書でしょう。私ごとき凡夫が「是非とも読むべきですよ」と主張しても、まあ、ほとんどの方は読むことはないでしょう。その方が、為政者にとっても、政商にとっても、GAFA(グーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン)やBATH(バイドゥ、アリババ、テンセント、ファーウェイ)と呼ばれる米中のIT巨大企業にとっても好都合だからです。

 無知な人間は、せいぜい個人情報を搾取して利潤しか追求しないこれらIT企業の策略にはまって、身ぐるみ剥がされればいいだけの話です。でも、そんな無知は罪ですよ。

 そんなことを言っている私自身も無知な人間でした。ここに書かれていることのほとんど知りませんでした。唖然とするばかりです。

 例えば、コロナ禍で自宅でのリモート勤務やセミナーのオンライン開催が多くなりましたが、その際、流行のように使われたのが、ZOOMです。このZOOMは、カナダのトロント大学グローバルセキュリティ研究所の実証検査によって、会議の暗号化キーが中国の北京のサーバーを経由していたことが分かったといいます。

 そこで、同研究所は、このようなセキュリティ上の問題があるため、現時点では以下のような強力なプライバシー保護及び機密性を必要とする場合、ZOOM使用は推奨しないと警鐘を鳴らしています。それは

1,スパイ活動を懸念する政府関係者

2,サイバー犯罪や産業スパイを懸念する企業

3、機密性の高いテーマに取り組む活動家、弁護士、ジャーナリスト

以下略

 この箇所を読んで、私なんかぶっ魂げてしまいました。例えば、現在、インテリジェンス研究所が、機密性の異常に高い「諜報研究会」を毎月開催されておりますが、コロナ禍のため、ZOOMによるオンライン会議となってます。大丈夫かなあ~と心配してしまいました。

福島県 裏磐梯・曽原湖

 広告・コンサル業界世界最大の米アクセンチュアが推進しているデジタル構想にスマートシティというものがあります。これは、交通、ビジネス、エネルギー、オフィス、医療、行政などの様々な都市機能をデジタル化した街のことで、無人スーパー、無人銀行、無人行政など便利さの面で申し分ありません。現在、福島県の会津若松市がモデル都市と選ばれて、実証実験されているといいます。(他に、私もお世話になった北海道の更別村、仙台市、前橋市、浜松市、河内長野市、高松市、北九州市などがスーパーシティに応募しています)

 ただし、スマートシティには便利さと引き換えに落とし穴もあり、著者はその一つとして、個人情報の扱いが緩くなる難点を挙げています。それに、ジョージ・オーウェルの「1984」のような息苦しい監視社会になる懸念は払しょくできないことは確かです。

 日本でその音頭を取っている、というか、お先棒をかついでいるのが「スーパーシティ構想の有識者懇談会」の座長である竹中平蔵氏です。表の顔は慶応大学名誉教授のようですが、裏の顔は、人材派遣会社パソナの会長であり、オリックス、SBIホールディングスなどの社外取締役です。牽強付会、我田引水的手法で自分たちに都合の良いように法律を改正したり、為政者に働きかけたりする「政商」とも言われています。

 例えば、こんなことがあります。

 ソフトバンクとヤフーが設立したPayPayと提携し、NTTデータの決済システムCAFISを通さなくても住信SBIネット銀行から低コストで行える入金サービスを開始した人としてSBIホールディングスの北尾吉孝社長がおります。そのPayPayのようなノンバンクの決済業者が、既に確立された安全性に定評のある全国の銀行ネットに参入する道筋をつけたのが、同ホールディングス社外取締役の竹中平蔵氏である、と著者の堤未果氏は書いております。

 また、竹中平蔵氏が社外取締役を務めるオリックスもまた、自社が手掛けるPayPayを日本に導入する際の仲介ビジネスによって潤うだろう、とまで堤未果氏は特記しています。

 さらに、「LINE Pay」は韓国、アリババが大株主の「PayPay」は中国、「アマゾンペイ」は米国と、日本で使われている資金移動業者の多くが外国資本で、日本の法規制が及ぶとも限らず、そもそも、〇〇ペイには、万一不正使用された場合、「預金者保護法」のような共通のルールはない、とまでいうのです。

 この本の後半は教育ビジネスについて割かれていますが、他にもたくさん、「デジタル・ファシズム」による弊害が、これでもか、これでもかといった調子で描かれています。私が茲で書くより、直接本書を読むことをお薦めします。

 私の読後感は最初に書いた通りですが、我々、現代人は便利さと引き換えに、大切な個人財産と魂まで悪魔に売り渡してしまったような気がしました。

「新説 戦乱の日本史」(SB新書)が当たった!=月刊誌「歴史人」読者プレゼントに3度目の当選

 またまた月刊誌「歴史人」(ABCアーク)の読者プレゼントに当選してしまいました。

 これで何と3度目です。この雑誌は、あまりにも面白くてためになるので、ここ1~2年、毎月購入していますが、何か申し訳ない気持ちでいっぱいです。

 今回当たったのは、嬉しくも本です。「新説 戦乱の日本史」(SB新書)という本です。倉本一宏、亀田俊和、千田嘉博、 川戸貴史の各氏ら古代史から近現代史までのその筋の権威が書いているので、面白くないわけがありません。

 取り上げられている「戦乱」は、乙巳の変から関ケ原の戦い、アジア・太平洋戦争まで15件。「新説」ですから、例えば、 乙巳の変は、「蘇我氏内部の抗争も関わったクーデターだった」とするなどこれまでの常識を半ば覆すような説が展開されているようなので、今から読むのが楽しみです。

和田アキ子さんの店、築地「わだ家」

 これで終わってしまうと、あっさりしてしまうので、また銀座ランチ、いや築地ランチです。 

 昨日は、久しぶりに歌手 和田アキ子さんの店、築地「わだ家」に行って来ました。前回行った時は、それほど混んでいなかったのですが、今回は、コロナ感染者の減少のせいか、ほぼ満員で、少し待たされました。

築地「わだ家」 豚丼定食880円

 注文したのは、豚丼定食。これだけ揃って880円とは超お得。

 でも、これまで北海道の帯広で元祖の本場もんを食べて来たので、申し訳ないですが、軍配は帯広の勝ち。こちらは、ちょっとご飯が少なめで、豚が多過ぎ。別に温泉卵もいらないんですけど…。

 こんなことを書くと、アッ子さんから怒られるので、本場帯広の豚丼の味を知っている私が悪いのです、と付記しておきます。

 

教養を磨く古典に挑戦しましょう=出口治明著「還暦からの底力」

 出口治明著「還暦からの底力―歴史・人・旅に学ぶ生き方 (講談社現代新書、2020年5月20日初版)を読了しました。

 1948年生まれの著者は、60歳でライフネット生命保険を創業して名を成し、70歳で別府市の立命館アジア太平洋大学(APU)の学長に就任した人で、その間、「教養は児童書で学べ」「人類5000年史」など多数のビジネス書や歴史書を出版し、週刊誌にも何本か連載していた方で、「週5~6冊は読む」という読書量も半端ではない。「よくそんな時間があって過労で倒れないかなあ」と心配していたら、今年1月から入院されていて、現在でも病気療養中とのことで、一刻も早いご回復をお祈り申し上げる次第です。

 この本は、還暦を過ぎた高齢者向けだけはなく、別に若い人が読んでも十分に通用すると思います。定年後の生き方とか趣味などの指南書になっていないからです。誰でも「今」が一番若く、人生をいかに楽しく充実したものにするか、といった哲学書に近いかもしれません。

 ただ、著者の御意見に全面的に賛同することはできませんでした。それは、歴史観の違いかもしれません。歴史観と言っても、「歴史修正主義」とか、そんな大それた問題ではなく、例えば、「西郷隆盛は詩人で夢見る人で永久革命家」「大久保利通は私財を公に投入し、借財を残して死んだので敬愛する」といった著者の断定的な語り口には「そうかなあ」と度々、首を傾げてしまいました。好き嫌いの話になってしまうかもしれませんが、人間はもっと多面的で複雑だと思ったからです。(私自身が、大久保よりも西郷の生き方に惹かれてしまうせいかもしれませんが)

東京・銀座

 勿論、著者の思想を否定するわけではなく、かなりの部分で共鳴したことは付記しておきます。「子孫に財産を残さず、自分で稼いだお金は自分で使うこと」といった助言は御尤もです。特に、賛同したいのは「教養を磨くには古典を読むに限る」という著者の主張です。出口氏がその必読の古典として取り上げていたのが、以下の6冊です。(著者の名前や出版社、価格は勝手に付け加えました)

1,ベネディクト・アンダーソン「想像の共同体」(書籍工房早山、2200円)

2,イマニュエル・ウォーラーステイン「近代世界システム」1~4(名古屋大学出版会、各5280円)

3、アダム・スミス「国富論」(講談社学術文庫、上・下 計4730円)

4,アダム・スミス「道徳感情論」 (講談社学術文庫、2321円)

5,ジョン・ロック「統治二論」(岩波文庫、1650円)

6,チャールズ・ダーウィン「種の起源」(光文社古典新訳文庫、上・下 計1848円)

 いやあ、正直、皆さまとは違って、煩悩凡夫の私自身はこの中で一冊も読んでいませんでした。3~6の古典は著者と書名は知っていましたが、1は全く知らず、2は著者名だけは知っていました。何故、この6冊なのか? 

 日本人が入っておらず、1,2は米国人、3~6は英国人で少し偏っているも気もしますが、これからチャレンジしてみましょうか。

4人が影響受けたワールド・ミュージック=北中正和著「ビートルズ」

 私は自他ともに認めるビートルズ・フリークなので、「ビートルズに関して知らないことはない」とまで自負しておりましたが、最近話題の北中正和著「ビートルズ」(新潮新書、2021年9月20日初版)を読んで、そのあまりにものマニアックぶりには脱帽してしまいました。

 著者の北中氏は、著名な音楽評論家で、御本人はこういう言い方されると困るかもしれませんが「ワールド・ミュージックの大家」です。実は、この大家さんとは、個人的によく知っている方で、取材でお世話になったり、酒席で何度も同席させて頂いたりしております。ですから、北中氏というより、普段通り、北中さんと呼ばさせて頂きます。

 著者を知っていると、この本を読むと、北中さんの声や身振りが聞こえたり、思い浮かんだりします。博覧強記とも言うべき北中さんのワールド・ミュージックに関する博学な知識をこれでもか、これでもか、といった具合で披露してくれます。(ただし、御本人は「押し」が強い性格ではなく、真逆の静かで穏やかな方です)

 ということで、この本では、ビートルズを語っているようで、ビートルズを語っていないような、ビートルズの4人が影響を受けた世界の音楽の歴史を語った本と言えるかもしれません。まさに、北中さんの真骨頂です。4人が最も影響を受けた音楽は、エルヴィス・プレスリーやリトル・リチャードらのロックン・ロールであることは確かなのですが、そんな単純なものではありません。彼らの親の世代が聴いていたジャズを始め、カントリー、ブルース、フォーク、スキッフル、彼らのルーツであるアイルランド民謡、R&B、ラテン、はたまたキューバのソンやジャマイカのスカ、そして、ラヴィ・シャンカールを通してのインド音楽やシュトックハウゼンらの現代音楽まで取り入れていたのです。

 つまり、ビートルズはロック一辺倒ではなく、例えば、「ハニーパイ」などは1930年代のジャズ風ですし、「オブラディオブラダ」はスカのリズムの影響を受けて導入しています。(今流行りのラップは、ジョン・レノンの「平和を我等に」が魁になったと私は思っています)

 私もビートルズ・フリークを自称しているので、ある程度のことは既に知っておりましたが、例えば、ビートルズがハンブルク時代にトニー・シェリダンのバックバンドとして最初にレコーディングした「マイ・ボニー」が、英国の17世紀の名誉革命後の王権争いの伝説が元になっていたことまでは、流石に知りませんでしたね。

 驚いたことは、BBCテレビ放送の「マジカル・ミステリー・ツアー」の中で、リンゴの音頭で観光バスの中で老若男女の乗客が一緒に歌ったり、ハミングしたりする場面があります。「分かる範囲でその曲名を挙げておくと『アイヴ・ガット・ア・ラヴリー・バンチ・オブ・ココナッツ』『トゥ・トゥ・トゥツィ』「アイルランド娘が微笑めば』『レッド・レッド・ロビン』『日曜日はダメよ』『地獄のギャロップ』などで、ロック系の局がひとつも含まれていないことに注目してください」(111頁)とまで北中さんは飄々と書くのです。今は、DVDなどがあるので、ゆっくり確かめることができますが、こんなところまで注目する著者のマニアックぶりには恐れをなすほどです(笑)。

 いやあ、題名を言われてもほとんど知らない曲ばかりですね。でも、今は大変恵まれた世の中になったもので、ユーチューブなどで検索すれば、「ああ、あの曲だったのかあ」と分かります。恐らく、この本では、皆さんも知らない曲が沢山出てくると思いますが、ユーチューブを参照しながら読む手があります(笑)。

「モヤモヤさまぁ~ず」が3回も訪れた東京・王子「カレーハウス じゃんご」(ロースカツカレー 950円 ルーも御飯も超極少でした)

 最近、画家の生涯やモデル、時代背景などをマニアックに解説した「名画の見方」のような本がよく売れているようです。そういった意味で、この本も一風変わった「ビートルズの聴き方」の教則本になるのかもしれません。知識があるのとないのとでは、格段の違いです。

 ビートルズは解散して半世紀以上も経つというのに、いまだに聴かれ続け、ラジオ番組でも特集が組まれたり、関連本も世界各国で出され続けています。そろそろ、もうないのではないかと思われたのに、北中さんの本はやはり異彩を放っており、逆に、半世紀経たないと書けない本だったかもしれません。

 話は飛びますが、業界と癒着する評論家が多い中、北中さんは、そんな人たちとは一線を画し、操觚者から見ても、見事にクリーンで清廉潔白な音楽評論家です。京大卒の学究肌だからかもしれません。

 ビートルズ・フリークの私が脱帽するぐらいの内容です(笑)。勝手ながら「年長の友人」と思っている北中さんの書いたこの本を多くの人に読んでもらいたいと思っております。

 あ、書き忘れました。この本を企画した新潮新書の編集者安河内雄太さんは、「年下の友人」でした(爆笑)。

「御年寄」は「老中」と並ぶ政権トップだった=江戸時代の大奥

 衆院選が10月19日に公示されました。1051人が立候補しましたが、女性の比率は17.7%と2割も届きません。2018年に男女の候補者数を均等にするよう政党に促す「政治分野における男女共同参画推進法」が施行された後の初の衆院選だというのに、17年の前回(17.8%)からも下がりました。

 やっぱり、日本は「男社会」なんでしょうかね?

 しかし、現実は、社会の最小単位であるほとんどの家庭では、奥さんが旦那を尻に敷いている場合が多いことでしょう(笑)。

 歴史を見ても、推古天皇持統天皇を始め、女性天皇は歴代十代いらっしゃいます。鎌倉の北条政子、室町の日野富子といった政権のほぼトップにいた女性もいました。

 でも、江戸時代以降は、完璧に男社会になった、と私なんか思っていたのですが、「大奥」の制度ができ、結構、裏で女性が権力を握っていたことをこのほど知りました。

東銀座「森田座跡」(江戸・木挽町芝居町通り)

 最近、音沙汰がなく、何処かに御隠れになってしまった釈正道老師からもう文句を言われないので済むので敢えて書きますが、「歴史人」(ABCアーク)は面白いですね(笑)。10月号で「徳川将軍15代と大奥」を特集していますが、知らなかったことばかりで、本当に勉強になりました。つまり、15代の歴代将軍の業績ばかり追っていたのでは江戸時代は分からないということでした。(以下、管見以外、ほとんどが「歴史人」からの引用です)

 江戸幕府というのは、徳川将軍が一人で全て支配していた独裁国家ではありません。初代家康や「生類憐みの令」を発した五代綱吉のような例外もありますが、ほとんどの将軍は、複数の老中ら幕閣が決めたことを追認する形の方が多かったのです。ということは政権トップは老中ということになります。(大老は臨時に老中の上に置かれた最高職)

 その「男社会」の老中に匹敵するのが大奥の「御年寄」(おとしより)という身分でした。(この上に公家出身の正室=御台所を支える京都から入った「上臈=じょうろう=御年寄」もいた)。御年寄は、1000人の女たち(他に300人の男役人)が働く大奥全体を差配し、将軍の御台所に最も近い存在で、政権運営にも影響を与えました。「口利き」のため、大名や御用商人らからの付け届けも多かったと言われます。史上最も有名な御年寄は、三代将軍家光の乳母も務めた春日局(明智光秀の腹心斎藤利三の娘)でしょう。

 大奥というと、ハーレムのような感じで、将軍なら何でも好き勝手にできると思っていましたが、かなり厳格な規則の上で運営されており、将軍様といえども、いつでも自由奔放に大奥に出入りできず、事前に「予約」しなければいけませんでした。何と言っても、「世継ぎ誕生」という絶対的使命を果たさなければならない将軍にとっては、大奥はお勤めであり、仕事場、職場に近かったのかもしれません。しかも、寝間では、側室が将軍にじきじき頼み事をしないように、少し離れて両脇に御伽坊主(女性)と御中臈が反対向きに添い寝し、聞き耳を立て、翌日、御年寄に報告していたといいます。ナンタルチヤ。

 在位50年、側室16人、子供も50人以上もいた十一代将軍家斉は別格として、将軍は、トップの御年寄に次ぐ「御中臈」(おちゅうろう)8人の中から「側室」を選びます。将軍様の「お手付き」にならない溢れた御中臈は「お清(きよ)の方」と陰口を叩かれ、お手付きになった御中臈も「汚(けが)れた方」とまで呼ばれたといいますからかなり陰湿です。しかも、懐妊したりすると、やっかみからワザと着物の裾を踏んで転ばして流産させるイジメもあったそうです。「ひょっえーー!」です。

 側室候補が8人しかいないということは、かなり激しい女同士の競争社会であり、大奥のほとんどの奥女中は、御台所(正室)らの身の回りの世話をする仕事をしていたわけです。他に御三家などからの女使いを接遇する「御客会釈」(おきゃくあしらい)という御中臈と並ぶ重職もありました。異例ながら、風呂焚きをしている下女が将軍のお眼鏡にかかるという特例もありましたが、奥女中には給金が出るので実家に仕送りしたり、途中で里帰りして良縁に恵まれたりする者もいました。(三代家光の側室で後の五代綱吉の生母となった桂昌院=お玉=は八百屋の娘とも言われ、「玉の輿」の語源になったという説があるが、異説もあり)

江戸・木挽町「山村座」跡(銀座東武ホテル)

 徳川将軍の正妻である御台所ともなると、五摂家(近衛、鷹司、九条、二条、一条)か宮家(世襲親王家)か天皇家の姫君から選ばれました。十四代家茂の正室和宮は、孝明天皇の異母妹でしたし、有名な十三代家定の正室篤姫は薩摩島津家の一門の娘として生まれましたが、藩主島津斉彬の養女、さらに、関白近衛忠煕の養女として徳川家に輿入れしました。

 ただ正室が世継ぎを生んだのは、歴代将軍の中でも二代将軍秀忠のお江(浅井長政と織田信長の妹お市の方の娘)だけだったのです(三代将軍家光)。あとは、側室か、子供に恵まれず、御三家か御三卿から将軍職を選出しているのです。現代人から見るのとは違って、徳川家にとって、大奥制度は切羽詰まった、絶対必要条件だったことでしょう。

 話は少し飛びますが、秀忠の五女和子(東福門院)は後水尾天皇の女御として入内し、後の明正天皇(女帝)を産んで中宮に立てられています。徳川家も古代の葛城氏(仁徳天皇など)、蘇我氏(用明天皇など)、藤原氏のように天皇家と外戚関係を結んでいたわけです。

江戸・木挽町芝居町通り「山村座」跡(銀座東武ホテル)

 大奥に入るには「試験」めいたものがありました。御家人、旗本の娘だけでなく、農民、町民の娘でも奥女中らのコネがあれば願書を提出して「吟味」(御年寄の面接試験。文字と裁縫の腕を見る)、1カ月以上の「身元調べ」を経てやっと採用されることがあります。身分社会ですから、将軍に拝することができる「御目見得」になり、側室候補の「御中臈」になるには複数の段階があります。旗本の娘の中にはいきなり「御中臈」になった人もいたようですが、農民、町民の娘は、一番下の下女とも呼ばれた「御末」(おすえ)、もしくは「御半下」(おはした)が出発点です。風呂や食事の水汲みなど力仕事が多かったといいます。

 このように、大奥はかなりストレスが多い職場だったので、「絵島・生島事件」のようなスキャンダルが起きました。

 (写真は、絵島・生島事件の舞台になった歌舞伎の山村座跡=江戸・木挽町芝居町、現・銀座6丁目=を中心に掲載しました)

立教大学、聖路加国際病院、ポール・ラッシュのこと

 先週9日(土)にオンラインで開催された第38回諜報研究会のことを前回書きましたが、一つだけ書き忘れたことがありました。武田珂代子立教大学教授による「太平洋戦争:情報提供者としての離日宣教師」の中で、ほんの少しだけ触れられていた立教大学教授を務めたポール・ラッシュ(1897~1979年)のことです。宣教師関係では、恐らく、駐日米大使を務めたエドウイン・ライシャワーに次ぐくらい有名な重要人物と思われるからです。

 ポール・ラッシュは、専門家の皆さんの間では、あまりにも有名すぎるので、説明が少なく、「素通り」された感じでしたが、武田教授は「ポール・ラッシュは、大学は出ていないし、宣教師でもない。それなのに、立教大学の教授になりました」と、チラッと発言されていたと思いますので、「えっ?」と、ちょっと驚いてしまいました(多分、聞き間違いだったかもしれませんが…)。

 米ケンタッキー州ルイビルの教会の熱心な活動家だったポール・ラッシュは、関東大震災で荒廃したYMCAを立て直すために1925年に来日したといいます。第1次世界大戦中、フランスで従軍した経験があり、来日前はホテルマンだったという説もあります。9日の諜報研究会で話題になった、56歳で海兵隊に志願して言語官になったシャーウッド・F・モーランも、1925年に来日しているので、二人は顔なじみだったかもしれません。

銀座「吟漁亭 保志乃」さんま定食ランチ1050円

 ポール・ラッシュを語るに欠かせない枕詞は、「清里開拓の父」そして、「日本アメフトの父」です。前者は、山梨県の清里高原に清泉寮を設けて、酪農や野菜栽培地などを開拓し、清里を一大リゾート地として発展させる基礎をつくった人として、同地に記念館もあります。後者は、立教大学在職中の1934年に東京学生アメリカンフットボール連盟を創立して日本にアメフトの普及に努めた功績が認められ、アフリカンフットボール日本一を決める「ライスボウル」の最優秀選手(MVP)には、「ポール・ラッシュ杯」が贈られることで名を残しています。(私も昔、ライスボウルを取材したことがありますが、「ポール・ラッシュ杯」のことなど気にも留めていませんでした=笑)

 このほか、関東大震災で崩壊した聖路加国際病院再建の募金活動や、戦後、澤田美喜が設立した孤児院「エリザベス・サンダースホーム」の支援者などとしても知られます。

 ポール・ラッシュは来日以来、日本聖公会と深いつながりがあったため、自然の成り行きで聖公会系の大学である立教大学や聖路加国際病院などと関係したのでしょう。余談ですが、私は聖路加病院系の築地のクリニックに今でもかかっているのですが、診察券は聖路加国際病院と同じです。その先生から聞いた話では、立教大関係者は聖路加の入院費等が優遇されるそうです。英国教会に属する聖公会系の大学は、他に桃山学院、松蔭女学院などもあります。(ちなみに青山学院大学、関西学院大学などは、米メソジスト監督教会系。明治学院大学、東北学院大学などは長老派教会系。カトリック系の代表はイエズス会の上智大学です。)

 ま、これがポール・ラッシュの表の「正」の部分で、ネット上では彼の功績を讃えるサイトで溢れています。

◇戦犯リスト作成と731石井免責工作

 もう一つ、裏の「負」の部分は、彼が戦後、日本占領期にGHQ・G2の民間情報局(CIS)に採用され、陸軍中佐として日本人の戦犯リストを作成したり、731細菌部隊の石井四郎の免責工作に関わったり、G2のウイロビー部長の指示で、反共赤狩り政策の一環として、中国革命賛美派のアグネス・スメドレーらを標的にしたゾルゲ事件の再調査(ウイロビー報告書)の一躍を担ったことです。ゾルゲ関係者生き残りの川合貞吉らに訊問したりしました(二人一緒に写っている写真が米国立公文書館のファイルに保存されています)。これらは、加藤哲郎一橋大名誉教授の研究で本(平凡社新書「ゾルゲ事件」)も出版されて公になっているので、「裏」ではないかもしれません。しかも、ポール・ラッシュ自身としては、米国市民として本国に忠誠を尽くしたので、「負」の側面でも何でもないのかもしれません。とはいえ、教会の牧師さんが一転して軍服を着た中佐になるとは日本人的感覚なのか、随分異様です。

 CISの本部は、麹町にあった外交官の澤田廉三・美喜夫妻の自宅を摂取したそうですが、美喜が聖公会教会の信者だった関係もあったようです。(夫妻の次男久雄も外交官で、二番目の妻は由紀さおりの姉で歌手の安田祥子)

 いずれにせよ、滞日経験のあった宣教師が日本占領活動の重職を担っていたことは、今の殆どの日本人は知らないことでしょう。私の周囲にいる立教大学のOBに、立教大と聖路加病院との関係を聞いても、ポール・ラッシュの名前を出しても知りませんでした。そんなわけで、こんなことを書いてみたのです。

 聖路加国際病院を含む築地・明石町辺り(福沢諭吉の中津藩中屋敷があった所でしたね)は、戦後占領期を見越して、米軍は空爆せずに温存しました。これも、ポール・ラッシュが、東京大空襲の司令官カーティス・ルメイ将軍に進言、助言したのかしら、と思いましたよ。聖路加病院は占領期、米陸軍病院と呼ばれました。

お世話になりました「『知の巨人』立花隆のすべて」

 昨日10月7日夜10時41分に、東京都足立区と埼玉県南部で震度5強の地震がありましたが、吾人は熟睡中で、揺りかごかメリーゴーランドに乗っている感じで、夢見心地でした。でも、幸いにも、本棚から本が落ちてくることもなく、被害はなし。ただし、本日は電車が間引き運転となり、朝は、駅のホームで何十分も待たされた上、猛烈な通勤・通学ラッシュで長時間の「押しくら饅頭」状態で閉口しました。

 電車内では、捕まり棒に捕まっていましたが、後ろから押されても、筋力が低下していて、腕がブルブルと震えてヘナヘナと倒れてしまいそうでした。我ながら、立派な「老力」がついたものです…。

 大変有難いことに、今朝は、心配してメールをしてくださる方がいらっしゃいました。この場を借りて御礼申し上げます。「この場」といっても、個人的なブログなのですから、「あに、言ってるんだか」ですけどね(笑)。

※※※※※

 さて、最近読んでいるのは文春ムック「『知の巨人』立花隆のすべて」(文藝春秋、2021年8月16日発行、1650円)です。今年4月に80歳で亡くなった「知の巨人」の追悼本ですが、電車内で読んでいるのが、何となく恥ずかしい気がして隠れて読んでいます。何と言っても「知の巨人」というキャッチコピーが、本人は恥ずかしくなかったのか、訝しく思っていたら、この本の中で、読書猿という人が「『知の巨人』という言葉には違和感がある。個人的には、ほとんど蔑称ではないかとさえ感じられる」と書いておりました。私も同感です。

 何と言いいますか、知識を商業化するようで、違和感というより、嫌悪感を味わいます。確かに、彼は「知の巨人」かもしれませんけど、本人や信奉者やその取り巻き連中が「ニッヒッヒ」と密かに味わっているだけで十分で、日本的繊細さに欠けますね。

 その追悼本ですが、橘隆志(本名)という大秀才が、如何にして立花隆という評論家になったのかといった「人となり」を分析した、その集大成のような本です。本人も対談の中で語っていますが、やはり、5歳の時の「戦争体験」がその後の人生に最も大きな影響を与えたようです。橘家は、どうも「放浪癖」がある人が多かったらしく、立花隆の父橘経雄は、早稲田大学の国文科を出た人で、長崎のミッション系の女学院の教師になったかと思ったら、「勝手に」北京の師範学校の副校長として大陸に渡ります。立花隆は1940年生まれですから、1945年の日本敗戦時は5歳。この大陸からの引き揚げでは混沌状態の中、相当苦労したようで、まかり間違えば、自分も残留孤児になっていたかもしれない、と振り返るほどです。

 父橘経雄の従兄弟が、血盟団事件、五・一五事件で理論的支柱となった右翼思想家の橘孝三郎というのは有名な話ですが、父親の長兄が「山谷のおじさん」と呼ばれた放浪者だったいう話は興味深い。一方、母親の龍子は、自由学園と雑誌「婦人之友」をつくった羽仁もと子(日本人女性初のジャーナリスト)が、戦時色が強くなった1938年に日本に居たたまれなくなって、北京に自由学園北京生活学校をつくって以来、彼女の「信者」となり、最後まで「友の会」の会員として活動したといいます。父親の経雄は戦後、日本に引き揚げてから、その後、「週刊読書人」の専務を務めるなどした人ですから、まあ、家庭内でも蔵書に恵まれたインテリ一家育ちということになります。

銀座・台湾料理「金魚」ルーロー飯と台菜麺 1120円

 この本では、色んなことが書かれていますが、102頁の「東大生たちに語った特別講義」が個人的には面白かったでした。知識の塊の「天下無敵」で、自信満々にしか見えない立花氏ですが、若い頃は何度も自殺しようと思った、と告白しているところに親近感を覚えました。しかも、その原因は「深刻な失恋」だと言うではありませんか。私自身にも「覚え」がありますから、雲の上の人に見えた巨人も、一気に身近に感じてしまいました(笑)。

 もう一つ、一冊の本を書くには100冊以上読まなければ、読むに値するロクなものは書けないという彼の信念には感服してしまいました。できれば、1000冊読むのが望ましい、という彼の格言には卒倒しましたが(笑)。私自身は、普通の人よりほんの少し本は読んでいると思っているのですが、それでも、1カ月に多くても10冊か15冊程度です。文芸担当記者をやっていた若い頃は、月に30~40冊読んでいましたが、2年未満で限界でした。1日1冊以上読むというのは、就寝と風呂に入っている時間以外、歩いていても、トイレの中でも、食事をしていても、全ての時間、読書に費やすことになりましたからね。もう、そんな体力も精神力もありません。もし、今から1000冊読むとなると、10年ぐらい掛かるでしょうね。

 いずれにせよ、立花隆先生にはお会いしたことはありませんでしたが、著作で大変、お世話になりました。途中で「臨死体験」や「脳死」に関する著作に傾いた時、ついていけなくなって離れた時期もありましたが、恐らく、彼の膨大な全著作の5割は読んでいると思います。

 印象に残っている著作は、アトランダムで「『知』のソフトウェア」「日本共産党研究」「宇宙からの帰還」「サル学の現在」「精神と物質」「インターネットはグローバル・ブレイン」「東大生はバカになったか」「武満徹 音楽創造への旅」…などですが、やはり、たった1冊、ナンバーワンに挙げたいのは、「田中角栄研究」ではなく、「天皇と東大」ですねこの本で初めて日本の右翼思想の源流と支流と河口を一気に知ることができ、眩暈がするような知的興奮を味わうことができました。