日垣隆長女「世間のウソ」

空港の本屋さんで、立ち読みしていたら、面白そうだったので、つい買ってしまいました。
日垣隆「世間のウソ」(新潮選書)

要するに世間の常識を疑え、といった趣旨の話が満載されています。

例えば「宝くじのウソ」。1999年以降、1等の当選確率が、250万本の1から、1000万本に1へとこっそり、4分の1にも切り下げられたというのです。

つまり、1等が当たる確率は、0.0000001だというのです。

2004年の1年間で交通事故で保険金を請求するほどの被害者が117万人。人口1億2628万人とすると、0.0092651の確率。ということは、交通事故で死んだり、大怪我をしたりする方が、宝くじに当たるより、9万2651倍も高いというのです。

宝くじは、総務省の管轄。1万円を賭けて負ける平均額が、米国のルーレットが800円ぐらいなのに対して、日本の宝くじは5200円だそうです。何という搾取!
鋭い分析です。
これで、宝くじを買う気がなくなってしまいました。

他にも「『値段』をめぐるウソ」「『制度』をめぐるウソ」など収録してます。
彼の文体というか、文章に下品なところがありますが、読むと目から鱗が落ちました。

信長の棺

最近、私の知人が次々と本を出版しています。

軍事評論家の鍛冶俊樹さんは、2冊目の「戦争の常識」(文春文庫)を出して、ベストセラーになりましたし、インドにはもう160回も往復している東南アジア通の山本悦夫氏は「インドに行こう」(扶桑社)を出版し、これも、ベストセラーの上位にランクされています。

そして、今回、加藤廣氏が「信長の棺」(日本経済新聞社)を出したところ、何と、小泉純一郎首相の「愛読書」として話題になって、現在、ベストセラー街道まっしぐらといったところです。

上記2冊は既に読み、目下、加藤さんの本を読んでいますが、これがメッチャ面白いのです。信長の公式伝記「信長公記」を書いた太田牛一を語り部に、消えた信長の棺が何処にいったのか、ミステリー仕立てになっているのです。

加藤さんは今年75歳。これが作家デビュー作です。人々に勇気を与えますね!伝え聞くところによると、加藤さんは、この本を書くのに、取材費と資料代で一千万円もかけたそうです。既に、第2弾、第3弾も準備中とか。

がんばれ、加藤さん。これが少しの宣伝になればいいですね。

家族、使用人、敵

今読んでいる本の中で、本当に懐かしいフレーズに出会いました。

当時、外務大臣で渦中のど真ん中にいた田中真紀子氏の発言です。

「世の中には、家族、使用人と敵しかいない」

彼女の思想を超えて哲学の領域に達しているので抗弁できませんが、すごい言葉ですね。

もう一度繰り返します。

「世の中には、家族、使用人と敵しかいない」

もう「歴史的な」な言葉になったので言いますが、恥ずかしくないのかなあ。

フジ子・ヘミング 「人生はうまく行かない方が当たり前」

公開日時: 2005年7月2日

ピアニストのフジ子・ヘミング。正直、7,8年ほど前に彼女が一世風靡した時、どうも好きになれず「食わず嫌い」でした。
しかし、帯広に来て、ある人から熱心に薦められて、聴いているうちに、つい、のめり込んでしまいました。

4,5冊、彼女に関する本が出てますが、特に『運命の力』(TBSブリタニカ)がいいです。音楽家として致命的ともいわれる聴覚を失っても、希望を失わずに艱難辛苦と闘って、ピアニストとして成功を収める姿が本人のイラストと写真付きで克明に描かれています。

「人生はうまく行かない方が当たり前」「運命はいつか必ずやってくる」-。彼女の言葉に重みがあります。そのせいか、彼女の弾くピアノにも普通のエリートの天才ピアニストとは違った重みが感じられます。 すっかり有名になった「ラ・カンパネラ」にしろ、偶然の産物ではなく、リストの魂が彼女の頭上に舞い降りたかのような必然性すら感じるのです。

蓮池薫さん

北朝鮮拉致被害者の蓮池薫さんが、初めて翻訳書を出しました。本当にすごいですね。
豊臣秀吉の朝鮮出兵で、秀吉を苦しめた李舜臣将軍の生涯を描いた金薫氏の歴史小説「孤将」(新潮社)がそれですが、聞けば聞くほど、蓮池さんの努力には頭が下がります。日中は、大学や柏崎市役所で仕事があったため、何と、朝の3時に起き出して、翻訳の時間に当てていたそうです。

出版社の編集者は、最初、粗原稿を読んだ時、蓮池さんとは知らず、日本語の文章があまりにも清冽だったので、その「実力」で依頼したそうです。翻訳力とは外国語力のように思えますが、実は日本語力が一番肝心なのでしょう。拉致された24年間で、蓮池さんは、明らかにしてはいませんが、情報収集活動として、相当数の日本語の新聞や雑誌を読み込み、記事を翻訳していたのではないのでしょうか。

それでも、蓮池さんとは私と世代が同じなので、お会いしたことはないのに近しいものを感じています。それは、20歳の若さで亡くなった柏崎市出身の友人がいたせいかもしれません。ですから、柏崎には何度も行ったことがあります。その友人の法事で、十回以上は行っています。蓮池さんが拉致されたと言われる柏崎の海岸で泳いだこともあります。もちろん、その頃、拉致の「ら」の字も知りませんでしたが…。おっと、海岸では泳げませんね。泳いだのは海でした。沢山のランプのような電灯を装備したイカ釣り船が、何隻も停泊していたのを覚えています。

以前、蓮池さんは「レナード・スキナード」のファンだった、と聞いた時、「渋いなあ」と感心しました。恐らく今では知る人は少ないでしょうが、「スウイート・ホーム・アラバマ」のヒット曲で知られるアメリカの70年代のロックバンドです。メンバーの2人が飛行機事故で亡くなっています。この曲を聴いていた蓮池さんは、20歳の中央大学法学部の学生でした。弁護士を目指していました。同大学に復学した蓮池さんは、今、司法試験の勉強に励んでいるそうです。

本当に素晴らしい。すらばしい!

佐賀のがばいばあちゃん

物事は常に多面体であって、時によって、人によって、気分によって、それぞれ物の見方や解釈が違う、ということは真理だと思っています。

堅い前触れで始めてしまいましたが、本来なら貧窮という人生の最下層の経験をすれば、やれ、社会が悪いだの、会社が悪いだのと言って抗議運動を起こすか、私はいかにも辛い体験をしました、とお涙頂戴式の文章を綴るかのどちらかを実行する人が大半でしょうが、そんな辛い経験を笑い飛ばしてしまう人も世の中にいるものだと妙に感心してしまいました。

漫才「B&B」のコンビの一人として、1980年代に一世を風靡した島田洋七さんの書いた「佐賀のがばいばあちゃん」(徳間書店)にはその典型的な話が出てきます。

理由があって、両親の住む広島から祖母の住む佐賀に預けられた島田少年は、優しいおばあさんの愛情に育まれて、そこに8年間も起居を供にします。しかし、おばあちゃんにも、お金がない。島田少年が「お腹がすいた」と訴えると「それは気のせいや」と交わされ、外に遊びに行くと、「腹が減るから外へ出るな」と窘められる。「それじゃあ、どうしたらいいの?」と聞くと、まだ午後4時半だというのに「もう寝ろ」と急かされる。しょうがないので、寝床に入ると、夜の11時ごろ、目を覚まし「やっぱり、お腹がすいた」と言うと、「それは夢だ」とピシャリ。意を決して眠り、翌朝目覚めて「お腹すいた」と訴えると、「昨日、食べたやろ。それよりさっさと学校にお行き!」。それで、やっと学校の給食にありつけるのでした。

普通なら、子供時代、いかに貧乏のどん底だったかと書くのが普通です。それを笑いと涙のペーソスに包んで、読者をホッとさせます。年内に映画化される、と聞いて「是非見に行きたい」と思いました。

歴史の教訓

歴史家でもある作家の加来耕三氏の講演を聞きました。加来氏は46歳の若さですが、すでに300冊の著作があり、年間160日も全国を講演に飛び回っているそうです。演題「歴史を学び、未来を読む」のポイントは1つ。「歴史小説やドラマを史実として誤解して騙されてはいけない」ということでした。

日本人で人気のある歴史上の人物のベストスリーは①織田信長②坂本龍馬③諸葛孔明(この3人を特集すると歴史雑誌は完売するそうです)。しかし、実際は人気のある人物ほど「歴史の空白」があって、分からない所が多いそうです。それを作家が空想で穴埋めをし、脚色し、時には講談調の受け狙いで、全く事実に反することを書き加えることもあるそうです。

ですから、急に凡人から偉人に変身したりする。その方が面白いからです。しかし、これを史実だと信じてはいけない。龍馬ファンの多くは、司馬遼太郎の「龍馬がゆく」を読んだ人で、そういう人に限って頭が悪くておっちょこちょいなのです。

日本人は歴史を夢とロマンで語ろうとする。それでは歴史から教訓を引き出せない。歴史に奇跡や偶然はないし、ありえない。要するに地道な努力しかないのです。昨日アホだった人間が急に明日利口になるわけがない。やはり明日もアホなのです。

常に歴史から前向きに未来を予測し、前兆をつかむこと。そのためには、例えば経営者の場合、出発点に戻って創業の理念に戻ったらどうかーといった内容でした。

昨今、「歴史に学ぶ経営術」といった類の特集をしたビジネス雑誌・書籍が飛ぶように売れるようですが、百害あって一理なし。序に、ホリエモン本も眉唾ものです。人間は、残念ながら成功から何一つ学べない。失敗からしか学べないからです。これは私見です。

外資ファンド

遅ればせながら、北海道では2日遅れて発売される週刊誌を読んでいます。
週刊誌を買うのは控えたはずですが、これだけは読みたかったからです。「週刊ダイヤモンド」4月23日号の特集記事「外資ファンド全解剖 ハゲタカか?白馬の騎士か?」

やはり、期待は裏切られず、中々面白いですね。
私のような「経済音痴」でも分かりやすく、読みやすいです。

1つだけ取り上げると、写真入りで紹介された日米の比較「地団駄踏む日本、ほくそ笑む米国」。
日本の場合、1990年、松下電器がMCAを7800億円で買収したと思ったら、売値は5200億円。つまり、2600億円の大損。
1989年、三菱地所がロックフェラーセンターを2000億円で買うも、売値は600億円。1400億円の大損。

一方の米国代表リップルウッドは、1998年に新生銀行を10億円で買って、2900億円で売り抜け、2890億円の大儲け!2003年には、日本テレコムを2513億円で買って、3400億円で売ったから、887億円の儲け!!

単純な計算なので、誰でもすぐ違いが分かりますね。

何でこうなるのか。陰謀説でも「神の見えざる手」でも「資本主義の原理」でも何でもいいですから、どなたか説明していただけないでしょうか?

鈴木秀子『死にゆく者からの言葉』  

とても素晴らしい本に出会いました。標題の鈴木秀子氏著「死にゆく者からの言葉」(文芸春秋)。

今まで、生涯で1万冊以上の本は読んできましたが、私のベスト100、いやベスト50に入ると思います。

何が素晴らしいか。一言で言えば、前向きに生きていく勇気を与えてくれるからです。

標題からわかるように、この書は、ホスピスの仕事に携わっている著者が、余命幾ばくもない人が最期に残した言葉をまとめたものです。

仕事とはいえ、普通、人は「赤の他人」に「心を割る」ことはありません。

しかし、彼女を前にすると、不思議と、どんな意固地で頑な人も最後は心を開いて、彼女にすべてを委ねます。
彼女は、特段のことはしません。苦しいと思われる「患部」に手を当てたり、話を聞いてあげたりするだけです。

もともと彼女にそのような「力」があったわけではありません。
この本の前半に少し触れいていますが、彼女自身が九死に一生を得て、「臨死体験」をしたからです。「臨死体験」したおかげで、彼女は何かに導かれるようにして、気がついたらホスピスの仕事を始めていました。

この本には色々なエピソードが出てきますが、ひとつだけ紹介します。

「運命の善意」という話です。主人公は49歳の女性で、出版社で編集の仕事をするバリバリのキャリアウーマンでしたが、末期の癌に侵されます。最初は自分の不運を嘆き、絶望に陥り、誰も側に寄せ付けません。著者も例外ではありません。著者も、直ぐ御託を並べて食って掛かる彼女に会うと不愉快になるので会いたくない、と正直に告白しています。
そんな彼女が著者の一言で、ころっと変わります。何と言ったかと言うと「生まれ落ちた時から運が悪いってどういうことですか」という質問でした。
彼女は、この言葉で電流に打たれたように、子供の時の記憶を蘇らせます。

詳細は省きますが、彼女は最期にこう悟るのです。

『偶然というものはない。起こることすべてがある意味で必然。起こる出来事に運命の善意が働いて、すべて良く、取り計らってくれる。私はこれといった仕事の成果を残したわけではなく、ただ辛い中で競争心だけを燃やして生きてきただけだった。人生に意味があるなんて思ってもみなかった。でも、今、私はよく分かったのです。「運命の善意」を知るために、私に辛い一生を与えられたのだ、と…』