古代史が面白い

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

最近の古代史研究は、発掘された考古資料から、木の年輪や放射性炭素を用いた科学的手法で飛躍的進歩を遂げ、大幅に歴史が書き換えらています。

 と、断定的に書きたいところですが、その科学的手法を使っても年代測定に誤差が生じ、何と言っても、いまだに邪馬台国が九州か大和かの論戦に決着がついていないといいます。(大和説の方が有力な遺跡発掘が出てきたようですが)

 騎馬民族征服王朝説も、否定されたかと思ったら、いまだに根強く残っていて、まだ分からないことだらけです。が、私の世代のように40年も50年も前に学校で習った古代史研究と比べれば、飛躍的進歩を遂げていることは確かで、もしかして、古代史が今、一番面白いかもしれないとさえ思えてきます。

 恐らく、日本列島に長らく住んでいた縄文人(アイヌ、蝦夷、隼人、熊襲など)は、稲作の技術を持った弥生人(という言い方はしませんが)から征服、という言葉が強すぎれば、制圧されたか、同化されたか、していったことでしょう。時代は前後しますが、それら渡来人は、北方の鮮卑やツグース系や、大陸の江南(揚子江の南)や半島の朝鮮系、はたまた遥かインドネシア、それにミクロネシアなどの南方から渡ってきたことでしょう。

 そんな予備知識を持って、街を歩いて、日本人の顔を見るとはなしに見てみると、確かに色んな顔があることが分かります。欧米人には区別つかないでしょうが、モンゴル系もいれば、朝鮮系のような顔の人がいます。ジャワ系の人もいますね。日本人は単一民族ではないことが分かります。

 先ほど読了した武光誠著「一冊でつかむ古代日本」(平凡社新書)から、色んなことを教えてもらいました。2011年7月15日初版ということで、「最新情報」とまでは言い難いので、また何かいい本があったら教えてください。少し列挙します。

・2009年8月に島根県出雲市の砂原遺跡から、12万年前から7万年前といわれる旧石器が出土した。現在のところ、これが日本列島最古の人類の生活の跡だということになる。

・現在のところ、青森県外ヶ浜大平(おおだいら)山元Ⅰ遺跡から出土した縄文土器が日本最古というのが有力。それは、約1万6500年前から1万6000年前のもの。

・水稲耕作の技術は朝鮮半島南端から伝わったと考えられる。江南の水稲耕作が朝鮮半島の中部・南部に広まったのは紀元前1100年から同1000年頃で、その技術は早い時期に日本に伝えられた。

・近年になって、水田跡とともに縄文土器が出土する遺跡がいくつも報告された。(弥生時代初期の福岡・板付遺跡など)→並存しているということは、弥生人が縄文人を征服したわけではないかも。

中略

・5世紀末に朝鮮半島南部の伽耶から移住してきた有力豪族が秦(はた)氏と東漢(やまとのあや)氏。6世紀に新たに来た豪族を今来漢人(いまきのあや)と呼ぶ。

・これまで「大王」と呼ばれた王族の頂を初めて「天皇」と名乗ったは、天武天皇。北極星を神格化した道教の「天皇大帝」にちなむ。中国皇帝と同格の地位を宣言し、これまでの「倭国」の国号を廃して「日本」の名称を対外的に用いた。

・奈良時代の人口は約450万人で、そのうち平城京の人口は10万人。このうち1万人が下級官僚だった。五位以上の貴族の人数は150人程度。家族を含めると800人ほどだった。平城京と周辺には1万人の僧侶もいた。

・古代の朝廷の政務は、太政官を中心に運営され、天皇は、太政官の決定を追認する形だった。太政官には、左大臣、右大臣、大納言、中納言、参議がおり、総称して「公卿」と呼ばれ10数人。すべて、公卿による合議で決められた。→天皇は祭祀の長という性格を持ち、独裁者ではなかった。これは明らかに古代中国やローマ帝国とは違っていた。

「現代用語の基礎知識」が半分になってしまった!

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 今年も「新語・流行語大賞」が発表されました。 既報の通り、今年日本で開催されたワールドカップ・ラグビーの日本代表が掲げた公式テーマ「ONE TEAM」 が大賞に選ばれたことは皆さま御案内の通りです。

 今日はその話ではなく、この大賞を選考している主催者の自由国民社の発行する「現代用語の基礎知識」のこと。本当に腰を抜かすほどビックリしましたね。今年発売の「2020年版」が、前年の半分になってしまっていたのです。

 上の写真の通りです。最初は、2020年版とは知らず、19年版の付録だと思ってしまい、正直、大笑いしてしまいました。

 比較すると、2019年版が、1224ページで、3456円だったのが、2020年版となると、その4分の1ぐらいの280ページで、価格も半分以下の1650円です。

 調べてみると、「現代用語の基礎知識」 が創刊されたのは1948年10月だとか。発行する自由国民社は 昭和3年(1928年)8月5日、初代社長長谷川國雄によって設立された「サラリーマン社」が創業母体。「時局月報」「雑誌サラリーマン」等、反権力のマスコミの一端を担った、などと会社概要に書かれています。へー、そうでしたか。

  私の記憶違いかもしれませんが、かつて、東京・銀座に本社ビルがあったと思いますが、今の本社は高田馬場のようです。

 個人的には仕事の関係で、随分昔に「現代用語の基礎知識」は毎年のように何冊か購入していました。百科事典のようにずっしりと重く、全部読みこなしていたわけでもありませんでした。最近は買うことはありませんでしたが、こんな薄っぺらになってしまったとは、隔世の感があります。

 当然のことながら、人は、用字用語はネットで検索して、それで満足してしまうので、売れなくなったことが原因なのでしょうね。その変わり目のエポックメイキングが今年だとは思いませんでした。「現代用語の基礎知識」のライバルだった「イミダス」(集英社)と「知恵蔵」(朝日新聞社)は、ともに2006年に休刊しています。これまで、よく頑張ってきたとはいえ、 やはり、寂しいですね。

 

沖浦和光著「天皇の国・賤民の国 両極のタブー」を読んで

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 個人的ながら、今年に入って、30年ぶりぐらいに仏教思想の勉強が復活しています。きっかけは、この夏に初めて高野山を参拝し、真言宗の密教とは何なのか、という疑問に目覚めたこと。もう一つは、このブログを通して知遇を得ました京都の西山浄土宗安養寺の村上純一御住職にお目にかかって、日本の浄土思想に共鳴し、こけつまろびつしながら、関連書を読み始めたことです。

 浄土思想に関しては、このブログでもご紹介致しましたが、柳宗悦著「南無阿弥陀仏」(岩波文庫)に大変感銘を受け、影響も受けました。

 色々と勉強していくと、30年前は理解できなかったことが、その後、荒波の人生を経験したせいか、少しは分かるようになりました。それは「ミッシングリング」を発見したような喜びがあります。若い頃は、般若心経を暗記したことがあり、今でもその前半部を諳んじることができますが、それほど奥深く意味を理解していたわけでもありませんでした。

 それが、勉強を復活させると、「そういうことだったのか」と分かるのです。例えば、般若とは、般若波羅蜜のことでした。そして、波羅蜜とは、菩薩が如来になるため、迷いの世界から悟りの世界へ至る修行のことで、それは六つあり、そのうちの一つである般若は智慧ともいい、物事の本質を見極めることでした。法蔵菩薩はこれら六波羅蜜の修行を経て、阿弥陀如来に正覚したはずです。そういったことが分かると、「般若心経」の理解度が深まります。(残りの五つは、布施、持戒、忍辱、精進、禅定ですが、どういう意味か、京都・六波羅蜜寺のサイトにある「六波羅蜜とは」を参照してください)

 さて、今、北九州・小倉にお住まいの工藤先生のお薦めで、沖浦和光著「天皇の国・賤民の国 両極のタブー」(河出文庫、2007年9月20日初版)を読んでいますが、目から鱗が落ちるような話ばかりで、また「そういうことだったのかあ」と感心ばかりしています。この本は、新聞や雑誌などに掲載された論考をまとめたもので、1990年9月に弘文堂から出た同名書を底本にしており、古いと言えば、古いですが、ここに書かれた真相と深層は不滅です。

 この本では、日本民族の起源や天皇制から、(今では差別用語ですが)賤民(せんみん)に至るまで、実にさまざまなことが書かれていて、長くなるので、特に感心したことを書いてみます。沖浦氏は、桃山学院大学の学長まで務めた民俗学者ですが、後半生は被差別部落問題の研究に打ち込み、象牙の塔に閉じ籠らず、日本全国だけでなく、インド等までフィールドワークを続けたフットワークの軽い現場主義の学者でした。

 沖浦氏は、ヤマト政権とは、中国東北地方の騎馬民族が3世紀から4世紀にかけて、半島から九州に渡ってきて、アイヌや蝦夷、隼人など長く日本列島に住み着いていた縄文人を征服してできた政権という江上波夫が提唱した「征服王朝説」を取っています。

 ◇カースト制→密教→浄穢思想

 同書の中の「鎮護国家仏教の〈貴・賤〉観ーインドのカースト制と日本の密教」によると、ヤマト王朝は、政権を運営するに当たり、中国の髄・唐に倣って律令制度を取り入れて、世俗の身分を超越した聖なる天皇をいただき、卑しい賤民を最底辺とする「貴・賤」の身分制度を確立したといいます。そして、中世に入ると、インドのカースト制度に倣った「浄・穢」思想を取り入れて、差別観念を助長したといいます。この浄穢思想は、近世になって穢多、非人と呼ばれる被差別者を生み、住む場所や職業まで限定されます。

 この浄穢思想のカースト制度を生み出したのが、仏教よりも古いインド古来のバラモン教です。紀元前15世紀頃、北方から西北インドに侵略してきたアーリア人が、自らを「高貴な人(アーリアン)」と称し、インダス文明を築いた先住民族であるドラビダ人やモンゴル系などを征服して、「敵(ダーサ)」と呼び支配下に置きます。紀元前10世紀頃、アーリア人は、バラモン(司祭)、クシャトリヤ(王族・戦士)、ヴァイシャ(庶民)、シュードラ(隷属民)というカースト制度の原型を成立させます。この時はまだ、不可触賤民は出てきませんが、バラモンからヴァイシャまでをアーリア人が独占し、先住民らをシュードラに位置付けします。つまり、「制服ー被征服」が、そのまま「差別ー被差別」へ転化したわけなのです。差別とは、征服者側の論理ということになります。バラモン教の聖典「ウパニシャッド」は、紀元前5世紀に成立し、その後に成立した仏教、ジャイナ教、ヒンドゥー教に大きな影響を与えます。沖浦氏はこう書きます。

 (ただし、仏教を開いた)釈迦は、悩み苦しむ多くの衆生とともに生きながら、バラモン教の説く絶対神による救済を否定し、個々人の自覚と行為によって悟りを得ることができると考えた。すなわち、その人の生まれ・種姓とは関係なく、誰でも真理に目覚めれば覚者(ブッダ)になれると、「四姓平等」「万人成仏」の道を明らかにしたのである。

 つまり、釈迦は、カースト制差別の永遠性と合理性を根拠づけようとするバラモン教に対して根底的に批判したわけです。

 しかし、インドではヒンドゥー教が隆盛となり、仏教が衰退する中、仏教は延命策としてヒンドゥー教を取り入れた密教化していきます。曼荼羅の中心には釈迦に代わって大日如来が位置し、沖浦氏によると、大日如来にはバラモン教の大宇宙原理であるブラフマンの影を見ることができ、釈迦以来の仏教の独自の教義をほぼ完全に喪失していったといいます。

 この密教を日本に伝えたのが、9世紀に唐に留学した最澄であり、空海だったわけです。この密教にくっついてきたカースト制度の浄穢思想が、中世の日本社会に大きな影響を及ぼすことになった、というのが沖浦氏の説なのです。

 ◇平等社会を目指した釈迦

 なるほど、身分社会を打破して平等社会を目指した釈迦の革命的思想がよく分かりました。と同時に、これまでの皇族や貴族ら特権階級だけのものだった日本仏教を庶民に開放して浄土宗を開いた法然の功績も思い出しました。沖浦氏は、被差別部落民の95%が、「南無阿弥陀仏」の易行易修を説く浄土宗、浄土真宗、時宗の門徒である、と書いています。(101ページ)

 沖浦氏は、「密教はヒンドゥー教と癒着した」とまで書いてますが、確かに仏教には、毘沙門天(財宝神クベーラ)、吉祥天(ヴィシヌ神の妻)、梵天(バラモン教の最高神ブラフマン)、帝釈天(雷神インドラ)など、インドの神が取り入れられています。

 ◇痛烈な空海批判

 また、沖浦氏は、天皇を美辞麗句で賛美する一方、日本の先住民である蝦夷のことを旃陀羅(せんだら=不可触賤民)で「仏法と国家の大賊」であると断定する空海弘法大師を徹底的に批判します。(116~122ページ)空海がそんなことを書き残していたとは全く知りませんでした。

 日本古来の神道には、ケガレの精神があることから、中世になって急に浄穢思想が日本で隆盛したと私には思えませんが、差別意識は日本の精神風土の底流に流れていて、仏教も側面から援護し、社会からつま弾きにされた被差別部落の人たちが、傀儡(くぐつ)、鉢叩き、説経師から猿楽、田楽、能・狂言、人形浄瑠璃、歌舞伎に至る芸能や茶筅や皮革などの職人芸を苦悩の末に生み出さざるを得なかった歴史的背景もよく分かりました。

【追記】◎最も重要な大嘗祭(190ページ)

 戦前の「登極令」でいえば、践祚の儀、即位の礼、大嘗祭、改元ー以上四つである。中でも天孫降臨神話に出てくる真床覆衾(まとこおうふすま)によって、新帝への天皇霊の転移が確かめられる秘儀である大嘗祭が、最も重要な皇位継承儀礼となる。これを執り行えなかった新帝は、古くから”半帝”であるとみなされたのである。

四半世紀も経って読む小林恭二著「俳句という愉しみ」

WST National Gallery Copyright par Duc de Matsuoqua

 先月11月29日に投稿した「こんな近くに遠くの楽しさ=吉竹純著『日曜俳句入門』」 のお話を覚えていらっしゃる方はいないと思われますが、その本を、金子兜太の弟子である俳人の会社の後輩に貸したところ、逆に彼から「この本読んでください」と、借りをつくってしまいました。

 それは、小林恭二著「俳句という愉しみ」(岩波新書)という本で、1995年2月20日の初版ですから、もう25年近い昔の本でした。

 以前にも書きましたが、小生は、短詩型に関しては「食わず嫌い」ですからね。あまり、読む気がしなかったのですが、「それじゃあ悪い」と思い直して、読み始めたら止まりません。「めっちゃくちゃ面白かった」と正直に告白します。もう四半世紀も前ですから、登場した俳人の中には鬼籍に入られた方も多いですけどね。

 吉竹氏の「日曜俳句入門」は、どこの結社にも入らなくても、新聞や雑誌に投句して、腕を挙げて掲載される喜びを楽しめ、といった内容でしたが、この本は真逆で、結社というか、句会に参加して、散々、お互いの句を品評し合って、点数まで付けて、楽しみましょ、といった内容でした。

 著者の小林氏はこう書きます。

 …俳句は師系を重視する文芸である。…なんとなれば、俳句は個人が独力で生む文芸というよりは、関係性から生まれる文芸だからである。…俳句は詠む人間と読む人間がいて初めて俳句たりうる。そうした場を共にするというところに師系の意味がある。…俳句が成立するためには、座といういわば横の関係だけでなく、時間という縦の関係もまた必要になってくるのである。…(144ページ)

 なるほど、そういうわけで、俳人は集団になって、徒党を組んで、吟行したり、合評したりするんですね。

 で、この本では、三橋敏雄、藤田湘子、有馬朗人、摂津幸彦といった巨匠ともいうべき俳人8人が句をひねり、合評の面白さを存分なく発揮してくれます。

 やり方については、簡略しますが、お題に沿って各自が句作した後、どなたの句か分からないように清書して、ワイワイ、ガヤガヤと選評し合うのです。最も面白かったのは、散々貶した張本人がその句の作者だったりして、一堂大爆笑。「役者やのお~」といった感じで、小芝居を観ている感じになれます。もっとも、かなり真剣勝負ではありますが。

 座が開かれた東京都下の御岳の「河鹿荘」には、戦前から活躍していた三橋俊雄先生や前衛短歌の騎手でもある岡井隆先生も参加し、短歌と俳句の違いや、「短歌の方が戦争に協力していた」といった時局的な話も盛り込まれていました。

 今さらながらですが、入門書としてはピッタリでしょう。

 ちなみに、この句会で最多得点で優勝したのは大木あまり先生。先日もこのブログに書きましたが、詩人の大木惇夫の三女だそうで、言語感覚が冴え渡りました。

 30年近い昔、彼女とは2度ほど、何にも分からずに、東京・新橋の居酒屋「均一軒」で10人ほど集まった句会でお会いしたことがありました。会社の先輩に誘われたまま、その場で、俳句の基本も分からず、句をつくり、箸にも棒にも掛からなかったことが苦い思い出として残っています。この本が出版される前の話で、あまり先生も今や大家になられたということですが、当時は、何も知らずに接してしまい、大変失礼致しました。

この本では、例の桑原武夫の「第二芸術論」も出てきて、当然のことながら、桑原武夫のことを俳句のハの字も知らない「フランスかぶれの日本人」と断罪しておりましたが、そう言われると、自分にも矢を向けられているようで、冷やっとしました。

 多分、これから、投句したり、句会に参加したりしないと思いますが(ブログを書くのに忙しい!!)、もう、俳句や短歌を「第二芸術」と言いませんから勘弁してください。

「プライベートバンカー 驚異の資産運用砲」

 以前読んだ清武英利著「プライベートバンカー カネ守と新富裕層」(講談社、2016年)が大変面白かったので、その本で実名で登場していた杉山智一氏の著書「プライベートバンカー 驚異の資産運用砲」(講談社現代新書、2018年3月20日初版)を読んでみました。

 文字通り、驚異的な資産の運用方法が具体的に、惜しげもなく描かれていました。海外保険にレバレッジを効かせて、日本では考えられない「利息」を得るというやり方ですが、ご安心ください。効果があるのは、少なくとも1億円以上の資産を持った富裕層の方々のみなので、関係ない、というか、お呼びじゃありませんでした。

 こんな本を取り上げると、「大人たちはカネの話ばかりして、環境保護問題を他人事のように思っている。よくもそんなことできるものか!」と、グレタ・トゥンベリさんに叱られますね。

ま、それはそれとして。世の中の仕組みを知るには、この本は恰好の教科書になっています。

 例えば、「なぜ、日本人の富裕層がシンガポールを目指すのか」については、日本では所得の多い人ほど高い所得税率が適用される累進課税方式が採用されているため、税率は最高45%にもなります。ところが、シンガポールでは、累進課税が採用されているとはいえ、最高税率は22%で、実効税率は10%前後。さらに、住民税はなく、相続税、贈与税、利子課税、キャピタルゲイン課税はいずれもゼロだというのです。富裕層が飛びつくはずです。

 同書によると、ソフトバンクグループの孫正義会長の実弟で、「ガンホー・オンライン・エンタ-テインメント」の創業者である孫泰蔵氏は、2016年にガンホーの株式を売却してシンガポールに移住したそうです。えっ?ガンホーは、以前テレビコマーシャルで盛んに宣伝され、孫さんのお二人は兄弟だということは知ってましたが、いつの間にか、そんな展開になっていたんですか。世の中の動きの速さにはついていけません。

また、ディスカウントの「ドン・キホーテ」創業者の安田隆夫氏も2015年に同社会長等を退任してシンガポールに移住したそうです。安田氏は、セントーサ島に2125万シンガポールドル(約17億円)で一戸建てを購入し、そのままドン・キホーテグループの海外事業持ち株会社を設立し、17年に東南アジア1号店となるドン・キホーテの店舗をシンガポール中心部にオープン、今後も事業を拡大していく計画だとか。(既に増店していることでしょう)

 まあ、我々には全く関係ない話で、私自身は、シンガポールに移住するつもりは全くなく、(いや、できない、というのが真相?)、安田氏の活躍も歴史の教科書に載っている山田長政か納屋(ルソン)助左衛門のように眺めている感じがします。

こんな近くに遠くの楽しさ=吉竹純著「日曜俳句入門」

 私は、どちらかと言えば、桑原武夫の「第二芸術」派で、俳句や短歌といった短詩型に関しては、敬して遠ざかっておりました。特に、結社というものは、偉い三太夫みたいな髪を生やした巨魁と呼ばれる大先生がピラミッドの頂点に君臨、もしくは世襲していて、会費という名の上納金を納めさせて、下々を睥睨しているように部外者からは見えました。

 でも、俳句や短歌自体には罪がないわけですよね。(もちろん結社も)立派な文藝という名の芸術で、第一とか第二とか序列を付けられるのは、甚だ不本意なことでしょう。

 このブログを愛読してくださっている皆様にはお分かりの通り、今、私は吉竹純著「日曜俳句入門」(岩波新書、2019年10月30日初版)を読んでいます。何故、短詩型嫌いの私がこの本を読むことになったのか、については、今日は説明致しません。お時間がある方は、小生が先日の11月26日に書いた「コピーライターから歌人・俳人に」をお読みください(笑)。

 私は、人間的に随分単純に出来ているのか、この本を読んで、桑原武夫的束縛というか、桎梏からほんの少し脱却できました。「結構、面白そうじゃん」といった軽いノリです(笑)。

 俳聖と呼ばれる偉い人の句を「詠む方」ではなく、「作る方」のことです。新聞などに投稿することを「投句」というそうで、この本の帯にも書かれている「こんな近くに投句のたのしさ」は、前回もご紹介しました。著者の吉竹氏は、「日曜大工」のノリで、忙しいサラリーマンの方でも休日に暇を見つけて、新聞や広報誌やコミュニティー雑誌でも何処でもいいから、投句してみませんか、と薦めているのです。(もう何年も前から、有名なプロ中のプロの俳人でさえも、新聞に投稿しているそうです!)

 そして、この本には、選者に選ばれる極意というかテクニックを教えてくれているのです。前回にも書きましたが、著者の吉竹氏は、電通のコピーライターを経てフリーになり、俳句だけでなく、短歌も新聞等に投稿し、ついには頂点ともいうべき天皇陛下の「歌会始」に入選しています。

 その極意というのは、ごくごく簡単に言えば、選者の句集を熟読吟味して、社会派か、花鳥風月派かといった「選者のクセをつかめ」という結論に落ち着くのではないでしょうか。東京で発行されている主要6紙の掲載日は、日曜日が朝日と東京、月曜日が毎日と読売、木曜日が産経、土曜日が日経というのは基本中の基本。朝日俳壇だけは、投句は葉書だけでしか認めていません。それは、毎週1回、選者が朝日新聞東京本社に集まり、同じ葉書に目を通すという共選システムだからだといいます。ネット投句を最初に解禁した新聞俳壇は、意外にも選者を年功序列で配し、レイアウトを固定している読売俳壇で1989年9月から。「俵万智さんが1996年6月に史上最年少の33歳で読売歌壇の選者に就任しており、私はこれを契機に始まったとばかり思っていましたが、それより7年も前から実施されていたとは驚くばかり」と吉竹氏は書いています。

 投句者にとって、掲載されることは名誉であり、これほど嬉しいことはありません。それには、メールがいいのか、葉書の方がいいのか? 手書きがいいのか、ワープロ字の方が採用の確率が高いのか?句の背景説明である「前書き」を書いた方がいいのか?季語がなくてもいいのか?自分で季語をつくってもいいのか?-まあ、色んなことが書かれています。

◇間違いでは?

 前回、岩波書店の校正は日本一と言えるぐらい厳格だ、といったことを書きましたが、えへへ、この本の中で、間違いを見つけてしまいました。38歳で夭折した画家有元利夫(1946~85)のことを著者の吉竹氏が詠んだ一句に

 花降りぬ有元利夫笛吹けば

 があります。この句は、産経俳壇2007年4月に小澤實選で掲載されました。

 有元利夫は、宮本輝の小説「錦繍」などの表紙も担当したバロック風の絵を描く知る人ぞ知る天才画家ですが、そもそも、彼を知らない選者だったら、この句は掲載されなかったわけです。これ以上、作品について踏み込むのは置いといて、実は、彼は、吉竹氏の電通時代の1年後輩のデザイナーだったというのです。ただし、彼は東京芸大美術学部には4年浪人して入ったので、「年齢は一つ上でした」(91ページ)と著者は書きます。でも、有元利夫は1946年9月23日生まれ、吉竹氏は48年生まれ(一浪して72年に大学卒業ですから早生まれではない)ですから、「年齢は二つ上でした」の間違いではないかなあ、とフト思ったのです。我ながら、嫌な性格ですねえ(笑)。

 ま、私も仕事で校正も、やっているので、職業病みたいなもんですよ。

検察庁の世界=山本祐司著「巨悪を眠らせない」から

 その前に、山本祐司著「巨悪を眠らせない」(角川文庫)を読んでいました。1988年2月10日初版になっていますから、もう30年以上昔の本です。(文庫ですから、単行 本の方は、「続・東京地検特捜部 日本最強の捜査機関・栄光の復権」(現代評論社)のタイトルで1983年に発行されていました。)

 1976年に明るみに出たロッキード事件を追ったノンフィクションです。著者の山本祐司氏(1936~2017)は、司法記者クラブに10年在籍し、毎日新聞の社会部長も務めた人で、司法関係、特に検察関係の書籍を多く出版し、「この人の右に出る者はいない」と言われたジャーナリストです。が、小生は、社会部畑の人間ではなかったので、つい最近知りました。この本も人に勧められて、古本を買ってみました。

 何で、興味を持ったかといえば、つい先月、都内で加藤哲郎一橋大学名誉教授によるゾルゲ事件に関する講演会を聴講し、その中の重要人物が、太田耐造という戦前を代表する「思想検事」だったからです。法曹界の最高権威でしたが、日本の敗戦により、公職追放されます。

 この本によると、戦後に思想検事に代わって台頭してきたのが、「経済検事」で、戦後の昭和電工疑獄、造船疑獄など歴史に残る大事件で敏腕を振るいます。と、書きたいところですが、造船疑獄では、犬養健法相による「指揮権発動」(検察庁法第14条)で、捜査は打ち切られてしまうのです。犬養健は、5.15事件で暗殺された犬養毅首相の子息で、ゾルゲ事件で連座して逮捕された人でしたね。

 また、同じことを書きますが、同書は、ロッキード事件のあらましを追ったノンフィクションですが、その前に、過去の事件や検察庁の内部闘争などが描かれているのです。検察庁のトップは、最高検の検事総長だということは知っていましたが、最高検の次長検事よりも、東京高検の検事長の方が位が上だということはこの本で教えられました。

 私自身は、戦中前後の昭和初期の方に興味があるので、実は、ロッキード事件よりも、途中で検察が挫折した造船疑獄の方に絶大な関心を持ってしまいました。小生の生まれる前の事件でしたが、後に首相となる自由党の池田勇人政調会長と佐藤栄作幹事長が、収賄側として捜査が続けられていました。日本の政治というのは、戦争直後も金権体質は変わっていなかったんだなあ、という思いを強くしました。

 同書によると、造船疑獄の【贈賄側】は、

 三井船舶社長 一井保造(いちい・やすぞう)

 三菱造船社長 丹羽周夫(にわ・かねお)

 石川島播磨重工業社長 土光敏夫(あの臨調の土光さんまでも)

 飯野海運社長 俣野健輔(日比谷の飯野ビルの大家さんか)ら

【収賄側】は、

佐藤栄作幹事長 《容疑》利子補給法成立にからみ、造船工業会、船主協会から自由党あてとして、各1000万円。佐藤個人として、飯野海運の俣野社長から200万円。

池田勇人政調会長 《容疑》日本郵船、大阪商船、飯野海運、三井船舶の4社から俣野社長を通じて、200万円受け取り。

 造船疑獄が起きた1954年の大学卒初任給は5600円で、2018年の大学卒初任給は20万6700円であることから、約37倍の物価水準にあることが分かるので、当時の1000万円とは、今の3億7000万円ということになりますね。

WST National Gallery par Duc de Matsuoqua

 ところで、この本の主人公の一人が、この造船疑獄や昭和電工疑獄などで主任検事を務めた河井信太郎・元大阪高検検事長(1913~82)です。政財界の事件を捜査し、「特捜の鬼」と言われた人物です。この人は、中央大学法学部という私学の出身ながら、東大閥の多い官僚の世界では異例にも抜擢されます。これは、戦後の「思想検事」から「経済検事」に比重が移っていった時機と歩調が合い、実力主義が見直されたからでした。

 中央大学の場合、法律以外にも経理や会計の課目取得が重視され、数字にも強い司法修習生が多かったため、経済検事を重視した検察庁に引き抜かれることが多かったともいわれています。

 どこの世界も奥が深いです。

 

コピーライターから歌人・俳人に

 一昨日24日(日)は、都内で大学の同窓会。昭和37年卒業生から令和元年院卒生まで55人も集まりました。この時季、ボージョレ・ヌーヴォー解禁に当たり、懇親会ではこれを目当てに参加される方も。

 毎回、卒業生の中で、功成り名を遂げた人の講演がありますが、今回のゲストは昭和47年卒業の吉竹純氏。講演名は「天皇陛下にお会いするまでーあるコピーライターの軌跡」でした。異様に面白いお話でしたので、私も後で大先輩の著作を購入してしまいました。

「こんな時代もあったのだ」。マイナス金利時代では信じられない。

 講演名にある通り、吉竹氏は、泣く子も黙る大手広告代理店電通の御出身でした。同氏が手掛けたカメラ会社や電気会社や石油会社や自動車会社などのコピーも紹介してもらいましたが、51歳の若さで天下の電通を退職されてしまうのです。勿体ないですね。その理由について、吉竹氏ははっきり述べませんでしたが、どうやら、独立して、作家として1本立ちする考えがあったようです。

 1989年度日本推理サスペンス大賞(新潮社主催)の最終候補作の4作の中に吉竹氏の作品「もう一度、戦争」が残ったのです。この大賞がいかに凄いかと言いますと、最終的に大賞を受賞したのが、宮部みゆきの「魔術はささやく」。 もう一人、最終候補作に残ったのが、幸田精「リヴィエラを撃て」と現在、大御所として大活躍している大作家ばかりだったのです。えっ? 幸田精を知らない?高村薫の前の筆名だったのです。 高村さんは、その翌年、「黄金を抱いて翔べ」(高村薫名義)で見事、大賞を受賞しています。

 そんな凄い賞の最終候補作に残ったのですから、吉竹氏が筆一本で人生を懸けようとしたことはよく分かります。でも、結局、サスペンス作家ではなく、短歌や俳句の短詩形の専門家になるんですんね。恐らく、広告のコピーと相似形があり、仕事の延長に近かったのかもしれません。

 そんなこんなで、吉竹氏は朝日、日経など多くの新聞に短歌や俳句を投稿しまくり、2002年に毎日歌壇賞、06年に与謝野晶子短歌文学賞、08年に読売俳壇年間賞などを受賞し、11年にはついに歌会始に入選し、天皇陛下にまで拝謁する栄誉まで得たというのです。頂点を極めたわけです。ちなみに、歌会始の入選作は、

  背丈より百葉箱の高きころ四季は静かに人と巡りき

 お題は「葉」でしたが、多くの人が、「落ち葉」や、「葉桜」などといった葉に関係する無難な言葉を選ぶだろうし、選者は読み疲れるだろう。それなら、誰も思いつかない「百葉箱」ならどうだろか、と奇をてらったところが大成功に結び付いたようです。

 先月10月30日には、「出版界の東大」(本人談)岩波新書に企画書を売り込んで、「日曜俳句入門」を刊行するという大技を成し遂げました。何にでもエビデンスを要求する岩波書店の校正の厳格さで鍛え上げられた労作だそうです。小生も感動して、1冊購入させて頂きました。帯に「こんな近くに投句のたのしさ」とあるように、吉竹氏は、ダジャレ精神に満ち溢れています。タイトルの「日曜俳句」も「日曜大工」にちなんだものだといいます。 私も片意地を張らない、そういうところが好きですね。

 コピーライターとして練り上げられた文章力です。この本が好評を博せば、続編「日曜短歌入門」も出版されるかもしれません。吉竹氏が凄いところは、彼自身がどこの結社や同人誌にも属さないで独立独歩でやっていることです。さて、読み始めますか。

釈徹宗著「法然親鸞一遍」を読む

 小生、最近は、皆様ご案内の通り、仏教思想に再び目覚めて、通勤電車の中では、隣席でスマホゲームに夢中になっている老若男女を横目でチラと見つつ、ひたすら仏教関係の本を読んでいます。「自分は一体何をやっているのだ。隣席の人たちと同じようにもっと遊べばいいのに」と自問しつつ、勉強の方が好きなのでしょう、先日は、釈徹宗著「法然親鸞一遍」(新潮新書)を読了しました。2011年10月20日の初版ですから、もう8年前の本ですが、不易流行です。

 タイトルからして、法然〜親鸞〜一遍の思想遍歴を辿った「柳宗悦著『南無阿弥陀仏』(岩波文庫)の影響かしら」と思いましたら、本文の中での引用も含めて、この柳宗悦本がしっかり取り上げられていたので、何故か嬉しかったです。これまで過小評価されてきた時宗の開祖一遍の見直しも出てきたので、これもまた嬉しかったです。

 著者は、浄土真宗本願寺派の住職であり、大学教授であり、NPO法人の代表でもあるという何足もの草鞋を履き、著書もかなり多くあり、文名も上がっています。浄土真宗の住職なので、親鸞のことに重点が置かれているかと思いましたら、三者三様にある程度の批判も交えつつ同格に描かれ、宗教学者としての学術的中立性が保たれているように見受けられました。入門書として相応しいでしょう。

 開祖である三人の高僧の中で、私自身が一遍上人に惹かれた最大のお言葉は、以下の語録です。(ちなみに、一遍は死の直前に全ての自著を焼却してしまったといいます)

 「念仏の行者は智慧をも愚痴をも捨て、善悪の境界をも捨て、貴賤高下の道理をも捨て、地獄をおそるる心をも捨て、極楽を願ふ心をも捨て、一切の事をも捨てて申す念仏こそ、弥陀超世の本願に尤もかなひ候へ」(一遍上人語録)

 (現代語訳)念仏者は、智慧も捨て、煩悩も捨て、善悪の境界も捨て、貴賤も捨て、地獄を怖れる心も捨て、極楽を願う心も捨て、仏教の悟りも捨て、一切のことを捨てて申す念仏こそ、阿弥陀仏の本願に最もかなうものなのです。

 つまり、浄土教というのは、念仏を唱えて、極楽浄土に往生することを願う教えかと思っていたら、それさえ「一切捨ててしまいなさい」と一遍上人は言うのです。危険思想と言ってもいいくらいの純化した究極の思想です。

 でも、一遍は、ただ「捨てなさい」とだけ言っているわけではなく、「任」に転換しなさい、つまり、「任せなさい」とも言っているのです。(阿弥陀如来を信じなさい)

 孫引きながら、著者の釈氏は、唐木順三の「無常」などを引用しながら、「唐木によれば、法然・親鸞は『浄土と穢土』『煩悩と菩薩』などが二元的に対立しており、しかもこの両者は最後までおのが罪業性を捨て得なかったことになります。それに対して、一遍は『捨てる』という主体さえなく、『任せる』という次元に到達している。それこそが融通無碍、自在の世界というわけです」とまで主張します。

一遍については、「法然・親鸞が開いた世界を平安時代の習俗宗教に逆戻りさせてしまった」と批判される一方、「法然・親鸞を超えて浄土仏教を完成させた」と高く評価する人もいます。

 私は、一遍が法然・親鸞を超えたとまでは思いませんが、一遍が唱えた「聖俗逆転」の思想は、実に恐ろしいほど革命的です。つまり、大変大雑把な言い方ですが、「無量寿経」で語られる出家者を上輩、在家者を中輩、念仏者を下輩としていたのを、一遍は、戒律に捉われない念仏者こそ上根で、在家者を中根、出家者を下根と、大逆転させてしまったのです。こんなこと、法然、親鸞すら思いもつかなかったことでした。

法然は、従来の仏教の中から二項対立構造で取捨選択して、他力の浄土門の専修念仏を説き、親鸞は法然が純化した仏教をさらに徹底し、非仏教的信仰を削ぎ落とした、と著者は言います。法然、親鸞については自分自身、まだまだ勉強が足りないので、もっと精進しなければならないと思っています。

 ただ、私は、定住せず、自己の信念を貫いて51歳の生涯を終えた「捨聖(すてひじり)」一遍にどういうわけか惹かれてしまいます。我々が、とてもまね出来ない、及びもつかない修行僧だからでしょう。いつか「一遍上人伝絵巻」を拝見したくなりました。

陶山幾朗著「パステルナーク事件と戦後日本」は名著としてお薦めします

 ここ10日間ほど、ずっと陶山幾朗(すやま・いくろう)著「パステルナーク事件と戦後日本ー『ドクトル・ジバゴ』の受難と栄光」(恵雅堂出版、2019年11月20日初版)を読んでいました。もうすぐ読了します。今日は11月19日。えっ?まだ初版が発行されていないじゃないですか。…実は、「謹呈」として出版社から贈られてきたのです。謹呈となってますが、その著者は既にこの世におりません。昨年11月に急逝されていたのです(享年78)。今月初めに出版社の方から知らせて頂きました。

 「えっ!!」ですよ。1年も経つのに知りませんでした。陶山さんとは3、4回お目にかかったことがあります。1度は1時間以上のインタビューでお会いしたので、人柄を察することができました。一言で言うと超真面目。饒舌ではなく、一つ一つ言葉を丁寧に慎重に選ぶ人でした。哲学者風です。陶山さんとは、彼が出版した「内村剛介ロングインタビュー 生き急ぎ、感じせく―私の二十世紀」 (恵雅堂出版)を読んで感動し、その本の編者にこちらからインタビューをお願いしたのでした。2008年5月の初版ですから、初対面はもう10年以上昔ですか…。

 「パステルナーク事件と戦後日本」は、 著者の遺作となってしまいましたので、特に熟読致しました。正直、個人的には文学とは離れてしまったので、陶山さんの著作でなければ読まなかったかもしれません。とはいえ、この本は1958年10月に起きた、官憲の圧力による「ドクロル・ジバゴ」の著者パステルナークのノーベル文学賞辞退という世界中を巻き込んだ「事件」の顛末を追った紛れもないノンフィクションでした。そこには、社会主義という人類の理想を実現したソ連という国家の背後に、血の粛清で権力を独占したスターリニズムという恐怖政治がありながら、戦後の日本の知識階級が抱いていた幻想によって、彼らが実態を冷徹に分析できなかった歴史的事実を、現代人から見ると滑稽とも思えるほど暴いています。

 ただし、「滑稽」と言えるのは当時の渦中にいなかった安全地帯にいる現代人の特権みたいなもので、後世の人間から見れば現代人の滑稽さなど、同じようにいくらでも見つけ出すことができることでしょう。

 パステルナーク事件が起きた1950年代後半から連合赤軍事件かベルリンの壁崩壊辺りまでの日本は、左翼知識人が「良識」として跳梁跋扈とした時代でした。今でこそ、人類史上でも卑劣なシベリア抑留やラーゲリ(強制収容所)の実態が暴かれ、ソ連が人間的ではない、とんでもない恐怖政治を敷いた監視国家だったことが分かっています。しかし、当時の日本の知識人(例えば中野重治)たちは、本来の平等な共産主義とは似ても似つかぬような、というべきか、それとも共産主義そのものが持っている暴力的体質というべきか、とにかく、反体制派を弾圧し、粛清と殺戮が日常茶飯事のように行われていたソ連の実態に目を瞑り、理想主義国家として賞賛していました。当時、そのような風潮を冷静に批判したのは、本書にあるように、シベリア抑留体験のある内村剛介、戦前共産党員として逮捕され獄中体験した埴谷雄高、プロレタリアートから出発した平林たい子ぐらいでした。

 私は幼かったので、パステルナーク事件が起きた当時の喧騒を「同時代人」として体験したわけでなく、「ノーベル賞を受賞したにも関わらず、ソ連当局(フルシチョフ政権と作家同盟)の圧力により受賞を断念した事件」という後付けの一行ぐらいの知識ぐらいしかありませんでした。でも、この本を読むと、それに付随して、日本ペンクラブ内での高見順専務理事を中心としたグループと、「源氏物語」などの翻訳者としても知られるサイデンステッカーら外国人会員との対立と軋轢、「モスクワ芸術座」事件、当時世界的な人気作家だったアーサー・ケストラー(スペイン内戦時、拘束されて死刑判決を受けたが、国際世論によって救われた体験を持ち、ソ連恐怖政治の批判者)による日本ペンクラブ講演ボイコット事件、ルイセンコ「学説」の興亡など、複層した事件が次々と起こっていたことがこの本を読んで初めて知りました。もちろん、当時の日本は敗戦から占領時代を経て、ようやく政治的にも文化的にも独立を勝ち取って歩みだした時代であり、世界政治が、資本主義対共産主義という冷戦構造の真っただ中にあったことは言うまでもありません。そんな時代的背景が事細かに鮮烈に描かれ、この本を読むと、事件の喧騒に巻き込まれて、当時と同じ空気を吸っているような感覚に襲われます。

 名著です。私の勝手な空想ですが、著者は、パステルナーク事件という狂騒曲を使って、それを舞台回しにしながら、1940年生まれの著者の最も多感だった青春時代の歴史的時代背景を描写したかったのではないのか、と思いました。(「あとがき」では、本書を書くきっかけは、「高見順文壇日記」を読んだことから、と書かれていますが)御本人が生きていたら、伺ってみたかったでしたね。