弘兼憲史著「60歳からの手ぶら人生」

 弘兼憲史著「60歳からの手ぶら人生」(海竜社・2016年11月25日初版)を読了しました。この本は買ったわけではなく、地方税を支払っている(笑)地元図書館で借りたものです。予約したのは、初版が出た頃でしたが、借りたい人が異様に多くて、私の順番は675番目でした。

 ということで、私の借りる順番が回ってくるのに、2年2カ月もかかったわけです。でも、2時間ぐらいですぐ読んでしまいました。

バルセロナ・サグラダファミリア教会

 実は私は、著者が有名な「課長 島耕作」を書いた漫画家だということはよく知ってますが、彼の漫画は1ページも読んだことはありません。失礼! でも、小学生から中学生にかけてはよく漫画は読んでましたが、高校性になってから漫画は卒業してあまり読まなくなっただけなのです。

 さて、この本を予約して、私も2歳も年を取ってしまったので、「60歳からの」では、もう手遅れになってしまいました(笑)。著者は、どうも、58歳か59歳の男性読者を想定して書いているふしがあるからです。それは、読めばすぐ分かります。

 全編を通して、簡単に要約すると、60歳になれば、少しずつ「身辺整理」して、身軽になるべきだ、ということになるかもしれません。弘兼氏は「持ち物を半分にしよう」運動を提唱しているらしいのですが、そんなモノだけでなく、付き合う友人など人間関係も徐々に減らしていったらどうか、と提案するのです。

 平易な文章なので、彼の言いたいことはよく分かります。この本を書いていた時の著者の年齢は69歳でしたから、少し人生の先輩として後輩にアドバイスする感じです。

 弘兼さんといえば、功成り名を遂げた人で、日本人なら知らない人はいないぐらい有名人ですが、「延命治療はしたくない」とか「子孫に財産は残さず使い切りたい」などと、結構、日々冷静に物事を考え抜いている人だと分かります。有名人だろうが、お金を沢山持っていようが、人は皆、必ず死ぬわけで、時間はどんな人にも平等に与えられているので、生きているうちに、思いっきり自分のやりたいことをやるべきだと主張します。著者自身は、自分でも「典型的なB型人間」で、楽観的でマイペースだというので、これらの主張は非常に前向きな感じがします。

バルセロナ・サグラダファミリア教会

 この本の中で著者が提唱する全てをやるつもりはありませんが、参考になりました。例えば、私も仕事などでかなりの人の名刺が溜まっていて、なかなか捨てられなかったのですが、「顔を思い出せないような人の名刺は捨てるべきだ」という彼のアドバイスは納得しました。

 また、男は、現役時代は「給料を運んでくる」役割がありましたが、「定年後の男の価値はゼロになる」ことを自覚して、男も積極的に家事や料理をするべきだと提案しております。村民2号、いや、奥さんともなるべく一緒にいないようにして、お互いに距離を置くことも夫婦円満の秘訣なんだそうですよ。

 奥さんからみても、子どもが独立して、やっと鬱陶しい旦那から解放されれば万々歳です。あとは楽しい綾小路きみまろのライブショーにでも行って、大笑いすることができます。めでたし、めでたしです。

 私も、まずは、体力、気力があるうちに、身辺整理から始めて、今年はすっきりしてみようかなと思っています。

百田尚樹著「日本国紀」に賞賛の嵐

名古屋の篠田先生です。本年も宜しく御願い申し上げます。

さて、文壇や出版界の裏に精通している骨太のネットサイト「文徒アーカイブス」に下記の記事が出ていました。よくこれだけ、色んな電脳空間の情報をまとめられるものだと敬服していますが、この中で、作家の中沢けいさんが「活版と写植の違い」を指摘しています。その通り的確な指摘です。活版印刷はそれほど手間と時間、お金がかかっていたことは、“坊主頭”の若い軽薄作家は知らないのでしょう。

それにしても、増刷するたびに内容が大幅に変わるという本というのは凄いの一言です(笑)。

バルセロナ・サグラダファミリア教会

再版するときは、初版の誤植とか最低限の間違いを修正するというのは過去の話ですね。これではほとんど新刊本と同じです(笑)。

こういう人の言説はその都度、次から次に変わるというわけで、信用できない、責任を取らないと言えます(笑)。底が浅い社会に日本がなっているということです。

底の浅い総理大臣、底の浅い御用学者、御用作家、御用記者、御用コメンテーター、さらに「三権分立」が空文化して、行政=首相官邸・独裁国家の日本であり、それと同じ仕組みの北朝鮮を批判する漫画的光景。それをマスコミも気が付かない、指摘しない、というのも漫画というより末期的です。

文徒アーカイブス

2019-01-11

バルセロナ・サグラダファミリア教会

【記事】増刷するごとに内容が変わる百田尚樹「日本国紀」

百田尚樹のベストセラー「日本国紀」について、作家の中沢けいが次のようにツイートしている。
百田尚樹『日本国紀』は増刷のたびに内容に改変を加えているそうだけど。昔の活版印刷だったら、とっくに経費で会社がおかしくなっている。40年前、写植印刷の文芸誌なんて信用できないって言われた。その頃、写植を使っていた文芸誌は『群像』だけ。あとは活版印刷。本物の活字だと版そのものを作りなお(さ)なければならない事態が生じる場合もある。経費増大。電算写植からDTPへ。それだけ印刷にかかる費用も手間も安価になった。今頃になって『写植の印刷なんて信用できない』って言われた理由が分かった気がして苦笑。こんな事態を考えていたわけではないだろうけど」
https://twitter.com/kei_nakazawa/status/1069794217180848128
https://twitter.com/kei_nakazawa/status/1069795270810947584
▼例えば「ろだん」なる人物が主宰するブログ「論壇net」は「日本国紀」について言及したエントリを次々に公開している。
「【朗報】『日本国紀』、こっそり「男系」の誤りを認め修正」によれば初版では「日本には過去八人(十代)の女性天皇がいたが、全員が男系である。つまり父親が天皇である」とっていた表記が第4版では「日本には過去八人(十代)の女性天皇がいたが、すべて男系である。つまり父親を辿ると必ず天皇に行き着く」と改められていたわけだが、「ろだん」によれば、この変更は百田が「公式に『男系』の定義が間違っていたことを認めたということ」になる。
https://rondan.net/5090
▼「論壇net」の「【速報】『日本国紀』、無断転載箇所を第5刷にて大幅改竄」は、次のように指摘している。
「まず、『日本国紀』(p. 53)にある仁徳天皇の逸話が、大阪新聞に掲載された真木嘉裕氏の意訳からの無断転載・改変であると報告されていました。本箇所について第5刷では、真木嘉裕氏の意訳を参照した旨が追記されました」
「またフランシスコ・ザビエルと、ルイス・フロイスを混同している箇所があり、加えて、その箇所も先行する日本語訳から無断転載している状態でした(pp. 149-150)。この箇所に至っては2ページにわたり大幅に書き改められました」
▼「ろだん」は版元たる幻冬舎の責任にも言及している。
「しかし幻冬舎の対応は極めて不誠実です。発売後わずか二週間(第1刷:2018.11.10、第5刷:2018.11.28)ほどで内容が改竄され、しかも現在書店では改竄前の第1刷から、改竄後の第5刷まで並んでいる状態です。通常ならば第1刷から第4刷までは回収・交換・返金するのが筋ではないでしょうか? 以上の件について幻冬舎は未だ沈黙を守っており、倫理的に問題があると考えます」
https://rondan.net/5459
▼「ろだん」は「【続報】『日本国紀』、第5刷で次々と改竄【ゴールデンブック、コミソテルソ】」では、こう指摘している。
「『日本国紀』第1刷(p. 379)の「ゴールデンブック」に関する記述が第5刷でごっそり改変されています。
この第1刷にある『ユダヤ人脱出に尽力した、樋口季一郎・安江仙弘・杉原千畝三者の名前がゴールデンブックなる記念碑に刻まれている』という記述が、これがWikipediaを中心に保守ブログなどで喧騒されてるだけのデマ情報であることは、刊行後かなり早い段階で指摘されていました。この指摘を受けての修正だと考えられますが、第一発見者であるHiroshi Matsuura氏への謝辞は『日本国紀』のどこを見ても確認されません」
https://rondan.net/5529
▼「ろだん」は追及の手を緩めない。「【悲報】『日本国紀』、第5刷でこっそり改竄するも、かえって重大なミスを犯してしまう」では、こう書いている。
百田尚樹『日本国紀』は、内容の錯誤のみならず、Wikipediaなどからの無断転載箇所が多数見つかり『日本コピペ紀』『日本ウィ紀』と揶揄されたり、こっそり重刷時に「改版」の指示なく内容まで書き換えてしまったりとお騒がせが続いています。
今回紹介したいのは、第5刷の時に書き替えられた『ゴールデンブック』の箇所が、かえって重大なミスを犯しているという指摘です」
https://rondan.net/5628
▼更に「ろだん」は「【日本コピペ紀】長岡京Wikipediaコピペ疑惑」や「『日本国紀』、第5刷で慌てて改竄するも資料を熟読しなかったため再修正が必要に。第6刷以降で再び改竄か?【フランシスコ・ザビエル】」をエントリしている。
https://rondan.net/5657
https://rondan.net/5672
▼編集者兼ライターの「Yukinobu Muromachi」も版元の責任が問われていると考えているのだろう。
「これはヒドイ…。機械翻訳と批判されたアインシュタインの伝記本だって、出版社は自主回収して、訂正本を送ってきたぞ。幻冬舎がいかにダメな出版社か、よくわかる」
https://twitter.com/y_muromachi/status/1069216567534075905
▼能川元一のツイート。
「ちなみに『日本国紀』のような本に欠けているのも、歴史を構造的に把握するという姿勢。右派の歴史本が往々にして(特に人物に焦点を当てた)トリビア集みたいになるのはそのためだと思う」
https://twitter.com/nogawam/status/1069511634828189697
▼早川タダノリもツイートしていた。
「増刷で誤植の訂正にとどまらず内容を変えてしまうとは、『日本国紀』の『ウィ紀』化は本当だったとしか。今後同書から引用する際には、論文中の出典URLを表記するときの『最終アクセス*年*月*日』みたいに、『最終アクセス第*刷』って入れるしかないじゃん」
https://twitter.com/hayakawa2600/status/1069164957567053825
▼当然、編集者にも責任があるはずだ。「日本国紀」の編集を担当としたのは有本香である。こんツイートも投稿されていた。
「有本さん、朝日新聞の”誤報・訂正ページの検索回避タグに関するお詫び記事”に対しては『この記事で納得しますか?』だの『単なる誤報の後処理と軽く見ないでください』だの啖呵切っといて、ご自分が関わった日本国紀の間違いに関しては、購入者に知らせもせず”こっそり”修正してても平気なんですねぇ」
https://twitter.com/ryuryukyu/status/1068361086204698624
▼作家の津原泰水も呟く。
「謝らずにこっそり直し続けるって業界初かも」
https://twitter.com/tsuharayasumi/status/1068466396277858304
▼五月書房新社の編集委員会委員長にして元朝日新聞記者の佐藤章のツイートである。
「価格をつけて出版市場に流れる『書籍』ー幻冬舎の『日本国紀』の帯に『私たちは何者なのか』とある。答えを与えよう。剽窃者、盗作者あるいは恥知らずである。無知なネトウヨならいざ知らず出版界にいる限り最低限やってはいけないことは知っていよう。最低線の責任は果たせ」

以上

バルセロナ

渓流斎です。本日は、百田さんのように(笑)、殆どネットからの盗作でしたが、リツイートですし、出典を明確にしているので、勘弁して頂きましょう。引用させて頂きました関係各位の皆様方には厚く御礼申し上げます。

「新聞王伝説 パリと世界を征服した男ジラルダン」その2・完

 今日は大晦日だというのに、少し掃除しましたが、本を読んだり、外国語を勉強したり、このようにブログを書いたりして仕事をしております。ありえない(笑)。 

 今日は、12月28日付に書いた鹿島茂著「新聞王伝説 パリと世界を征服した男ジラルダン」(筑摩書房・1991年9月20日初版)の続編ですが、これでお終いにします。

 著者は終章「結論に代えて」で、ジャーナリズムの本質を見事に突いています。27年前に、41歳の若さでここまで洞察できるとは、お見事というほかありません。

…ジャーナリズムの中で書かれたものは、それがどれほど鋭い洞察を含んだものであろうと、読者の目に触れた途端、紙屑となる。これは、ジャーナリズムに生きる者の宿命である。たとえ十分の一の値段であっても前日の新聞を買おうとする者はいない。ジャーナリストは誰でもこの虚しさを知っている。だが、ジャーナリストには、今という時間を掠め取っているという充実感がある。この充実感が虚しさに耐える力を与える。それどころか、時代とともにあるという感覚は、麻薬のように、あらゆる反省的な意識を痺れさせ、何物にも代えがたい快楽となる。この快楽があるからこそ、一度ジャーナリストになったら最後なかなか足を洗うことができないのだ。…

 どうです。これほど適格にジャーナリズムを説いた文章にお目にかかったことはありませんでしたね。


バルセロナ・サグラダファミリア教会

 本書の主人公である新聞王ジラルダンも、まさに、麻薬のような快楽の中で、次々と新機軸を打ち出して、新聞を創刊したり、買収したりしたに違いありません。ジラルダンは政界にも進出したりしますが、結局は、とても、自分自身の理想を実現したとは言えず、逆に批判や誹謗中傷を多く受けたようです。亡命も余儀なくされたりしました。そして、最後は自分が創刊したり買収したりした新聞(「プレス」、「リベルテ」、仏初の大衆新聞「プチ・ジュルナル」、高級紙「フランス」など)はすべて1929年の大恐慌までに廃刊となって消え、妻に先立たれ、親子ほど年の差があった後妻も他の男に走り、子孫も早く亡くなり、伝説だけが残ることになります。

バルセロナ・サグラダファミリア教会

 エミール・ド・ジラルダン(1806~81)が生きた時代は、まさに、激動の時代でした。1830年の7月革命、1848年の2月革命、1870年の普仏戦争とそれに続くパリ・コミューンが起き、その間、第二共和政、王政復古、第二帝政、第三共和政とコロコロと変わります。


バルセロナ・サグラダファミリア教会

 フランスの新聞の第一号は1631年創刊の「ガゼット」紙と言われていますが、基本的には、フランスの新聞は政治新聞で、昔も今も変わらないといいます。そんな中で、ジラルダンは、党派やイデオロギーには拘らず、ある時は体制派として擁護したり、ある時は、反体制派として、政権討伐のキャンペーンを張ったりします。

 そのため、ジラルダンは「日和見主義」だの、「新聞に商業主義を持ち込んだ」などと批判されますが、彼には政治を超えた社会改革という思想の一貫性がありました。それは、下層階級と言われた大衆の教養を高めて、生活水準を下から高めていくことで、国も豊かになるといったものでした。その実践の一つが、労働条件の改善で、新聞印刷工らの労働時間を8時間にしたり、(当時の労働者は10時間以上がざらで、ジラルダンは100年先を見込んでいた)いざという時に困らないように、給料遅配は一度もなく(当時の経営者としては珍しかった)、部数が伸びれば、利益還元の思想に基づき、昇給という形で社員に分配したといいます。

 ただ、それらは労働者に対する同情ではなく、人間は欲望の塊で、それが活動の動機なり、向上心による会社の発展(彼にとっては部数の拡大)が国の発展にも寄与すると信じていたからでした。


バルセロナ・サグラダファミリア教会

 最後に少しだけ、ジラルダンの「功績」を列挙してみます。

・1836年に創刊した「プレス」では、新聞小説の先駆けとなったバルザックの長編小説「老嬢」を連載。また、一般紙として初めて株式市況を掲載した。さらに、広告を重視して、これまで予約購読料だけに頼っていた新聞経営を安定させることに成功した。他紙は商業主義と批判したが、後世の新聞はほとんどこのようなスタイルとなった。(一般紙にスポーツ欄を設けたのは、ジラルダンの発想でした。当時のスポーツは、競馬でしたが)

・「プレス」紙の木曜日に連載された「パリ便り」は、まさに最先端の流行発信となり、部数拡張に貢献する。例えば、香水ゲルラン(日本ではゲランと発音)は、この欄のおかげで有名になった。このコラムの筆者は、ド・ローネ子爵となっていたが、実際の執筆者は、ジラルダン夫人である閨秀作家デルフィーヌだった。

嗚呼、2018年。今年ももうすぐ終わってしまいます。読者の皆様には本年も大変お世話になりました。

何せ、仕込みから取材執筆校正まで家内制手工業でやっておりますので、ジラルダン風に言いますと、このブログの広告にクリックして頂くと、大変助かります(笑)。

来年もどうぞ御愛顧の程、宜しく御願い申し上げます。

渓流斎高田朋之介

「新聞王伝説 パリと世界を征服した男ジラルダン」その1

久しぶりに寝食を忘れて没頭してしまう本を読んでいます。鹿島茂著「新聞王伝説 パリと世界を征服した男ジラルダン」(筑摩書房・1991年9月20日初版)です。他の本を読んでいて、巻末にあった何冊もの本の広告の中にこのタイトルの本を発見し、初めてその存在を知りました。

 そこで、図書館から借りてきました。27年も昔の本なのに新品同様です。こんな面白い本なのに、今まで誰一人も借りて読んでいなかったのかもしれません。私としてはとてもラッキーですが、何か複雑な気持ちです。

私は、本も含めてモノを収集する趣味が(あまり)ありませんが、絶版されていなければ、本屋さんに注文してもいいと思いました。著者の鹿島氏は、一度だけお会いした、いや、講演会の前列で間近でお目にかかったことがあります。横浜の大仏次郎文学館ででした。

大学教授という品格はありながら、ちょっと強面で、このジラルダンのように自信満々のオーラがムンムン出ていました。何ちゅうか、「俺より頭が良くて物識りで、賢い奴はいるのかい?」といった雰囲気を醸し出していました。脳みそが重いせいなのか、首を傾げることさえも気だるそうで、しかも、短気そうに見えて、何かちょっと気に障ることがあると、怒鳴られそうでした。(あくまでも個人の感想ですが、彼は名実ともに仏文学者の最高権威でしょう。彼の著作はできるだけ読みたいと思っております)。この本を書いたときは、鹿島氏は41歳です。共立女子大の助教授の頃でしょうか。 同年に「馬車が買いたい!」でサントリー学芸賞を受賞し、世間に名前が知られるようになったジュリアン・ソレルのように脂に乗ったところでした。

で、肝心のこの新聞王ジラルダンとは何者なのか?まあ、一言で言えば、今のジャーナリズムの原点をつくった人と言っていいかもしれません。「実業之世界」や「帝都日日新聞」などを創刊して「ブラックジャーナリズムの祖」とか「言論ギャング」とも呼ばれた大分県出身の野依秀市(1885~1968)すらも、このジラルダンと比べると、そのスケール大きさで小さく見えてしまいます。

エミール・ド・ジラルダン(1806~81)。伯爵アレクサンドル・ド・ジラルダン陸軍大尉の私生児として密かにパリで生まれる。小説「エミール」を発表して文壇デビュー。新聞「ヴォルール(盗人)」「ラ・モード」発行人、出版発行人として成功し、1831年、閨秀作家デルフィーヌ・ゲーと結婚。彼女のサロンには,オノレ・ド・バルザック、テオフィル・ゴーチエ,ヴィクトル・ユゴー,アルフレッド・ミュッセら若いロマン派詩人や作家が多く集った。1834年、下院議員に当選。1836年には、30歳にして、広告掲載で収益を重視した新聞「ラ・プレス」(La Presse)を一般紙の半額(年間40フラン)で売り出して、「新聞界のナポレオン」と称されるようになった。

これだけ、頭に入れておいて頂ければ、彼のおおよそのプロフィール(横顔)が分かるというものです。

以下はジラルダン自身が、すべて史上初めて考案したものでもなかったとはいえ、世間に受け入れられたり、成功したりしたものです。

バルセロナ・サグラダファミリア教会

・1828年4月5日、ジラルダン21歳のとき、親友ロトゥール・メズレーとともに発行した週刊新聞「ヴォルール(盗人)」は、その名の通り、他の新聞から剽窃し、盗んできた記事を切り貼りして発行した新聞で、年間購読料22フラン(2万2000円)という安さだったので売れに売れた。

・パリの最新流行ファッションの動向については、地方に潜在読者がいると目論で、1829年10月3日に「ラ・モード」を発行。結局、購読者の多くは、パリの宮廷や社交界の流行に敏感な紳士淑女だったが、予約購読者に作家スタール夫人の胸像のレプリカを抽選でプレゼントするキャンペーンを実施。部数拡販のためだが、恐らく、こうした「懸賞」や「景品」のアイデアは、ジャーナリズムの歴史で、ジラルダンが初めて実行。

・「ラ・モード」の巻末には、当時最高の贅沢品でステイタスシンボルでもあった馬車の絵と製造元の名前と住所を掲載。馬車製造所から掲載料を取るシステムで、これまでどの新聞発行人も試みなかったカタログ販売風の紙面スタイルを採用した。

バルセロナ

・ジラルダンは、既成の新聞や雑誌と差別化するために、才能がある新人作家や画家の発掘に力を注いだ。その代表的な作家がバルザック、ウージェーヌ・シュー、フレデリック・スーリエ、ジョルジュ・サンド。画家はカヴァルニ。

・一転、ジラルダンは「ヴォルール」と「ラ・モード」を売却して1831年10月、実業家や進歩的農民の科学的、経済的知識を深化させることで、彼らを健全な政治的・社会的な判断力を持った人間に育てる目的で「ジュルナル・デ・コネッサンス・ジュティル」(実用知識新聞)を年間予約購読料4フランという超破格価格で発行。(当時の政治新聞は平均80フランだった)その事前宣伝費に6万フランも投入した。創刊1年後、ジラルダンの予想をはるかに超えて発行部数が13万2000部となり、彼は巨万の富を手に。

・この富は散財することはせず、出版業に進出。「フランス年鑑」(生活百科の暦)、「ポケット版フランス地図」、モリエールらの文学選集「文学パンテオン」などを発行した。

バルセロナ

・新聞宣伝キャンペーンとして、街角やメトロなどの壁に広告を貼る手法は、ジラルダンの創案と言われている。

ジラルダンは1836年7月1日に、予約購読料だけでは安定した新聞経営はできないということで、これまでになかった広告収入を重視した「新機軸の」紙面づくりの「ラ・プレス」(創刊巻頭文はヴィクトル・ユゴー)を発行して、これまた成功を収めます。とにかく、19世紀フランスは、毀誉褒貶の多いジラルダン抜きには語れません。その話はまた次回に。

「恩赦と死刑囚」

先週12月19日に、「日本のスパイ王 秋草俊」の著者斎藤充功氏と、インテリジェンス研究所の山本武利理事長との3人で懇親したことを書きましたが、その斎藤氏から「当日、忘れてお渡しできなかった本です」ということで、郵送で、最新著書を送ってくださいました。

 それは、「恩赦と死刑囚」(洋泉社新書・2018年1月16日初版)という本で、タイトル通り、恩赦と死刑囚について書かれたノンフィクションでした。

 最終ページに著者のプロフィールも書かれています。お名前は充功(じゅうこう)さん、とお読みするかと思っていたら、充功(みちのり)さんとお読みするようでした。成功が充満している感じで、ご尊父は漢学者か何かのような凝ったお名前です。

 主な著書として「昭和史発掘 幻の特務機関『ヤマ』」(新潮社)などがあり、やはり、諜報関係がご専門かと思いきや、この本のような日本の刑法や恩赦等にもご興味があり、他に関連書も多く出されているようでした。

この本では、恩赦によって、死刑囚が無期懲役に減刑され、その後、保釈されて生還した人らを取り上げたり、過去の新聞記事から事件を辿り、遺族にインタビューしたりしています。まさに、新聞記者か、週刊誌のルポライターのように、足で稼いだ情報を元に書物としてまとめた感じです。

特に、2002年8月に千葉県松戸市で起きた「マブチモーター社長宅殺人放火事件」で死刑が確定した小田島鉄男死刑囚とは、彼の「身元引受人」となり、10年以上も面会したり、手紙のやり取りをしたりして交流を続け、病棟で彼の最期を看取り、葬儀まで列席する話は圧巻でした。(斎藤氏は「3650 死刑囚小田島鉄男 ”モンスター”と呼ばれた殺人者との10年間」(ミリオン出版)も出版しています)

スペイン・バルセロナ

「犯罪白書」などによると、戦後の恩赦は、昭和20年10月の第2次世界大戦終局恩赦(約42万人)に始まり、昭和27年4月のサンフランシスコ平和条約締結恩赦(約101万人)、昭和47年5月の沖縄本土復帰恩赦(約653万人)、平成2年11月の今上天皇御即位恩赦(約250万人)など12回あったようです。(となると、来年5月の新天皇御即位では、恩赦が行われることでしょう)

個人的には、随分、その数が多い気がしましたが、恐らくは、死刑から無期懲役に減刑されるのは稀なケースで、恩赦のほとんどが、選挙違反者の罪が軽くなるケースが多かったようです。となると、恩赦そのものが、やはり、政治的忖度そのものが働く感じがします。

特にマスコミを賑わす大事件は、世論の動向がかなり影響するのではないかと思われます。

スペイン・バロセロナ

ただ、冤罪で、罪のない人が拷問に近い自白で死刑になった人も、過去になきにしもあらずでしたから、恩赦そのものは、否定するべきではないでしょう。(恩赦が必ずしも冤罪の解消に直接結びつかないかもしれませんが)

先述のマブチモーター事件の小田島死刑囚は、小さいときから親に捨てられる複雑な環境で育ち、少年院を何カ所も渡り歩く生活でした。彼は、自分で「活字中毒」と言うほど読書好きだったので、家庭環境さえ良ければ、そして、悪の道にさえ進まなければ、全うな人生を、いや社会的に責任のある立派な人になっていたのかもしれません。犯罪者は特別ではなく、常人とは紙一重で、誰でも、ヒトは罪を犯してしまうものです。そういう意味では、悪を蔓延らせてしまうのは、環境や教育など社会的責任は否めない気がします。

もし、ブログを通して、斎藤充功氏と知り合わなかったら、恐らくこの本を読むことはなかったでしょう。深く考えさせられました。その一方で、斎藤氏が小田島死刑囚に面会し始めたのが、65歳の時だったといいます。斎藤氏の底知れぬ驚異的な好奇心には、脱帽するしかありませんでした。

この本を献本してくださった斎藤氏には平身低頭して、御礼申し上げます。

アレン著「シンス・イエスタデイ 1930年代アメリカ」

フレデリック・ルイス・アレン著「シンス・イエスタデイ 1930年代アメリカ」(ちくま文庫・1998年6月24日第一刷)をやっと読了しました。(最近、眼精疲労が酷くて困ります)この本は、まるで百科事典のようなクロニクルでした。(藤久ミネ翻訳、労作でした)

狂騒の時代・1920年代の米国を描いた「オンリー・イエスタデイ」の続編です。「オンリー・~」は、第1次世界大戦が終わった翌年の1919年から始まり、1929年のニューヨーク株式大暴落辺りで話は終わります。そして、この「シンス・~」は、大恐慌に始まり、1939年の第2次世界大戦勃発までが描かれます。著者のアレンが「シンス・~」のあとがきを書いた日付が1939年11月10日になっており、まさに同時進行の「現代史」を書いていたわけで、あとがきを書いている時点では、ヒトラーによるラインラント進駐やムッソリーニによるエジプト侵略、日本の中国進攻などは書き記していますが、まさか、何千万人もの死傷者を出す「世界大戦」にまで発展することは予想できなかったような書きぶりなので、勿論「第2次世界大戦」の表記はありません。(1932年にワシントンで起きた、退役軍人団体らによる恩給前払いデモを武力で排除して死傷者を出した事件。最高責任者は陸軍参謀のマッカーサーでしたが、名前まで明記されていませんでした。戦後になれば、超有名人となりますが、1939年の時点では、アレンにとって明記するほどの人ではなかったのかもしれません)

とはいえ、既に「古典的名著」と言われ、どんな歴史家もこれらの本に触れざるを得ないことでしょう。

アレン自身は、「ハーパーズ・マガジン」などの編集長を務めたジャーナリストとはいえ、現場で対象者に突撃インタビューするようなトップ屋でも探訪記者でもない、編集職のように思われ、多くのソース(情報元)は新聞や雑誌の記事などから引用していることを「あとがき」で明記しています。

スペイン・サラゴサ

1930年代の米国といえば、華やかな20年代と比べ、どうしても大不況と、街に溢れる大量の失業者と自殺者などといった暗黒の時代のイメージがあります。ジョン・スタインベックの「怒りの葡萄」の世界です。 ルーズベルト大統領によるニュー・ディール政策もすぐ思い浮かびます。

 とはいえ、そんな恐慌の時代でも、オリンピックが開催(1932年のロサンゼルス大会!田中英光がボート選手として出場して「オリムポスの果実」を発表)され、万国博覧会(33年シカゴ、39年ニューヨーク)まで開催されているのです。しかも、ニューヨークの摩天楼を代表するクライスラー・ビルディング(30年)もエンパイア・ステート・ビルディング(31年)なども30年代に竣工しているのです。どうも、後世の人間から見ると、30年代は決して「暗黒の時代」だけではなかったような気がします。

ベニー・グッドマンらに代表される「スゥイング・ジャズ」の全盛時代でもあり、私自身はこの30年代の米国のポピュラー音楽は大好きです。

スペイン・サラゴサ

私の好きな映画でいえば、 1936年に公開されたチャップリンの「モダンタイムズ」を初めて見たときは驚愕したものでした。私が初めて見たのは1970年頃でしたが、「えっ?あんな大昔なのに、監視カメラのような大型スクリーンがあって、ロボットのような機械があったの?」と驚いたものです。つまり、1970年からみて、40年前の1930年代は戦前であり、過去の大昔の遠い遥かかなたの歴史の出来事に思えたからです。それほど文明は進んでいないと思ってました。

若かったからでしょうね。現在の2018年から1970年代を見ると、40年以上も昔ですが、自分が生きた時代なので、70年代はつい昨日の出来事に思えなくもないのですから、不思議です。

スペイン・サラゴサ

もう一つ、映画といえば、今や古典的名作と言われる「風と共に去りぬ」が1939年12月15日にカラーで大公開されています。日本が無声映画からやっとトーキーの時代に入った頃で、天然カラー映画なんてとんでもない時代です。(1937年に日本初の短編カラー映画「千人針」が製作されましたが、戦後51年の「カルメン故郷に帰る」が日本最初の長編カラー映画というのが通説)米国と日本の国力の差が、見上げるほど圧倒的だったことは、大衆芸術の格差を見ただけでも、これで分かります。

この本に書かれた内容は、映画「風と共に去りぬ」公開前の1939年11月までですから、当然、この映画のことは書かれていませんが、36年に出版されたマーガレット・ミッチェルの原作が大ベストセラーになったことは触れています。そして、映画化も決まって、主役が誰になるのか、街で噂になっている、といったことが書かれています。まさに、新聞記事と同じような同時代の記録です。

米国では、日本と違って、ジャーナリストは現代史家として看做されているからなんでしょう。「今の時代を活写してやろう」というアレンの意気込みや野心は半端じゃなく、その成果が作品に如実に表れています。

「ビンボーでも楽しい定年後」は、かゆいところに手が届く本

 獨協大学教授森永卓郎著「ビンボーでも楽しい定年後」(中公新書ラクレ、2018年10月10日初版)は、随分、あからさまなタイトルだと思いつつ、ついつい読んでしまいました。

 著者は大学教授だったという肩書きを今回初めて知りましたが(笑)、テレビに出て、走ったり、痩せたり、タレント活動もなさっている有名人で、いじられ役のようなキャラクターのため、どこか、信用できるかどうか不安な面がありました。でも、この本を読むと「庶民的な感覚」の「下から目線」でしたので、ご同輩の皆様には大いに参考になるかもしれません。

 私は斜に構えて物事を見る癖があるのですが、著者の飾らない性格で、何でも告白してしまう態度には共感してしまいました。例えば、彼には埼玉県所沢市の自宅近くに「B宝館」と称する、趣味で集めた12万点のミニカーやグリコのおまけなどを集めた展示館があるそうですが、収集に掛かった総額は何と3000万円!(その前に中古ビルを買い取り、内装にかけたお金が1億8000万円!) でも、コレクションをテレビ番組の中で鑑定してもらったら、200万~400万円の価値にしかならなかったそうです。

 まあ、私には全く興味がない御本人の趣味ですから、何とも言えませんが、わざわざテレビに露出して、10年間休みなく働き、自分のプライバシーを犠牲にしてまで稼いだお金が、10分の1になってしまうとは、これは同情するしかありませんね。

 新書ですから、新聞を読んでも分からなかったり、浅く書いてあることでも、突っ込んで、深堀してくれるので有難いです。例えば「マクロ経済スライド」なんて言われると、何だか、素晴らしい言葉で、物価が上がると年金も増えるものと勘違いしていたら、全く逆で、これからの「人生100年時代」。平均寿命が伸びて、年給受給者が増えて行くので、それに合わせて、年給支給額を減らしていきましょう、という誠にお上に都合の良い政策でした。「長生きせずに、さっさと早く死ね」と奨励しているようなものですね。

 著者の森永氏は61歳で、学生時代の同期は定年になってますが、ほぼ全員、定年後も働き続けているといいます(例外は一人だけ)。この年代は63歳からしか年金が降りないからです。でも、定年後の年収は、現役時代の2分の1か3分の1に大幅に減っている、と書きます。

 ちょっと、待ってください。あたしなんか、2分の1や3分の1どころか、8分の1ですよ!  ポテトチップスみたいなもんです(苦笑)。森永氏は、最高学府を出た方なので、同期の方は、大企業か、国家公務員の方が多いのではないでしょうか。現実の庶民の世界は、現役の8分の1だと公開しておきます。

森永先生の取材が足りないだけかもしれません。

スペイン・マドリード

 もう一つ、昨日のこのブログで、スマホのiPhoneの最新最高機種XSをかなりの高額で買い求めたことを皆様にご報告しました。端末が高額なら、毎月の通信料も約7000円と高額です。小生の場合は、まだiPad との契約があるので、毎月約9000円は払っているのです。

 そしたら、この本を読んだら、著書は「格安スマホで十分」とお勧めしているのです。森永氏は、試しに楽天モバイルのベーシックプランを契約したところ、月額がわずか1250円の負担で済んだというのです。まるでガラケー並みの安さです(通話は30秒当たり20円)。ただし、データ通信速度は、200kpbsと通常のスマホの1000分の1で、動画向きではないそうです。彼はメールとネットを見るぐらいなので、それで十分なのですが、どうしても動画が見たい人向きは、2GBまでの高速通信と10分以内の国内通話かけ放題のスーパーホーダイ・プランの2年契約で、それでも月額1980円なんだそうです。(数字は、この本に書いているものを写しただけで、最新情報は御自分で調べてください)

 楽天モバイルのスマホそのものの端末機種にどんなものがあるのか、それに代金はいくらなのか、といったことは書いてませんでしたが、「維持費」である通信費が、小生の5分の1で済んでしまいます。

 なあんだ、知らなかった…。早く言ってよ!!

マドリードからサラゴサへ

アレン著「オンリー・イエスタデイ 1920年代・アメリカ」で学ぶ現代史

スペイン・ラマンチャ地方

近現代史といっても、これまで、自分でも、どうも偏って勉強してきた感じがします。

私は、特に、昭和2年の金融恐慌に始まり、翌年の張作霖暴殺事件、満洲事変、五・一五事件、二・二六事件、やがて開戦に至る一連の日本軍部の台頭とスパイ・ゾルゲに代表される諜報活動ばかりに目を向けてきたわけです。

しかし、それでは足りません。もっと、世界史的視野がないと、何で日本は、あんな無謀な戦争に突き進まざるを得なかったのか理由が見えてきません。

となると、ターニングポイントは第1次世界大戦だったような気がしてきます。天文学的数字の賠償金を押し付けられたドイツは、超インフレに悩まされ、やがてナチス・ヒトラーを選択して、破滅的な第2次大戦に突き進みます。ヴェルサイユ体制下で、国際連盟を提唱しながら参加しなかった不可思議な米国。金本位制から離脱した大英帝国は没落し、覇権とともに、基軸通貨も米ドルに奪われてしまいます。近代経済学はこの時代のケインズに始まったという識者もいます。

ということで、前置き長くなりましたが、手始めに、フレデリック・ルイス・アレン(1890~1954)著「オンリー・イエスタデイ 1920年代・アメリカ」(ちくま文庫)を、色々と忙しくて1カ月近くかかりましたが、ようやく読破しました。今、その続編の「シンス・イエスタデイ 1930年代」を読んでいるところです。

もともと、世界大恐慌の引き金を引いた1929年の株価大暴落「暗黒の木曜日」には興味がありましたが、1920年代そのものについてはよく勉強していませんでした。

でも、米国人にとっては、最も懐かしい思い出がある「古き良き時代」だったことが、この本を読んで初めて分かりました。それは「クーリッジ(当時の大統領)景気」とも呼ばれました。第1次大戦で疲弊した落ち目の欧州を尻目に、米国は経済的繁栄を謳歌したのでした。何しろ、針子から靴磨きまで、こぞって株に投資する時代でした。フォードを始め、自家用自動車が大衆にも行き渡るようになり、映画のほか、ニューメディアとしてラジオが生まれ、誇大広告も盛んになりました。発明王エジソンの創業したGEは、電気冷蔵庫や洗濯機を売り出します。フロリダへの過剰な不動産投資、そしてバブルがはじけて、恐慌へ。。。

スペイン・ラマンチャ地方

まるで、私の同年代に体験した現実の原点を見るかのようです。昔の話なのに古びていない。人間の心因性は変わらないことが分かります。「ローリング20s」とか「狂騒の20年代」とも呼ばれ、その風俗はフィッツジェラルドが「華麗なるギャツビー」(1925年)で活写しています。ホームラン王ベーブ・ルースの全盛期、世界ヘビー級王者のジャック・デンプシーら大掛かりなプロボクシング興行、禁酒法の時代で、シカゴではアル・カポネらギャング団が暗躍。大西洋を単独横断して一躍ヒーローに祭り上げられたリンドバーグ…この本では、ほぼ時系列のクロニクルの形式で、非常に細かい統計数字も拾って描かれているので、後世の歴史家や経済学者がどうしても参照しなければならないほど、信頼できるノンフィクションの力作になっています。

著者のアレンは、米ハーバード大学大学院で、名誉法学博士号を得て、「ハーパーズ・マガジン」などの編集長を歴任したジャーナリストです。「オンリー・イエスタデイ」が出版されたのは、1931年のことで、この時、アレンはまだ41歳という若さ。とにかく、当時のジャーナリズムの水準の高さには驚かされます。(日本では1975年になってやっと、藤久ミネ氏によって翻訳出版されました)

景気の良い20年代は、女性のスカートの丈の長さがどんどん短くなっていったのに、失業者があふれる不景気になった30年代になると、また長くなった、といった逸話も出てきます。著者の観察眼には脱帽しました。

私の知っている1960年代はミニスカートが流行しましたが、高度経済長期で、景気が良かったということなんでしょうね。

「カタロニア讃歌」はノンフィクション文学の金字塔

近未来小説「1984年」やスターリン批判を暗喩した「動物農場」などで知られる英作家ジョージ・オーウェル(1903~50、本名エリック・アーサー・ブレア、享年46)がスペイン内戦(1936~39)に参加してその内幕を描いた「カタロニア讃歌」(1938年初版、鈴木隆、山内明訳、現代思潮社)を大変遅ればせながら、今頃読んでおります。

「何で今さら?」と訝しがる皆様も多数おられることでしょうが、たまたま私はオーウェルの熱心な読者ではなかったため、この歳になるまで読んでいなかった、と正直に告白しておきます(でも、これから彼の代表作は読んでいくつもりです)。

何で、読もうかと思い立ったのは、以前にもこのブログに書きましたが、今年9月に初めてスペイン旅行を体験したからでした。スペイン旅行に行く前に読むべきだったかなあ、と思いましたが、やはり、帰国して読んだ方がよかったという結論に達しました。何故なら、この本に出てくるバルセロナもサラゴサもマドリードも、実際に行って、その土地の大地を踏み、その土地の空気を吸ったため、地理感覚ができたので、ビルバオやバレンシアや色々と他に出てくる地名も読んだだけで身近に見当がつくからです。

市街戦になったバルセロナ中心部のカタルーニャ広場やランブラス通りは、一人で1時間半ほどぶらついたので懐かしくなりました。もっとも、もしこの本を先に読んでいたら、同書に出てくるコンティネンタル・ホテルやファルコン・ホテル、それに治安部隊が占拠したカフェ・モカ(跡)を探す「歴史散歩」をしていたのではないかと思います。

それはともかく、スペイン内戦では、ジョージ・オーウェルのように、多くの外国人が「外人部隊」として参戦しました。米作家アーネスト・ヘミングウエイ、仏作家アンドレ・マルローらもそうです。また、人民戦線側で戦ったスペインの詩人ガルシア・ロルカは戦死しております。

「カタロニア讃歌」は、オーウェルの従軍記であり、ノンフィクション文学の金字塔でしょう。歴史資料としても価値があり、後世まで読み継がれることでしょう。何しろ、非常に文学的水準が高い文章です。これが、34歳前後で執筆されたかと思うと、やはり彼は天才だったんですね。(世界的にも1930年代のジャーナリストの書く文章は大変水準が高い。スパイ・ゾルゲの「本職」だった独紙特派員として書いた「二・二六事件」を分析した記事などはとても日本人には書けない硬質な分析。同じ諜報団だった仏通信社特派員のブーケリッチの記事を読んでも内容の深さに圧倒されます)

スペイン・コルドバ

オーウェルは1936年12月末、「新聞記事でも書くつもり」で英国からスペインに渡り、POUM(マルクス主義統一労働者党)の反ファシスト市民軍の兵士として、アラゴン前線に参戦します。最前線で3カ月半。37年4月末に休暇でバルセロナに戻り、同年5月の市街戦に巻き込まれます。この後、再びアラゴン前線に戻りますが、そこで負傷し、6月にバルセロナに戻ると、POUMの弾圧事件が起こり、オーウェルらは命からがらスペインから脱出します。

と書きますと、わずか半年程度の内戦体験に過ぎないと思う方が多いかもしれませんが、その微に入り細に入る戦場と市街戦の描写は、臨場感と緊迫感と弛緩にも溢れ、まるで同じような体験をしているような感覚に陥ります。

アラゴン戦線に投入されながら、驚くことに、オーウェルら兵士には最初は武器や弾薬さえ支給されないのです。3日目になってやっと支給されます。それが、1896年の日付の入ったドイツ製のモーゼル銃だったのです。オーウェルは「40年以上も前のものだ」と嘆くのです。

しかし、笑ってはいけません。日本だって、第2次世界大戦中に兵士に配給された武器は「三八式歩兵銃」だったのですから。三八式は改良版とはいえ、日露戦争の頃のものですから、40年前の武器を使っていたことになります。

歴史的結果として、反乱軍だったフランコ将軍率いるファシスト派が、ドイツとイタリアの支援を受けて、外国人有志やソ連などの支援を受けた人民戦線政府を打倒して、フランコ独裁体制が1975年まで続きます。

スペイン・コルドバ

人民戦線側が敗北した最大の理由は、共和国政府内での対立と内部分裂、いやそれ以上に内部での権力抗争が大きかったからでしょう。この本では、オーウエルが所属したPOUMのほか、PSUC(カタロニア統一社会党)、FAI(イベリア・アナーキスト連盟)、CNT(労働国民連合)、UGT(労働者総同盟)などの思想や運動方針の違いなどがかなり詳しく説明されております。

21世紀の人間が冷静に観ると考えられませんが、コミュニズムもアナーキズムもイデオロギーが万能の力を持っており、当時は共産主義が輝かしい平等社会を築いてくれるものという幻想があったのかもしれません。でも内部闘争により、POUMはトロツキストして迫害追放されます。市民らも戦いにうんざりして、革命運動から心が離れていきます。

この本では、「カタロニア人は常々、アンダルシア人のことを未開人種として見下していた」などどオーウェルの観察眼の鋭い描写が、ここかしこに出てきます。この本を読んでいると、まるで1930年代のスペインにいるようです。

「保守の真髄」を読みながら考える

今年1月に自ら命を絶たれた保守派の評論家で社会経済学者、西部邁さん(享年78)の遺書とも言うべき最期の著書「保守の真髄 老酔狂で語る文明の紊乱」(講談社現代新書、2017年12月20日初版)を少しずつ読んでおります。

少しずつというのは、英独仏伊西語を始めラテン語、ギリシャ語まで難解な横文字のカタカナ言葉が多く、その度につかえてしまうので、スラスラと読めないからです。

自分の無学と不勉強を棚にあげてこんなことを言ってはいけませんね(苦笑)。西部さんのお書きになったものは、新聞や雑誌などなら読んだことはありますが、一冊にまとまった著書はこれが初めてのような気がします。気がする、というのは、それだけ、熱心な読者ではなかったということかもしれません。

スペイン・コルドバ

でも、この本を読んで共鳴する部分がかなりありました。西部さんに対する世間のレッテルとして、「左翼からの転向右翼」とか、「反グローバリズム」とか、「日本の対米追従批判」など多くあり、本人は「無視され続けてきた」と述懐しておりましたが、傾聴すべき論点はこの本の中にかなりありました。

ただ、「原発推進」「核武装」「国防費倍増」などといった彼の主張には同調できませんでしたが。

かつて東大教授を務めたことがあったせいか、この本では、学生にも分かりやすく説明したいといったような意気込みを感じられました。分かりやすく説明調で口述されているからです。

いつものように、感銘した部分を換骨奪胎で引用させて頂き、管見も付記しておきます。

スペイン・コルドバ

・「スマホ」という名の小さな薄い箱に精神を吸い取られてらちもないゲーム事に明け暮れする男女の群れを眺めていれば、文明は紊乱の段階を過ぎて没落に至っているのではないかとの思いが、…日々深まりゆくばかりなのである。(P20)⇒(管見)全くの同感です。

・かつてマルクスは、賃金がサブシステム・ミニマム(最低生存水準)に抑えられ労働者は単なるプロレタリー(レタリー=子孫をプロ=産むだけの存在)に落とされるのだから、いずれプロレタリアの反逆が起こるものと予想した。(P26)⇒(管見)プロレタリーの意味を知る人は少ないでしょう。

・モダンを近代的と訳したのは、日本文化における取り返しようのない錯誤であった。…モダンとは「最近の時代」のことではなく、それがモデルとモードの類似後であることから察しられるように、「模型の流行する時代」つまり「模流」とでも訳されるべき言葉であった。(P36など)⇒(管見)モダニズムとは、近代主義ではなく、模流主義ということですか。あまりピンときませんが、この方が正確なのでしょう。

・デモクラシーは素直に訳せば「デーモス(民衆)のクラティア(政治)」ということなのであるから、そしてクラティアはクラトス(力)からやってきた言葉であるから、「民衆の支配」とされるべきであった。(P84)⇒(管見)デモクラシーとは、民主主義ではなく、民衆支配ということですか。危ない。チャーチルの予見が当たりそう。

・ビューロクラット(官僚)はビューロ(「帆布」のこと、つまり組織)あるところに必ずいなければならない職員のことである。…誰も指摘しないことだが、公務に従事するという意味で役人は半ば政治家なのである。(P91)⇒(管見)かつて、日本の民主党が事務次官会議を廃止したことは、やはり、荒唐無稽だったことになりますね。

・我が国ではインテリと称されている学者や評論家やジャーナリストたるスペシャリスト(専門人)は、物事の側面についてのみの考察に傾いているので、その意見は臆説(思い込み)であることが少なくない。(P94)⇒(管見)専門バカとはよく言ったもので、専門以外のことは全く何も知らないのに、得意科目の専門を「思い込み」と言われれば、インテリの存在価値がなくなりますね(笑)。

スペイン・コルドバ

・コンスティチューションは憲法である前に国体つまり国柄のことである。(P100)⇒(管見)「この国のかたち」ということですか。

・リバティといい、フリーダムといい、自由は過剰な抑圧や恐怖や貧困からのエマンシペーション(解放)ということを意味する言葉である。(P104)⇒(管見)リベラリズムも本来は、抑圧、恐怖、貧困からの解放ということになるわけですね。

・マネーという言葉の由来はイタリアのモネータ寺院がコインを鋳造したことにあるという。(P135)⇒(管見)2017年11月14日付の日経の記事によると、モネータ(moneta)とは、英語のマネー(money)の語源となったラテン語で、紀元前ローマで女神「ユーノー・モネータ」を祭る神殿に貨幣鋳造所が併設されていたのに由来するとあります。

・経済という学問はそもそもの始まりからして「経綸問答」(中江兆民)でなければなるまい。ここで「綸」は「倫」もまたしかりだが、「物事の筋道」ということにほかならず、その「事」にはつねになにほどか貨幣以外のほかのメディアも関与するにきまっている。(P138)⇒(管見)このあと、西部氏は、集団なら権力も慣習も価値も関わるのに、貨幣の振る舞いだけ取り出して人間・社会を論じる結果、「貪欲」が独り歩きする、と喝破しております。今の経済は、株や為替など金融中心ばかりなので、これにも深く同意するしかありません。