【書評】「戦争を始めるのは誰か」を読む

万巻の書を読み尽くす博覧強記の栗原先生から、もう半年近い昔の今年7月に勧めて頂いた本2冊をやっと読了しました。

1冊の対談集は、事実の間違いが多いトンデモ本で、茲で取り上げる価値はありませんが、2冊目の渡辺惣樹著「戦争を始めるのは誰か 歴史修正主義の真実」(文春新書、2017年1月20日初版)は、さすが、栗原先生が「知的興奮の渦に巻き込まれる」とご指摘されたように、非常に面白かった。今年1年間で読んだ本の中でも、ベスト3に入ると言ってもいいです。

◇歴史は勝者が書く

私は元来、「歴史修正主義者」に対しては懐疑的、批判的立場を堅持しておりますが、渡辺氏のような「修正」は、大賛成です。

歴史というものは、いつの世でも「勝者」の眼や立場から書かれがちです。渡辺氏の場合、このような勝者からの歴史ではなく、いわば敗者から見た歴史を主張し、正史を修正して描いているのです。

人間はどうしても、物事や歴史を「善か悪か」や「正義か不正義か」の二元論で捉えがちです。それは、究極的には「勝ったか負けたか」の違いで、結局は、勝った者が正義であり、善になるわけです。

勝者によって歴史は書かれ、子どもたちも教育で教えられます。同書に沿って言えば、第一次世界大戦で負けたドイツは悪者で残酷で極悪非道、勝ったフランスや英国やロシアや米国は正しかったという「自明の理」です。

それをひっくり返して見てみると、真逆な真実が浮かび上がります。まさに、コペルニクス的転回です。例えば、この第一次世界大戦。セルビアの首都サラエボでの一発の銃声から始まったのに、ほとんど無関係な英国は、世界中に散らばる「大英帝国」の利権を守りたいがためだけに参戦。そして、ドイツの大西洋ケーブルを切断してドイツからの反論を封じ、米国に参戦してもらいたいために、ドイツの悪辣を非難するプロパガンダを米国に垂れ流します。フランスは単なる(といっては語弊がありますが)40年前に痛い目を遭わされた普仏戦争の復讐戦でしょう。

そして、大西洋を隔てたまさに全く無関係の米国は、欧州に武器を輸出してぼろ儲けして参戦し、JPモルガン銀行などが暗躍して、英国の戦費調達やドイツの莫大な賠償金の手数料の獲得に暗躍します。(その結果、世界の金融の中心地はロンドンのシティーからニューヨークのウォール街に移ります)

第一次世界大戦後のヴェルサイユ条約で、連合国は、とても返すことができない天文学的数字の賠償金をドイツに課し(交渉の途中で英国代表の経済学者ケインズは、戦勝国ながら、ドイツへのあまりにもの理不尽な金額に精神状態がおかしくなってしまう!)、ドイツ国民の不満はやがて、ヒトラー政権を産む温床となっていくのです。

こんなことは、何処の歴史の教科書にも書かれたことはありませんから、私なんか目から鱗が落ちてしまいました。

Verona

◇経済的側面からのアプローチ

本書が面白いのは、これまでの歴史書には不足しがちだった経済的側面からアプローチしていることです。

著者は、どこのアカデミズムにも属さない民間の近現代史研究家のようですが、東大経済学部を卒業されている経歴から、かなりの経済学知識が豊富です。(ルーズベルト米大統領は、ハーバード大学では歴史学を専攻し、成績は「C+」(平均以下)で経済財政知識がほとんどなかった、と断定してます)

これまでの史書は、ほとんど権力者や大統領が何をしてどうなったのたか、戦争があって、その戦略がどうで、戦死者はどれくらいだったのか、といった記述が多いのですが、渡辺氏の著作では、戦費の調達方法や賠償金の額や物価や失業率など基礎的な経済指標などにも触れているので、読んでいても新鮮で、数字が具体的なので目を見開かせられるんですよね。

◇ニューディール政策は失敗?

例えば、米ルーズベルト大統領によるニューディール政策は、教科書では、テネシー川流域開発など公共事業によって失業者が減り、金融恐慌から立ち直ったと教えられたのですが、本書によると、失業率は、前フーバー政権と変わらず1000万人を超える高止まりで、国民総生産(GNP)もほとんど伸びず、具体的な数字を上げて、「失敗だった」と断定するのです。

もちろん、同書に書かれていることについて全面的に賛成するわけではありませんが、一読の価値があると思いました。

【追記】

著書の最も言いたいことは、最後の「おわりに」の中で集約されています。日本の歴史書のほとんどが日本国内の事情や中国満洲の状況だけを語って、太平洋戦争を読み解こうとしますが、それだけでは日中戦争の原因ぐらいしか分からない。米国が欧州や日中の戦いに非干渉だったら、世界大戦ではなく、局地戦で終わっていたはずだ、と言います。

日本の敗戦の原因を知るには、開戦した原因を知らなければならない。日本の開戦の原因を知るには世界史を知る必要があり、第2次大戦の原因を知らなければならない。その原因を知るには、第1次大戦に敗戦したドイツに天文学的数字の賠償金を押し付けられたヴェルサイユ体制にまで遡らなければならない、と著者は主張するわけです。

第2次世界大戦は1939年9月1日、ナチス・ドイツのポーランド侵攻によって火蓋が切られますが、その根本的な原因は、英国チェンバレン首相の「ポーランド独立保障」と間違ったポーランド外交だったと著書は考えます。ドイツが侵攻したポーランド回廊は、第1次大戦に負けて不当に押し付けられたヴェルサイユ体制で、ドイツ人が多く住む「人工的」に作られた地域だったことも明らかにします。

以下、目に付いたことを箇条書きで引用します。

・ルーズベルト米大統領が非常に好戦的で、なぜあれほど欧州の戦争に参入したかったのか。その原因は複合的だが、ニューディール政策の失敗を隠すために戦争経済を望んだのではないかという説が有力。(316ページなど)

・第2次世界大戦は、ルーズベルト米大統領とチャーチル英首相がその外交を間違えなければ、極端に言えばこの二人の政治家がいなければ起こらなかった。あの戦いは不必要な戦争だった。(8ページなど)

・ヴェルサイユ体制で、チェコスロヴァキアは世界第10位の工業大国となった。人口約1400万人。その3分の2はチェコ・スロバク民族系だったが、300万人のドイツ系、70万人のハンガリー系、さらに少数のポーランド系を抱え込み、どの国も領土を奪われた恨みの気持ちを持ち続けた。(71ページ)

・英政府の第一次大戦の資金調達を引き受けて巨利を得たのが米JPモルガンだった。30億ドルという天文学的数字の1%をモルガンは手数料とした。買い付け実務に辣腕を振るったのがエドワード・スティティニアス・シニアで、後にルーズベルト、トルーマン両政権で国務長官となったエドワード・スティティニアス・ジュニアの実父。(110ページなど)

・1925年12月2日、世界的な特許を多く保有するドイツを代表する化学会社(BASF、バイエル、アグファなど)が、独占企業体IGファーベン社を設立。英米大手化学会社(英シェル石油、米デュポン、スタンダード石油など)がこれと提携し、米国で禁じられたカルテル法に違反しない形で特許を利用できた。第一次大戦で敗れ、多額の賠償金を課せられたドイツが復興できたのは、このように英米の企業家、金融資本家、国際法務事務所の支援があったからこそ実現できた。(120ページなど)

・1936年に始まったスペイン内戦で、共産主義勢力が西ヨーロッパにも拡大することを恐れたイタリア、ドイツなどが介入した。ソ連からの軍事支援に失敗し、劣勢になった共和国左翼のアサーニャ政権は、政府機能をバルセロナに移した。共和国政府は、バルセロナのカタロニア州やバスク州にも自治権を認めていたので、この地方政府は共和国に協力的だった。(現在にも、カタロニア独立は、脈々と流れている!)1937年11月、英国は、結局、反共和国のフランコ政権を承認した。(182ページなど)

・1937年10月5日、ルーズベルト米大統領は、シカゴで講演し、具体的な名指しは避けたが、日独伊の3国によって世界の和平が乱されている。その是正のために米国は国際政治に積極的に関与しなければならないと訴えた。ルーズベルトは3国を伝染病患者に例えた。これが「隔離演説」と呼ばれる所以だ。(225ページなど)

・ニューディール政策の陰りは1937年8月から12月にかけての数字にはっきり現れた。鉱工業指数は27%低下し、株価も37%値を下げた。11月、12月だけで85万人が職を失った。(229ページなど)

・チャーチルは米国滞在中、ニューヨークで株式投資し、一時、6000ポンド(42万ドル)の利益を出すなどしたが、1929年10月24日の「暗黒の木曜日」で7万5000ドル(今の価値で100万ドル)を損失。ユダヤ系米国人バーナード・バルークが7200ドル(今の10万ドル)を補填したが、借金の肩代わりをしたのは、エコノミスト誌の共同経営者ヘンリー・ストラコッシュだった。彼はオーストリア生まれのユダヤ人で、南アフリカ金鉱山で財をなした大富豪だった。(ストラコッシュはユダヤ人ではないと主張する論文もある)チャーチル家は、父ランドルフの時代からロスチャイルド家と深い交流があり、ユダヤ系の友人が多く、同情的だった。(259ページなど)

・「第2次世界大戦でチェコ人はわずか10万人が戦死しただけだった。一方で英国に救われたはずのポーランドは650万人が死んでいった。裏切られたチェコが幸せだったのか、それとも救われたポーランドが幸せだったのか。(それは言わずもがなではないか)」歴史家A・J・Pテイラー(300ページなど)

トランプ大統領が可視化した米国の日本占領体制

クロード・モネのジヴェルニーの庭 ©️Hina

◇神保太郎氏のメディア批評

社友の真山君から読むように勧められた今月発売の「世界」(岩波書店)2018年1月号の中の神保太郎著「メディア批評」(2)上すべりするトランプ来日報道―は実に面白かったです。

この神保太郎という人は、筆名で、大手新聞社に勤務するジャーナリストらしいのですが、どなたか不明です。月刊「文藝春秋」の名物政治コラムの赤坂太郎と同じように複数のジャーナリストの代表筆名の可能性もあります。

この神保太郎をネットで検索すると、「メディアの内部にいる人間が匿名でメディアを批判するとは如何なものか」と批判する地方新聞記者の方がおりまして、こんな批判をする当人が、面白いことに、どう画策したのか、今年4月から有名大学の教授になった、と自分のブログに誇らしげに書いてありました。

イタリア・ヴェローナ

さて、神保太郎氏は、11月に来日したトランプ米大統領の日本のメディアの報道の仕方を大批判されております。

安倍首相と一緒に、やれ、霞ケ関カンツリー倶楽部でゴルフをしただの、銀座の高級鉄板焼き屋でステーキを食べただのといった報道ばかりで、肝心要のことが抜けているというのです。

でも、ま、神保先生、それこそが覗き見主義のジャーナリズムの本領を発揮した最たるものじゃないでしょうか(笑)。概して、ジャーナリズムは他人の不幸やスキャンダルや戦争(の脅威)で飯を喰っていることはなきにしもあらずですからね。

◇治外法権を飛び歩いたトランプ大統領

本題に入りますと、トランプ大統領の来日は、戦後、日本が独立を回復してから、歴代大統領がやったことがない空前絶後のやり方だったというのです。

まず、米国から大統領専用機で日本の法律が及ばない、つまり治外法権の軍事基地(東京・福生市の横田基地)から入国し、ここから埼玉県の霞ケ関カンツリー倶楽部に飛びます。ゴルフをした後、ここからヘリコプターで六本木ヘリポートに降り立ち、東京都心の地に足を踏みます。この六本木ヘリポートも日本の法律が及ばない米軍施設で、国会や首相官邸は目と鼻の先にあるのです。

ノンフィクション作家の矢部宏治氏によると、これらの飛行経路である「横田空域」は、日米安保条約に基づいた米国支配の象徴とみなされてきたといいます。つまり、首都圏上空に設定されている米軍専用の空域で、日航や全日空さえ(我が国なのに)米軍の許可がないと飛行できないというのです。

永田町には「日本に反米政権ができたら、米国から刺客がやって来て、横田基地からヘリで六本木に飛び、ひと仕事終えたら横田から出ていく。行動の足はつかないので日本の警察は何もできない」という冗談があるんだそうですね。

初めて聞きましたが、おっとろしいブラックジョークです。

◇いまだに米軍占領下の日本?

こんな事実を大手メディアは、新聞もテレビもどこも、あまり報道しなかったのに、「週刊新潮」11月7日号が、「安倍総理はトランプ父娘の靴を舐めたか」の特集の中で、「戦後72年経てなお、我が国が事実上の『51番目の州』であることがそこに存在した」などと報じています。

つまり、今回のトランプ大統領の来日行為は、いまだ日本は米国の支配下、占領下にあることを白日の下に晒し、「可視化」したと言ってもいいのかもしれませんね。

【書評】山本武利著「陸軍中野学校」

先週、山本武利著「陸軍中野学校『秘密工作員』養成機関の実像」(筑摩選書)を読了しまして、2、3点疑問に感じたことがあり、先日、見学ツアーでお世話になったNPO法人インテリジェンス研究所の事務局長さんに問い合わせたところ、そのメールが著者の山本武利早大名誉教授に回って、山本氏から直々に「御返事」があり、吃驚してしまいました。

実はちょっと「物足りなかった」と正直な感想を書こうと思ったのですが、山本先生から「お書きになったブログをお送り下さい」と逆に依頼されてしまい、それは困った。どうせ、誰も読むことはないだろうと安心していたからです(苦笑)。しかし、「世界最強の忖度メディア」を自称しておりますから、あまりきついことが書けなくなってしまいました。いや、これは半分冗談です。

◇朝日新聞の中国侵略 大陸新報

小生が山本氏のお名前を知ったのは2011年2月に初版が出た「朝日新聞の中国侵略」(文藝春秋)という刺激的なタイトルの本をたまたま東京・新宿の紀伊国屋書店で見つけ、その内容に大変感服してしまい、いつか謦咳に接したい先生だなあと思っておりました。(その後、一度名刺だけ交換させて頂きました)

この本は、良心的な朝日新聞が、昭和14年に中国市場の制覇を目論んで、上海で「大陸新報」という日本語新聞を帝国陸軍や満洲浪人らと手を組んで発行し、戦後は、その歴史的事実を朝日新聞がひた隠しにしたことから、山本教授が半世紀に渡る専門のメディア研究から史実を掘り起こした労作でした。

私自身は、この本で初めて「大陸新報」の存在を知りましたが、皆様ご存知の京洛先生が若かりし頃に勤めていた新聞社の先輩にこの大陸新報出身の方がいらしたという話を聞いた時は驚きましたね。

箱根山・陸軍戸山学校趾(本書に出てくる《山》もこの辺り)

で、山本氏の「陸軍中野学校」について、ですが、私が何故、最初に「物足りなかった」と生意気、傲岸不遜な感想を述べたかといいますと、これでも小生は、近現代史関係の読み物を少し読んでいるとはいえ、小生如き知的レベルの人間でも知っていることがこの本には書かれておらず、「もっと逸話的な話を盛り込めば、読者は興味を掻き立てられてるはずなのに」と僭越にも思ってしまったわけです。

◇岩畔豪雄と秋草俊

例えば、陸軍中野学校の基礎を作った岩畔豪雄(いわくろ・ひでお)と秋草俊という2人の人物のことです。岩畔については、戦後生き延びて、京都産業大学の創立者の1人になったこと。この京都産業大学教授に招聘された若泉敬教授が、佐藤栄作首相(当時)の密使として沖縄返還協議に加わっていた関係にも踏み込んでほしかったですね。

もう1人の秋草については、私も、この《渓流斎日乗》の今年2月6日に取り上げた斎藤充功著「日本のスパイ王陸軍中野学校の創立者・秋草俊少将の真実」で触れましたが、あの本は、エピソードが満載で(例えば、秋草の親戚には日本電電公社総裁や富士通社長、日興證券社長らがいる華麗なる一族だったことなど)、初めて秋草俊という人物像が立体的に浮かび上がり、寝食を忘れるほどあの本には没頭したものでした。

とはいえ、私の「勘違い」は、山本先生の御著書は、あくまでも歴史家の書く学術書だということでした。あまり、脇道逸れたこと(逸話)を書くことはアカデミズムでは邪道なんでしょうね。(それに、庶民はどうも、中野学校に関しては市川雷蔵主演の映画のような派手な活劇を求めてしまいます)

ですから、斎藤氏の著作では、シベリアに抑留された秋草俊はウラジーミル監獄で「獄死」したことになっておりましたが、(ソ連の公式通知)山本氏は、発掘した公文書の秋草俊のところに「受刑」と書かれていたことから、「秋草の死の公表の遅れは彼が病死ではなく、ソ連が追及してやまない対ソインテリジェンス工作の現場の総指揮官を秘密裏に処刑つまり冷酷に死刑に処した事実を隠していたことを示唆している」と歴史家の冷静な目で分析しております。

◇陸軍中野学校の研究書の決定版

山本氏は、中野学校が、1938年4月の防諜研究所〜1939年5月の後方勤務要員養成所〜1940年8月の陸軍中野学校と名称が変遷したことを突き止め、その歴史はわずか7年間で、養成要員は2000人余りだったことを明らかにし、その要員の一部の行方を詳細に追っています。

特に、昨年101歳で亡くなった第1期生の牧澤義夫氏には生前、インタビューを重ね、彼から借りた貴重な写真も同書には掲載されています。

中野学校は秘密機関ですから、陸軍内でもその存在を知っている者はわずかで、生徒は軍服を着ないで、背広や私服を着ていたことなど私が初めて知ることが多く書かれています。陸軍中野学校についてはこれまで実に多くの関連書が出版されていますが、恐らく、今の時点で中野学校に関する研究書の決定版と言っても間違いないことでしょう。

それだけに、版を重ねた際には、見学ツアー後の講演会で指摘された「ポツダム昇進組」(264ページ)と、私も指摘させて頂いた「小校鈴木」(227ページ)の誤記は直してもらいたいものです。(ポツダム昇進組の記述に関しては、戦中の昭和19年に少佐に昇進している卒業生がいるので間違い。小校は少校=満洲軍で、日本の少佐に当たる=の誤記)

第1期生の越巻勝治氏が、後半、何の断りもなく、急に「越村」となって登場し、「誤記かな」と思ったら、終わりの索引の中でだけ「越巻(越村)勝治」となっており、「なるほど、越村とは変名だったのか」と後で分かりました。また、同じ第1期生の久保田一郎氏は、日下部一郎氏と同一人物だったでしょうか。本文中に注記してもらいたいものです。

いずれにせよ、小生の細かい質問にも御丁寧にお答え頂いた山本先生には大変感謝しております。

 

「ETV特集 ロシア革命100年後の真実」は必視聴番組です。

ロシア革命から100年後の東京・銀座

11月25日夜11時からEテレで放送された「ETV特集 ロシア革命100年後の真実」は、ここ何十年間で最も興味深い内容のテレビ番組でした。国民を馬鹿にするようなお笑い番組ばかり作っている民放では作れませんね(笑)。

「100年後の真実」では、まさに、これまでの歴史観を180度転換してしまうような「コペルニクス的転回」の真実が明らかにされます。(期間限定で今ならネットで視聴できます!)

1917年の「十月革命」から今年でちょうど100年。1991年のソビエト連邦崩壊から26年。今やそのロシア革命に対する国民の評価が分かれているというのです。

◇ロシア政府主催記念式典なし、十月革命は単なる出来事!

何と言っても、プーチン政権は、政府主催のロシア革命100周年記念行事を行わなかったというのですから、現政権のロシア革命に対する捉え方が分かります。

しかも、驚くべきことに、かつては「偉大なる十月社会主義革命」と教科書などで教えていたこの革命が、今の公立高校の歴史では、単なる「1917年10月の出来事」として教えているというのです。

巨匠エイゼンシュタイン監督は、映画「十月」の中で、革命軍が、臨時政府閣僚が立て籠もる宮殿に押し寄せて、抵抗勢力と戦い抜いて漸く勝利を収める、まさに「偉大なる十月社会主義革命」が劇的に描かれていますが、実際は、閣僚たちはさほど抵抗せずにいとも容易く逮捕されています。

まさに「出来事」でしたが、事実としては革命の指導者レーニン(1870〜1924)らによるクーデターだったのです。

レーニンは、公約通り、翌11月に「憲法制定議会選挙」を実施します。ところが、蓋を開けてみると、社会革命党(エスエル)が410議席で首位、レーニン率いるボリシェビキ党が175議席の2位に甘んじ、これでは、ボリシェビキが政権を担うことができなくなりました。

この時、レーニンは禁じ手を使います。翌日、議会を封鎖して議員を入れなくして、憲法制定会議を解散してしまうのです。

レーニンは、自著「国家と革命」の中で披瀝したように、議会制民主主義を否定してしまったのです。

内戦に突入します。ボリシェビキ支配下の赤軍と反革命軍の白軍が血と血で争う内戦を始めました。後のKGBの前身の秘密警察チェカ(非常委員会)も作り、反対者を弾圧します。

間の悪いことに、翌1918年に飢饉が襲い、都会では餓死者が続出します。レーニン政権は、農村に食糧徴発部隊を派遣して、農村から食糧を搾取したため、農民も武装して抵抗するようになりました。

◇タンボフ農民を毒ガスで虐殺

1920年、モスクワから南に400キロ離れたタンボフ県では富農が多かったため、政府は重点的に食糧徴発部隊を派遣します。堪忍袋の尾が切れた農民3万人が反乱を起こし、レーニンは10万人の赤軍を派遣します。

この番組で「初公開」と銘打って明らかにした歴史的事実は、1921年6月12日、赤軍はここで毒ガスを使用し、1万4000人の農民を殺害したというのです。ロシア国内で化学兵器が使われた唯一の例だということです。

レーニンは、資本家が独占する富を分配して貧富の差のないユートピアのような社会主義国家を目指していたはずです。レーニンは暴力に基づく政権奪取と革命を主張しました。これでは、大衆に向けた赤色テロです。

今、 ロシア革命の評価が分かれる理由がよく分かります。

歴史学者のゲンナジー・ボルジュゴフ氏によると、ロシア革命では、内戦や諸外国からの干渉などによる戦いなども含めて1000万人から1200万人の人が犠牲になったといいます。

同氏は「革命は、いくらロマンチックに語られようと、起きてはならないと考えます。政権に就く者には常に社会の爆発を予見する賢しこさが必要です。それは、自らを改革変化する力で、そうしないと、多くの犠牲を生むことになる」と発言してましたが、私も同感ですね。

◇ドイツが革命に45億円も資金援助

番組では、このほかに、第一次世界大戦中(1914〜1918年)、ドイツ帝国(ウィルヘルム2世)が、ロシアを戦線から離脱させるために、密かに、レーニンの革命同志だったゲリファンドに100万ルーブル(今の価値で45億円!)もの大金を渡したという事実を、ドイツ外務省アーカイブの資料から暴いていました。

実際、この大金は革命運動に使われ、1917年2月の「二月革命」(300年続いたロマノフ王朝崩壊)の成功などにつながるわけです。

いやあ、私も、ロシア革命については、教科書的なテクストでざっとしか学んでいなかったので、知らなかったことばかりで、まさに目から鱗が落ちるような話で、1時間ずっと圧倒されっぱなしでした。

1924年1月21日、レーニン死去。享年53。この番組で初めて、レーニンの動く姿と声を聞きましたが、こんな若い時に歴史的な大革命を成し遂げたことに感心していました。とはいえ、1200万人の犠牲者は、レーニンの責任と言えなくはありません。

この番組で、すっかり、感心から否定に評価が変わってしまいました。

東京・西早稲田の戸山〜諜報研究会第一回見学ツアー

東京・西早稲田の穴八幡宮

昨日は、晴天に恵まれ、小春日和の中、インテリジェンス研究所主催の見学ツアーに参加して来ました。

東京都新宿区西早稲田の早稲田大学近くにある戸山は、戦前、陸軍の機密軍用地で、一般人どころか、軍人でも許可を得なければ足を踏み入れることができない場所で、731細菌部隊で有名になった石井四郎が教官を務めた陸軍軍医学校や、石井が亡くなった東京第一陸軍病院や、諜報部員も養成したであろう陸軍戸山学校などもあり、大変見がいのある充実したツアーでした。

穴八幡宮(集合時間にかなり早めに着いたの集合場所近くの穴八幡宮を参拝しました)

とにかく、山手線の内側の都心地区にこれだけ広大な森や公園(都立戸山公園)があるとは知りませんでした。

まあ、今や閑静な住宅街になっておりました。

国立感染症研究所(陸軍軍医学校跡)

最初に訪れた国立感染症研究所は、かつて陸軍軍医学校があった所です。1929年に麹町(現東京逓信病院)から移転してきました。

陸軍軍医学校(現国立感染症研究所)行幸記念碑

移転した年に、昭和天皇が行幸し、今でも、その記念碑を見ることができます。

この軍医学校で、後に731部隊を率いる石井四郎が教官を務めていました。

1989年には、ここで大量の人骨が発見され、慰霊祭が行われたようです。

人骨は、1890〜1940年頃のもので100体以上。戦死したものとみられる損傷した骸骨などもあったそうで、石井部隊との関連性(つまり人体実験など)も疑われましたが、依然として憶測の域を出ず、真相不明のようです。

国立国際医療研究センター(東京第一陸軍病院跡)

続いて訪れたのが国立国際医療研究センターで、ここは、かつて東京第一陸軍病院があった所。やはり、1929年に千代田区隼町にあった陸軍本病院が移転してきたという話です。

現病院の資料室には、陸軍軍医学校の校長を務めた森鴎外の執務机が保存、展示されているそうですが、今回は週末ということで見られませんでした。

戦後の昭和34年に、この病院の近くに自宅があった石井四郎がこの病院で亡くなっています。享年67。

箱根山(尾張徳川家下屋敷跡⇨陸軍戸山学校・防疫研究室・軍楽隊野外音楽堂跡)

この後、都立戸山公園内にある箱根山を訪れました。江戸時代は、尾張徳川家下屋敷だった所で、殿様の所望で、屋敷内の庭園にわざわざ土を運んで箱根に見立てた山を作ったそうです。今でも、この山は山手線内で一番標高が高いそうですよ。

箱根山と呼ばれるようになったのは、陸軍の軍用地になってからで、戦時中は、ここに陸軍戸山学校や防疫研究室、軍楽隊野外音楽堂が建てられたということです。

見学ツアーが終わってから、近くの早稲田大学に行き、早大名誉教授の山本武利氏の新刊「陸軍中野学校」(筑摩選書)を巡る書評会のようなものが開催されました。

私は、この本を会場で買ってまだ読んでいなかったので、内容について行けず、少し残念でしたが、大変興味深い話のオンパレードでした。(本については、いつか感想を書くつもりです)

この中で、元共同通信論説副委員長の春名幹男氏が、中野学校の教官に意外な人物がいたことを挙げていました。例えば、明治の元勲西郷隆盛の実弟で海相などを務めた西郷従道の孫従吾や、トルコ事情は、元NHKのキャスター磯村尚徳氏の父磯村武亮(最終階級陸軍中将)、フランス事情は作曲家の山田耕筰、他に衆院議員宇都宮徳馬の実父太郎(最終陸軍大将)らもいたそうです。

「陸軍中野学校」の著者山本氏は、公文書を渉猟して、この機密諜報機関が1938年設立の防諜研究所に遡ることを突き止め、この研究所は翌39年に後方勤務要員養成所と変わり、さらに翌40年に陸軍中野学校に名称を変更しますが、日本の敗戦で、わずか7年間しか存続しなかったことも明らかにし、重要人物として、プランナーが石井四郎と岩畔豪雄と秋草俊の3人、実践者として石井四郎、村上隆、香川義雄、飯島良雄の4人を挙げていました。

特に、村上隆は、石井四郎の片腕として最重要人物ながら、あまり詳細についてはよく分かっていないらしいのですが、関東軍参謀長も務めシベリアに抑留された秦彦三郎の回顧録「苦難に堪えて」の中で、ソ連が最も敵愾心を持った3人として、関東軍情報部長土居明夫と石井四郎、それに村上隆を挙げていたことを明らかにして、「歴史家として、彼についての追跡は不可欠です」と発言してました。

早く、山本氏の著作を読みたくなりました。

「密偵」は★★

映画「密偵」ポスター

◇750万人も観客動員

韓国で750万人もの観客を動員した大ヒット映画「密偵」(キム・ジウン監督)を、先週の日曜日、ちょっと風邪気味を押して出掛けて新宿まで電車に乗って観てきました。

片渕須直監督のアニメ映画「この世界の片隅に」が1年間の超ロングランという記録を伸ばしてまだ上映中だと言われてますが、それでも私も観たこの名作の観客動員は200万人ですからね。

韓国の人口(5125万人=2016年)は、日本の半数以下なのに、750万人も動員するとは、何じゃこっちゃ!と思い、つい無理して観たわけです。日本でも大ヒットした「シュリ」(1999年)や「JSA」(2000年)と同じくらい面白いのかなあと期待したわけです。

◇日ごろの鬱憤を晴らす?

しかし、ちょっと大いに期待し過ぎてしまったせいか、満足度は落ちてしまいました。まあ、仕方ないでしょう。大日本帝国によって植民地となった朝鮮の1920年代が舞台で、「義烈団」と呼ばれる革命独立組織が、暗躍するものの、そりゃあ、韓国の映画ですから、日本はとんでもない植民地征服者であり、朝鮮に正義があるという描き方で、最後は日本人はやられるという映画ですからね。韓国の人も日ごろの鬱憤を晴らすことができたのでしょう。

主役のソン・ガンホは今や国民的大スターらしく、日本では来年4月に公開される予定の光州事件を題材にした実話を基にした「タクシー運転手」にも主演しているようですが、興行成績の成功は彼によるところが大きかったのでしょうね。(「シュリ」にも出演していたらしいですが、あまり覚えてません=笑)

ソン・ガンホは、元朝鮮人ながら今や革命団を取り締まる日本の警察の犬と嫌われるイ・ジョンチル役。民族間で悩みを募らせます。セリフの日本語のうまさには驚いてしまいました。鶴見辰吾がイ・ジョンチルの上司の朝鮮総督府警務局部長ヒガシ役。人気俳優イ・ビョンホンが、義烈団の団長役、コン・ユという若手俳優が義烈団のリーダー役でした。女優さんは、名前を覚えられず、皆同じ顔に見えてしまいました(笑)。

映画なので、やたらと必要のない人殺しがあり、ちょっと荒唐無稽な場面も多くがっかりしてしまいましたが、近現代という時代的には好きなので、上海や満洲などの場面や話も出てきて、当時のファッションや自動車や列車内も厳密に再現していて、それなりの見どころもありました。

会津藩の悲劇―筆舌に尽くしがたい

小倉城跡登山道=埼玉県比企郡

◇閲覧数が1日2400を突破!?

あんれまあ、驚きです。

今年9月1日からgooブログから思い切って独立して、世界最小双方向性メディア「渓流斎日乗」を立ち上げましたが、これまで閲覧数は1日50~80程度が続いていたのに、今日の閲覧数はいきなり2400を超えてます。

一体、世の中どうなってしまっているんでしょうか?

小倉城跡=埼玉県比企郡

◇会津藩を病的に忌み嫌った木戸孝允

しかも、昨日の「薩長史観の正体」には、史上3人目のコメントまで頂きました。赤羽彦作村長さま、有難う御座いました。

彦作村長は、福島は会津ご出身と漏れ伺っております。

この武田鏡村著「薩長史観の正体」(東洋経済新報社)には、薩長新政府による、幕僚として徳川に誠心誠意を尽くした会津藩への筆舌に尽くしがたい「処分」を明記しております。

会津藩士を病的に恐れ、忌み嫌った長州の木戸孝允による会津藩士と家族への極めて重い懲罰のことです。明治2年、新政府から会津23万石は没収され、家族らはペンペン草も生えない不毛の地と言われた極寒・下北半島の斗南藩3万石に強制移住させられたのです。

会津藩といえば、幕末の白虎隊の悲劇はつとに有名ですが、これは教科書に載せてもいいくらい酷いお話です。

小倉城跡=埼玉県比企郡

◇酷過ぎる懲罰

武田氏は、この本の中で、薩長閥の中で会津藩出身者として白眼視されながら、陸軍大将にまで登りつめた柴五郎の体験談を掲載しています。

「柴家は300石の家禄であったが、斗南では藩からわずかな米が支給されるだけで、到底足りない。…馬に食べさせる雑穀など食べられるものは何でも口にした。…塩漬けにした野良犬を20日間も食べ続けたこともあった。最初は喉を通らなかったが、父親から『武士は戦場で何でも食べるものだ。会津の武士が餓死したとなれば、薩長の下郎どもに笑われるぞ』と言われて我慢して口にした。住まいの小屋に畳はなく、板敷きに稾を積んで筵を敷いた。破れた障子には、米俵を縄で縛って風を防ぐ。陸奥湾から吹き付ける寒風で、炉辺でも食べ物は凍りつく。炉辺で稾に潜って寝るが、五郎は熱病にかかって40日も立つことができず、髪の毛が抜けて、一時はどうなるか分からない状態になった。…」

これは、あんまりですね。英傑桂小五郎に対する印象も随分変わってしまいました。

「薩長史観の正体」

今年は大政奉還(1867年)からちょうど150年(先月、その舞台の京都・二条城に行ってきました)。そして、来年は明治維新150年。

長州にルーツを持つと言われる安倍首相のことですから、来年は、国家主宰の盛大な国事記念式典を行うことでしょう。

◇前政権を全否定しアウフヘーベン

しかし、我々は、司馬遼太郎の小説やその他多くの「幕末もの」と言われる歴史小説で、独断と偏見に凝り固まってしまっていることを多くの人は知りません。

そんな中、9月21日に東洋経済新報社から初版が発売された武田鏡村著「歴史の偽装を暴き、真実を取り戻す 薩長史観の正体」は、実にエグイ本です。(経済専門出版社がよくぞこういう本を出版したものです)

これまで明治政府というより、薩長革命政権によって流布された「歴史的事実」が検証され、バサバサと反証が試みられているからです。

いつの時代でも、どこの国でも、新しく政権に就いた権力者たちは、とにかく、前政権を全否定して、小池さんの大好きなアウフヘーベンして、後世の人間をだまくらかさなければならないことは、古今東西共通のお話です。

とにかく、「封建主義は前近代的で悪い」「徳川も幕臣どもも皆な無能だった」「徳川方に全く正義はなかった」「徳川政権が続けば、日本は欧米列強の植民地になっていた」…などと、薩長政権は、それがまるで「歴史的必然」だったのかのように吹聴してきました。

青山城跡入口登山道=埼玉県比企郡

それが、この本によると、まるで逆なんですね。

◇薩長史観とは何か?

そもそも「薩長史観」とは何か?この本から引用します。

「明治政治がその成立を正当化するために創り上げた歴史である。それは薩摩や長州が幕末から明治維新にかけて行った策謀・謀反・反逆・暴虐・殺戮・略奪・強姦など、ありとあらゆる犯罪行為を隠蔽するために創られた『欺瞞』に満ちた歴史観である」

うおー、凄い。凄過ぎる言い方です。

著者の武田氏は1947年新潟県生まれで、新潟大学を卒業後、在野で歴史を研究し、通説に囚われない実証的な史実研究をされている方で、「藩主 なるほど人物事典」など著書も多数あるようですが、私自身は彼の著作を購入して読むのは今回が初めてでした。

彼にかかると、久坂玄瑞、高杉晋作、桂小五郎(木戸孝允)、伊藤俊輔(博文)、山県狂介(有朋)、品川弥二郎らを輩出した松下村塾の大教育者で、長州が生んだあまりにも偉大過ぎて言葉が出ない吉田松陰でさえ、「激情に駆られて変節して、暴力革命を礼賛するテロの扇動家であった」と一刀両断なんですからね。

大日山=埼玉県比企郡

◇西郷隆盛は無定見な武闘派?

せめて、大南州と尊敬され、明治の元勲ながら靖国神社にも祀られていない西郷隆盛ぐら褒めても良さそうなものですが、武田氏にかかると、「西郷隆盛は、僧侶を殺して、江戸市中を騒擾化させ、同調者を見殺しにした無定見な武闘派の策略家だ」となっております。

まあ、本当の策略家でしたら、あんな無謀な西南戦争なんか起こさなかったと思いますけどね。。。

一方、薩長史観によって、重罪人扱いされた幕臣の小栗上野介忠順(ただまさ)については、「日本の近代化の基礎をつくった大先駆者で、暴虐な薩長の体質を看破した憂国の士であった」と、歴史的再評価を主張しています。

小栗は、薩長に対して、駿河湾に浮かべた軍艦開陽丸から砲撃するなど「徹底抗戦」を主張したのにもかかわらず、「最後の将軍」徳川慶喜は、逆賊となることを恐れて聞き入れず、大坂から「敵前逃亡」して江戸に逃げ帰ってしまったことが、徳川幕府崩壊の最大の要因でした。

もし、慶喜が小栗の意見を採用していたら勝ち目がなかったと、長州の軍事指導者で後に靖国神社前に大きな銅像が建てられた大村益次郎(村田蔵六)は述懐したらしいですが、まさに、あの幕末の大混乱の中、本当にどうなっていたか分からなかったのです。

◇坂本龍馬は薩摩に暗殺された?

もう一つ。ちょうど150年前に京都で暗殺された坂本龍馬と中岡慎太郎。下手人は幕府直属の見廻組の佐々木只三郎らということで、既に歴史的決着がついていたのかと思っておりましたが、武田氏は「龍馬は、大政奉還による『新国家』を推進したために薩摩によって暗殺された可能性が高い」というのです。

うーん、まだまだ謎の部分が多いようです。

ともかく、この本は時の権力者たちが、発禁本にしたがるもので、世が世なら、読めないでしょね。

トランプ大統領の会食場所は?

お料理の原稿を読んでいたら、急にお肉がモリモリ食べたくなってしまい、「豚肩ロース鉄板焼き」+コーヒー(1080円)=東銀座

明後日5日に来日するトランプ米大統領の当日夜の会食場所が昨日分かりました。

スクープですけど、さすがに国家元首のセキュリティに関わる話なので、茲で詳しくは書けませんね(笑)。でも、東京・銀座辺りにあるお店ということぐらいなら書けると思います。拙者の職場の近くなので、驚いてしまいました。

今、神奈川県座間市で9人もの方が殺害されたSNSがらみの事件が大きな騒動になっていますが、最近、ネット上でのプライバシーの問題などもクローズアップされています。

一昨日も、都内某所で、京都から坂東に下ってきた京洛先生を囲む会が行われ、20人ぐらいの方が参加しましたが、その場で、「渓流斎さん、書かないで下さいね」「書いたらどうなるか分かってますよね?」「プライバシー侵害という問題も起きますよ」…てなことで、どなたがお見えになったのか、お名前すら書けなくなりました。

嫌な世の中になったものです。

まあ、書いてしまうと「友達をなくす」ということでしょうか。私が歩くと、モーゼのように、人垣が真っ二つに割れて裂け、皆が皆、私を避けていることが今回よーく分かりました(笑)。

前菜サラダ

先日も敏腕相川記者が「納沙布岬にいます。今すぐ来てください」との無理難題の実話のメールをこの場で御紹介したところ、すぐに、ご本人から「間違っていますよ。タイトル→すぐに来てください 本文→これから納沙布岬に行くので、現地で待っていてください♪」ですよ。「早く誤報体質を直して、真っ当なジャーナリストに生まれ変わってください」などと余計なことまで書き加えて下さいました。御苦労さまのこったです(笑)。

確かに大量殺人事件なんかが起きると、世の中、善人ばかりで成り立っているわけではないことがよく分かります。でも、あまり暗い面ばかり見ていると、生きる希望も勇気も楽しさもなくなってしまいませんか?

それに、世の中にはプライバシーを披露して生活している有名人も沢山いますからね。(個人的に興味ありませんが)

※※※※※

ところで、今朝(3日)の朝日新聞朝刊で、産経新聞がウェブ版のコラムの見出しに「日本を貶める日本人をあぶりだせ」(10月19日)と付けたことから、「排他的な言説を拡散している」と批判しております。

確かに戦前の「非国民」「国賊」探しに芸風が似ていますね。

この記事の中で、編集者の早川タダノリさんが「『非国民狩り』を提起していて、もはや報道ではなく憎悪扇動ビラ」とツイッターに投稿している文面を紹介してました。

「憎悪扇動ビラ」とはうまいこと言いますね(笑)。産経新聞も公称部数がわずか150万部にまで落ちたらしく、月間9000万ビューを誇る無料ネットのページヴューを増やすために、ネトウヨに阿ねいたわざと過激な見出しにした可能性もあります。

亀井伸孝愛知県立大学教授も「異なる者に対して攻撃をそそのかす言説をまき散らす団体に、ジャーナリズムを名乗る資格はない」とツイートしたようです。

まあ、ジャーナリズムの定義も色々ありますが、私に言わせりゃ、世間一般の人が思うほど、ジャーナリズムは高尚で立派なものではないということですね。

そもそも、私がジャーナリストと自称しているのも「胡散臭い人」「日和見主義者」「誤報体質」という意味も含んで使っているわけですから(笑)。

松永耳庵記念館の旅

老欅荘

8月23日、小田原城内の歴史見聞館でレンタル自転車(300円)を借りて、松永安左衛門(耳庵)記念館に向け出発しました。

駅のツーリストインフォメーションでは、「歩いても(小田原城から)20分で行けますよ」との話でしたが、35度の猛暑の中、とても歩けないので、自転車を借りることにしたのです。(実際、途中でお祭りがあって、自転車から降りなくてはならず、自転車で30分近くかかりました)

老欅荘

松永安左衛門は、今ではすっかり忘れられてしまいましたが、明治から大正、昭和に活躍した大実業家で、日本全国の電気事業のインフラ整備に貢献したことから、「電力の鬼」と呼ばれ、勲一等瑞宝章まで受章しております。

慶應義塾出身で、福沢諭吉に師事し、埼玉県の慶應志木高校は、松永安左衛門が土地を寄附したものだと言われております。

松永耳庵として、「近代三大茶人」の一人として名を連ねております。あとの二人は、「三井財閥の番頭」として権勢を振るった益田孝(鈍翁)と横浜で絹貿易で大成功を収めた原富太郎(三溪)です。

 

老欅荘

この3人が何故、三大茶人と呼ばれるのか詳らかではありませんが、松永耳庵の年譜によると、彼がこの2人と会ったのは昭和10年で、鈍翁とは熱海小雨荘(静岡県)で、三溪とは柳瀬山荘(埼玉県新座市)とそれぞれ茶事を開催したようです。

耳庵はこの時、満60歳。本格的に茶道を始めた年でした。 老欅荘

耳庵が、埼玉県の柳瀬山荘からこの小田原市の老欅荘に移り住んだのは戦後の昭和21年のことです。この年から亡くなる昭和46年までの25年間、耳庵はここに住んで度々茶会を開催し、死後は小田原市に寄贈されます。
お陰で、私のようなお上りさんが、無料で市職員から館内の説明を受けることができるのです。
しかも、今は松永安左衛門のことを知る人が少ないので訪れる人も稀で、この日は、私、たった一人でした!

樹齢400年の欅

老欅荘とは、庭園内にある欅に因んで付けられたもので、樹齢400年と言われています。屋敷の中には三つも茶室がありました。
私は、茶道を嗜まないので分かりませんが、実に風格と落ち着きがあって、虜になりそうな雰囲気を醸し出しておりました。