「政友会の三井、民政党の三菱」-財閥の政党支配

やっと、筒井清忠著「戦前日本のポピュリズム」(中公新書、2018年3月10日再版)を読了しました。

 先日、「昭和恐慌と経済政策」(中村隆英著)などに出てきた「帝人事件」などを話を友人の木本君に話したら、「この本にも『帝人事件』のことが出てきたよ。読んでみたら」と、貸してくれたのでした。

 中村教授の本が経済の側面から昭和初期をアプローチしているのに対して、筒井教授の本は、日露戦争終結直後の「日比谷焼き打ち事件」に始まり、昭和初期の「統帥権干犯問題」「天皇機関説事件」など、政治的、社会的事件を扱ったものです。

 筒井教授の著書は、タイトルの「ポピュリズム」にある通り、大衆の群集心理とそれを煽るマスメディアとの関係を描いていますが、ちょっと大衆デモと新聞報道との因果関係を強調し過ぎている嫌いがあります。

 大衆は、インテリ階級が考えているほど無知蒙昧でもなく、案外したたかに計算しており、新聞は、学者が思っているほど堅忍不抜ではなく、また、確固とした主張もなく時流に流され、自分たちの影響力を認識していないケースが多いからです。

 前半では、1905年の日比谷焼き打ち事件、1914年のシーメンス事件にからむ山本内閣倒閣運動、1918年の普選要求と米騒動など、今から100年ぐらい前の事件が登場しますが、100年経っても、世相はあまり変わらないなあと思ってしまいました。

 米国ではトランプ大統領が当選して、移民国家なのに、早速、本人は移民排撃政策を掲げましたが、移民排斥は今に始まったわけではなく、1924年5月15日には、「排日移民法案」が上下両院で可決されています。よく働く日系人たちは、「移民先では脅威と感じられた」からだそうです。この歴史的事実は、今の現代日本人はほとんど知りませんが、当時の反日運動の中で、プールでは「日本人泳ぐべからず」との看板が掛けられたのでした。(日本はその後、1930年代の上海租界で、同じような看板を立てました)

 カリフォルニア州の日系移民排斥の立て看板には「JAPS DONT LEAVE THE SUN SHINE ON YOU HERE   KEEP MOVING」と書かれました。「鬼畜日本人よ ここではお前たちに太陽の恵みを与えてやるものか とっとと出ていけ」とでも訳されることでしょう。つい最近、わずか95年前の出来事です。

 これに対して、日本では同年5月に米大使館前で抗議の切腹自殺が行われたり、東京と大阪の主要新聞社19社が米国に反省を求める共同宣言を発表したり、翌6月には帝国ホテルに60人が乱入して、「米国製品のボイコット」「米人入国の禁止」などを要求したビラを散布したりしました。これも、そのわずか95年後の現在、どこかの国で日本製品のボイコットが叫ばれたりして、何となく、既視感を味わってしまいました。

 さて、1931年9月18日、柳条湖事件をきっかけに満洲事変が勃発します。それまで、一貫して「反軍部」と「軍縮」を主張していた朝日新聞が、大旋回して社論を180度変更します。これまで陸軍批判の急先鋒だった(大阪朝日新聞主筆の)高原操は、10月1日の大阪朝日新聞紙上で「満洲に独立国の生まれ出ることについては歓迎こそすれ、反対すべき理由はない」とすっかり「転向」します。

 この背景には、著者は、朝日の不買運動があったことを挙げています。「満洲事変後、『朝日』に対する不買運動は奈良、神奈川県、香川県善通寺などで拡大、『3万、5万と減っていった』という。これに対して、『大阪毎日』は拡張していった。朝日の下村海南副社長は『新聞経営の立場を考えてほしい』と発言し、10月中旬の重役会で『満洲事変支持』が決定した」といいます。会社ですから、ビジネスを重視したわけです。

 こうして、大新聞は「軍神物語」を書きたてて、1945年8月15日の終戦まで、イケイケドンドンと大衆を煽り立てたわけですね。

◇反対党の家の消火はしません

 この本では、昭和初期の二大政党だった政友会のバックには三井が、民政党のバックには三菱がついており、財閥が政党を支配していたことが書かれています。こんな調子です。

 大分県では、警察の駐在所が政友会系と民政党系の二つがあり、政権が変わるたびに片方を閉じ、もう片方を開けて使用するという。結婚、医者、旅館、料亭なども政友会系と民政党系と二つに分かれていた。例えば、遠くても自党に近い医者に行くのである。…土木工事、道路などの公共事業も知事が変わるたびにそれぞれ二つに分かれていた。消防も系列化されていた。反対党の家の消火活動はしないというのである。(176ページ)

 なるほど、こんな極端のことが起きていたんですね。これを読んで、クーデターを起こした青年将校や右翼団体員たちが、財閥とともに、政党政治を批判していたことがやっと分かりました。

あと、細かいことですが、この本では、満洲事変の前に起きた1931年8月に公表された有名な中村大尉事件のことにも触れていますが、最後まで中村大尉で押し通して、名前が書かれていません。(実際は、中村震太郎大尉)この他にも、何カ所か、名前の姓だけしか表記されていないところがありました。

また、高原操のように、氏名だけしか書かれておらず、相当の知識人や研究者ならすぐ大阪朝日新聞社の主筆と分かるかもしれませんが、大抵の読者はピンと来ません。せっかく一般向けの教養書として書かれたのなら、もう少し簡単な説明や一言が欲しい気がしました。

童話「オズの魔法使い」は経済書だった?

 最近、いろんな本を読んでいると、これまで長く生きていながら、知らなかったことばかり見つけます。

 例えば、万有引力の発見で知られる英国のアイザック・ニュートン。彼は、科学者だとばかり思っていたら、実は経済とも関係があり、英国造幣局の長官を務め、1717年に金と銀の価値比率 を1:15.21とする「ニュートン比価」を定めた人だったんですね。(ただし、ニュートンは市場の銀の金に対する相対価値を見誤ったようで、その後、英国を金本位制に移行する要因にもなったとも言われています)

 もう一つは、世界中の子どもたちが一度は読んだことがある童話「オズの魔法使い」です。1939年に、ジュディー・ガーランド主演で映画化され、知らない人がいないほどの作品です。

 それが、実は、子ども向けの童話ではなく、様々なことが隠喩、暗喩された経済書として読めるというお話なのです。何しろ、オズOZとは、金の重量の単位オンスと同じですからね。知らなかった人はビックリ。御存知の方にとっては「何で今さら?」というお話です。

  著者は、米国人児童文学作家ライマン・フランク・ボーム(1856~1919年、享年62)。この本は、1900年秋の大統領選挙前の5月に出版されました。大統領選は、共和党マッキンレーと民主党ブライアンとの闘いで、1896年に次ぎ、二度目です。 ボームが支持していたブライアンは、金銀複本位制の復活を主張しますが、またも敗れて、マッキンレーが再選します。

 この大統領選挙戦の最中に執筆された「オズの魔法使い」は、19世紀の米国経済が如実に反映されているというのです。

  経済史家らによると、カンザス州の自宅が竜巻でオズの王国に吹き飛ばれた主人公の少女ドロシーは、米国の伝統的価値観を代表し、子犬のトトは、米国禁酒党(Teetotalers)を象徴しているといいます。

 旅の途中でドロシーが出会ったカカシは、黄色のレンガの道で何度も転ぶことから、カカシは、金本位制(黄色のレンガ道)によってデフレに苦しんだ農民の象徴。ハートがないブリキの木こりは、工業労働者を意味し、臆病なライオンは、民主党大統領候補のブライアンのことだといいます。

 このほか、東の悪い魔女は、農民を圧迫するウォール街の金融や工業界を象徴し、第25、27代クリーブランド大統領を示唆し、 西の悪い魔女は、西部の鉄道王、石油王を象徴し、第28、29代マッキンリー大統領を示唆しているそうです。

 さらに、オズ王国には東西南北の4カ国があり、米国に類似しているといいます。それぞれ色によって分類され、東部は工業地帯のブルーカラーから青、南部は赤土から赤、西部はカリフォルニア州で金鉱が発見されたことから黄色。エメラルドの都となる北部ワシントンD.C.はドル紙幣の色から緑で表現されるといいます。

 最後に、ドロシーは、銀の靴の魔力でカンザスへ帰ることができますが、途中で靴をなくして「二度と見つからなかった」。これは、ボームが支持していた金銀複本位制が次第に衰えていく様子を暗示したといいます。

 誠にうまくできた話ですが、児童文学研究者のほとんどは、「ボーム自身はそこまで言っていたわけではない」と否定的な意見も多いようです。

 1973年に大ヒットしたエルトン・ジョンの「 グッドバイ・イエロー・ブリック・ロード」は、「オズの魔法使い」に出てくるあの「黄色のレンガ道」から採られたといわれてます。…もう一度、聴いてみますか。

タモリに学ぶ人生の過ごし方

 人間の悩みの90%は、人間関係だと言われています。親と子、先生と生徒、上司と部下、男女のもつれ、夫婦関係、友人関係、親戚関係、嫁姑…、昨今、通り魔事件も多いですから赤の他人との関係も悩みの種ですね。

 私も人間ですから、嫌になる日が多々あります。思うに、毎日、政治や経済や社会など人間の問題のことばかりについて考えているからなのでしょう。他人は、正義心と自己主張の固まりですから梃子でも動きません。どうにもならないことで悩んでいるわけです。

 そんな時は、宇宙のことを考えます。今から、138億年前に突然「ビッグバン」が起きて、何もなかった所に、急に時間と空間と重力とエネルギーが生まれて宇宙が出現した、なぞという話を聞かされても、俄かに信じがたいのですが、眩暈で気絶したくなるほどです。

 地球が誕生したのは46億年前で、宇宙の歴史を1年のカレンダーにすると、8月30日に当たるそうです。(ビッグバンを1月1日とする)

生命(タンパク質や核酸の生成)の誕生が40億年前(9月15日)。

 少し飛ばして、恐竜の誕生が3億年前(12月23日)

 その恐竜の絶滅が6500万年前。(12月29日)

 やっと、我々の御先祖さまとつながる新人類ホモ・サピエンスが誕生するのが20万年前。(12月31日午後11時37分)

 農耕牧畜の始まりが1万年前(12月31日午後11時58分)

 となると、宇宙から見れば、人間の歴史などたかだか一瞬に過ぎないんですね。それに比べて恐竜さんは、実際、地球上で2億年近くも繁栄していたのですから、大したものです。

 「誰それがどうした」「誰それがあれした」などと、人間に拘っているから、毎日、鬱屈してしまうんですね。

築地「C」 おまかせ丼 1000円

 私はあまりテレビは見ませんが、NHKの「ブラタモリ」はよく見ます。この番組では、その土地の地殻変動や噴火した溶岩や堆積岩など地学、地質学の話がよく出てきます。それが10万年前の話だったり、100万年前の話だったりすることはザラで、中には人類が誕生するはるか大昔の何億年も前の話だったりするのです。

 人間が出て来ず、主人公でもなかったりするのです。番組進行のタモリさんは、学者並みに、異様に地質や地学に詳しいのですが、珍しい岩石に出合ったりすると、人に会った以上に感動したり興奮したりするのです。

 御本人に会ったことがないので断定できませんが、この方は、どうも人間関係はサバサバしていて、恐らく人間関係で悩んだことがない性格に見受けられます。まず、深い意味で、人類自体に興味を持っていない。結晶片岩や蛇紋岩の方がはるかに興味があると思われます。

 となると、人類の歴史の1万年のスパンというより、何千万年、何億年のスパンで物事を洞察しているんじゃないのかと思ったわけです。

 勿論、タモリさんにも悩み事はあるでしょうが、あまり人間だけに捉われていない。彼の目先に拘らない、長い年月のスパンでの物の見方も、見習いたいものだと思いました。

「昭和恐慌と経済政策」

 ここ半年ほど、1929年のニューヨーク株式大暴落に端を発する大恐慌について、興味を持ち、その関連本としては名著と言われる秋元英一(当時千葉大学教授)著「世界大恐慌」(講談社メチエ、初版1999年3月10日)を読破したのですが、今一つ、理解不足でした。ケインズやニューディール政策などが登場し、字面を読むことはできるのですが、知識としてストンと腑に落ちることができなかったのでした。

 そこで、同書に参考文献として挙げられていた(当然ながら名著の)中村隆英(当時)東洋英和女学院教授の「昭和恐慌と経済政策」(講談社学術文庫、初版1994年6月10日初版、底本は、1967年、日本経済新聞社刊「経済政策の運命」)を読んだところ、日本に特化した大正から昭和初期の話でしたが、すっきりと「経済史」として整理されていて、歴史的流れをつかむことができました。

 この本の主人公は、「金解禁」を実行した民政党の浜口雄幸内閣の井上準之助蔵相です。私のような金融政策音痴の人間が言うのは大変烏滸がましいのですが、何で、世界恐慌最中の昭和5(1930)年1月に、井上蔵相は金解禁を実施したのか、という疑問でした。結局、この金本位制復帰のお蔭で、緊縮財政から銀行倒産など昭和恐慌が激しさを増し、同年11月に浜口首相の狙撃事件(翌年8月死去)が起こり、昭和6(1931)年12月に、政変によって政権についた政友会の犬養毅内閣の高橋是清蔵相によって、金輸出再禁止されたものの、井上準之助は翌7年9月に血盟団の団員によって暗殺されてしまいます。(19世紀以来、金本位制を牽引してきた本場英国は1931年9月21日に金本位制を停止。ポンド大英帝国の没落が始まります)

 考えてみれば、今、上述した浜口雄幸首相、井上準之助蔵相、犬養毅首相(5・15事件で)、高橋是清蔵相(2・26事件で)は全員、テロ襲撃に遭って暗殺されているんですよね。当時の政治家は生命を懸けていたことが分かります。

 しかし、果たして、暗殺した側の右翼国家主義の宗教団体にしろ、軍部の青年将校たちにしろ、知識人ではあっても、当時の国際経済や金本位制などの金融問題、複雑な為替管理操作や公債の発行などといった財政政策などを少しでも勉強したことがあったのだろうか、と疑問に思いました。

 恐らく、彼らは、不況や東北地方の冷害で、娘を身売りしなければならなかった惨状を見聞したり、三井などの財閥が、金輸出再禁止によって円の暴落になるのではないかという思惑でドル買いに走り、大儲けしたことを新聞で読んで義憤に駆られたりしただけで、複雑な経済問題を熱心に勉強していなかったのではないか、と思いました。

 つまり、表面的な政治問題や社会事件だけ見ていただけでは歴史は分からないのです。人間の下部構造である経済をしっかり押さえていなければ、深く理解できないと思ったのです。

 そういう意味で、こういった「経済史」関連本を読むことに大変な意義深さと価値を見いだしました。

 以下は、重複することが多々ありますが、備忘録としてメモ書きします。

・為替レートの維持が困難になった大正13(1923)年3月、東洋経済新報は、新平価解禁を主張した。…円の金価値を1割程度切り下げて解禁を行うべきだというのである。新平価によれば国内経済に打撃を与えないで金解禁を行うことができるというのである。…東洋経済の石橋湛山、高橋亀吉に小汀利得(おばま・としえ、中外商業新報記者)、山崎靖純(時事新報で金解禁反対を唱えたが追い出されて、読売新聞に移籍)を加えたいわゆる新平価解禁四人組の経済ジャーナリストだけが終始新平価解禁を唱えるのである。(50~51ページ)

・大正15(1926)年、大蔵大臣に就任した片岡直温は、金解禁を決意したが、銀行の内容の悪さを知って驚いた。…2億7000万円余の震災手形のうち、実に9200万円余が鈴木商店関係の手形であり、それに次ぐものが久原房之介関係の手形であった。また、震災手形を所有する銀行は、台湾銀行が1億円、朝鮮銀行1500万円をはじめ特殊銀行が1億2200万円、その他普通銀行が約8500万円だった。(56~57ページ)

・日本が立ち遅れていた金本位復帰(金輸出解禁)を決意したのは、昭和4(1929年)7月、浜口民政党内閣が成立し、井上準之助が蔵相に迎えれたときからである。井上蔵相は、旧平価による金解禁後の国際競争の激化に備えて、財政支出を削減し、金利を引き上げ、国民に消費節約を訴えるなど、強烈な引き締め政策を実行した。このため、日本経済は29年秋から急激な景気後退に見舞われた。米国に始まる不況の波及はその直後のことである。昭和恐慌は、金本位復帰のための引き締め政策と、海外の恐慌という二重の原因によってもたらされたのであった。(219ページ)

・井上の悲劇は、…古典的な経済理論が現実から乖離しようとしているのにも関わらず、教科書通りの経済政策を強行しようとした点にあった。…井上の政策が破綻した何よりの原因は、全世界的な金本位制度が行き詰まりに直面している事実を正しく認識しなかったことである。…これに対して、高橋是清は、金本位制の意味をそれほど重くみていなかった。むしろ高橋にとっては産業の発展の重要性あるいは国民の所得水準の維持、向上という目標が強く意識され、金融や財政はそのために協力するべきだという強い考えを持っていた。…高橋は、ケインズの投資乗数理論を思わせるような波及効果をある程度実践したといってもいい。(201~205ページ)

 こうして、健全財政の守り神とされていた蔵相高橋是清は、軍事予算を削減するなどして軍部から反感と恨みを買い、結局、2・26事件で暗殺されるわけです。 

 嗚呼、何か、小難しいことばかり書いてしまいました。これでまた読者も離れてしまうなあ…(苦笑)。

日本工業倶楽部は超が付く社交クラブだったとは…

 皆様御存知の満洲研究家、松岡將氏が体調を回復されて、来月、満洲三部作(「松岡二十世とその時代」「王道楽土満洲国の『罪と罰』」「在満少国民望郷紀行」)を引っ提げて、日本工業倶楽部日本倶楽部で講演会を開催されるということで、おめでとう御座います。御同慶の至りです。

 日本工業倶楽部とは、何の会なのかよく知らなかったのですが、その会員の皆様を見たところ、日本を代表する超一流企業の重役さんや元社長さんらのお名前がズラリ。

 ちょうど、世間の裏情報に精通している経済ジャーナリストの油小路先生が通りがかったので、捕まえて聞いてみました。

 渓流斎 あ、どうも、油小路先生。例の松岡先生が、元気になって、今度、日本工業倶楽部とかいうところで、講演するらしいんですけど、どんな所ですか?日本記者クラブみたいな所ですか?

 油小路 馬鹿言っちゃいけませんよ。そんなものと比べたらいけませんよ。月とスッポンですよ。日本工業倶楽部は、経団連なんかよりずっと古い大正六年、当時の有力実業家らによって東京・丸の内に創立された団体ですよ。初代理事長は団琢磨。あの血盟団事件で暗殺された三井財閥の総帥です。

 へー、そうだったんですか。

日本工業倶楽部会館   屋上には二つの人物像が(同倶楽部のHPより)

 あなたは、何も知りませんね。 日本工業倶楽部会館の正面屋上には二つの人物像が置かれてます。男性はハンマーを持った坑夫、女性は糸巻きを手にした女工さん、当時の二大工業の石炭と紡績を象徴し、彼らに敬意を表しているのです。戦後、日本工業倶楽部の理事長になった日清紡の社長宮島清次郎(1879~1963)は知らないでしょうねえ。経営者として清廉潔白な人で、とても尊敬できる人ですよ。高度経済成長期に、会館の屋上にゴルフ練習場をつくろうという話になった時に、「労働者が働いている時に、経営者が昼間っから、ゴルフの素振りをするとは何事だ。練習場をつくるなら、俺は理事長を辞める」と啖呵を切った人ですよ。

 そして、宮島清次郎は、最後まで勲章を拒否した人でした。「人間はもともと農耕民か、漁民だったんだから、差別はいらない」という考えでした。

 へー、凄い話ですね。

 宮島清次郎は、東京帝国大学時代、吉田茂と同期生だった関係から、財界として資金面で吉田内閣を支えたのです。また、日清紡の社長に若き桜田武を指名したのも宮島です。ご存知の通り、桜田武は後に日経連の会長を務めるなど財界代表として活躍するわけです。

 いやあ、僕は財界について、何も詳しくないので、知りませんでした。

 かつて、日本工業倶楽部には「財界クラブ」があったんですよ。今は経団連ビルにありますけどね。そこで、財界の大物の記者会見があったりして、小生のような経済部の新聞記者たちが取材していたわけです。古参の先輩記者に聞いたら、 その記者クラブがあった所は昔、「車夫馬丁」の控え室だったというではありませんか。今は車夫馬丁は差別用語ですが、昔の新聞記者は車夫馬丁と同等の扱いだったということですよ。

 だから、日本記者クラブと日本工業倶楽部は似て非なるもので、月とスッポンだということですよ。ちなみに、明治の思想家中江兆民は、息子が将来、車夫馬丁になっても困らないよう、名前負けしないように、長男に「丑吉」と名付けたのは有名な話です。

 そうだったんですか。

 入会金も年会費も桁違いですし(法人は入会金50万円、年会費55万円、推薦者2人)、料理の質もレベルも全然違う。40年近く昔の話ですけど、日本工業倶楽部のカレーライスなんて、当時でも3000円ぐらいしましたよ。値段に違わず美味さは比べ物にならないくらいピカイチでしたよ。うまかったなあ~。大手新聞社の記者の中にはタダ飯を食うために来る者もいましたよ(笑)。

 3000円は大袈裟でしょう。本当ですか?

 ま、そんなもんです。あと、当時、日本工業倶楽部内にあった理容店は、「天皇の理髪師」と言われた人がやっていたことで知る人ぞ知る床屋さんでした。何から何まで超一流でしたよ。

Copyright par KYoraque-sensei

 ということで、日本工業倶楽部の話ばかりで、もう一つの日本倶楽部のことについては、油小路先生からあまり話を聞けませんでしたが、こちらも凄い倶楽部で、昨年創立120周年を迎えました。 明治30年11月、公爵近衛篤麿(1863~1904)、子爵岡部長職(おかべ・ながもと=1855~1925)、鳩山和夫(1856~1911)の3氏が主唱し、翌31年6月に設立された名士の会で、財界だけでなく、政界、官界、法曹界と錚々たるお歴々が集った親睦団体です。

 主唱者の近衛篤麿は貴族院議長などを歴任、戦時中に首相を務めた近衛文麿と作曲家近衛秀麿の父。岡部長職は、岸和田藩の最後の藩主で、明治・大正の外交官、政治家。その三男長挙は朝日新聞創業者の村山龍平の婿養子となって朝日新聞社長になった人。 鳩山和夫は弁護士、政治家で、東京専門学校(早稲田大学)の校長なども歴任。長男一郎、孫の由紀夫氏も首相を務めるなど鳩山一族の基礎をつくったような人でしたね。

佐倉城址を訪ねて

 日本城郭協会が千葉県で唯一「日本の100名城」に選定している下総の佐倉城に行ってきました。

 東京の日暮里駅から京成線の特急で50分で佐倉駅に着きます。特急料金がなく乗車券だけで660円。大抵、終点・成田空港駅行ですから、大きなボストンバックを横に抱えた外国人観光客を見かけました。私は、いつも成田空港に行くときは、京成スカイライナーに乗っていたのですが、この特急なら少し時間が掛かっても、安く行けたんですね。

 さて、佐倉城址ですが、京成佐倉駅から歩いて18分ぐらいの距離でした。平城ですから、ほとんど高低差が少なく、楽に行けて、初心者向きでした。

 今は、このように佐倉城址公園になっています。

  石垣はなく、土塁ですし、空堀が多いので、 何も知らない、あまりお城に興味がない人が来て、看板も見なければ、単なる公園と思ってしまうかもしれません。

 でも、公園内にはこうして、城址の史跡の看板を掲げてくれて、観光客にとても分かりやすく説明してくれます。

 上の写真の看板では、明治の廃仏毀釈で、寺院が消滅したことが書かれています。

 佐倉市のホームページには、「明治維新後、城址には陸軍歩兵第二連隊(後に第五十七連隊=通称・佐倉連隊)が置かれたために櫓や門などはそのほとんどが取り壊され、昭和20年の終戦まで軍隊が置かれていました。」と書かれています。

 明治時代に写された城の天守や櫓などの古い写真が残されていますが、今は影も形も全くありません。米軍による空襲でなくなったのかと思っていたら、どうやら、この説明によると、明治人自らの手によって破壊されていたんですね。

 確かに、城なんぞは、富国強兵を推進する明治政府にとっては、前近代的な過去の遺物かもしれませんが、それにしても、それにしても。。。。です。

おや?幕末に日本を開国に導いた老中堀田正睦(ほった・まさよし)ではありませんか。

実は、ここ佐倉藩の藩主だったんですね。佐倉藩は、徳川家とつながりが深い親藩でした。

 老中堀田正睦の日米通商条約の交渉相手、タウンゼント・ハリス米国総領事(初代駐日公使)の像も、堀田公の横に建っておりました。

三の門跡。。。

二の門跡、だんだん本丸に近づいて来ました。

と思ったら、二の丸御殿跡。ここに藩主がお住まいになっていたそうです。

遠慮して、本丸は、将軍がおなりになった時に泊まるからだそうです。

栗原先生の地元、日光にお参りする途中の宇都宮城も、藩主は二の丸御殿に住み、本丸は、将軍様用にあけていたので、親藩はそういうケースが多かったのでしょう。

一の門跡に来ました。

三の門、二の門、一の門と、それぞれ写真のように、立派な門があったのに、今はない、ということは、取り壊されてしまったんですね。嗚呼。。。

今では広い公園になった草原を横切って、ようやく、本丸跡に辿りつきました。感無量です。小雨のせいか、ほとんど人がいませんでした。

随分新しい「史跡看板」だなあ、と思ったら、2年前の「平成29年建立」と、裏に書かれていました。

大抵の城址には、戦国武将やお城の来歴が書かれていますが、佐倉市にはそのような看板がなく、城建物の物理的な説明だけでした。

 そこで、また佐倉市のホームページを引用します。(少し表記を改めています)

佐倉城は、戦国時代中頃の天文年間(1532~1552年)に千葉氏の一族である鹿島幹胤(かしま・もとたね)が鹿島台に築いたといわれる中世城郭を原型として、江戸時代初期の慶長15年(1610年)に佐倉に封ぜられた土井利勝によって翌慶長16年(1611年)から元和2年(1616年)までの間に築造された平山城です。

 土井利勝公は、このあと茨城県の古河に移封され、初代古河藩主になりました。実は、先だって、古河城址訪れた際に、土井利勝公のことを知ったので、今回、どうしても佐倉城址を見たかったのでした。

北に印旛沼、西と南に鹿島川と高崎川が流れる低地に西向きに突き出した標高30メートル前後の台地先端に位置します。佐倉城はこうした地勢を巧みに利用し、水堀、空堀、土塁を築いて守りを固め、東につながる台地上に武家屋敷と町屋を配して、城下町としました。

 以後、江戸の東を守る要として、有力譜代大名が城主となり、歴代城主の多くが老中など幕府の要職に就きました。なかでも、幕末期の藩主・堀田正睦は、日本を開国に導いた開明的な老中として有名です。

 なるほど、そういうことでしたね。

佐倉丼 1230円

お腹が空いたので、この城址公園の隣接地に昭和58年に開館した国立歴史民俗博物館にあるレストランでランチを取ることにしました。

 佐倉名物ということで、佐倉丼なるものを食しました。観光客だからいいでしょう?(笑)。

 この国立歴史民俗博物館は、初めて訪れました。

古代の第1展示室から、現代の第6展示室まであり、広い、広い。見応え十分でした。入場料600円は安いですね。

パンフレットには「ゆっくりひとまわりで1時間半~2時間」と書かれていましたが、まさか、まさか、説明文を読みながら、ゆっくり回ると3時間~4時間はかかる量でしたよ。

 外は大雨で、良い雨宿りになりましたが、私は2時間半かかり、疲れてぐったりしてしまいました。

 恐らく、全国で一番、展示量が多い歴史博物館でしょう。考えてみれば「国立博物館」でしたね。でも、「複製」がちょっと多い感じでした。とはいえ、素人には区別がつきませんから、百科事典を読んでいる感じで、大変な歴史の勉強になります。

 機会があれば、是非訪れることをお薦め致します。

中江丑吉著「中国古代政治思想」は難解でした

 「日本も近く大戦争を惹起し、そして結局は満州はおろか、台湾、朝鮮までもモギ取られる日が必ずくる。日本は有史以来の艱難の底に沈むだろう。こっちはそのときこそ筆をもって国に報いるつもりだ。だが、ドイツも日本もけっして全く無だというのではない。ともに『アンティ・テーゼ』であり『ニヒト・ザイン』としての役割を持っているんだ。だから、戦後の新しい秩序も従来のデモクラシイそのままではありえない。必ず アウフヘーベン(止揚)された新しいデモクラシイが現れるはずだ。……」

  これは昭和16年(1941年)8月15日、中江丑吉が、弟子筋に当たる当時第一高等学校の学生だった阪谷芳直(1920~2001 、日銀、アジア開銀等に勤務する傍ら、中江丑吉の評伝を刊行)に対して、北京滞在最後の日に語ったとされる箴言です。その年の12月8日が、真珠湾攻撃の日ですから、まだ太平洋戦争は始まっていません。(1937年から泥沼の日中戦争は始まってますが) ということは、まさに、予言が当たってしまったわけです。

 今ではすっかり忘れられた中江丑吉(なかえ・うしきち、1889~1942)は市井の中国古代学研究家です。戦時中に北京に30年間も滞在して、中国の古典を始め、カント、ヘーゲル、マルクスなどの哲学を原書ドイツ語で精読し、世界史的視野で、日中戦争の帰趨などを論考した人でした。

 中江丑吉は、ルソーの翻訳などで知られる明治の思想家中江兆民の長男として生まれました。1913年に東京帝大法科大学政治学科を卒業後の翌年、袁世凱の憲法制定顧問となった法学者有賀長雄 (1860~1921)の助手として北京へ渡ります。1919年の五・四運動の動乱の最中、 面識のある中国高官の曹汝霖、章宗祥 (日本滞在時に中江兆民に世話になった)を救ったことから、逆に彼らの支援を受けて北京に30年も滞在し、独学で中国古代学研究に打ち込みます。

1941年、肺結核のため帰国し、福岡の九州帝国大学病院で翌42年 8 月死去。享年52。

「中国古代政治思想」(岩波書店)

  中江丑吉は、死を前にして「あれこれ万感交錯せるも結局何にもならず。無名より無名に没入する外なし」といったメモを残します。没後の1950年になって、やっと論考は「中国古代政治思想」(岩波書店)としてまとめられ、出版されます。

 となると、この 中江丑吉の遺作「中国古代政治思想」 を読まなければなりませんね。

 読んでみました。しかし、。。。。浅学菲才な身としては難解過ぎて、理解できませんでした。情けないですが、降参です。自らの恥を晒しますが、読解力に足るに十分な教養を持ち合わせていませんでした。人工知能(AI)の大家・新井紀子先生に怒られますね。

  自分の菲才を棚に上げて言及するのも猛々しいのですが、明治生まれの教養人の学識の深さに圧倒されました。逆に、こういう人だからこそ、未来を予知できたのでしょう。こういう日本人は将来も現れるのでしょうか?

 「我も」と思う方は、是非ともこの本を読んでみてください。

人工知能(AI)は人間を超えるのか?AI生みの親アラン・チューリングは悲運の人だった

 あまり自己主張しない会社の同僚の本岡君が珍しく、「Eテレの『フランケンシュタインの誘惑』という番組、観てますか?面白いですよ。木曜夜10時からです。もし、まだでしたら是非。お勧めです」と言うではありませんか。そこまで言うならということで、私も見てみました。

 科学は人類の進歩の面で、大きな恩恵をもたらすと同時に、人間を大量に殺戮する兵器を発明したりする負の面を持っています。善良な人造人間を作ろうとして失敗して怪物を作ってしまったフランケンシュタイン博士のような「マッド・サイエンティスト」を毎回取り上げた番組でした。私は見逃しましたが、私が子どもの頃に「偉人」として崇められていたラジウムを発見したキュリー夫人なんかも取り上げられ、実はラジウム光線を浴びて顎が突出するなど人体に影響を受けた実験学生なんかも登場し、「負の面」も映し出したようでした。

 さて、先週、この番組を観たのですが、主人公は、今何かと話題になっている人工知能(AI)の概念を人類で初めて考案した英国のアラン・チューリング(1912~54年)でした。私は彼の名前を何かの本で、チラッと拝見した程度で、どんな人が知りませんでしたが、この番組を観て初めて分かりました。

 アラン・チューリングは今でこそ、「コンピュータ科学の始祖」と崇められています。しかし、存命中は、ナチス・ドイツの暗号「エニグマ」(謎)を解読するのに貢献しながら、軍事機密の「ウラトラ・シークレット」とされたことから、業績が秘匿され、悲運のまま41歳の若さで自ら命を絶ってしまうのです。

 アラン・チューリングの本職は、名門ケンブリッジ大学を出た数学者でしたが、生い立ちから悲運といってもいいでしょう。両親は当時英国の植民地だったインドに赴任する際、小さいアランを知人に預けます。そのせいか、アランは、子どもの頃から孤独で、学校では友達もいなくていじめられます。科学に興味を持ち始め、やっと話が合う1年先輩の友人クリストファー・モーコムと知り合い、二人でケンブリッジ入学を目指します。しかし、モーコムは大学に合格するものの、18歳の若さで結核で亡くなってしまうのです。

 ケンブリッジ大学に入学したアラン・チューリングは、数学を専攻し、ニューマン教授から「人間が行う計算は機械が行うことになる」という教えに刺激を受けて、1936年に「機械でプログラムを動かす」という今では当たり前になったソフトウエアの概念を展開する論文を世界で初めて発表して注目されます。まだ、コンピューターができる前の時代で、アランは、当時は誰にも理解されなかった「人間の脳に匹敵する機械をつくりたい」という研究をするつもりでしたが、ちょうど、第2次世界大戦が勃発し、政府暗号学校にスカウトされて暗号解読に時間を取られてしまうのです。

 ようやく戦後の1947年、アランは数学学界で「経験から学習する機械」という人工知能の概念を発表しますが、ほとんど相手にされません。エニグマを解読した天才科学者だったことは、秘匿されたため、奇人変人扱いされました。その後、1952年、アランは、当時違法だった同性愛行為で逮捕されて有罪判決を受け、12カ月の保護観察処分を受け、失意のうちに2年後の54年に亡くなります。

 人工知能(AI)という言葉が世界で初めて公になったのは、アランが亡くなった2年後の1956年、米ダートマス大学での学会ででした。

 1974年、英情報部の元大佐が出版した「ウルトラ・シークレット」で初めて、アラン・チューリングがエニグマを解読した偉大な数学者だったことが公にされ、チューリングはやっと「コンピュータ科学の始祖」と呼ばれるようになったのです。

 ここまでが前段です。

 このアラン・チューリングの生涯をテレビで観たおかげで、今話題の新井紀子著「AI vs 教科書が読めない子どもたち」(東洋経済新報社)を読んで、その内容がよく分かりました。この本は、実は読むつもりはなかったのですが、最近、人工知能に凝っている本山君が私に貸してくれたのです。2018年2月15日初版ですが、2019年のビジネス書大賞を受賞し、28万部突破というベストセラーです。

 テレビ番組を観ていて、最初、何で数学者のアラン・チューリングが人工知能の概念を考え出したのかよく分かりませんでした。この本の著者で、2011年に「ロボットは東大に入れるか」と名付けた人工知能プロジェクトを始めた新井紀子氏も数学者です。

 この本を読んで初めて分かりました。今では自明の理ながら、コンピューターというのは計算機なのでした。逆に言うとコンピューターは計算しかできないのです。AIが言葉をしゃべったり、動いたりしているように聞こえたり見えたりしますが、実は、機械の中で複雑な計算をしているというのです。

 新井氏は、この本で、もう少し細かく説明します。4000年以上の長い歴史を通して、数学は、人間の認識や、人間が認識している事象を説明する手段として、「論理」と「確率」と「統計」という言葉を獲得してきた、あるいは、獲得できたのはその三つだけだった、いうのです。長くなってしまうので、この「論理」「確率」「統計」とは何かについては茲では詳しく触れず、同書に譲ります。

 人工知能(AI)の話に集約します。新井氏はこう書きます。

 「真の意味でのAI」とは、人間と同じような知能を持ったAIのことでした。ただし、AIは計算機ですから、数式、つまり、数学の言葉に置き換えることのできないことは計算できません。では、私たちの知能の営みは、すべて論理と確率、統計に置き換えることができるでしょうか。残念ですが、そうならないでしょう。

 ということなどから、新井氏は、ロボットが人間の知能を追い越す「シンギュラリティ」は到来しない、と断定するのです。将棋や囲碁などでコンピューターが人間に勝ってもです。

 つまり、この本には書いてませんが、単なる私見によると、人間の持つ非論理的な曖昧さとか、矛盾、優柔不断さ、義理人情で忠誠心がありながら、裏切りや背信する行為、利己的である一方、利他的であったりするつかみどころのない不可解さは、AIではとてもできないということなのでしょう。何故なら、AIは論理的な計算機だからです。スーパーコンピューターがいくら過去の膨大なビッグデータを蓄積しても、人間は過去の歴史に学ばず、痛い目に遭わなければ忘れますから(笑)、人間は、天下のスパコンが思いもつかない挙動不審な行動を取るということなんでしょう。

 ただし、シンギュラリティが来ないとはいっても、著者の新井氏は楽観してません。ホワイトカラーの50%の仕事は、今から20年後以内でAIに取って代わる、つまり、半分の仕事が奪われるというか、なくなってしまうと予想しているのです。なくなる職業として、電話販売員、不動産登記の審査・調査のほか、スポーツの審判員や銀行の窓口などがあります。新聞記事も既にAIが書いていますからね。

 うーん、これからの現役世代は大変だなあ。。。でも、確かにこの本は面白い。ベストセラーになるはずです。

 

宮沢賢治と俵万智の父とアルミニウムの不思議

 佐藤健太郎著「世界史を変えた新素材」(新潮選書)を読了しました。私のような雑学好き、エピソード好きの人間にとっては、この上もなく面白かったでした。続編があれば、勿論、また読んでみたいですね。

 著者は有機化学の研究者なので、本文では原子記号などが多く出てきますが、文系出身の人が読んでも大丈夫です。著者は理科系とはいえ、歴史を取り扱うぐらいですから、かなり文系のセンスもあります。(私は文系ながら受験で化学を選択したので問題なし=笑)

 例えば、「炭酸カルシウム」の章では、石灰(炭酸カルシウム)は、土壌の酸性度を中和することから、作物を病虫害から守ることに注目して、石灰を普及することに尽力した人として詩人の宮沢賢治(花巻農学校の教諭で、石灰を産する東北砕石工場の技師でもあった)を取り上げております。また、「磁石」の章では、サマリウムという元素を用いて強力な磁石を世に送り出した松下電器産業や信越化学工業などで活躍した研究者が、歌人の俵万智の父親だったことも、例に挙げたりしています。

 俵万智は、ベストセラーになった歌集「サラダ記念日」の中で、「ひところは『世界で一番強かった』父の磁石うずくまる棚」という短歌が収めれていますが、こんなエピソードを知らなければ何も知らずに意味を分からず読み飛ばしてしまうことでしょう。

 この短歌の通り、俵万智の父親を抜いて、現在世界最強の座に君臨するのが、佐川真人(1943~)が1982年に開発したネオジム磁石だ、とこの本には書かれています。

 この本を読むと少し物識りになったような気がします(笑)。著者もこの本を書く上で参考にした文献を巻末で明らかにしていますが、専門書以外では、ハラリ著「サピエンス全史」やダイアモンド著「銃・病原菌・鉄」といったベストセラーになった一般書まで取り上げており、著者の目配りに感心するとともに、幅広い読書量に支えられていることが分かりました。

ドニヤン製高級レース Copyright par KYoraque-sensei

 どこの章を読んでも「なるほど」と感心するのですが、特に書き残しておきたいことは、新素材の発見によって、今では世界的な企業になった話です。その一つが、アルミニウムの世界最大級の米アルコア社を創業したチャールズ・マーティン・ホール(1863~1914)です。米オハイオ州オーバリン大学(桜美林大学を創設した清水安三が留学卒業した大学=ここまではさすがにこの本には書かれていませんねえ=笑。山崎朋子著「朝陽門外の虹」(岩波書店)に詳しい)の学生だった頃、フランク・ジューエット教授が学生のやる気と興味を引き出そうとして「アルミニウムを大量に精製する技術を開発すれば大金持ちになれるだろう」と聞かされます。これを聞いて発奮したホールは、実験と失敗と試行錯誤を重ねて、23歳の時にアルミニウムの精錬法を開発するのです。

 不思議なことに、この技術を見出したのは、ホール一人だけではなく、大西洋を隔てたフランスにもいました。化学者のポール・エルー(1863~1914)で、これまた不思議なことに、生まれた年も同じで、23歳で精錬法を開発したのも同じ。極め付けは、同じ年に51歳で亡くなっていることです。二人は面識がなかったといいますが、あまりにもの偶然の一致に驚きの連続です。歴史的必然さえ感じてしまいます。ホールの方は、アルコア社を設立して、ジューエット教授の「予言」通り、億万長者になります。

 当初、アルミニウムは強靭さに欠けていましたが、それは、合金の形で飛行機やミサイルにまで使えるほどになります。その合金の代表がジュラルミンですが、その独占製造権を取得したドイツのデュレナー金属工業が、同社の社名とアルミニウムを合体して名付けたのがジュラルミンだったというのです。クイズになるような雑学でしたね(笑)。

 このほか、真珠、絹(シルク)、ゴム、プラスチック、シリコンの話が知らなかったことばかりで面白かったでした。月に30万円も注ぎ込むようなネットゲームに熱中している若者にも勧めたい本でした。

 

出雲に製鉄を伝えたのはヒッタイト人だった??

 最近、どうも乱読気味で、渋沢栄一から古代の神話に至るまで、何の脈絡もない感じでしたが、どういうわけか、フッと偶然にも導線が繋がったりしまして、自分でも面白くなってしまいます。

 今、佐藤健太郎著「世界史を変えた新素材」(新潮社、2018年10月25日初版)を読んでいます。文明をもたらす要因として「材料」に注目し、それらが世界史を変革するほどの起爆剤になったことを素材ごとに詳細しています。人類が発見、または発明、開発した新素材とは、金とか陶磁器とかアルミニウムのことです。

 この中で、「鉄」の章を読んでいたら、先日読んだばかりの瀧音能之著「風土記と古代の神々」(平凡社)に出てきた八岐大蛇を退治したスサノオ神(須佐之男命)が製鉄技術を伝えた朝鮮半島からの渡来人によってもたらされた神だったことをこのブログで何度か書きましたが、この章でも出雲の製鉄の話が出てきたので、その偶然の一致に驚いてしまったのです。

 この本によると、鉄は、小アジアに興ったヒッタイト人が紀元前15世紀頃に初めて使ったと言われています。著者はサイエンスライターなので、学者以上の知識で正確を期します。つまり、正確に言いますと、鉄器を使った人類は以前からいましたが、武器として使える硬くて強靭な鋼鉄を作る技術をヒッタイト人は開発したというのです。これら鋼鉄をつくるには、鉄を溶かす高温の炎が必要で、膨大な木材が必要となります。酸素を絶えず送り込んで高火力を保持するだけでなく、炭素の含有量も微妙に調節しなければなりません。炭素含有量が多過ぎると、鉄はもろくなって叩くと割れてしまうからです。

 ヒッタイト人は、これら鋼鉄製の刃物や戦車で、今のシリアやエジプト方面まで勢力を拡大し、鋼鉄の製法をひた隠ししますが、その帝国は長続きせず、紀元前1190年頃までに滅亡します。反乱や異民族の侵入も原因の一つですが、彼らが必要な木炭確保のために森林を破壊し尽してしまったことも要因と言われています。

 そして、ヒッタイト人の生き残りは、森林を求めて東進し、やがて東アジアではタタール(韃靼=だったん)人と呼ばれるようになり、彼らの製鉄技術が4~5世紀に日本にもたらされたというのです。やっと、日本が出てきましたね(笑)。タタールの名前を取って「たたら製鉄」という言葉ができたという説もあります。著者の佐藤氏はこう書きます。

 製鉄に必要な木材の確保は深刻な問題で、日本のたたら製鉄も一つの炉に対して1800町歩(約1800ヘクタール)という広大な森林が必要とされていた。背後に中国山地の豊かな森林を控えた出雲地方で、たたら製鉄が盛んに行われたのは偶然ではない。

 うーん、見事に繋がりましたね(笑)。出雲に製鉄技術を伝えた渡来人は、タタール人、つまりヒッタイト人だったのかもしれませんね。(勿論、タタール人から製法を習った朝鮮半島の新羅人が伝えた可能性が高いでしょうが、韃靼人は交易を求めて度々、日本に渡って来てます)

 ただ、著者の佐藤氏は、ヒッタイト人が人類で初めて鋼鉄の製法を開発して世界に拡散した、という説は最近疑問が呈されていることも書いています。ヒッタイト以前の遺跡からも発掘されはじめ、異民族による戦乱の形跡も見られないからです。「初めて製鉄を行ったのは誰であったか、もう少し研究の進展を待つ必要がありそうだ」と佐藤氏も書いております。

 でも、「古代のロマン」とよく言われるように、色々と想像するのも面白いのではないでしょうか。出雲に製鉄を伝えた渡来人がかつてのヒッタイト人ではなかったにせよ、広大な森林が必要だったという事実は変わりませんからね。

 こうした脈絡のない読書でも、偶然にもつながりが出てくと、面白みが増します。