桁違いの関西、桁違いの京都人

京都・伏見稲荷大社

いまだに「京都大旅行」の余韻に浸っております。とはいえ、行った所ではなく、行けなかった京都の「佐阿彌(さあみ)」や「瓢亭」や「つる家」などです(笑)。

何?知らないとな?

奈良・元興寺(本文とあってないじゃん)

京洛先生は、京都御所近くの邸宅で産湯をつかい、御幼少の砌の遊び場は京都御所でした。そこで蝉を取ったり、鳥獣戯画の如く、蛙や兎と相撲を取ったりして遊びました。代々の墓所はあの建仁寺という名家で素封家です。嗚呼、それなのに、それなのに…。

実は「佐阿彌」は、昨晩、「神谷町のおじさん」(といえば、歌舞伎通なら誰でもが御存知です)が案内役を務めるテレビ番組「京都探訪」で紹介された円山公園の敷地1000坪を有する老舗料亭のことでした。

円山公園の円山とは、慈円山安養寺から取られたもので、安養寺は吉水坊とも称します。天台宗の開祖最澄が創建。浄土宗の開祖法然がここを本拠に30数年間も称名念仏を宣揚した寺としても知られています。と、今、書きましたが、行ったことはありません(笑)。以前に、この吉水坊を舞台にした寺内大吉著「念仏ひじり三国志」を読んで感動したので、行きたかったですねえ。

京洛先生に電話で、「東山の高級料亭…あれ、何でしたかね?」と伺うと、直ぐに「あ、佐阿彌ね」と答えが返ってくるではありませんか。なあんだ、超有名だったんですね。

もう5~6年前になりますか、京洛先生には岡崎や南禅寺辺りにある高級料亭や別荘(の前)に連れて行ってもらったことがあります。(そのことは当時ブログに書きましたが、消滅してしまいました)この中で、最も有名なのが、明治の元勲山縣有朋の別荘「無燐庵」でしょう。七代目小川治兵衛の作庭です。(生憎、その時は休園でしたが)

南禅寺近くの高級料亭「瓢亭」の延々と続く土塀を見ただけで、規模の大きさに卒倒しそうでした。(ですから、中に入りませんでした=笑)

この辺りは、時の最高権力者や大財閥の別邸や博物館などがあります。住友財閥の「泉屋博古館(せんおくはくこかん)」は青銅器の世界的なコレクションとして知られ、圧巻でした。

私のような庶民は、京都といえば、四条河原町や先斗町辺りの狭くて雑踏としたイメージがありましたが、そんな所は、やはり庶民の街でした。富裕層は岡崎辺りの閑静な広大な敷地に別荘を構えているのです。別世界ですよ。野村財閥などの別荘もありましたが、最近では、ニトリの似鳥さんやソフトバンクの孫さんといった「新興産業」さんが、ここまで進出されているようです。嘘か誠か、100億円はくだらないとも言われてます。

御影の延々と続く村山邸宅の土塀

東京には、田園調布や松涛、成城、白金といった高級住宅街がありますが、関西は桁違いですね。まず、都内には岡崎のような高級別荘地はないし、京都の別荘は日本一でしょう。それに、朝日新聞創業者の村山家の御影の本宅を周囲から拝見させて頂きましたが、東京では見たこともないほどの広さです。東京ドーム1個が軽く入ってしまう広大な敷地でした。

◇◇◇

ここからやっと本題に入りますが(笑)、京都滞在中は、京都が生んだ立身出世の偉人、日本電産創業者の永守重信会長の話題で持ちきりでした。永守会長は、つい先日の27日に御自身の出身地である京都府向日市に約32億円の私財を投じで市民会館を建設し、市に寄付すると発表したばかりです。

オッケー、グーグル!

教育にも力を入れ、今年3月には京都学園大学の理事長に就任しました。私財100億円を投じたと言われております。

その前に昨年11月には、京都府立医科大学に「永守記念最先端がん治療研究センター」(総工費70億円)の形で寄付しております。

いやあ、凄い人ですね。

永守会長は、「すぐやる」「必ずやる」「できるまでやる」をモットーに365日働きまくり、休日は元旦の午前中だけ、という逸話は有名です。今や、日本電産は世界最大のモーター会社となり、永守会長の総資産は3890億円とも言われてます。

やはり、関西は、財界人も桁違いです。

京都駅南口「殿田」のお稲荷寿司

ペイフォワードの精神

あらあら、「ウマズイいめんくい村」の赤羽彦作村長さんから「盗作の疑いあり」と抗議のコメントが入ってきましたね(笑)。

いやいや、あたしは「うまいめんこい村」の白羽村長ですから、全く似ても似つきません(笑)。どーか、どーか、ひとつ、ながーい目で見てやってください。

さいたま市岩槻区諏訪神社

さて、通訳案内士の国家試験を受験をした人で、恐らく「300選」を知らない人はいないかもしれません。

通訳案内士受験のための専門予備校「ハロー通訳アカデミー」(観光庁が事実上、無資格者でも業務ができるよう法律を改悪したため、資格が紙切れとなり、そのトバッチリを受けて廃校してしまったようです)が発行している「日本的事象英文説明300選」というのが正式タイトルで、文字通り、300件の日本の文化や宗教、政治・経済などを外国人に説明するために簡単に英語で列記されたものです。

例えば、●おでん=Oden is a dish in which a variety of ingredients such as tofu, eggs, white radish, fried fish paste, and potatoes are boiled together in a large pot of seasoned fish broth. Hot mustard is served as a condiment.
(おでんは、豆腐、卵、大根、さつま揚げ、じゃがいもなどの様々な材料を、味をつけた魚のだしが入った大鍋で一緒に煮込んだ料理である。からしが薬味として出される。)

といった感じです。

私もかつて、アカデミーの通信教育を受け、「300選」にはお世話になりました。でも、3年前に引越し、入院という人生最大の落ち込みを体験した際に紛失してしまったので、今回改めて購入を申し込んだのです。

そしたら、驚き、桃の木!この本以外に「粗品」が、斯界では有名なあの植山学院長が送ってくださったのです。

これは、恐悦至極どころか、恐縮、恐縮です。

本来ですと、植山学院長に直接恩返ししなければならないのですが、ふと「ペイフォワード」という言葉が思い浮かびました。2000年に「ペイ・フォワード」(ケヴィン・スペイシー主演)というタイトルの映画が公開された時に、私も初めてこの言葉の意味を知りましたが、あえて翻訳すれば「恩送り」ということになります。

日本語では「小さな親切運動」に近いかもしれませんが、そこまで大袈裟ではなく、もっと他に、何か、日本人らしい言葉があるんじゃないかなあ、と朝から考えていたら、先ほど、「おすそ分け」という素晴らしい言葉が見つかりました。

日本人は昔から、奥さん方のレベルでお隣同士で醤油や砂糖の貸し借りをしたり、お歳暮をもらったら、「おすそ分け」したりしたではありませんか。

そっかあ。

最近は近所付き合いもなくなり、西日本のどっかの市長のように、私腹を肥やすようなつまらない輩が増えている感じです。しかし、人様から恩義を受けて、自分のところで止めてしまっては、私腹を肥やすことになります。それではいけない。いくらお金を貯めても死んで墓場に持っていけないでしょう?

景気循環にもよくありません。確かに誰にも老後の不安はありますが、ほどほどの生活ができればいいでしょう。

私もこの御恩のおすそ分けとして、今、年老いたお袋さんの介護で大変な古い友人に何か美味しいものでも送ってあげようかなと思いました。

ペイフォワードの精神です。

英語教育よりも国語が大事

モネの庭 ©️par Hinachan

新井紀子国立情報学研究所社会共有知研究センター長といえば、現代日本を代表する国際的な数学者の一人です。

彼女は、一般社団法人「教育のための科学研究所」代表理事・所長も兼務されており、最近、新聞・雑誌など色んなところで教育について発言されていて、私も興味深く読み、「我が意を得たり」と大賛成することがあります。

そんな中で、新井教授は、こんなことを発言されております。(色んな記事からの換骨奪胎で、このような趣旨の発言をされていた、ということで御理解を)

東銀座「わにわ」日替り定食

…最近、中学生の中で「数学ができない」「分からない」といった生徒を調査したところ、例えば、「平均」といった言葉の意味が分からず、数学以前に読解力がないということが判明して衝撃を受けました。

要するに、国語力、日本語がよくできていないのです。それなのに今の教育行政では、小学生から英語の授業を必修にしたりして、ますます国語の時間が減っているわけです。

昔のように、教科書を反復熟読したり、写し取ったりしないせいなのかもしれませんが、何といっても、国語が基本です。

こんなことを数学者の口から言うのも変だと思いますが…。

いやあ、英語より国語を重視せよという新井教授の提言は大賛成ですね。

◇日本進学教室の思い出

この記事を読んで、私も自分自身の恥ずかしい過去の体験を思い出しました。もう半世紀も昔の時効の話なのですが、田舎の鈍才だった小生は、当時はさほど多くなかった難関中学校入試の予備校「日本進学教室」(日進)に通うことになりました。(嗚呼、富士山マークのバッヂが懐かしい)

日進の教室は東京・原宿にありました。当時の原宿は、まだファッションの最先端でもなく、竹の子族もなく、埼玉や茨城や千葉から出てくる若者もおらず、とにかく人通りの少ない寂れた住宅街といった雰囲気でした。

私が国立大学附属中学を目指して受験勉強を始めたのが、二学期に入ってからだったので、1年前から備えて頑張っている周囲と比べて格段の差があり、正直、授業には全くついていけませんでした。

模擬試験でも最下位集団だったことは間違いありません。(隣席の男の子の名前は忘れましたが、品川区の旗の台から来てると言い、とても優秀でした。彼は今頃どうしてるかな?)

そして、新井教授の提言を読んで、当時、自分が算数の問題が解けなかったのは漢字が読めなかったり、意味が分からなかったことを思い出したのです。

それは、算数の問題の中にあった「最も」です。小学6年の鈍才は「さいも」としか読めず、意味が取れなかったのです。恥ずかしいですね。後で父親を悲しませてしまいました。

日進の国語の漢字テストもかなり難しく、教科書に出てこない漢字ばかりでした。

例えば、「灘の生一本」の「生」は何と読むか?えっ?「き」?鈍才の小学生が読めるわけありませんでした。

現代のお受験世代は、既に幼稚園から準備しているので、私の話なんぞはお笑い草でしょうが、「英語より国語が大事」という新井教授の提言を読んで、私のような鈍才は妙に納得してしまったわけです。

正義とは一時的なもの

鴻巣市「阿部」天麩羅せいろ 1400円

広瀬ずずです。

今年は、かの世界史的出来事、ドイツのマルティン・ルターが宗教改革(1517年)を始めてちょうど500年でした。

この改革者ルターが残した言葉に素晴らしいものがあります。

 

 

人形の街・鴻巣市

 正義は一時的なものであり、いつかは終わりが来るはずだ。

 しかし、良心は永遠なるものであり、決して滅びることはないのだ。

自分は正しい。向こうが間違っている―というのは得てして自信家が口にする言葉です。

これが、個人ならまだしも、国家レベルとなりますと、相手を敵国とみなし、正義のための戦争を起こす口実にしかねません。周辺諸国と領土問題を抱えている当時国であれば尚更です。

しかし、500年前のルターは言うのです。正義とは一時的なものだ、と。常識もそうなのかもしれません。その時代、時代の社会通念で正しかったことでも、時代が変われば、価値観が180度変わることもあります。

日本で言えば、幕末か太平洋戦争の敗戦の前後ということになるでしょう。昨日まで「正義」だったことが、朝起きたら、逆賊だったり、悪者になったりするわけです。

それは、500年前も同じことで、だからこそ、ルターは、そういった正義を振りかざす人間の浅はかさを見抜いて、箴言を発したのではないでしょうか。

友情について

築地「ふじむら」カキフライ定食1080円

個人的な話ながら、2年前に大病してから、どういうわけか古い旧友と疎遠になってしまいました。以前は月に一回は飲みに行ったりしたのですが、こちらから声をかけても何やかんやの理由でやんわりと断られたりします。

自分は何か悪いことでもしたのかなあ、と落ち込みます。

それが、一人や二人ではなく、5人、6人と続くと、これはただ事ではない。やはり、自分に何か落ち度があったと考えるしかないと思うようになりました。

しかし、それでも、どうしても腑に落ちないのです。喧嘩したわけでも、口争いしたわけでもなく、お互い憎み合うようなこともありません。理由がはっきりしていれば、こちらも納得して引き下がりますが、その理由がさっぱり分からないのです。

第一、お互いに性格が分かり合った旧友なんですから、今さら勘違いということもあるまいし、2、3人ならともかく、6人も7人も続くとなると流石にめげてしまいます。

そんなことを、実にこの2年間もウジウジと悩んできました。

Paris

そしたらですね。素晴らしい言葉に巡り合ったのです。もう、何年も聴き続けているNHKラジオの「実践ビジネス英語」です。タイトルは「30歳からの友達づくり」。人は、30歳を過ぎると親しい友人関係はあまり築けない、といった内容です。

あたしにすりゃあ、こうして、30歳前に親しくなった旧友が次々と離れていき、今では30歳過ぎて知り合った友人の方が親しいので、このビニェットには賛同しかねましたが、非常に含蓄のある意味深い言葉を教えてくれたのです。

それは、英国の辞書編集者で作家でもあるSamuel Johnson(サミュエル・ジョンソン、1709〜84)の言葉です。

The most fatal disease of friendship is gradual decay, or dislike hourly increased by causes too slender for complaint, and too numerous for removal.

単語は難しくありませんが、非常に難しい文体で、すぐ意味が取れる日本人は大した実力の持ち主です(笑)。まずは、トライしてみてください。

杉田敏先生の訳はこうなっております。

…友情が患う病気で最も致命的なものは、少しずつ衰えていくことである。つまり、不満を言うほどのことではないが、取り除くには多過ぎる理由によって、嫌悪感が絶えず増大することである。…

なあるほどねえ。ジョンソンは、フランス革命も知らない18世紀の人ですが、英国人らしい皮肉が込もったユーモアに溢れた警句でもあります。

私の旧友たちも、さほど大した理由があるわけでもないと思われます。単なる「付き合うのが面倒臭くなった」か、「あまりにも長く付き合ったので飽きてしまった」といった程度なのかもしれません。

はっきり言えば、「どうでもよくなった」ということでしょう。

何はともあれ、こちらが相手のことを考えている程、向こうはもうこちらのことは何とも思わなくなったということに違いありません。

それなら、もう、迷ったり、悩んだりすることは止めるべきだと悟りました。

朝風呂注意

正直、ここ数年、朝の起き掛けの胸の苦しさ、気分の悪さと言ったらなかったのですが、原因が分かりました。

北海道大学医学部の大塚吉則助教授によると、明け方は自律神経が、夜間休息時の副交感神経優位から、日中活動時の交感神経に切り替わる時期なんだそうです。だから、自律神経は不安定な状態で、血圧の変動や不整脈などが起こりやすいそうなのです。

となると、「朝風呂」は大変危険だそうです。温泉に行けば、どんなに前日に深酒しようと、朝風呂に入りたくなるものですが、入浴中に心臓発作や脳出血で亡くなる人は年間に1万4千人(推定)もいるそうです。

それでも、朝風呂に入りたい人は、部屋でまず歯を磨いて、顔を洗って目を覚まし、散歩などして体も目覚めさせることです。そして、入浴前に水分を十分摂るのがいいそうです。掛け湯をしっかりして、半身浴がお奨めだそうです。老婆心ながら、GWで温泉に行かれる方は十分注意しませう。

奇跡的

「生きていることは謎です。一人一人がもっと自分の謎に気がつけば、人生は変わる。生きて死ぬことがむなしいと思うか、奇跡的なことだと感じるかでは、全然違う」(文筆家・池田晶子さん=北海道新聞のインタビューに答えて)

風水①

昨年11月から風水に嵌まってます。
風水といえば、いかにも非科学的で前近代的でまやかしに過ぎないと、お思いの方も多いかもしれませんが、中国四千年の陰陽五行説に立脚したものであり、「易経」は四書五経の1つでもあります。平安時代に活躍した安倍清明も陰陽師でしたし、京の都も風水の理論によってつくられました。あ、江戸の都もそうでした。プロデューサーは家康の参謀・天海僧正。東北の鬼門の日光に東照宮を祀り、裏鬼門に増上寺を配す…。
しかし、これ程、奥が深いものとは知りませんでしたね。
人は生まれた年によって一白水星、二黒土星、三碧木星、四緑木星、五黄土星、六白金星、七赤金星、八白土星、九紫火星の九星のどれかに属し、それぞれの星がお住まいになる坎宮、坤宮、震宮、巽宮、中宮、乾宮、兌宮、艮宮、離宮の九つの「宮」があり、その住まいは年ごとに変わり、月ごとに変わり、日ごとに変わる。これだけでも覚えるのが大変なのに、「木」→「火」→「土」→「金」→「水」の五行が相互に助け合う相性があり、九星が微妙な補完関係を構築する。
また、九星の方位は、子、丑、寅、卯、辰、巳、午、未、申、酉、戌、亥の十二支と符合し、吉方があれば、五黄殺、暗剣殺、本命殺、本命的殺、月命殺、月命的殺、年破、月破の八大凶殺と呼ばれる凶方もある。
気にしたらキリがない世界ではありますが、昔の人は、人生という荒波を航海するための羅針盤として利用してきたのではないかと想像しました。
まあ、今日は第1弾ということで、またいつか、風水について触れてみましょう。