長谷川等伯「楓図」などを堪能しました=「京都・智積院の名宝」展ー東京・六本木のサントリー美術館

 月刊誌「歴史人」(ABCアーク)12月号の読者プレゼントでチケットが当選した「京都・智積院の名宝」展(東京・六本木のサントリー美術館、2023年1月22日まで)に本日、行って参りました。

 未だコロナ禍で、事前予約制なのかどうか、場所は何処なのか、初めて行くところなので色々と調べて行きました。あれっ?そしたら、サントリー美術館には一度行ったことがありました。何の展覧会だったのか?…忘れてしまいましたが、今年だったようです…。うーむ、認知力が大分、衰えてきたようです。寄る年波、仕方ないですね。(ブログの過去記事を調べたら、以前行ったサントリー美術館は、今年5月2日「大英博物館 北斎 国内の肉筆画の名品とともに」展でした。こういう時、ブログは便利です=笑)

 私は土曜日の朝は、よくNHK-FMの「世界の快適音楽セレクション」を聴いております。本日はクリスマスイブということで、特別番組をやってましたが、その中でも面白かったのが、「ゴンチチルーレット」です。ゴンチチというのは、この番組のMCで、ゴンザレス三上(69)とチチ松村(68)の2人のギターデュオというのは皆さん御存知だと思います。これまで26枚ぐらいのCDアルバムをリリースし、収録してきた曲は300曲以上あるといいます。それらの曲をアトランダムにシャッフルして番号が付けられ、番組の中で、彼らがその番号を言って、かかった曲が何という曲か本人たちに当ててもらうという余興でした。300曲以上あると、自分たち本人が演奏していたとしても、確かに忘れてしまうものです。早速、曲がかかると、2人は「覚えてないなあ」「分からないなあ」を連発。中には、自分たちの曲なのに「この曲、知らん」としらを切ったりするので大笑いしてしまいました。

 まあ、そんなもんです。私も自分が過去に書いたブログの記事もすっかり忘れています(笑)。

 評論家小林秀雄も、自分の娘さんから難しい現代国語の問題を聞かれ、「誰が書いたんだ、こんな悪文。酷い文章だ」と吐き捨てたところ、小林秀雄本人の文章だったりしたという逸話も残っています。

 全くレベルが違うとはいえ、私がサントリー美術館のことを忘れたのも、同じ原理と言えるでしょう(笑)。

六本木・サントリー美術館

 さて、やっと、展覧会の話です。

 目玉になっている「国宝 長谷川等伯『楓図』 16世紀 智積院蔵」と「国宝 長谷川久蔵『桜図』 16世紀 智積院蔵」は初めての寺外同時公開らしいのですが、土曜日だというのに結構空いていたお蔭で、ゆっくりと堪能することが出来ました。

 実は、私、狩野永徳よりも長谷川等伯の方が好きなんですが、特に、東京国立博物館蔵の六曲一双の「松林図屏風」(国宝)は、日本美術の頂点だと思っています。水墨画でこれだけのことを表現できる芸術家は他に見当たりません。ワビサビの極致です。勿論、水墨画と言えば、雪舟かもしれません。本人も雪舟の弟子の第五世を自称していたほどですけど、雪舟は完成し過ぎです。等伯は見るものに修行させます。想像力と創造力の駆使が要求されます。脳の中で色々と構成させられます。でも、うまく焦点が合うと、松林図という二次元の世界が立体化し、松の枝が揺れ動き、風の音が聞こえ、風が肌身に当たる感覚さえ覚えるのです。

 今回の等伯の「楓図」は、写実主義の色彩画で抽象性が全くないのですが、その分、力量が狩野永徳に優ることを暗示してくれます。天下人の秀吉から依頼されたようなので、まさに命懸けで描き切った感じがします。

 「桜図」の長谷川久蔵は、等伯の長男ですが、25歳という若さで亡くなっています。父親譲りのこれだけの画の力量の持ち主なので、本当に惜しまれます。

東京「恵比寿ビアホール」 チキンオーバーライス1150円 展覧会を見終わって実家に行く途中で、六本木はあまり好きではなくなったので恵比寿で下車してランチにしました。

  これら国宝含む名宝を出品されたのが京都の智積院です。真言宗智山派の総本山で、末寺が全国に3000もあるそうです。

 京都には何度も行っておりますが、智積院にはまだお参りしたことがありません。会場で飾られたパネル地図を見ると、三十三間堂の近くの七条通りの東山にありました。この地は、もともと、秀吉が、3歳で夭折した子息・鶴松の菩提を弔うために創建した臨済宗の祥雲禅寺があり、等伯らの襖絵もその寺内の客殿にあったものでした。

 祥雲寺はその後、真言宗の中興の祖で新義真言宗の始祖と言われる覚鑁(かくばん、1095~1143)興教大師が創建した紀伊の根来寺に寄進されますが、それは、根来寺が、根来衆と呼ばれる僧兵を使って秀吉方に反旗を翻し、徳川方についたためでした。江戸時代になって大坂の陣で豊臣家が滅び、根来寺の塔頭だった智積院が東山のこの地を譲り受け、現在に至っています。

「歴史人」読者プレゼントにまたまた当選=人生、最も歩きやすい靴にめぐり逢い

 またまた、「歴史人」(ABCアーク)の読者プレゼントに当選してしまいました。これで何回目なのか、もう覚えていませんが(笑)、5回以上10回未満だと思います。運が良かった、としか言いようがありません。

 当選した12月号のプレゼントは、上の写真の通り、東京・サントリー美術館で開催中の「京都・智積院の名宝」展のチケット2枚です。わずか5組にしか当選しないのに、何でえ?と我ながら不思議に思います。そこで、仏教の「無財の七施」の精神を発揮して、会社の同僚に1枚あげることにしました。希望者が複数いたので、あみだくじで決めました(笑)。

 真言宗智山派の総本山である「京都・智積院の名宝」展の目玉は、私も大好きな長谷川等伯です。今回は、等伯一門による障壁画「桜図」「楓図」などが、寺外で初めて揃って展示されるというので、大いに楽しみです。

 版元のABCアークの後藤隆之編集長を始め、スタッフの皆様方には本当に感謝申し上げます。「歴史人」は毎号、毎号、本当に勉強になるのですが、実は、私は、応募はがきの中で、偉そうに、誤字脱字や誤植などを指摘したりします。少しでも「永久保存版」として、より良い「製品」になってほしいからです。私がこうして当選を重ねることが出来るのは、毎号、人一倍熟読として誤植を指摘するからではないか、と思っているほどです。

 今後も、スタッフの皆様には頑張ってほしいと思っております。

 これで終わってしまっては物足りないので、もう一つ、話題をご提供します。先日、通販で靴を注文したら、ちょっとキツくて、送り返しの宅急便代として1050円を払って、サイズ交換してもらったことを書きました。

 その靴が、昨日、自宅に届きました。

 今朝、通勤で履いてみたら、とっても歩きやすいので吃驚です。靴底の厚いゴムがバネのように跳ね上がり、歩いていても跳躍しているような感じです。歩くことが嬉しく楽しくなります。

 宣伝ではないので、あまり商品名は言いたくないのですが、スイス製の「オン」というスニーカーです。スイス製と言っても、作られたのはベトナムの工場です。私は、普段26センチの靴を履いているのですが、このスニーカーの場合、26センチではキツくて、26.5センチに交換してもらいましたが、この靴の表面がゴアテックスで防水性になっていて、普通のスニーカーより、やや硬めだったのです。もし、私の真似をしてこの靴をお求めになる方がいらっしゃるとしたら、サイズは少し大きめをお勧めします。

 恐らく、私が生きたこれまでの人生で色んな靴を履きましたが、これは一番、歩きやすい靴だと思います。

 あれっ? 宣伝ではありませんよ。この会社から1銭ももらっていませんからねえ(笑)。それに、本日は電車や街中でこの同じ靴を履いている人は見かけませんでした。履き易さ、というか、歩き易さは、あくまでも個人的な見解です。個人差があるでしょうから、責任は持ちませんので、そこんとこ宜しく御願い申し上げます。

「ここは何処?」「私は誰?」がこの本で解明される=篠田謙一著「人類の起源」

 今年は、ジェレミー・デシルヴァ著、赤根洋子訳「直立二足歩行の人類史  人間を生き残らせた出来の悪い足」(文藝春秋)、エマニュエル・トッド著、 堀茂樹訳「我々はどこから来て、今どこにいるのか?」上下巻(文藝春秋)と興味深い人類学史に触れることが出来、学生時代に読み損ね、まだ未読のレヴィ=ストロースの名著「悲しき熱帯」上下巻(中公クラシックス)を含めて、わずか5000年程度の人間の文明の歴史よりも、1000万年近い原初の人類の歴史から解き明かしてくれる文化人類学、古代人類学への関心が大いに高まりました。

 今、やっと読み始めることが出来た篠田謙一著「人類の起源」(中公新書、2022年10月30日第5販)は、私にとって今年の掉尾を飾る「大トリ」みたいな本で、久しぶりにワクワクしながら読んでおります。著者は国立科学博物館の館長を務め、私と同じ世代の人なので、ということは、中学、高校ぐらいまではほぼ同じ共通の教育を受けてきたので、読んでいて同感、実感することが数多あり、実に分かりやすく、面白いのです。

 我々の世代は、人類学と言えば、教科書では「猿人―原人―旧人ー新人」の進化過程を辿り、最も古い「類人猿」としてアウストラロピテクスが発見された、といった程度しか中学、高校では習いませんでした。そんな「定説」が次々と引っ繰り返され(塗り替えられ)て、「新発見」が続出するようになったのは、意外にも21世紀になってからだったのです。ということは、比較的新しい学問、と言ってしまえば、語弊がありますが、いきなり最先端の学問になったのです。道理で、この本に書かれていることは、専門家以外誰も知らないことばかりでした。

 著者によると、そんな化石人類学の飛躍的発展には、2006年から実用化されるようになった次世代シークエンサー(化石人類のサンプルの全てのDNAを高速で解読)の存在が大きいといいます。しかし、著者は「科学は間違うものだ」という認識が必要だ、とも言います。何故なら、これまでの、科学の発展は、たゆまぬ努力による間違いと訂正の歴史だったからだと説明します。

東京・銀座「マトリキッチン」

 それでも、現在の「最先端の科学」が解明した人類の起源は以下のようになっています。(「約」と「?」は省略します)

・700万年前=チンパンジーとヒトが分岐する。サヘラントロプス・チャデンシス(2001年、北アフリカのチャドで発見)

・600万年前=オロリン・トゥゲネンシス(2000年、ケニアで発見)

・580万年前~520万年前==アルディピテクス・カダッバ(エチオピア)

・440万年前=アルディピテクス・ラミダス(エチオピア)

 ※サヘラントロプス属とオロリン属とアルディピテクス属の3属を「初期猿人」と呼ぶ

・420万年前~200万年前=アウストラロピテクス属(勿論、1974年に発見された有名なルーシーも含みます)

・260万年前~130万年前=パラントロプス属 ※ここまでが猿人

・200万年前ホモ属誕生。初期のホモ属(ハビリスとルドルフエンシス)※猿人と原人の中間

・200万年前~30万年前=原人(ホモ・エレクトス=最初の出アフリカ、北京、ジャワなど。ホモ・フロレシエンス=インドネシアフローレス島。ホモ・ナレディ=南ア)

・60万年前~30万年前=旧人(ホモ・ハイデルベルゲンシス)

・30万年前~4万年前=旧人(ネアンデルタール人)※60万年前に、ネアンデルタール人とホモ・サピエンスが分岐。その後、両属は混合した形跡も。

・20万年前~現在=新人(ホモ・サピエンス)登場

・6万年前=ホモ・サピエンスが本格的に出アフリカ、世界展開

・1万年前=農耕開始

・5000年前=現生人類の文明開始

 ※取り敢えず、ここまで。つづきが楽しみです。

権威主義的、不平等主義的直系家族のドイツと日本=E・トッド著「我々はどこから来て、今どこにいるのか?」を読破

 ネット通販でスニーカーを注文したら、どうも小さくて、交換してもらうことにしました。以前にも何足か通販で靴を買ったことがあり、大抵、26センチで間に合っていたのですが、今回のスニーカーはスイス製の「オン」という防水性に優れた高級靴です(とは言っても、メイド・イン・ヴェトナムですが)。部屋で試し履きしてみて、無理して履けないことはなかったのですが、ちょっときつい。また外反母趾になったりしては嫌なので、26.5センチに替えてもらうことにしました。

 通販のポイントが付くので、かなり安く買えたと思ったのですが、先方に靴を送り返す宅急便代が1050円も掛かってしまったので、結局、チャラになった感じです(苦笑)。

 さて、エマニュエル・トッド著、堀茂樹訳「我々はどこから来て、今どこにいるのか?」上下巻(文藝春秋、2020年10月30日初版)を昨日、やっと読了することが出来ました。上下巻通算700ページ近い難解な大著でしたから、正直言って、悪戦苦闘といった感じで読破しました。上巻の「アングロサクソンがなぜ覇権を握ったか」は11月15日頃から読み始め、読了できたのが12月5日で、下巻の「民主主義の野蛮な起源」を読破するのに12日間かかったので、上下巻で1カ月以上この学術書に格闘してきたわけです。

 評判の本ということで、発売1カ月で、日本でも4万部を突破したらしいですが、果たして全員が読破できたのか、疑問が付くほど難解な本でした。私のような浅学菲才な人間が読破できたので、思わず、自分で自分を褒めてやりたくなりました(笑)。

 はい、これで終わりにしたのですが、ありきたりの書評を書いてしまっては、つまりませんね。エマニュエル・トッドという大碩学様に、浅学菲才が何を言うか、ということになりますが、もう少し分かりやすく書けないものですかねえ、と言いたくなりました。矛盾点も見つかりました。

 この本を渓流斎ブログで取り上げるのは、これで4回目です。過去記事は、最後の文末の【参考】でリンクを貼っておきますが、直近に書いた「アングロサクソンはなぜ覇権を握ったのか?」の中で他殺率の話が出てきます。孫引きしますと、こんなことを書いています。

 この本(上巻)の345ページには、1930年頃の他殺発生数が出て来ます。10万人当たり、英国では0.5件、スウェーデンとスペインで0.9件、フランスとドイツで1.9件、イタリアで2.6件、そして日本では0.7件だったといいます。それに対して、米国は8.8件という飛び抜けた数字です。著者のトッド氏は「アメリカ社会は歴史上ずっと継続して暴力的で、そのことは統計の数値に表れている。」と書くほどです。

 そう、この辺りを読んで、私も正直、大変失礼ながら、アメリカは野蛮な国だなあと思いました。

 そしたら、下巻では、上巻には出て来なかったロシアの他殺率が出てきて驚愕してしまいました。251ページに、ロシアの他殺率は、「2003年に10万人当たり30.0人だったのが、2014年に8.7人に急減した」という数字が出てくるのです。10万人当たり30人とは米国どころではありません。時代は違っても、米国を野蛮国と断定したのは無理がありました。何で、トッド氏は、このロシアの数字を上巻に入れなかったんでしょうか?

 原著は5年前の2017年の5年前に出版されたので、当然ながら今年2月のロシアによるウクライナ侵攻のことは書かれていません。(「日本語版のあとがき」の中では少し触れていますが、あくまでも、著者は「ウクライナ軍を武装化してロシアと戦争するように嗾けたのは米国とイギリスです」と、ロシア贔屓の書き方です。)

 下巻の240ページでは、「モスクワによるクリミア半島奪回、ウクライナにおけるロシア系住民の自治権獲得など、伝統的な人民自決権に照らせば、正統な調整と思われることが、西洋一般において、とんでもなく忌まわしいことと見なされている。歴史の忘却を超え、地政学的現実の考慮を超えて、唖然とせざるを得ないのは、ロシアの脅威の過大評価にほかならない」とトッド氏は断言されていますが、結局、ウクライナ侵攻という事実によって西側メディアや学者らがロシアのことを脅威と見なしていたことは、過大ではなく、正当で、トッド氏の予言ははずれたと、私は思うのですが。

◇ユーラシア大陸中央部だけが権威主義的か?

 もう一つ、私が矛盾点を感じたことは、下巻10~11ページに書かれていたことです。

 個人主義的・民主主義的・自由主義的イデオロギーが、ユーラシア大陸の周縁部に、歴史の短い諸地域に位置しているということである。逆に、反個人主義的で権威主義的イデオロギーーナチズム、共産主義、イスラム原理主義ーは、ユーラシア大陸のより中心的ポジション、より長い歴史を持つ諸地域を占めている。

 確かにそうかもしれません。ユーラシア大陸の中央にあるロシアや中国は実質的に共産主義で、イランやアフガニスタンなどはイスラム原理主義です。でも、ユーラシア大陸のはじっこの周縁部にある北朝鮮やベトナムはどうなるのでしょうか?

 それでも、著者による「人口」「出生率」「識字率と高等教育」「宗教」「イデオロギー」「家族形態」に着目して、世界のそれぞれの国家を分析、仕分けした学説は説得力があり、データの使い方に恣意的な面が見られるとはいえ、感心せざるを得ません。表記も換骨奪胎して、それらの部分を引用します。

 ・政権交代を伴う自由主義的民主制が容易に定着したのは、欧州でも英国、フランス、ベルギー、オランダ、デンマークといった核家族システムにおいてだけだった。(19ページ)

 ・カルヴァン的不平等主義から民主的な平等主義へ移行した米国は、独立宣言で、インディアン(アメリカ先住民)のことを「情け容赦のない野蛮人」と述べ、1860年から1890年までの間に、インディアン25万人を殲滅した。人種差別はむしろ、アメリカン・デモクラシーを支える基盤の一つだ。(22~23ページ)

◇人類の知的能力は頭打ちか?

 ・米国の高等教育は、1900年は、25歳の男性のわずか3%、女性の2%しか受けていなかったが、1940年には男性7.5%、女性5%、1975年には男性27%、女性22.5%、2000年頃には男性30%、女性25%に達した。しかし、試験の平均スコアは1970年代からほぼ停止状態入った。これは、受け入れシステムの制約ではなく、高等教育を受けるに足る知的能力の持ち主の比率が上限に達した結果だ。(43~46ページ)

・米国の1950年代以降の知的能力の停滞は、テレビの普及の可能性があるのではないか。私は既に、6歳から10歳までの思春期以前の集中的読書がホモ・サピエンスの知的能力を高めることを言及したが、集中的読書を抛擲したがゆえに頭脳の性能が落ちたとしても、いささかも意外ではない。(50ページ)

・ロシアや中国の基本的家族型は、外婚制共同体家族だが、セルビアやベトナムなども含め、農村で起こった共同体家族の崩壊で人々が個人として解き放たれたが、急に解き放たれた個人は、直ぐに自由に馴染めず、ほとんど機能不全に陥った家族の代替物として、党や中央集権化された計画経済や警察国家に求めた。(142ページ)

◇不平等で反個人主義のドイツと日本

 ・ドイツと日本は直系家族の典型で、父系制が残存し、長子相続の記憶を保全し、不平等な反個人主義だ。女権拡張的価値観に乏しく、人口面で機能不全を来し始めた。その一方、今日の世界貿易の面では、英語圏の全ての国が赤字で、一般的に直系家族型社会が黒字になっている。(170~176ページ)

 ・ゾンビ・直系家族は、集団的統合メカニズムを恒久化し、不平等主義を促し、非対称性のメンタリティがあるが、ドイツや日本の技術的優越性は自己成就的予言となり、かくしてドイツ製品や日本製品は高いレベルに到達していく。(190ページ)

 ・大陸ヨーロッパでは、オランダ、ベルギー、フランス、デンマークを別にすると、自由主義的、民主主義的であったことは一度もない。大陸ヨーロッパは、共産主義、ファシズム、ナチズムを発明した。何よりも、ユーロ圏の多くの地域が権威主義的で不平等主義的な基層の上にあることを忘れないようにしたい。(232~237ページ)

 ・直系家族であるドイツや日本の階層的システムは、社会秩序を安定化させる不平等原則を内包している。(271ページ)

 こうして読んでいくと、ドイツも日本も19世紀までいわばバラバラの領主分権国家だったのが、統一国家(プロシャ、大日本帝国)として成立した時期も似ています。明治日本がプロシャを手本にして憲法をつくったりしたのも、先の大戦で、日独伊三国同盟を樹立したのも、同じ直系家族として、偶然ではなく、必然だったのかもしれません。勤勉で真面目で、組織力がある性癖は日独に共通しています。

 私の経験では、英国で道に迷って、人に聞くと「No idea」と言って素っ気ないのに、ドイツ人ならわざわざ一緒に歩いて目的地まで連れて行ってくれたりしました。同じ直系家族としてウマが合うのかもしれません。

【参考】

 ・2022年11月18日=「人類と家族の起源を考察=エマニュエル・トッド著『我々はどこから来て、今どこにいるのか?』」

 ・2022年12月1日=「『ドミノ理論』は間違っていた?=家族制度から人類史を読み解く」

 ・2022年12月6日=「アングロサクソンはなぜ覇権を握ったのか?」

スマホ断食、いつやるの?=または防衛費増税について

 突然、岸田首相が宣言した「防衛費総額43兆円」。一体、そんな大金、何処に財源があるのか?と政権党内外から、国会も開かず、大論争の末、結局、時期不明ながら増税となりました。

 増税に関して、岸田首相が「国民の責任をもって」なんぞと発言したもんですから、大炎上しました。発言した翌日に、国民ではなく、「我々が責任をもって」と訂正したようですが、そんなら、庶民の目が飛び出るほど高額の報酬を得ている国会議員の皆様も、「歳費」とやらを「防衛補助費」として丸々、国庫に返納してもらいたいものです。(「国会議員の歳費、旅費及び手当等に関する法律」第一条に「各議院の議長は217万円を、副議長は158万4千円を、議員は129万4千円を、それぞれ歳費月額として受ける」とあります。何と月額でっせ!まさに、国会議員はファミリービジネスとして世襲化されるはずです。こんな美味い商売は、世間広しといえど、他にない!)

 「防衛費、GDP1%以内」の攻防が国会であったのは、戦争で痛い目に遭った戦中世代が多数を占めていた今は昔のことです。今では「GDP2%」と2倍になっても、戦後生まれが8割を超えた今の日本の国民の皆様は驚くことなく、納得されているようです。

 台湾や北朝鮮などの有事に備えてということで、「軍拡競争」の歯止めがかかりませんが、所詮、日本人は高額な兵器を米国から買って、米国経済の景気に貢献しているのではないかと私なんか醒めた目で見ております。それに、岸田さんは、清和会ならまだ分かりますが、ハト派平和主義と言われる宏池会ですからね。原爆投下の広島を選挙地盤としてるんでしょ?何で、こんなに前のめりになっているんでしょうか?

 でも、こんなことを書けば炎上しますかね?

 さて、昨日は「スマホ断食」を皆さんにもお勧めしながら、自らはなかなか実行できていないことを、茲で正直に告白致します。

 上の写真は私が通っている都内の薬局の壁に貼ってある告知です。「お薬手帳を忘れたら、30~40円高くなりますよ」との脅迫状です(笑)。

 えーーー!です。

 わずか、30~40円の話だとは言っても、無駄なお金は使いたくないものです。そうでなくても、今年に入って、食料品からエネルギー、電気・ガス代に至るまで2万品目以上の値上げが発表されている日本のことですから。

新富町「うおぜん」鯛御膳1000円

 一方、この薬局の正反対の違う壁に貼ってある告知を見たら、そこには、スマホにダウンロード出来る「お薬手帳アプリ」が紹介されているのです。そこで、他にお客さん(凄い言い方!)がいなかったので、思い切って、係りの薬剤師さんにこのアプリのことを聞いてみました。そしたら、バーコードで読み込めば、直ぐ出来るというので、試しにやってみることにしたのです。

 アプリはすぐダウンロードすることが出来、私の個人情報が満載された薬局のバーコードが三つもあり、それを全て読み込むと、このアプリで先ほど頂いた私の薬の情報まで分かるのです。これには、驚きました。でも、しめしめ、です。これで、紙のお薬手帳を忘れても、スマホのアプリ(のバーコード)を見せれば、大丈夫ということになります。お薬手帳は忘れても、スマホは常に携帯していますからね。

 ということで、なかなか、スマホ断食できず、スマホから手が離せない毎日が続いていることを告白します。

 失礼致しました。

スマホ断食のすすめ

 《渓流斎日乗》は、個人的なブログなので、毒にも薬にもならぬ日々のよしなしごとを書き連ねております。毎日更新する予定ですが、たまに間が空くこともあります。それが何か?

 はい、実はネタがないのです。あることはあるんですが、衆人監視の中、政治問題にせよ、経済問題にせよ、ブログなんかに本音なんか書けるわけがありませんよね。でしょ?(笑)

 あれっ?今日はいやに皆さんに同意を求めておりますね(笑)。御寛恕ください。

 というのも、私は今年に入って、FacebookなどSNSをやめたことをこのブログに書きました(正確には未だつながっていますが、利用しなくなった、ということです)。理由も書きました。「いいね!」や読者欲しさから、自分の信念を曲げたり、狡猾になったりする自分の「あざとさ」に嫌気がさしたからでした。

 もともと、このブログの宣伝のために、SNSを始めたのですが、余計に読者の反応が気になってしょうがなくなります。反応がないと意気消沈したりします。とにかく、スマホ中毒といいますか、何処に行ってもスマホから目を離すことが出来ず、いわゆる「スマホ廃人」になってしまい、「これではいけない!」と反省したわけです。

 でも、「あざとさ」というのは自己矛盾です。繰り返しになりますが、ブログ拡散のために、SNSを利用したのですから、あざとくなるのは当たり前です。このモヤモヤした気持ちを、どなたか、一言で明言してほしいなあ、と思っていたところ、素晴らしい文章に出合いました。

昭和通り

 それは、京大総長を務めた「ゴリラ学者」の山際寿一さんが2020年6月に出した「スマホを捨てたい子どもたち」(ポプラ新書)という本の中に出て来ました。

 まず、現生人類ホモ・サピエンスの脳の能力から、我々が、信頼関係を持ってつながることが出来るのは100~150人が限界。日常的におしゃべりしたり、付き合ったりすることが出来る友人知人は、10人程度、と著者は明らかにしているのです。SNSで、やれ、10万人が「いいね!」ボタンを押したとか、YouTubeで100万人がアクセスしたからといっても喜んでばかりいられないのです。つまり、面識があって信頼関係でつながっているわけではないので、逆にそのギャップに苦しみ、特に、生まれた時からスマホがあるデジタルネイティヴ世代の中には、いい加減、スマホを捨てたいと思っている、というのが本音だというのです。

 へー、と思ってしまいましたね。

 換骨奪胎、敷衍して、著者の山際氏はこんなことを言っています。人類は、社会的動物なので、自分のやっていることを他者から認めてもらいたい、注目してもらいたいという願望を持ち続けて来た(何も政治家や財界人や芸能人やスポーツ選手や芸術家だけでなく、無名の一般人も)。だからこそ、人類は進化の過程で付き合う親しい仲間の数を増やそうとしてきた。(そう、人類は他者から認めてもらうためのツールとして、世界で何十億人もが持つスマホという武器を手にしたわけです。)

 しかし、それでも、個人が真に信頼してつながることが出来る数は150人のまま増やせていないというのです。何故かと言えば、現生人類の脳の構造がそうなっているから、ということなのでしょう。意外なことでしたが、現生人類であるホモ・サピエンスの脳の容量は、絶滅したネアンデルタール人より少ないんだそうですね。これも、へーと思ってしまいました。

 このほか、著者の山際氏はこの本の中で、「AIに支配されないためにも、人類は生物としての自覚を取り戻せ」と主張しています。ゴリラ研究のためにアフリカのガボンなどでゴリラに襲われ、何度も死にかけた体験を持つ著者だけに、説得力があります。また、山際氏は「このまま情報化が進めば、人間は『考える』ことをやめてしまうかもしれない」と危機感を募らせます。 

 確かに、現代人は、例えば、流行に遅れたくないために、AIに頼って服選びをしてもらったり、恋人とのディナーを何にしようか、をアルゴリズムに頼ったりしがちになりました。まさに思考停止です。逆に、選ぶには、悩みます。そんな悩むこと=考えることを放棄したのが、現代人と言えるかもしれません、

 最後に山際氏は「スマホ・ラマダン(断食)」を薦めています。たまにはスマホから離れた生活をして、本来の人間の姿を取り戻せ、ということです。

 このブログ《渓流斎日乗》の一日ののアクセス数は、昨年は300人程度でしたが、今年に入って、どういうわけか500~600人に倍増しました。FacebookなどSNSをやめてもその数は維持されている感じです。そっかー。どなたが御愛読されているか分かりませんが、もう十分ではありませんか。

 恐らく1日しか続かないでしょうけど、私も、たまにはスマホ断食をやってみようかと思っています。精神的健康に良いはずです。

12月12日は何の日?=来年は運勢絶頂期か?

 都心の会社まで、毎日往復3時間近く掛けて通勤しているのは、ランチが楽しみだからです(笑)。(そう言えば、満員の通勤電車の中で、私より年長の人は、まずいないことに最近、やっと気が付きました!)

 「今日のランチは何にしようかな?」と考えるのが至福の時間です(笑)。

 本日は12月12日。どういうわけか、トンカツが食べたくなり、東銀座、築地辺りにあるとんかつ店を渉猟しました。そしたら、「イマカツ」6人、「にし邑」は11人、最後の砦「とん㐂」も5人と大行列。こりや、駄目だ、と諦めました。

 「何で? 今日はとんかつの日なのかな?」と調べてみたら、「とんかつの日」は10月1日だそうで、本日12月12日は、「(車の)バッテリーの日」(野球の守備の投手が1,捕手が2だから)、もしくは「漢字の日」なんだそうです。

 道理で、毎年、この辺りになると、京都の清水寺で、「今年の漢字」が発表されますね。先ほど、テレビで生中継していましたが、今年の漢字は「戦」でした。清水寺の森清範貫主の達筆は見事なものでした。2022年の重大ニュースの第1位は、何と言っても、「ロシアによるウクライナ侵攻」ですから、「戦」はまさしく妥当な選択でした。

カナダ在住のTさんからのクリスマスカード

 扨て、毎年、この季節になると、カナダにお住まいのTさんからクリスマスカードを送ってくださいます。

 Tさんは、5年前に亡くなった「おつな寿司会」のメンバーで、翻訳家・作家の片岡みい子さんの御主人正垣親一氏(故人)の成城学園時代の親友ということで、私がこのブログで片岡みい子さんが亡くなったことを書いたことが御縁で、一度銀座でお会いして食事をしたこともあります。大変真面目で、実に律儀な方で、こうして、師走になると毎年、カードを送ってくださるのです。Tさんの御尊父は昭和時代の赤坂辺りの夜の社交界で知らない人はいないと言われた名士で、力道山やポール・アンカら海外も含め芸能界、スポーツ界に友人・知人を沢山お持ちになり、裏話にも通じた方でした。Tさんは現在、カナダにお住まいなのに、日本のニュースに関して、私以上に熟知されているので、驚いてしまいます。

 早いもので、来年は私も片岡みい子さんが亡くなった享年と同い年になります。月日の経つのは、嫌になるくらい早いものです。

 昨日も、自宅で、好きなブラームスの交響曲第1番から4番までCD(レナード・バーンスタイン指揮、NYフィル)で聴いていて、ブラームスの長い白髪の髭面の肖像画から、彼が亡くなったのは70代後半か80代かとばかり思っていたら、略歴から計算したら、何と63歳だったんですね。今の私より若い!

 考えてみれば、シューベルトは亡くなったのが31歳、モーツァルトは35歳、メンデルスゾーン38歳、ショパンは39歳、ベートーヴェンも56歳で亡くなっています。結構、大作曲家の天才の皆さんは早死にされています。彼らは歴史に残る大仕事をされたのに、それに比べて自分は、馬齢ばかり重ねて何をやっているんだ、と情けなくなります。

Ginza

 しかし、残された人生、出来るだけ前向きに生きなければいけない、と思っていますので、たまたま、ある占い本を買って読んでみました。そしたら、来年の私の運勢は超絶好調だったのです(笑)。超絶好調というのは、来年が一番のピークで、再来年からは、私の運勢は下降期に入るということになりますが…。(注=運勢を馬鹿にしてはいけませんよ。サッカーW杯のPK戦だって、運、不運で決まると言うではありませんか!)

 ということで、来年(だけ)は良い年になりそうです。年齢的にも、人生、最後のチャンスかもしれません。「よおし、一丁、やってやるかあ〜」とカラ元気が出て来ました(笑)。

陸軍中野学校のいちばん長い日とインドネシア独立の礎をつくった柳川宗成=第48回諜報研究会

12月10日(土)は、第48回諜報研究会にオンラインで参加しました。当初は、早稲田大学の会場に足を運ぶ予定でしたが、事情が生じて、正田先生に御迷惑をお掛けしながら、オンライン参加に切り替えてもらいました。

 少しトラブったのは、しばらく使っていなかった自宅のプリンターがパソコンとの接続が断絶していて使えず、遅く来た一部の資料が印刷できなかったことでした。私はIT音痴なので、ちょっとイラつきました(苦笑)。また、毎度のことながら(笑)、登壇された講師の先生方の講義が早いのでメモが全く追い付かず、以下に書くことは「概要」にもなっていない、単なる個人的感想であることを最初にお断りしておきます(苦笑)。

 苦笑ばかりですので、皆様も興醒めしたことでしょう。

 最初の報告者は、インテリジェンス研究所特別研究員の山内龍氏で、タイトルは「終戦史のなかの陸軍中野学校」でした。何度も映画化された半藤一利氏の名著「日本のいちばん長い日」に描かれたように、昭和20年8月、ポツダム宣言受諾反対の一部陸軍将校たちがクーデター未遂事件を起こします。そんな中、陸軍中野学校出身者たちも巻き込まれ、終戦前後の彼らの行動を日ごとに逐一追ったご報告でした。

 大変良く調査された労作だと思いましたが、山内氏御本人は「(中野学校はスパイ養成機関という性格上)公式記録の記載が乏しい。そのため、当事者の回想録が中心で、事実関係の確認が難しい」と正直に述べておられました。

 最初に書いた通り、メモが追い付かなかったので、詳しいことは茲に書けませんけど、阿倍直義少佐、猪俣甚弥少佐、渡部辰伊少佐といった中野学校の「在京一期生」たちは、「抗戦派」と接触して、クーデター参加に一時は前向きだったのに、結局不参加だったという史実は知っていましたが、二期生を中心にした人たちが、別に一期生に義理立てすることもないので同調しなかったということまでは、知りませんでしたね。

 次に登壇されたのは、拓殖大学教授の澤田次郎氏でした。タイトルは「陸軍中野学校出身者のジャワ工作ー柳川宗成大尉の遺稿からー」でした。この資料が、自宅のプリンターの不具合で印刷できず、「困ったなあ」と思っていたのですが、澤田教授は、やり手ビジネスマンのようにプレゼンテーションが巧かったので、非常に分かりやすい講義でした。

 私は柳川宗成(もとしげ、1914~85年)について殆ど知りませんでしたが、講義を聴講した後は、いっぱしの通になった気分でした(笑)。澤田教授は、最初に、自ら奉職する拓大についての話から始めました。講義の主人公である柳川宗成の出身大学でもあるからです。

 拓大と言えば、あの参議院議員鈴木宗男氏の出身校で、個人的には「武闘派」のイメージがありましたが、もともと1900年に台湾協会学校として、首相や台湾総督なども務めた長州出身の陸軍軍人・桂太郎によって創立されたものでした。当時、台湾は、日清戦争によって割譲されたもので、いわば、植民地経営のノウハウを習得する学校として設立されたのでした。学長はその後、後藤新平や新渡戸稲造も務めました。教授に招かれたのは、戦後,A級戦犯になる大川周明らがいましたが、柳川が入学した昭和8年の時点では、大川は5・15事件で連座して、教授の職を追われていました。

 拓大は1907年、日本で最初にマレー語を取り入れた大学(東京外大は1908年、大阪外大は1921年、天理大学は1925年)で、柳川もマレー語を習得するために拓大に入学したようです。柳川とはどういう人物かと一言で言うと、大卒後、陸軍中野学校に入学し、当時、オランダ領インドネシアのジャワ島に上陸し、諸工作を実行し、現地のタンゲラン青年道場(16歳~20歳、50人)やジャワ防衛義勇軍(PETA)を創設し、オランダからの独立の礎をつくった軍人で、映画「ムルデカ17805」(2001年)の主人公のモデルにもなった人です。

 ジャワ防衛義勇軍に参加した人物の中には、後にインドネシアの大統領になるスカルノやスハルトもおり(つまり、柳川の教え子)、柳川自身も1964年に家族とともに、インドネシアに移住し、国籍も取得しています。

 柳川は1967年に「陸軍諜報員 柳川中尉」(サンケイ新聞出版局)という回想録を出版しましたが、その本の元原稿が、現在、拓大のアーカイブに保存されています。元原稿は1088枚あり、そのうちの42.8%が単行本化されたといいます。この元原稿を拓大に寄付したのが、拓大OBで柳川宗成と親交があった元日刊スポーツ新聞記者の宮沢正幸氏(1930年生まれ)だということを、澤田教授が写真入りで明らかにした時、吃驚しました。宮沢さんとは私自身、面識がある、というか大変お世話になった方だったからでした。

 1981年から84年にかけて、原宿にあった日本体育協会(体協)の記者クラブで、宮沢さんと御一緒しましたが、大先輩記者なのに、そして他社の人間なのに、席が近かったせいか、分け隔てなく、大変親切で取材の初歩やちょっとした情報まで教えてもらったものでした。宮沢さんが拓大出身だったとは知りませんでした。大変温厚な方で、先に、拓大=武闘派なんて書いてしまい、失礼致しました。(拓大は、戦前から植民地経営学に付随して、空手が推奨課目のようでしたが)

 

真珠湾攻撃から81年、ジョン・レノン暗殺から42年=12月8日

 12月8日、今年は、真珠湾攻撃からもう81年になります。当時を知る生き証人の方もだんだん減って来ていますが、語り継がれなくてはいけない歴史です。

 もう一つは、ジョン・レノン暗殺から42年です。こちらは、私でもよく覚えております。第一報は、日本時間12月9日午後2時頃だったと思います。当時の私は、マスコミ入社1年目の新入りで、あまり外に取材に行かせてもらえず、デスク補助として、電話で先輩記者が送稿する原稿を書き取ったり、雑巾掛けしたりの修行期間でした。事件の一報を最初に知ったのは、速報やフラッシュニュースが出た際のアナウンスで、「元ビートルズのジョン・レノンさんがニューヨークの自宅近くで撃たれました」といった簡単な一文だったと思います。そう記憶しているだけで、間違っているかもしれませんが(苦笑)。

 当時、ニュースが集積する整理部でバイトをしていた顔馴染みのMさんが、ニュースの電ガラのコピーを持って来てくれたと思います。私が熱烈なビートルズ・ファンだということを知っていたからです。その時、私は勤務中だったので、涙も出ず、冷静さを努めましたが、仕事が終わってからは、Mさんと自由が丘で泥酔するほど吞みました。この衝撃をどう対処していいか分からなかったからです。

 翌日は、駅のキオスクに売っていた全ての新聞~一般紙、スポーツ紙、英字紙~を購入しました。ジョン・レノンの記事は皆、一面と社会面に掲載されていました。それらを切り抜いてスクラップブックに貼り付けていましたが、何処にいったのやら。探せば出てくるかもしれませんが…。

 あれから42年ですか…。あの事件を同時代として体験した人もだんだん減って来ました。

Higashi-Kurume

 そんな12月8日(木)の本日は、会社を休んで、近場のクリニックで5回目のBA5用のコロナワクチンを接種して来ました。私が住んでいる最寄り駅の反対側改札の西口にあるクリニックで、初めて訪れましたが、医師1人で受付兼務の看護師さんが5人もいて、皆さん感じが良い人ばかりでした。

5回ともそうですが、(今のところ)副作用がなかったのは、何よりでした。

 平日の午前は、通勤電車の中は、働き世代の若い人ばかりですが、クリニックは高齢者の方ばかりでした。これほど対照的なものはありません。普段の通勤電車では全く自覚しない「少子高齢化」を実感した次第です。つまり、クリニックでは、10人中8人が私より年長の高齢者、通勤電車や街中を元気に歩いている人たちの10人中8人は、私より確実に若いということです。

 そう言えば、この日はその最寄り駅で人身事故がありました。いつもなら利用している鉄道の電車が止まり、朝の8時10分過ぎ?に再開したようでしたが、大幅にダイヤが乱れ、沿線駅の中には改札入場制限がされ、「90分待ち」もあったようです。

 12月8日は色んなことがある日でした。

頑張れニッポン=サッカーW杯、ドイツに次ぎスペインまで連破

 いやはや、信じられないことが起きましたね。まさに、歴史的瞬間に立ち合った気分になりました。カタールで開催中のサッカーW杯のことです。

 日本時間12月2日早朝4時から開始された日本対スペイン戦。格下のコスタリカ(FIFAランキング世界31位)に負けた日本(世界24位)に対して、W杯優勝経験もある世界第7位のスペイン。私は、90%の確率で日本は負けると判断し、仕事もあるので生中継は見ないで就寝したのですが、朝5時半に起きてテレビをつけたら、日本が2-1でリードしているので吃驚。その後、スペインの猛攻で日本は防戦一方でタジタジの状態でしたが、コスタリカ戦のように、中途半端なバックパスはせず、ゴール前の日本DFは思い切って、誰もいなくてもハーフラインまで蹴り返していたので、スペインもなかなか攻め切れません。

 耐えに耐え抜いた日本は、辛うじて勝利をもぎ取った感じでした。

 得点シーンは見ていなかったので、後でYouTubeで確認したら、特に日本の2点目は、非常に微妙でした。主審によるVAR判定で田中碧選手のゴールは認められましたが、三苫選手による折り返しは、ゴールラインを割っているようなまさに紙一重の差でした。運も味方についたのでしょう。

 一夜は明けてましたが、試合後の日本列島は、一億総サッカー評論家状態です。こんな私でさえ、普段は取り上げないサッカーをブログに取り上げたのは、実は私は年季が入っているからです(笑)。もう40年も昔の話ですが、1980年から84年の約4年間、小生はサッカー記者として取材に明け暮れていたのでした。会社の仕事だけでなく、専門誌「サッカーダイジェスト」にも記事を書いたものです。当時は、国内にプロはなく、日本リーグという企業スポーツしかなく、人気はなく、競技場に行っても観客の数を数えられるほどでした。後に伝説の名選手とした名を残したマラドーナの所属するボカ・ジュニアーズや欧州と南米一位チーム同士で対決して世界一を決めるトヨタ・カップなど海外から強豪チームが来日すると国立競技場は満杯になったりしましたが、日本のサッカーは通好みの域を超えていませんでした。

 ですから、ワールドカップなんて夢のまた夢。日本は当時、欧州や南米からは50年は遅れている、と言われていましたから、そのギャップを埋めるのは半永久的に無理だと思っていました。

 それでも、サッカー記事を書くことで、相当鍛えられました。締め切り時間の関係で試合が終われば、20分以内で原稿を書きあげて送稿しなければならなかったので、要領良くポイントをまとめて書くスピードが付きました。

 でも40年も昔の話ですから、私が取材していた頃は、伝説のエースストライカー釜本邦茂選手の引退試合があった年でもあり、後に日本代表監督も務めた岡ちゃんこと岡田武史選手(古河電工)が現役で全日本のキャプテンだった時代でした。何しろ、現在、J1名古屋グランパスの長谷川健太監督(57)がまだ高校生(清水東高)でしたからね。高校サッカーの優秀選手が選ばれて欧州遠征した際は、同行記者として選ばれ、長谷川君のほか、大榎克己や堀池巧選手らと親しくなったものです。

 ポジションもボランチなんて聞いたことも使ったこともなく、今は死語になったフルバックとかハーフバックとかギリギリ使っていた時代でした。(最近、途中でメンバーを大幅に入れ替える「ターンオーバー」という言葉も初めて知りました)

 老人の繰り言ばかり並べてしまいましたが、40年前と比べて、日本は、選手個々人の技術が格段に上がったことが確かですが、何と言ってもメンタル面が強くなったと思います(五輪選手も含めて)。特に今大会では、ドイツ戦に続き、スペイン戦でも同点ゴールを決めた堂安選手の「有言実行」ぶりには感服しました。彼は、ビッグマウス(大口たたき)と批判されたりしますが、自分自身を追い込んでちゃんと結果を出す辺りは、相当なメンタルの強さを感じさせます。

 次の決勝トーナメントは12月6日で相手は、前回ロシア大会(2018年)準優勝のクロアチア(世界12位)です。過去のW杯での対戦成績は日本の1分け1敗。甘くないので楽勝できる相手ではありませんが、せめて、PK戦に持ち込んでもいいから、日本は勝利を勝ち取ってベスト8に進んでほしい、と期待しています。

 そんなささやかな希望を持ったっていいじゃないですか。プーチンさんも戦争なんかしないで、自国が出なくても、サッカーでも観戦していたらいいのです。

【追記】2022.12.6

  日本時間12月6日午前零時から行われた決勝トーナメント、日本対クロアチア戦で、日本はPK戦で敗れ、惜しくもベスト8にはなれませんでした。翌日に仕事があるので、生中継は見られませんでしたが、朝方のニュースで知りました。実に悔しいですねえ。またもやベスト16の壁は破れませんでした。

 でも、上述した通り、PK戦になりましたね。予測が当たりました!(笑)。でも、日本が敗れたので、予想は外れたことになります。やはり、残念でした、という他ありません。この悔しさを次世代が引き継いで、今後こそ、ベスト8とは言わず、優勝を目指してほしいです。堂安選手じゃありませんが、「W杯優勝」が全く夢物語ではないことを、全日本はこの大会で示唆してくれました。