スマホの写真保存で右往左往=ハッセルブラッドも知らなかった私

 写真や動画は、自前のスマートフォンで撮ったり、保存したりしています。でも、寺社仏閣やお城巡りが重なり、それに海外旅行や、家族の写真・動画を撮っているうちに、1000枚以上となってしまいました。

 SDカードなど、どこか外部に保存したいなあ、と思い、色々と調べてみましたが、あまりにもの多くの種類があり、値段も千差万別でわけが分からなくなってしまいました。

 実は、SDカードと書いておきながら、その違いもよく分かっていないのです。何しろ、自宅のオーディオは、いまだにMDを使っていますからね。主にラジオの語学番組を録音しています。MDといっても、今使っている人は世の中にほとんどいないでしょうが、私のようなカセットテープ世代は、MDが登場したとき、本当にびっつらこいたものです。

 そこで、いつものようにIT博士の志田先生に聞いてみました。そしたら、「何でそんなにSDに拘るんですか?」と逆質問されてしまいました。小生のスマホはiPhoneなのですが、SDカード(マイクロSDカード)は、androidなら内蔵して使えるが、iPhoneではそれが出来ないというのです。わざわざ外付けのSDカードリーダーを買ってくるなんて意味がない、とまで先生は仰るのです。

 写真を保存したいのなら、iPhoneならiCloudやパソコンにそのままコピーするか、どうしても外付けで保存したいなら、専用のUSBがあるので、そちらの方が良いのではないか、というのが先生のアドバイスでした。

 そこで、私も色々調べてみたら、iCloudなら5GBまで無料、このほか、Googleフォトというアプリに保存すれば、今なら無制限、来年から17GBまで無料だということが分かりました。それ以上のGBは有料になります。うーん、なるほどね。

 でも、私のような古い世代は外付けにも保存して安心したいので、iPhone専用のUSBを買うことにし、通販で注文しました。

Notre-Dame de Paris Copyright par Duc de Matsuoqua

 その後、会社の同僚の挾本君とランチした際、スマホの写真の保存法の話を聞いたら、彼は「SDカードに決まっとるやんけ」と言うのです。「あらま」です。私はもうUSBを買ってしまいましたからね。

 カメラ好きの挾本君は、スマホのカメラをほとんど使わず、自慢の一眼レフのデジカメを使い、それにはSDカードが欠かせないというのです。「もうSDカードは、家では山積みになってるよ」と鼻高々です。

 「ところで、今、報道関係のカメラはどこのメーカーが一番使われてるか知ってるか?」と彼は偉そうになぞかけるのです。「ニコンやキヤノンはもう古いんだよ。今やソニーカメラなんだよ」。また、「あらま」です。「何でソニーかというと、デジカメは、今やミラーレスが主流で、電子機器だから、電気屋さんのカメラの方が良く出来ているんだよ。ソニーは、ミラーレスを開発したコニカミノルタのカメラ事業を引き継いだわけだし、元々ムービーカメラでは主流だったしね」。…なるほど、そうでしたか。

 でも、彼の自慢の一台は、ソニーではなくて、ハッセルブラッドだというのです。「何、それっ?」と言うと、彼は「えーーー、ハッセルブラッドも知らんのかあーーー。ハッセルブラッドは、米アポロ宇宙計画でもニコンとともに採用された世界の名機じゃないかあーー。君はそんなことも知らんのかあ?ースウェーデン製だぞおーー」と、急に興奮してまくし立てるのです。

 いやあ、初耳ですね。ハッセルブラッド? 知らないものは知らないなあ。恐らく、カメラマニア以外、ほとんどの人は知らないんじゃないでしょうか。えっ?そうでもない? 常識? 是非皆さんの意見も聞きたいものです。

 挾本君が愛用するハッセルブラッドは、200万円ぐらいはするらしいですよ。

明智光秀ゆかりの地を訪ねて(下)=本能寺跡~勝竜寺城~明智藪~関ケ原合戦地跡

関ケ原古戦場で甲冑姿で身を包む若武者たち

2020年11月8日(日) 「明智光秀ゆかりの地を訪ねて」の三日目、最終日です。よくぞ茲までついてきて下さいました。読む方は大変でしょうが、書く方はもっと大変なのです(笑)。

 京都市西院のホテルを朝8時半にバスで出発し、10分ほどで「本能寺の跡」(京都市中京区山田町油小路通)に到着しました。

 御池通りを挟んで、京都市役所の真向かいにある本能寺(京都市中京区寺町通御池通下ル)には、私も中学校の修学旅行以来、何度も訪れていますが、ここは初めてです。

 でも、こちらの方が、実際に「本能寺の変」があった本物なのです。

 2005年に出版され、時の小泉首相も感動したということでベストセラーになった加藤廣著「信長の枷」でも詳述されていましたが、ここから西へ歩いて4~5分のところに南蛮寺という伴天連の寺があり、本能寺から南蛮寺に行くことができる秘密の抜け穴があったといわれます。

 この抜け穴は、本能寺の変の時、塞がれていて、信長は脱出できなかったといいます。そして、この秘密の抜け穴の在り処を知っていたのは、羽柴秀吉と徳川家康ぐらいだったことから、本能寺の変の黒幕説として、秀吉と家康の名前も挙がっているのです。(ほかに、光秀怨恨による単独説、四国の長曾我部元親黒幕説、将軍足利義昭黒幕説、朝廷黒幕説などあり、何冊も本が書けます)

 この本能寺は、変の後に、秀吉らによって今の京都市役所向かいの地に移転・再建され、南蛮寺は、秀吉の伴天連追放令で廃寺となります。

 今、「本能寺の跡」地には介護の「デイケアセンター」が建っておりました。碑の本能寺の「能」のつくりは、ヒ(火)が二つではなく、「火よ去れ」という意味を込めて、「去」になっています。

 本物の「本能寺跡」(京都市中京区山田町油小路通)を後にして、現在ある「本能寺」(京都市中京区寺町通御池通下ル)に移動しました(バスで10分ほど)。法華宗大本山です。中学生の頃は、無邪気にも、ここで「本能寺の変」があったと思っていました。

  境内には「信長公廟」がありますが、本能寺の変後、信長の遺骸は見つかっていません。だから、小説などで、信長は、抜け道を通って逃れた、などといった話が描かれるのです。

 本能寺からバスで40分ほど掛けて南西に向かったのは勝竜寺城跡(京都府長岡京市勝竜寺)です。「明智光秀 最期の城」と言われています。

 備中高松城で毛利軍と戦っていた羽柴秀吉は、1582年(天正10年)6月2日の本能寺の変の報せてを受けて、急遽、毛利軍と和睦して「中国大返し」で京に戻ります。これを受けて、光秀は6月13日に摂津国と山城国の境に位置する天王山の麓の山崎での合戦に挑みましたが、兵力に劣り、敗退します。信頼する盟友細川藤孝(幽斎)や筒井順敬らの積極的な支援を得ることができなかったことが光秀にとっての痛恨の極みでした。(明智光秀は「三日天下」と習ったことがありましたが、実際は「十一日天下」でしたね)

 残りの手勢とともに、この勝竜寺城に戻った光秀は、密かに裏門が逃れ、再起を懸けて、自分の城である坂本城(滋賀県大津市)に戻ろうとします。しかし、後からもう一度出てきますが、その途中の明智藪(京都市伏見区小栗栖)で、落ち武者狩りの農民らによって殺害されてしまいます。

 勝竜寺城は1571年(元亀2年)、織田信長の命を受けた細川藤孝が、それまであった臨時的な砦を本格的な城郭につくり替えたものです。

 1578年(天正8年)、細川藤孝の嫡男忠興と、明智光秀の娘玉(細川ガラシャ)との婚礼がこの城で行われたということで、二人の像も城内にありました。

 幽斎と号して文化人でもあった細川藤孝は、この城で、茶会や連歌会、能、囲碁会などを催したと言われます。

 また、これまでの中世の城とは一線を画し、天守や石垣、瓦葺などは後世の城郭づくりに関して、諸国の大名に大きな影響を与えたといいます。

 話は遡りますが、光秀が本能寺の変を起こす一週間ほど前の5月28日、丹波亀山城近くの愛宕神社での連歌会に参加し、

 ときは今 あめが下知る 五月かな

 という意味深な歌を詠みます。

「とき」とは光秀出身の美濃守護土岐氏のこと、「あめが下知る」とは天下に命じる、と解釈する人もいます。しかし、これから自分が謀反を起こすことを連歌会で示唆するわけがなく、こじつけに過ぎないという識者もおります。

 ところで、石垣といえば、大津市坂本の石工集団・穴太衆が有名です。穴太衆と書いて「あのうしゅう」と読みます。もし、御存知なら貴方もかなりのお城通です。粋ですね。

 穴太衆が手掛けた石垣は、安土城、彦根城、竹田城、姫路城などがありますが、現在も、その子孫が「粟田建設」(大津市坂本)として存続しているといいますから驚きです。中国や米国など海外でも石垣づくりや修復を手掛けているそうです。

勝龍寺本堂

 ついでに、勝竜寺城から歩いて数分のところにあり、お城の名前の発祥ともなった勝龍寺にもお参りしました。

 806年(大同元年)、空海(弘法大師)が開基したといわれる真言宗の古刹でした。山崎の合戦(もしくは天王山の戦い)で、この辺りは多くの戦死者が出ていたわけですから、彼らのご冥福をお祈り致しました。

 勝竜寺城(京都府長岡京市勝竜寺)から明智藪(京都市伏見区小栗栖)と呼ばれる明智光秀最期の地を訪れました。バスで1時間ぐらいでしたから、馬なら2~3時間ぐらいだったかもしれません。

 光秀が無念の最期を遂げたのがこの辺りだったと言われます。

 ここは、京都市地下鉄東西線「醍醐駅」から住宅街の狭い道を通って、歩いて20分ぐらい掛かると思います。醍醐といえば、豊臣秀吉が全盛期で最晩年の1598年(慶長3年)4月に豪勢な花見会を開いた醍醐寺があります。何か不思議な縁ですね。

日蓮本宗 本経寺

 実は「明智藪」を450年近くも管理してきたのが、この近くの本経寺さんでした。日蓮本宗で1506年に創建されました。上の写真の通り、境内には「明智日向守光秀公」の供養塔がありました。

 主君信長の逆臣とはいえ、明智光秀は「ゆかりの地」では大変尊崇されていることがよく分かりました。

 でも、光秀の暗殺者たちは、どうやって情報をつかんだんでしょうか?インターネットやスマホがない時代です。当時は、文(ふみ)と立札と口コミぐらいしかないはずですが、情報伝播の素早さには驚くばかり。秀吉軍も光秀軍もお互い間者(スパイ)を養成して相手の動きを探っていたことは確かでしょうが、現代人以上に優秀だったのかもしれません。とにかく命懸けですから。

「明智藪」からバスで1時間ほど、山科から近江へ東を走り、最後の目的地、美濃の「関ケ原合戦地跡地」(岐阜県不破郡関ケ原町)に到着しました。一度は訪れてみたいと思ってましたが、やっと実現しました。

 光秀公暗殺から18年後の1600年10月21日(慶長5年9月15日)、徳川家康軍(東軍)と石田三成軍(西軍)が激突した「天下分け目」の戦場です。

 東軍8万、西軍10万(諸説あり)。わずか半日で決着がついたと言われてますが、もっともっとだだっ広い原野を想像していました。

石田三成陣跡
三成の軍師島左近の陣地跡
家康が敵の大将の首実検をした所

 関ケ原の合戦については、多くの書物が書かれ、ドラマや映画にもなっているので、御説明はいらないかと存じます。

 上の写真の「あらまし」をお読みください。

 歴史にイフはありませんが、「もし西軍の小早川秀秋が裏切らなければ…」「もし西軍の島津義久が薩摩に敵前逃亡せず、最後まで戦っていたら…」などと考えたくなります。

 でも、石田三成が天下を取った政権は想像もつきませんね。三成は、家康のように狡猾ではないので、秀頼公を奉じて豊臣政権を長く続けさせたかもしれません。

 そうなると、首都は大坂で、大坂城が日本の中心。日本の植民地化を狙うスペインや交易で国威発揚を狙うオランダ、幕末に米国の黒船が襲来したらどう対処いたのでしょうか。うーむ、創造力がないのか、やはり、徳川江戸幕府しか想像できませんね。

 以上、3回にわたって「明智光秀ゆかりの地を訪ねて」を報告してきました。歴史物語とも旅行記とも随筆とも、何にも当てはまらない中途半端なリポートでしたが、最後までお読み頂き、誠に有難う御座いました。

関係者や御協力者の皆様にはこの場を借りて、改めて感謝申し上げます。

明智光秀ゆかりの地を訪ねて(中)=西教寺~坂本城跡~丹波亀山城~福知山城

福知山城

 2020年11月7日(土)、光秀ゆかりの地行脚二日目です。

 まず、大津市坂本にある西教寺をお参りしました。明智光秀一族の菩提寺です。

 日本最大の湖、琵琶湖の南部の「ほとり」にありますが、前夜泊まった北部・長浜市の「対岸」にあり、バスで1時間半も掛かりました。

 この大津市坂本は、琵琶湖のほとりであると同時に、比叡山の「麓」でもあります。織田信長は1570年、敵対する比叡山延暦寺の焼き討ちを断行します。家臣である明智光秀は不本意ながらも参戦し、この西教寺も延焼させたといわれます。その後、信長により坂本の地を与えられた光秀は、いち早く、この西教寺を再興するのです。

西教寺総門 坂本城大手門を移築したものと伝わる

 いやあ、思いのほか広い境内でした。聖徳太子が恩師である高句麗の僧慧慈、慧聡のために創建したと伝えられる古刹です。

 さすが全国に400余りの末寺を持つ天台真盛宗の総本山だけあります。

 この唐門の軒に、何と麒麟の彫刻が見られます。明智光秀が主人公のNHK大河ドラマ「麒麟がくる」はフィクションですが、当時も、架空の動物ながら麒麟の存在を知られていたのかもしれません。

 西教寺境内にある明智光秀一族の墓です。

 我々はこの日の翌日に、光秀が殺害された「明智藪」(京都市伏見区小栗栖)を訪れましたが、光秀の遺骸はここまで運ばれたということなのでしょう。この寺は、先に亡くなった光秀の最愛の妻煕子(ひろこ)さんと実家の妻木家(美濃守護土岐氏の家臣)の墓もありました。

  光秀の墓と比べると煕子さんの墓はとてもこじんまりとしていました。戦国時代は、妻の葬儀に夫は参列しないという風習がありましたが、光秀は旧習を破って参列したと言われています。

 「煕子」という名前は、三浦綾子の小説「細川ガラシャ夫人」で広く知られるようになりましたが、それ以前は「お牧(槙)の方」の名前で通っていたようです。享年も46や36など諸説あります。

 西教寺の本堂です。本堂内には立派な阿弥陀如来坐像(重要文化財)が鎮座されておりました。

 境内の庭園も素晴らしく、一度は訪れたい寺院だと思います。何しろ総本山ですからね。渓流斎のお墨付きです。 

坂本城 本丸跡

 西教寺の後、坂本城に向かいました。この地を信長より下賜された明智光秀が1571年(元亀2年)に築城しましたた。宣教師ルイス・フロイスの著書「日本史」では、「安土城に次ぐ天下第二の城」と評されたらしいのですが、今は全く面影なし。

 石垣も今では琵琶湖の奥底に沈み、よほどの干潮でない限り、見られないそうです。上の写真を見ても、ここに本丸があったことなど誰も想像できないでしょう。看板すらありません。

 なぜなら、ここは今ではタッチパネルなどを製造するITメーカー、キーエンス(大阪市東淀川区)の保養所になっているからです。NHK大河ドラマ「麒麟がくる」が放送される来年2月ぐらいまで、特別許可として私有地を観光客向けに公開してくれているのです。

 ということは、来年2月以降は、関係者以外立ち入り禁止になります。団体ツアーに参加してよかったと思いました。

 キーエンスは「日本一給与が高い」という一流企業ですが、勤務時間も長いという噂がありますね(笑)。

 坂本城の本丸ではなく、二の丸辺りが城址公園になっていました。

 城址公園にはこのように明智光秀の銅像があります(これからも出てきますが、他の城址公園にも結構、明智光秀像がありました)。

 坂本城を築城した頃の光秀は43歳。それぐらいの年齢の頃の像なのでしょう。

上の写真は、坂本城の三の丸あたりにあった碑です。

 ご興味のある方は、説明文もお読みください。

 また、大河ドラマの幟が立ってますね。NHK畏るべし。

 お昼は、びわ湖楽園ホテルの湖国御膳(滋賀県の郷土料理)でした。鮎、近江牛…料理長さんらしき方がメニューを紹介してくださいました。

 鴨肉が美味しかった。関東で食べる鴨は結構堅いですが、こちらはすごく柔らかくてハムのようでした。ご飯もおかわりしてしまいました。

 昼食会場のびわ湖楽園ホテルから西へ50分ほどで、丹波亀山城(京都府亀岡市荒塚町)に到着しました。

 明智光秀が1577年(天正5 年)頃、丹波攻略の拠点とするために築城しました。明治維新後、廃城となり、すかり荒廃してしまい、所有者も転々としたことから、大正期に新興宗教の大本教の教祖出口王仁三郎(でぐち・おにさぶろう=1871~1948)が購入し、大本教の教団本部となって現在に至っています。

 城址公園内には、またこうして明智光秀像がありました。こちらは、逆算すると、光秀49歳ぐらいの時の像と思われます。

 上の写真が、現在の大本教の教団本部です。かつて丹波亀山城の本丸があったところです。

 教団本部の中には書店もあり、出口王仁三郎の主著「霊界物語」全81巻もありました。いつか読んでみたいと思っています。

 というのも、元毎日新聞記者の早瀬圭一氏が書いた「大本襲撃」(2007年初版・毎日新聞社)を読んで感動したからでした。

 こうして、神聖なる教団の敷地を、物見遊山の一般客にも開放してくださることも凄いと思っております。

 ですから、私自身が大本教に入信することはありませんが、全く偏見はありません。

 上の写真の説明文にある通り、出口王仁三郎が大正末にこの地を購入した時、城址の痕跡すらほとんど残っていなかったようです。

 教団信者がそろって、汗水たらして、石を積み重ねて、当時の有り様を復元したようです。

 しかし、大正末から昭和初めにかけて、大本教は二度も時の政府官憲から襲撃され、徹底的に破壊されます。せっかく積み上げた石垣もです。宗教弾圧です。

 上の写真を見ると、石垣は苔むして、明智光秀が築城した450年前の頃のものに見えますが、実は、二度も大本教団本部が破壊されたため、戦後まもなくに復旧復興されたものです。

 それを考えると、あまりにも凄い。出口王仁三郎の明智光秀が築城した亀山城を是が非でも復元したいという執念が伝わってくるようです。

 ちなみに、丹波亀山城のある亀岡市の亀岡駅は、JR山陰本線の快速で京都駅までわずか20分。通勤圏になっているそうです。

 また、この近くの湯の花温泉には、ジョン・レノンと小野洋子夫妻がお忍びで訪れたらしいですね(笑)。

 丹波亀山城を後にして北西に向かったのは、この日最後の予定の福知山城(京都府福知山市)です。バスで1時間5分ほどの距離でした。

 福知山城は天正7(1579)年、丹波を平定した明智光秀が築城しました。明治維新後、廃城となり、石垣と銅門番所だけが残っていましたが、1986年に市民の瓦1枚運動などで三層四階の天守閣が復元されました。内部は明智光秀に関する資料や福知山地方の歴史や文化財を紹介したパネルなどがありました。

 財団法人日本城郭協会による「続 日本の名城100」にも選出されています。スタンプの台帳も家から持ってきたのに、浮かれていたのか、バスの車内に台帳を置いたまますっかり忘れてしまいました。嗚呼、残念!!

 明治になって廃城になっても石垣は残ったということで、光秀時代の石垣です。

 この写真の右上に模様のついた変な直方体の石が見えます。これは何と、墓石から転用されたらしいのです。

 領民をあまり苦しめたくないという明智光秀の配慮で、近場にある、利用できるものは何でも利用しようといった作為の現れのようです。

 主君織田信長を暗殺した逆賊のイメージが強かった明智光秀ですが、地子銭の免除や治水事業など善政を行い、領民たちには優しかった面があり、福知山では今でも光秀を慕う「福知山音頭」が歌い継がれているという話です。

 そこで思い出したのが、「忠臣蔵」では悪役の吉良上野介です。この高家旗本吉良義央は、「悪の権化」のように描かれています。私はもう30年近い昔、彼が治めた吉良町(現愛知県西尾市)を取材で訪れたことがありますが、地元では、灌漑用水を整えたりした領民思いの領主だった、と言い伝えられ、今でも尊敬されていました。

 歴史の解釈って多面的に複層していて、分からないものですよ。一方的、皮相的に見てはいけないという教訓です。

明智光秀ゆかりの地を訪ねて(上)=桶狭間古戦場~織田信長公居館跡~岐阜城~長浜城

岐阜城

 「机上の空論」といいますか、あまり本ばかり読んで知ったつもりになるのも如何なものか、と思い直し、城巡りの現地取材に飛び出しました。

 ちょうど、今年はNHK大河ドラマ「麒麟がくる」で、主人公の明智光秀が脚光を浴び、再評価されていることもあり、それに便乗した団体ツアーに単独で潜り込むことに致しました。

 えっ?こんな東京では新型コロナの感染者290人前後も続出して、第2波襲来、第3波襲来と言われている最悪の時期に? 国賊ものですねえ。

 いえ、違います。むしろ国粋愛国主義者ですよ(笑)。我が日本国政府が強引に推し進めている「Go to トラベル」キャンペーンに身銭を切って参加したのですから。二泊三日の旅行でしたから、1泊に付き1万4000円の支援が頂けることから2泊で2万8000円(その分、旅費代割引かれて8万4000円に)。これに、現地(滋賀県、京都府など)で使える地域共通クーポン計1万2000円分も貰えましたから、合計4万円もの国家予算を拝受しての大名旅行でした。企画した旅行代理店は、非常に気を遣って、参加者には毎朝、健康チェックシートを提出させて検温し、バスに乗るたびにアルコール消毒を義務化しておりました。

 団体ツアーの参加者は18人。一人参加は男女各4人でした。小学校2年生ぐらいのお子様が参加していることには吃驚しました。平日ですから、学校を休んだのかしら? 「長篠の戦い」がどうしただの、と子供らしくない老成したことを漏れ聞いてしまい、怖くなって敬ってずっと遠くに離れておりましたから、どういうお子さんなのか不明ですが。

 それよりもっと驚いたのは、91歳の男性が参加していたことです。「昭和4年2月生まれ。若い頃は、水泳の選手で、古橋広之進と一緒に泳いだことがあるよ。クレージーキャッツの犬塚弘とは同級生だよ」。どこまで真実か分かりませんが、年齢的にはぴったりです。足腰がしっかりしていて、普通に歩いていたので、80歳ぐらいかと思ってました。

2020年11月6日(金)第1日

 最初に訪れたのが、桶狭間の戦いの古戦場です。

 今は住宅街に囲まれた記念公園になってますが、意外にも拍子抜けするほど小さいので吃驚しました(驚いてばかりですねえ)。

 桶狭間の戦いは、明智光秀の主君織田信長が1560年、この地で駿河・遠江・三河の守護今川義元の大軍を破り、天下に名を轟かせた歴史的合戦です。 義元殿、打ち死に。

 当時の信長26歳。小国・尾張の守護代の家臣から成り上がったまだ無名の若造で、対する今川義元は名門中の名門の駿府の守護職である大大名。格式が違います。信長の軍勢は今川の10分の1の2000ぐらいだったと言われますが、奇襲作戦が成功します。合戦当日は雷雨があり、今川軍は刀剣武器を雷から避ける目的で他に収容していたため、戦闘準備に手間取り、それが敗因の一つになったとも言われています。いずれにせよ、今川は、田舎侍の織田の「大うつけ」を甘くみていたことは確かでしょう。

桶狭間で勝った信長は、天下覇者の有力候補として全国デビューしたわけです。

 次に訪れたのが、織田信長公居館跡。岐阜城がある金華山の麓にあります。

 2年ほど前に、この地を訪れたことがありますが、見違えるほど変わっておりました。居館跡らしく整備されておりました。

NHK大河ドラマ「麒麟がくる」効果なんでしょうね。恐るべし。

大河ドラマ館も見物しました。

ミニチュアの三重塔や居館の庭園なども再現されていました。

 こんな門兵がいる立派な?居館への門など2年前はありませんでしたからね。

 NHKの威力は大したものです(笑)。再び、恐るべし。

 ロープウェイを使って金華山頂上付近にある岐阜城へ。

 元の名前は稲葉山城。信長の舅である斎藤利政(道三)が1539年に本格的な城づくりを始めます。詳細については、上の写真の看板にある説明書をお読みください。

岐阜城 1956年復元

 1567年、信長は、美濃攻略で、稲葉山城を攻め落とし、本拠地を小牧山城からこの地に移転します。その際、古代中国の周王朝の文王が岐山によって天下平定した故事にちなんで、城と町(井ノ口)の名前を岐阜と改名するのです。

 1日目の滞在先は、滋賀県長浜市内のホテル。夕食のメニューは高級料亭並みで、今まで参加した団体ツアーで出た食事の中でも、最高級の部類でした。ビール中瓶907円は、クーポン券で(笑)。

長浜城 1983年復元

 ホテルの目の前が長浜城がある豊公園になっていて、ツアーのコースになっていなかったので、夜、一人で散歩がてら行ってみました。公園内は、足元もおぼつかないくらい真っ暗闇で、人もほとんどいなく、お化けが出て来るような薄気味悪さを感じましたが、7分ほどで辿り着けました。

 長浜城は1573年、浅井長政攻めで戦功のあった羽柴(豊臣)秀吉が信長からこの地を拝領し、築城したものです。1582年の本能寺の変の後は、柴田勝家一族の領地となり、翌年の賤ケ岳の戦いの後は、秀吉の子飼いの山内一豊が入城します。

 山内一豊は妻の方が有名ですが、(笑)小田原征伐の後、掛川城主となり、関ケ原の戦いでは東軍徳川方に与し、戦功により初代土佐藩主となります。

 幕末には第十五代藩主山内容堂が活躍するのは皆様ご案内の通り。

言語は世界制覇の最大の武器

昭和10年創業らしい「かいらく」 もやしそば 700円

 人間、否が応でも、政治や経済や社会の影響なしでは生きてはいけないということは自明の理です。でも、それ以上に重要なことは、日ごろ安易に感じられがちな文化だと私は思っています。文化の中でも最も大切なものは、言語です。

 言語は単なるコミュニケーションの手段だと、またまた安易に考えられがちですが、人間は言語によって思考したり、言語によって感情を表現したりする極めて重要なツールなのです。つまり、言語は世界制覇の最大の武器になるのです。

…なぞと、いつもながらの渓流斎ブログらしく、ややこしい前触れから始めましたが、何でこんなことを考えたかと言いますと、欧米が中国の「孔子学院」を相次いで閉鎖している、という記事を読んだからです。

 孔子学院とは、中国教育省傘下の孔子学院本部(北京)が海外の大学構内に設置しているもので、教師や教科書は中国から提供され、運営費の半額は原則的に中国が負担しているといいます。今年10月の時点で、世界162カ国・地域で計541校も開校しているといいます。

 しかし、ここに来て、中国が香港やウイグル、内モンゴルなどに強権的政治力を発動し、人権問題になったりしたことから、欧米を中心に反発が広がり、閉鎖される傾向が続いているといいます。そうでなくても、もともと孔子学院は中国政府のプロパガンダ(政治宣伝)機関かスパイ養成機関ではないかといわれるような疑心暗鬼があったことから、拍車が掛かったようです。

 私自身は、孔子学院でどのような教科書が使われているか知りませんが、中国国内でネット検索すらできない「天安門事件」や「香港国家安全維持法」などは取り上げられていないと想像しています。

実家の老親がやっと退院できるようになりましたが、条件はこのように家内に介護環境を整えることでした

 10月28日付産経新聞は「スウェーデン 対中感情悪化=欧州で突出 香港人権問題契機に」という見出しで大きく報道していました。中国共産党の批判書を扱い閉店に追い込まれた香港の「銅鑼湾書店」の親会社の大株主でスウェーデン国籍も取得している桂民海氏が2018年、中国本土で警察に拘束されたことが関係悪化の契機だったといいます。

 スウェーデンは、国内に8カ所ある孔子学院を全て閉鎖し、携帯電話の5Gで中国のファーウェイの機器の使用を禁止したといいます。

 産経の記事だけを読んでいる限り、「そうですか。中国って悪い国ですね」と言いたいところですが、少し冷静になってみると、そう言い切れないところがあります。この深層に、今年新たに孔子学院を2校閉鎖し、最大120校あったものを現在、81校に減少させた米国と、政治的、経済的に世界制覇を狙う中国との覇権争いがあるからです。つまり、善悪で捉えてはいけないということです。中国が一方的に悪で、米国が善というわけではないのです。言ってみれば、サバンナの弱肉強食の世界です。

 スウェーデンにしたって、2000年初めまでは、経済大国であり、ノーベル賞学者を多く輩出する日本を重視し、多くの日本語講座を設けていたのに、中国が経済発展すると、手のひらを反すようにして、日本語学校を閉鎖・追放して中国語講座を設けるようになったという話を以前、スウェーデン留学歴のある学者に聞いたことがあります。

 正確な引用ではありませんが、勝海舟は毀誉褒貶がある人とはいえ、日清戦争が起きる前、「あれだけ、昔はお世話になったのに、支那(中国)がかわいそうじゃないか」と言って、戦争に反対したと言われてます。

 古代に仏教(漢訳経典)も、稲作灌漑技術も中国大陸から渡ってきたものです。何と言っても、日本語の根幹となった漢字の導入があります。ベトナムや韓国北朝鮮は漢字を棄てましたが、「優等生」の日本は漢字を棄てず、今でも漢字なしでは日本語は語れません。日本人は漢字なしでは思考すらできません。

 尖閣諸島に出没する中国船の話などが連日報道され、世論調査でも中国に対する好感度が極度に下がっています。しかし、隣国として将来に渡って付き合わざるを得ません。

 そう言えば、日本のメディアの中国報道はネガティブなものが多い気がします。それが日本人の対中感情の悪化の原因の一つになっています。

 正直、私自身も皆さんと同じように、今の中国のことを大好きにはなれませんが、何事もほどほどに。欧米だけが一方的に正しいというわけではないのです。「中庸の精神」が大事だと私は思っています。

 

銀座のランチが300円で食べられたお話

  本日も銀座のランチの話題です。

 「お前の書く思想信条や御託なんかよりも、ランチや他愛のない話の方が余程面白い」というある読者からの要望もありましたもので…(苦笑)。

 ということで、最近、贔屓にしているのが10月に開店したばかりの「マグロ食堂 魚金」という店です。歩いていて偶然見つけた店ですが、何しろ、安い(笑)。

 上の写真の通り、「賄い丼」が通常800円が500円。「幕の内定食」が通常1280円が680円。「カキフライ」が通常1000円が800円…なのです。ここは銀座ですよ。

 通常、ということは開店記念で、今だけ安くなっているということなんでしょうね、きっと。

 「魚金」と言えば、新橋に有名な居酒屋があって、いつも混んでいて、満員で断られたりしたことがありましたが、そのチェーン店なのでしょうか。この店も、口コミで広がったのか、ネットで広がったのか、80席もあるというのに、いつも満員で待たされます。

 肝心のお味は、飛び切り上等とまでは言えませんが、悪くなく、いや、美味いですよ(笑)。その証拠に、大半のお客さんはリピーターが多いのです。

 何で分かるかと言いますと、スタンプカードを発行していて、10個貯まると1食分サービスになる特典があるからです。大抵の人はこのスタンプカードを提示して会計していましたから。

 随分、せこい話ですね(笑)。いや、もっと、せこい話をしますと、この店ではデビッドカードが使え、この銀行カードに付いたポイントでも支払いできます。表紙の写真に掲示した「賄い丼」は500円ですが、デビッドカードで払ったら、200ポイントが引かれて、結局支払ったのは300円で済みました。銀座でランチが300円で食べられたなんて、奇跡のようです。

 えっ?お前は相変わらずの「ポイント乞食」だな、ですか? いえいえ、何度も言いますが、それ以上の「ポイント奴隷」ですよ(笑)。

荒行「大峯千日回峰行」を満行した塩沼亮潤大阿闍梨

 昨晩は、自宅近くの歩道で、暗闇のせいか、段差に気付かずズッコケてしまい、右膝に軽い打撲傷を負ってしまいました。昼間でしたら、段差に気が付いていたことでしょうが、反射神経も鈍くなったものです。

 さて、先日、「大峯千日回峰行の道を行く 修験道・塩沼亮潤の世界」というタイトルのドキュメンタリー番組を見ました。(24日に再放送があります)

 修験の行者・塩沼亮潤大阿闍梨(52)については全く知りませんでしたが、みるみる引き込まれました。塩沼氏が大阿闍梨の称号を持つのは、彼が荒行「大峯千日回峰行」を満行を成し遂げた人だからです。「大峯千日回峰行」とは、修験道発祥の地と言われる奈良県大峯山で一日48キロ(吉野金峰山寺~大峯山山上ケ岳=さんじょうがたけ=の険しい山道を往復)を5月から9月の間、9年間、歩き、その上で、9日間「飲まず」「食べず」「寝ず」「横にならず」の「四無行」までやり遂げなければなりません。まさに生死の境目を体験する荒行で、塩沼氏の達成は史上2人目ということは納得できます。(「四無行」を満行したのは2000年ということですから、同氏32歳の時だと思われます)

 塩沼氏は、実家のある仙台に戻り、慈眼寺(じげんじ)という寺院を建立し、護摩行を行い、噂を聞きつけた人々が全国から集まります。不動明王が御本尊の護摩堂で、人々が「家内安全」や「病気平癒」などと書いた木片を火にくべると大きな炎が立ち上がり、人々も一斉にお祈りします。

 護摩行なので、真言密教かと思いましたら、慈眼寺のホームページを見てもはっきり宗派は書かれていません。塩沼氏は奈良県吉野の金峯山寺(きんぷせんじ)で修行されたことから、金峯山修験本宗だと思われます。この宗派も初めて知りました。修験道ですが奥が深いです。

 塩沼氏は、僧侶になるつもりはなかったといいます。中学2年生の多感な時に、家庭内暴力を振るう実父が家を出て、極貧の中、母親一人の手で育てられます。その時、母親から「恨み、憎しみを持ってはいけない」と諭されたことが、後の彼の人生に大きな影響を与えたようです。

 人が恨みや憎しみをなくすことなど、なかなか出来ることではありません。煩悩凡夫の私はとてもできません。それなのに、彼はいつも笑顔を絶やさず、「謙虚」「素直」「感謝」を心がけているといいます。仏教で言う「和顔施」でしょう。

 そして、彼の座右の銘は「独り慎む」だと言います。誰も見ていなくても、襟を正して慎み深い行動をする、といった意味らしいですが、英国ジェントルマンのモットーみたいですね。

 番組を見て感動したものですから、こうしてブログに書いておりますが、私は天邪鬼ですから、少し引っ掛かることもあります。素直じゃないんですね(笑)。

 ネットでは彼の笑顔のプロフィールや立派な慈眼寺のホームページが出てきます。英語版もあるので海外の信者もいるようで、コロナ禍の前は年に何度か海外にも出かけていたようです。

 現代は「家」の絆も薄れ、「墓仕舞い」をする家も現れ、オウム真理教やカトリック神父による性虐待事件などの影響からか、宗教離れをする人々も増えてきています。特に地方では住職のいない寺も増え、廃寺になる寺院も多いと聞きます。

 何を言いたいのかといいますと、寺の経営が大変だろうなあ、ということです。しかも、彼は自分の寺を創建したぐらいですからね。テレビに出て露出して有名にならなければならないし、番組を見るとお弟子さんも沢山いらっしゃるようで、どういう風に捻出されているのかなあ、と心配になりました。番組では全く出てきませんでしたが、墓地もあって檀家さんもいるのかなあ、と思ったりしました。

 まあ、天邪鬼の戯言です。御寛恕の程を。

 

 

メンサと政治と宗教とサイコパスと

 人口上位2%のIQ(知能指数 )を持つ人たちの親交を主目的とした非営利団体「メンサ」というのがあることを最近知りました。1946年に設立され、英国に本部があり、会員数は全世界で約12万人。支部は世界40カ国にあり、日本人会員は約3500人いるとか。著名人には、SF作家のアーサー・C・クラークやアイザック・アシモフ、日本人には、お笑いコンビ、ロザンの宇治原史規や脳科学者の茂木健一郎らがいる(いた)そうです。

 まあ、親睦団体みたいなものですから、懇親会等では「政治と宗教の話はタブー」になっているそうです。「金持ち喧嘩せず」ということなんでしょう。そうでなくても、政治と宗教がらみで国家間で戦争になったりしますから、人類のタブー中のタブーでしょう。まず、思想信条は折り合いが尽きませんからね。最近、また、イスラム教の教祖の風刺画を巡り、パリ郊外で教師が殺害されたりしました。

 それなのに、この渓流斎ブログでは、最近、政治と宗教の話題ばかり書いております。勿論、冒涜的なことは書いておりませんが、これでは駄目ですね(苦笑)。

 このブログは2005年3月15日から始めましたから、今年で丸15年も経ちました。我ながら、よく続けてきたものです。しかし、以前、「ブログなんかやってると親友をなくすよ」と忠告されたことがありましたが、事実そうなってしまいました。

 30年来の友人のA氏からは「ブログなんかやっていると、人は離れていき、そのうち誰からも相手にされなくなりますよ」と言って、本人が率先垂範して離れていきました。旧友のB氏からは「君とは住む世界が違います」と通告され、異国に住むC氏は、メールを出しても返信すらしなくなりました。理由は分かりませんが、やはり、ブログが原因なのか、面倒臭くなったのかのどちらかしか思い当たるフシがありません。仲違いしたわけではありませんから。

 ブログをやっていても、ロクなことありませんね。

 でも、半面、良い事も沢山ありました。ブログを通じて知り合った何人もの方が全国にいらっしゃり、実際に交流でもできたことです。色々な「学び」もあり、自分では思いも寄らない「知識」や「情報」が寄せられ、大変勉強になりました。というより、現在進行形です。それが、15年も続けて来られた理由の一つでしょう。

 ところで、最初にご紹介した「メンサ」は、「サイコパス」を調べているうちに、何の関連もなく、ひょんなことで出てきました。何で、サイコパスを調べたかといいますと、最近、どうも独りよがりの人間が増えてきた気がしたからです。まず、挨拶はしない。不注意にせよ、人にぶつかったり、足を踏んだりしても謝りもしない。そこにいたお前の方が悪いんだと言わんばかりで逆切れしそうです。他人が苦しんでも見て見ぬふり、自分さえ良ければ何をしてもいい、そんな輩が増えたように思えるのです。

 そういう人間のことを何て言ったっけ?と一生懸命に思い出して、サイコパスがやっと出てきたのです。一般的に、サイコパスとは先天的に、罪悪感を感じず、良心の呵責に苛まれることはなく、嘘をついても平気で、他者に対する思いやりが皆無で、自尊心が過大で自己中心的、それでいて口が達者で表面的には魅力的なことが特徴だといいます。(両親や教師の教育や環境などの影響で後天的になった人はソシオパスと呼ばれます)

 ニュースで、平気で嘘をつく政治家を目の当たりにしたり、良心の呵責もなく老人を騙したり、殺害したりする若者を見かけたりしますが、もしかしたら、彼らはサイコパスなのかもしれません。

 私自身はサイコパスとは正反対の性格で、他人に気を遣い過ぎるかなりの神経質で、良心の呵責と罪悪感は莫大にあります。特に若い頃は、異様に神経が過敏で、自分の神経はピアノ線より細い!と天を呪ったことがあります。

 でも、何万人に一人か、何十万人に一人か分かりませんが、世の中には、傍若無人で無神経で罪悪感のない人間が存在するという事実を知っただけでも、少し冷静になれました。

(本文中敬称略)

都合の悪いことはなかったことに=菅首相の「政治家の覚悟」

  20日に発売された菅義偉首相の著書「政治家の覚悟」(文春新書)は、野党議員時代の2012年3月に刊行した単行本を改訂したもので、単行本では「政府があらゆる記録を克明に残すのは当然」と公文書管理の重要性を訴える記述があったのに、新書版では、それらの章がごっそり削除されていたらしいですね。比較して読んだわけじゃありませんが、朝日と毎日が報じています。

 ご都合主義と非難されてもしょうがないでしょう。 

  なぜなら、菅氏は8年前の単行本では、民主党政権(当時)が東日本大震災の際に、会議の議事録を十分に残していなかったことを批判し、「千年に一度という大災害に対して政府がどう考え、いかに対応したかを検証し、教訓を得るために、政府があらゆる記録を克明に残すのは当然で、議事録は最も基本的な資料です。その作成を怠ったことは国民への背信行為」とまで書いていたのに、この部分はごっそり削除されているのです。

Photo Copyright par Duc de Mtsuoqua

 ところが、自民党が野党から与党に返り咲き、しかも安倍政権の中枢の官房長官になった菅氏は民主党政権と同じかそれ以上のことをやったわけです。(直接指示しなくても、少なくとも見て見ぬふりをしたわけです)「森友学園」への国有地売却問題や「桜を見る会」問題では、高級官僚らの忖度で、安倍政権や昭恵夫人に都合の悪い公文書や記録が改ざんされたり、廃棄されたり、あったものをなかったことにしたり…。新型コロナウイルス対策会議でも議事録を残さなかったぐらいですからね。

 これでは、首相になって、今さら「公文書管理の重要性」を訴えるわけにはいかなくなった、と勘繰らざるを得ません。

 野党時代は批判していたことを、自分たちが権力を握るとシレっと同じようなことをするとは、姑息ですね。日本学術会議の会員名簿から政権に都合の悪い学者6人を外した問題は、まだまだ尾を引いていますが、菅首相の馬脚がだんだん露わになってきました。

 メディアの世論調査で、内閣支持率の低下がそれを物語っています。

R社スマホ、快適です=「Go to イート」に挑戦

 先日、携帯のスマホをR社に変更したことを書きましたが、データ通信も通話も全く支障がなく快適です。しかも、料金が一年間無料だというので言うことありません。

 さらに、どなたかにR社のスマホを紹介すると、紹介した人に3000ポイント、紹介された人にも2000ポイントが付きますので、もしご興味を持たれた方は、是非小生に御連絡ください(笑)。小生のR社スマホのIDをお伝えします。キャンペーンは期間限定ですのでお早目に(笑)。

 付け加えると、R社のスマホのデータ通信は無制限に使えるので、初めてテザリングに挑戦してみました。そしたら、こうしてパソコンに難なくWi-Fiが繋がりました。となると、今契約しているOCN(NTTコミュニケーションズ)のモバイルWi-Fiも必要なくなります。解約しようかしら?これで、毎月の通信費が大幅に節約できます。感謝、感謝です。

 さて、昨晩は雨が降る中、「Go to イート」に行って参りました。自宅近くの炭火焼店なので、場所も店名も言えませんが(笑)、なかなか良い店、というか高級店でした。

 とにかく、ジャーナリストを自称していますから、時流に乗るといいますか、今、世間で話題になっていることを自分自身でやってみなければならないということを自分に課しておりますから、こういう無節操なこと(?)もやらざるを得ないのです。

 まず、グルメサイトの「食べログ」に登録して、「Go to イート」キャンペーンに参加している自宅近くの店を検索して、ある店に予約してみました。「食べログ」だと、Tポイントとして1人1000ポイントが付くことになっていました。このTポイントはお店に還元されるのかと思ったら、後からお店の人に聞いたら、「そんなこと全くありません」と言うのです。私は、この1000ポイント分は、またその同じ店でしか使えないと思ったら、どこでも使えるようです。つまり、同じ店に還元されるとは限らないのです。

 よく分かりませんが、どうもこのTポイントは、「食べログ」のサイト内のお店(つまり、「食べログ」に加盟料を払って参加している店)にまた予約する際に使えるようなのです。異様に面倒臭い。恐らく、グルメサイトを使用しなければ、この獲得したTポイントは「宝の持ち腐れ」になるんじゃないかと思われます。はっきり言って、「Go to イート」キャンペーンは、店舗よりも、菅義偉首相のお友達の滝久雄会長のやっている「ぐるなび」などグルメサイトが儲かる仕組みになっているのではないでしょうか?

 「Go to イート」キャンペーンの中身は、実際に自分自身でやってみないと、本当に分からないものですね。

 そうそう、私が利用しとお店の話です。普通の焼き鳥屋を選んだつもりでしたが、豈はからんや、高級炭火焼店でした。本日のお薦めのメニューを見たら、「本マグロ2200円 馬刺し2860円…」ですからね。帰ろうかなと思いました(笑)。

 でも、「本日のお薦め」以外を見ると、大衆焼き鳥屋より少し高めの値段。帰らずに注文しました。そしたら、旨いこと、美味いこと。何しろ、塩は食卓塩ではなく、高級などこかの岩塩で、醤油もスーパーには売っていない高級醤油。サラダのタレも凝っていてバルサミコ酢にチーズも入っている感じでした。

 何と言っても凄かったのは、焼き鳥には「みつせ鶏」を使っていたことです。「比内地鶏」や「名古屋コーチン」なら聞いたことはありますが、初めて聞く鳥なので、お店の人に「何処の鳥ですか?」と伺うと、「佐賀県です」と応えるではありませんか。そこで、早速、某マスコミの佐賀支局長を務めたことがある岡元氏にR社スマホのショートメッセージを使って聞いてみると、「みつせ鶏は旨いですよ。佐賀にいた時は滅多に口にできませんでしたが。」との返事を頂きました。

 そんな高級鶏でしたか! いやあ、実に旨い。感動してしまいました。この店は、数年前に線路沿いにあったのですが、火事で焼けてしまい、ここの場所(駅から歩1~2分)に変えて復活されたようなので、またお邪魔しようかと思いました。

(ビール中瓶と日本酒二合、串盛りと串焼き四本、サラダなどサイドメニュー六品、二人で8610円)

【追記】

食べログで獲得したTポイントは、他にも運用できるようです。